「自ら!」そして「認め合い!」がんばりぬく 豆がらっ子
150周年おめでとう
「自ら!」そして「認め合い!」がんばりぬく 豆がらっ子
150周年おめでとう
本日の4校時目の授業をお伝えします。
1年1組は、算数の授業で繰り下がりのある引き算の学習です。
1年2組は、音楽の授業で「おどる子ねこ」の曲を鑑賞していました。
2年生も音楽の授業で、こちらは、「こぎつねこんこん」を鍵盤で弾いていました。
ことのはは、1年生が漢字の練習、すずかけは、1年生が算数をおこなっていました。
ことのはやすずかけの他の児童は、交流学級での学習です。
3年生は、理科「物の重さ」の学習です。
4年生は、体育で運動身体づくりプログラムをしています。
5年生は、図工!作製した作品を友達と見合っています。
6年生は、理科の物の性質。実験を興味深くおこなっています。
白河四小の教育目標の1つ「よく考え、進んで学習する子ども」の育成に励んでまいります。
環境委員会の活動の1つ「アルミ缶集め」へのご協力をいただきありがとうございます。
朝、環境委員会の子どもたちが「空き缶」の集計をします。
こんなに集まりました!!
ありがとうございます。
豆柄山が、あたり一面銀世界に覆われた今日、
雪の中を元気に豆がらっ子が登校中です。
放送委員会による朝のあいさつ運動も寒い中、今日もがんばっています。
「おはようございます!」
寒い中、本日も個別面談に来校していただきありがとうございます。
個別面談中、保護者の皆様に歯の治療を促すお手紙をお渡ししています。
もし、受け取られましたら、冬休み中の治療をお願いいたします。
先日、歯科衛生士さんより、「乳歯の治療も大切です。乳歯を治療しておくと、永久歯もむし歯になりにくいですよ。」という話がありました。
↓↓↓
保健室前に掲示しています!
霜が降りるほど、寒い朝を迎えました。
寒さの中でしたが、ほんの少し朝の日差しを浴びながら本日も元気に登校です。
見守り隊のみなさま、そして保護者のみなさま、
いつも児童の安全を見守っていただきありがとうございます。
本日より12月。校庭の木々の葉が落ち、寒さをより強く感じさせています。
さて、コロナウイルス感染症が第8波に入り、まだまだ心配なところであります。
文部科学省より「給食は黙食をしなくてもよい」という通知があり、
現在報道がされているところですが、
引き続き、本校では黙食とし、状況を見極めながら進めていこうと思います。
今日もおいしい給食をいただいています
〒961-0011
福島県白河市久田野豆柄山3番地
TEL 0248-23-3245
FAX 0248-23-1020
E-Mail shirakawa4-e@fcs.ed.jp