「自ら!」そして「認め合い!」がんばりぬく 豆がらっ子
150周年おめでとう
「自ら!」そして「認め合い!」がんばりぬく 豆がらっ子
150周年おめでとう
本日は、朝早くからお集まりいただきありがとうございました。
「すべてにおいて充実していました。」とのお言葉を運営協議員様よりいただきました。
保護者の皆様、子どもたちの輝く姿やがんばる姿をご覧になることができたでしょうか。
今後もご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
本日はありがとうございました。
先日決定をした「まめよん」!
早速、6年生が絵描き歌を作ってくれました!
♪白河四小の校歌のフレーズに合わせて♪
読書クラブ、ダンスクラブ、スポーツクラブ、イラストクラブ、ゲームクラブ、家庭クラブと
それぞれ充実したクラブ活動をおこないました。
本日より豆がらっ子が2名増えました。
3年生(すずかけ)と1年生に転入しました。
どの豆がらっ子か分かるかな?
よろしくお願いいたします。
昨日は、食育指導、歯科指導ともりだくさんでした。
食育指導は、給食センターより栄養技師さんがお見えになり、生活習慣の予防について教えてもらいました。
歯科指導では、歯科衛生士さんがお見えになり、歯の正しい磨き方について教えてもらいました。
元保健師さんが来校し、5年生に「命の教育」を行いました。
赤ちゃんとして誕生してから、今までの成長を各自振り返りました。
実際の重さの赤ちゃん人形を抱っこして、命の重みを感じました。
3年生が表郷にある「鈴木家住居」の見学に行きました。
井戸や囲炉裏を初めてみる子どもたちは興味津々!
教育委員会の指導主事の説明を聞きながら、昔こそ、地球に優しい暮らしをしていたことを知ることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、本日は多数来校していただきありがとうございました。
温かなご支援のもと、子どもたちは、のびのびと元気に練習以上の発表を披露することができました。
【150周年記念式典】
【学習発表会1~3年】
【学習発表会4~6年生】
★追記★
最後に思い出の鐘と校歌が校庭に鳴り響きました。
PTA役員の皆様、ありがとうございました。
懐かしい鐘の音と校歌に卒業生のみなさんが思わずパシャリ!
今後とも、まめがらっ子たちのために、白河第四小学校へのご支援そしてご協力をよろしくお願いいたします。
本日はありがとうございました。
学校の木々が色づいています。
3枚目の写真は、2年生の女の子が「先生、見て!ハートに見えるよ!」と教えてくれました。
明日は、いよいよ150周年記念式典と学習発表会です。
会場の準備が整いました。
明日、お待ちしております。
150周年の記念式典前に校歌を全校合唱する予定です。
迫力ある校歌を地域の皆様や、卒業生の皆様に聞いていただこうと、練習に励んでいます。
学習発表会が近づいてきました。
どの学年も練習に没頭中です。
本日、6年生が心をこめて作った手作りのプログラムをお渡しいたしました。
寒空の中ですが、豆がらっ子らしく集中して授業に取り組んでいます。
全校集会が行われました。
6年生の児童が書いた「言葉」という作文を紹介しました。
学校が「ふわふわ言葉」であふれますようにー。
来週土曜日は、150周年記念学習発表会です。
本日は、係児童打合せがありました。
発表の内容は、歌あり、ダンスあり、そして・・・?!楽しみにしていただければと思います。
発表会の前に、150周年記念式典を予定しています。
稲穂も刈られ爽やかな空気を全身に浴びながら、登校です。
見守り隊のみなさま、いつもありがとうございます。
「朝、カマキリを見つけたよ。」
と見せてくれました。
笑顔で本日も登校です。
1年生の教室をのぞくと、友達と協力をしながら、ドングリを並べて図工の作品をつくっていました。
三連休明けの本日も、豆がらっ子たちは授業に集中して取組んでいます。
書写や図工、そして学習発表会の練習も始まりました。
本日は、お客様に授業の様子をみていただきました。
どの学年も普段どおり、一生懸命話を聞いたり、友達と学び合ったりする姿が見られました。
「学びに向かう姿がすばらしいですね。」と、お客様にお褒めの言葉をいただきました。
本日10月10日は、「目の愛護デー」です。
目の愛護デーに合わせて、今日の給食の献立は目に良いと言われているブルーベリーゼリーが出ました。
ごはん 牛乳 鶏のカレ ほうれん草のサラダ たまご汁 ブルーベリーゼリー
4年生以上は、配膳室に行きお盆や食缶、牛乳を取りに行きます。
そして、1年生以外は教室前で配膳をします。
いよいよ、おいしい給食の時間です。
そして、後片付け。
おいしい給食、ごちそうさまでした。
最後は歯磨きです。
昨日、5年生が茶道体験で翠楽苑に出かけました。
日本の伝統文化に触れてにっこりみんな笑顔でした。
