今日の出来事
式場準備に5年生の活躍
今日の午後、来週の卒業証書授与式の式場作りをしました。
来月から6年生に進級する、現5年生が活躍をしてくれました。
※式場内に椅子やテーブルを並べたり、掃除をしたりと進んで働いてくれました。
※「気づき、考え、実行する」姿がここにも現れます。
※みなさんのおかげでとても素晴らしい式場ができました。
※最後までありがとうございます。
最後の授業 卒業式のために
今年度の教育活動として最後の授業が「卒業証書授与式」です。
6年生の晴れの門出にふさわしいものとなるよう練習をしています。
※卒業生の入場の様子です。
※式のクライマックスは「別れの言葉」です。
※5年生の姿勢をご覧ください。素晴らしいです。腰を立てた良い姿勢です。
※さらに、座礼をご覧ください。素晴らしいです。心がこもっています。
※卒業式は厳粛の雰囲気の中に行われるので、緊張します。
「ちょっと休憩しまぁ~す。」の先生の言葉に、ほっとする子供たちです。
※3月22日(金)が本番です。
子供たちの手による6年生を送る会~その3~
※アーチから退場する笑顔の6年生たちです。卒業まであと12日です。
子供たちの手による6年生を送る会~その2~
※楽しく盛り上がったゲームのあとは、みんなで「キセキ」を歌いました。
※そして、鼓笛隊の主指揮の指揮棒が、5年生の主指揮に引き継がれました。
※続いて、縦割り班の下級生たちが書いた色紙を一人一人に手渡しました。
※6年生の「お礼の言葉」
今日は、ぼくたちのためにこのようなすてきな会を開いてくださりありがとうございました。
これでぼくたちもこころよく卒業することができます。
そして、5年生はいよいよ最上級生です。全校生を引っ張る存在として、気づき、考え、実行できる6年生になってください。
1年生から4年生は、5年生をお手本にして、これからもしっかりがんばってください。
※5年生による「終わりの言葉」。静かな雰囲気の中で終わることができました。
※体育館の出入り口には、こんなアーチも5年生たちが作りました。
子供たちの手による6年生を送る会~その1~
3月6日(木) 5年生が主体になって、6年生を送る会を実施しました。
準備から運営まで計画的に進め、心のこもったメリハリのある楽しい会にすることができました。
6年生から、5年生へまた一つ伝統が引き継がれていきました。
※5年生による「初めの言葉」。堂々とした態度が立派です。
※5年生から6年生へ「感謝の言葉」。6年生のようにぼくたちもなれるようがんばりたいという気持ちが伝わりました。
※ゲーム担当グループによる「猛獣狩りに行こうよ」です。元気よくゲームを進めました。
※6年生を交え、楽しくゲームがすすめられます。
※次は、ジャンケンゲームですが、勝ち進めると最後は人間に進化するというものだそうです。
※はじめは、みんな「アザラシ」だそうです。
※演技する担当者も一生懸命盛り上げています。
※全校生がごちゃごちゃに混ざってジャンケンが繰り広げられます。
※ジャンケンに勝ち続け「人間」になると、自分の学年に赤玉をかごに入れられます。その数を競い合います。
※勝ったのは、やっぱり6年生でした。
伝統が引き継がれていきます
2月28日(木) 今年度の登校班の班長と副班長が、次年度の新しい班長と副班長へと引き継がれました。
集団で登校している本校の児童たちが安全に登校できるよう、班長と副班長は、黄色い安全旗をひらひらさせて歩いてきます。
来年度も無事故で登校できるよう、みんなが協力することも大切です。
※6年生が、次年度も事故に気をつけて登校するよう下級生に呼びかけました。
新しい班長と副班長へ、伝統の黄色い安全旗が引き継がれました。
安全に登校できるよう、1年間よろしくお願いしますね。
5年生代表から、6年生に対し、お礼の気持ちを発表しました。
表彰の伝達
2月25日(月)全校集会において、次の表彰を伝達しました。おめでとうございます。
第63回福島県書ぞめ展 特選 以下各賞
今年度最後の授業参観
2月22日(金)は、今年度の最後の授業参観でした。
1年間の学習の成果を保護者の皆様方に見せようと、どの学年の子供も緊張気味ではあったものの、張り切っていたようです。
※おひさま学級の様子です。
※1年生の様子です。
※2年生の様子です。
※3年生の様子です。
※4年生の様子です。
※5年生の様子です。
※6年生の様子です。
6年生は、保護者の方に感謝のお手紙を読んで渡しました。思わず涙です。
長なわとび記録会の様子(上学年)
次は、上学年の様子です。
※4年生の様子です。下学年とは違ってスピードがあります。
※一人一人が真剣になって跳んでいました。
※こちらは、5年生の様子です。
※さすが5年生です。流れるような動きでリズム良く跳んでいます。
※こちらは、6年生です。肩を組んで、心を一つに合わせます。
※6年生もさすがです。スピードが違います。
※簡単に見えても、たくさん練習を積み重ねないとこうは跳べません。
また、チームとして記録を目指すプロセスで、たくさんのドラマが生まれ、子供たちを成長させてくれました。
長なわとび記録会の様子(下学年)
2月20日(水) インフルエンザなどで実施を延期していた長なわとび記録会を行いました。
先ずは、下学年の様子です。
※こちらは、1年生です。
※みんなで声を合わせ、上手に跳んでいます。
※こちらは、2年生です。
※学年が一つ違うだけでも、跳び方が違ってきます。
※こちらは、3年生です。
※心をあわせて、リズム良く跳びました。
※新記録に2年生のみんなが喜んでいました。
〒969-0307
福島県白河市大信中新城字愛宕山108−1
TEL 0248-46-2151
FAX 0248-46-3811