日誌

出来事

NEW 野外炊飯

野菜を切る係、火を管理する係と、それぞれ班で協力しながら、野外炊飯の活動中です。

おいしくできるかな?!

笑う おはようございます!

昨日は、どの子もぐっすりと眠ることができたようです。

ぐっすり眠ったためか、早朝4時に起きた子どももいるぐらいでしたにっこり

朝のバイキングも友達と仲良く、おいしく食べることができました。

みんな元気で2日目を迎えました。

NEW 磐梯青少年交流の家

噴火記念館で、火山の仕組みを学びました。たくさん質問をして、意欲的に学習をすることができました。

先程、全員無事に磐梯青少年交流の家に着きました。

部屋の使用の仕方など、動画で学んでいます。

NEW 元気です!

あいにくの雨降りですが、今日も元気に学習に励んでいました。

5年生は明日の宿泊学習に向けての話し合いをしていました。

また、コオーディネーショントレーニングを全校生で行いました。

 

 

NEW 鼻取り地蔵の話

本日は、「しらかわ語りの会」の方が来校し、2年生に白河にまつわる言い伝えや昔話をしてくださいました。

久田野には、鼻取り地蔵(はなどりじぞう)にまつわる話があるそうです。

鼻取り地蔵

2年生が食い入るように見ながら、話を真剣に聞いていました。

 

晴れ 見学学習

自ら!(進んで) 認めあいながら!(仲良く) 見学するということを心がけながら、

1~4年生まで元気に見学学習に行ってきました。

写真からも充実した様子がうかがえます。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

 

NEW 新たな学び

6年生は、白河市の講師の先生から、総合的な学習「白河戊辰戦争」を学びました。

4年生は、ICТ(情報技術)の先生から、情報モラル教育「インターネットの偽情報」について学びました。

6年生も4年生も真剣に身を乗り出して学んでいました。

NEW いつもの風景

朝晩涼しくなり、ようやく秋の気配を感じるようになりました。

朝の登校の様子です。

元気なあいさつをがんばっています。

地域の方にもあいさつができるように励ましているところです。

 

NEW なわとび集会

体力向上の1つとして、体育委員会が主催し「なわとび集会」を休み時間に実施しています。

3学期の縄跳び記録会に向けて、長縄とび(8の字跳び)の仕方を上学年が下学年に教えています。

 

NEW たくさんの思い出を抱えて

6年生が無事に帰校しました。

班別活動では、協力しながら思いやりを持ち活動することができました。

また、福島県立博物館では熱心にメモを取ったり、マナーを守って見学したりすることができました。

すばらしい6年生の姿が随所に見られました。

土日とゆっくり休養し、月曜日にまた元気に登校してきてくださいね。

NEW 見てみて!かわいいね♪(1年生)

動物を愛護することを通して、命の大切さを知ってもらおうとする福島県の取組の1つ「獣医師派遣事業」が行われました。

福島県保健福祉部動物愛護センターの獣医師と、白河市動物愛護ボランティアの方が、犬を連れて本校に来校し、子どもたちは大喜びでした。

 

 

NEW 人権教室(2.4年)

人権教育の先生に来校していただき、「友達と仲良くすること」や「相手の気持ちを考えて行動すること」の大切さを教えていただきました。

白河四小では、「それぞれの個性を認め合う。」ということを合言葉に生活しています。

本日学習したことを生かしていきます。

 

NEW 茶道体験(5年)

5年生が南湖公園に行き、茶道体験をしました。

これは、白河市で行っている「歴史文化再発見事業」の学習の1つです。

畳敷きの室内で、抹茶や菓子をいただきました。

NEW 1年生国語科授業

本日は、1年生の研究授業でした。

多くの先生が見守る中、たくさん発表し、元気に学習することができました。

学習したまとめも、全員書くことができました花丸

 