地球の環境を考えて、私たちにできることは何かを環境委員会の児童が提案をしました。
各種表彰を行いました。
受賞された皆様、おめでとうございます。
本日は、4学年の研究授業でした。
たくさんの先生方に見守られ、緊張した面持ちでしたが、自分の考えをたくさん発表することができました。
放課後、先生方は研修会を行い、指導力を高めていきます。
本日は読み聞かせの日でした。
地域の皆様、いつもご協力をいただきありがとうございます。
今日は、図書委員会の児童も読み聞かせを行いました。
真剣にお話を聞いていました。
本日は、ふくしまの食材たっぷり献立でした♪
6年生は、小峰城と中山義秀記念館に出かけました。
小峰城では崩れた石垣の場所や修復方法について、市の職員より説明していただきました。
全員真剣な眼差しで話を聞き、メモを取りました。
2年生は、「白河語りの会」に来校していただき、白河の昔話を聞きました。
フランスベッド近くにあるお地蔵様は、鼻とり地蔵と呼ばれるもので、昔大切にされていた地蔵様だそうです。
4年生は、学習発表会で和太鼓の演奏を行う予定です。
そこで、小田川地区にある「和太鼓の会」の方に来校していただき、ご指導をいただいております。
音楽室にあった大沼地区自治会様の太鼓を活用して、大きな音が響き渡っています。
和太鼓の会のみなさま、ありがとうございます。
実るほど頭を垂れる稲穂かな
たわわに実った稲穂の中を登校です。
令和6年度全国学力学習状況調査の結果と考察について公表をしました。
↓
金曜日は、6年生と東北中学校の生徒が共に地域に出向き、草むしりやゴミ拾いを行いました。
地域の方々数名にも出ていただき、環境整備に努めました。
東北中学校区では、地域学校連携活動事業を推進しています。
楽しい時はあっという間に過ぎ去りました。
5年生は今回の宿泊活動をとおして、友達と協力しあい認め合うこと、そして、自ら進んで物事をやり遂げる大切さを学びました。
保護者の皆様、ご準備等ありがとうございました。
充実したお子様の顔をご覧になり、宿泊学習の思い出を語り合っていただけたらと思います。
カレーライスができあがり、おいしくいただいています。
野外炊飯がはじまりました。
おいしいカレーができるかな?
朝食を終え、これから部屋の片付け、野外炊飯の準備です。
本日の大イベント「キャンドルファイヤー」
怪談話に大盛り上がりです!
この間のバイキング給食で学んだことを生かして、バランスよくマナーを守り食べています。
全員元気に磐梯青少年交流の家に入所し、入所式を行いました。
噴火記念館で、噴火の仕組みや防災について学びました。
これから宿舎に向かいます。
五色沼散策が終わり、おいしいお弁当をいただいています。
色鮮やかな沼を見て、うっとり。
木々に囲まれ、たくさんのマイナスイオンを浴びています。
天気は晴れ
ガイドさんに説明を聞きながら散策中です。
裏磐梯に到着しました。
出発します。
出発式を終え、無事全員バスに乗り出発しました。
5年生、みんな元気です。
本日は、「ことのは」「すずかけ」の研究授業でした。
たくさんの先生方が授業を参観し、緊張した面持ちでしたが、一人一人、落ち着いて授業に臨むことができました
暑さ寒さも彼岸までということわざどおり、本日は、過ごしやすい日となっています。
3連休明けの今日も、休み時間は、外に飛び出し元気いっぱい遊んでいます。
本日は3・4年生と見学学習ですが、5・6年生は楽しみにしていたバイキング給食♪
★バイキングのラインナップ★
「
おいしそうな食べ物がずらりと並びます。盛り合わせも素敵ですね♪
「とてもとてもおいしかった」「毎年、バイキング給食をやってほしい」
と大満足の様子でした。
給食センターの皆様、ありがとうございました。
3年生はお弁当を食べて、バスで学校に向かっています。
4年生は、鍾乳洞へ♪
到着地に無事つき、楽しく活動を始めています。
本日は、子どもたちが楽しみにしている縦割班活動の日です。
異学年同士が集まり、一緒に遊びます。
上学年が下学年を優しくお世話している姿がたくさん見られました。
本日も元気に登校です。左右確認しながら、横断歩道を渡ります。
1年生はマット運動。くるんくるんと回ります。
ことのは学級は、招待状を書いています。そして、3年生は書写をがんばっています。
2年生は、音楽発表会です♪♪
5年生は図工★
各学年、「自ら!」張り切って学習に取り組んでいます。
「いじめをなくすためにはどうしたらいいのか。」そして、「人権とは何か。」についての授業を行いました。
子どもたちは真剣な眼差しで授業をうけていました。
本日は十五夜。
天気はいかがでしょうか?
県立博物館に集合しました。
この後、バスにて帰路につきます。
おいしくいただいています。
計画どおり活動しています。
〒961-0011
福島県白河市久田野豆柄山3番地
TEL 0248-23-3245
FAX 0248-23-1020
E-Mail shirakawa4-e@fcs.ed.jp