NEW 自分の命は自分で守ります~交通教室~

本日の交通教室は、県南自動車学校より、3名の方に講師として来校していただき、正しい歩行の仕方や自転車の乗り方について、再確認をしました。

安全な登下校を心がけさせるとともに、普段の生活でも事故にあわないように、引き続き指導していきます。

NEW 大好きクラブ活動♪

先日のクラブ活動の様子です。

クラブ活動の主なねらいは、「異年齢同士の交流を深めるとともに、共通の興味・関心を追求し、自主性や社会性を養う」ことです。

今年度の白河四小のクラブ活動は、ダンスクラブ、ゲームクラブ、タブレットクラブ、スポーツクラブ、家庭科クラブ、イラストクラブです。

仲良く楽しくそれぞれ活動しています。

NEW シェイクアウト!シェイクアウト!

教頭先生の放送の合図とともに、緊急避難訓練がはじまりました。

今回は、予告はせずに、休み時間に行いました。

地震を想定しての訓練だったので、それぞれその場にしゃがみ、その後、校庭に避難しました。

災害時には、自分で判断して「自分の命は自分で守る」ことのできる児童を育てていきます。

 

NEW スーパーマーケット見学♪

3年生が社会科の授業でスーパーマーケットの見学にでかけました。

スーパーの裏側(バックヤード)に、たくさん積まれた果物やお菓子をみてびっくり。

裏側でもたくさんの人が働いていることを知ることができました。

そのあとは、楽しみにしていたお買い物で、セルフレジにて支払いをしました。

NEW 朝の様子

9月になり、学校の玄関の掲示も秋らしくなりました。

金曜日の朝は、読書タイムです。

お気に入りの本を読んだり、担任が読み聞かせをしたり、本に親しんでいます。

引き続き、コロナウイルス感染防止へのご協力をお願いいたします。

 

NEW 今日も♪

本日も暑い中、元気なあいさつをしながら登校です。

本日の給食は、子どもたちが大好きなカレーライス!

コロナが流行りだしたので、黙食でおいしくいただきました。

NEW 真剣に学ぶ豆がらっ子!

本日もどの学年も落ち着いて、真剣に学んでいます。

週明け、新型コロナウイルスによる陽性者が増えてきました。

ご家庭でも引き続き、健康管理に気を付け生活していただければと思います。

よろしくお願いいたします。

 

NEW 読み聞かせ

地域、保護者による読み聞かせを2学期も継続中です。

本日は、2学期最初の読み聞かせでした。

集中してお話を聞き、本の世界に引き込まれていました。

 

NEW やったあ!

すずかけで飼っているカナヘビ(カナチョロ)の卵から赤ちゃんがうまれました。

すずかけ学級の子どもたちは、大喜びです。

晴れ 2学期スタート!

本日、第2学期がスタートしました。

久しぶりに会えた友達との再会にどの子どもも笑顔がみられました。

2学期も『「自ら!」そして「認め合い!」がんばりぬく豆がらっ子』の育成に努めてまいります。

地域、保護者の皆様のご理解、ご協力を本学期もよろしくお願いいたします。

 

 

 

NEW 充実した夏休みに

1学期終業式が行われました。

3人の代表児童の「1学期にがんばったこと」の発表のあと、校歌を歌いました。

生徒指導の先生からは、

な・・・ながい夏休みだけれど、早寝早起き朝ごはん

つ・・・つよいからだをつくります。(ゲームばかりしない)

や・・・やくそくを守ります。

す・・・すすんであいさつをします。

み・・・みんなの大切な命を守ります。

という話がありました。

※校長からの話は「豆がらだより」に載せています。

1学期間、保護者や地域の皆様にご支援ご協力をいただき、ありがとうございました。

8月21日に、元気な豆がらっ子たちと会えること楽しみにしていますにっこり

NEW みんなでコオーディネーション♪

体力向上の一環として水曜日は7分程度、白河市が推奨している「コオーディネーショントレーニング」を一斉に行っています。

全員、リズムに合わせて「くの字」「Sの字」「ラディアン」♪

楽しくおこなっています。