出来事
4年生、ハイペース‼︎ 〜遠足 経過報告〜
1年生、休憩中 〜遠足 経過報告〜
学校を出発しました! 〜遠足〜
遠足、実施いたします!!
今朝は晴天です。
本日の遠足は、予定どおり実施いたします。
お子さん一人一人にとって、よりよい学びと思い出になるようにしていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
JRC結団式 ~気付き・考え・行動する~
今週24日(月)に体育館で「JRC結団式」が行いました。JRC委員長がステージに立ち、全校生で声を合わせて青少年赤十字誓いの言葉を言いました。青少年赤十字の一員となった子ども達。世界や地域社会に目を向け、自分たちでできることは何かを考え、行動しようとする気持ちを大切にしていきたいです。
昨年度は、保護者の方や地域の方のご協力のおかげで、エコキャップ、ベルマーク、募金を寄付することができました。ペットボトルキャップは460㎏でワクチン73人分、ベルマークは約1万6千点、募金は約2万円になりました。今年度もJRC委員会がエコキャップ、ベルマーク、募金の寄付・回収を行う予定です。今年度も引き続き、ご協力よろしくお願いします。
友達500人できるかな? ~児童会 集会活動「友達ふやそう大作戦」~
先週21日(金)に行われた授業参観後の学級・学年懇談会の時間帯に、体育館では、全校生が集まり、集会活動を行いました。
この集会の名は「友達ふやそう大作戦」です。
企画者である児童会本部役員の6年生5名は「『友達、100人できるかな?500人できたよ!!』と全校生とふれあった喜びを感じる1年生」「『よし!この仲間で学校を楽しくしていくぞ』と一年間の学校生活への意欲を高める2年生から6年生の姿」を生みだすために、活動内容を考えていました。
今回の活動は「全校生とハイタッチ」でした。6年生でも経験したことがない「全校生とハイタッチ」で、活動を伝えると、どよめきが起こりました。
感想発表では、「初めてハイタッチした友達がたくさんいた」「初めはドキドキしたけれど、今は楽しい気分」といった喜びの言葉が発表されました。聞いている子ども達も、笑顔でうなずいていました。
1年生は、教室まで6年生と手をつないで帰りました。
「もっともっと楽しい思い出をつくりたい」と、今回の活動を振り返り、企画を練り始めている児童会本部の子ども達。これからの活動が楽しみです。授業参観、ありがとうございました ~授業参観・父母と教師の会~
先週21日(金)に、今年度初めてとなる授業参観が行われました。
スクールゾーンの時間帯の関係で、午前中の参観となりましたが、多くの保護者の皆様にご来校いただき、授業参観を行うことができました。
各教室では、集中して学習に取り組む姿や友達と一緒に問題を解決する姿が見られました。
その後、体育館では、父母と教師の会全体集会が、多くの保護者の皆様が参加される中で行われました。
今年度の教職員や、本部や各専門委員会でお世話になる役員の紹介がありました。また、校長と父母と教師の会会長からの挨拶につづき、昨年度事業報告と今年度の事業計画案の協議、研修主任からは「家庭学習で大切にしたいこと」の話がありました。
全体集会の後は、各学年・学級懇談会が行われ、担任から学級経営について話したり、保護者の皆様からご意見をいただいたりしました。次回は、6月10日(土)に道徳授業参観が予定されています。土曜日開催となりますので、どうぞご来校いただき、お子さんの学ぶ姿をご覧いただければと思います。
不審者情報 登下校に注意
学校では、昼の全校放送と学級指導により、次のことについて指導しました。
①登下校の際には、近所のお友達と一緒に歩くようにし、できるだけ一人になる時間を短くするように工夫すること。
②もし不審者に遭遇したら、大声で助けを呼んだり、防犯ブザーを活用したりして逃げること。
交通事故も含めて、事故防止には気持ちをしっかりとさせて、油断をせずに歩くことが大切です。ご家庭でも子ども達にごもう一度ご指導をよろしくお願いいたします。
自分の力の高まりを感じて ~全国学力・学習状況調査~
昨日18日(火)に「全国学力・学習状況調査」が行われました。
この調査は、お子さん一人一人の学びがしっかりと定着しているかを確かめ、これからの学習につなげるきっかけにするために実施しています。また、教職員にとっても、子ども一人一人の学力だけでなく、学習の状況を捉え、さらなる学力定着への指導を考え直す機会としています。
6年生の子ども達は、この調査を一つの目標として、努力を積み重ねてきました。各教室では、真剣なまなざしで問題に取り組む子ども達の姿が見られました。
ハッピータイム、スタート!! ~よりよい学級集団をめざして~
昨日11日(火)の朝8:30~8:45に、本校の取り組みの一つである「モジュールの時間」がスタートしました。昨年度までは「モジュール学習」として、国語科や算数科の基礎学習に取り組んできました。基礎学習は、国語科や算数科だけでなく、理科や社会科にも取り組んでいく予定です。
今年度から新たに、毎週火曜日を「ハッピータイム」として、学級集団をよりよくする活動を取り入れました。
第1学期が始まり、入学したり学級替えをしたりして緊張しているお子さんや、新しい学年になり不安を抱えているお子さんが多く見られます。1年間多くの行事や出来事があり、子どもの心には、様々な感情が芽生えることでしょう。だからこそ、教師だけでなく、学級の仲間が、その思いに寄り添い、励ますことができる関係を築くことができれば、一人一人が「学校が楽しい」「この学級でよかった」と感じてくれるのではないかと考えました。
初回の活動は「質問じゃんけん」「タコとタイ」を行いました。
実は、活動を始める前日に、教師が集まり、ミニ予行を行っていました。
すべては「子ども達の笑顔のために」です。ハッピータイム、期待してください。「動ける体」「動きたい体」を育むために ~体育実技研修会~
入学式を終え、新1年生の愛らしい姿を語り合っている6日(木)の午後、子ども達がいないばずの体育館から体育太鼓の音が響いていました。
5月の大運動会や今年度から本格的に始める学級体育に向けて、体育主任を中心に教員が集まり、実技研修会が行われました。
福島県では、体育の授業の始めに「運動身体づくりプログラム」に取り組んでいます。子ども達が動きを楽しむことができるようにするために「私達教員ができることは…」という問いかけ意識から生まれた自主的な研修会です。
「太鼓のリズムに合わせながら動いてみよう」と、教員が実際に動きながら、指導で大切なことを話し合っていました。
子ども達がいない体育館でしたが、教員一人一人は、担任する子ども達の姿に思いを馳せながら、指導の在り方を考えていました。よりよい学級をめざして ~第1回実技研修会~
子ども達を迎える前日、4月5日(水)に第1回実技研修会を行いました。今回は「学級集団づくりで大切にしたいこと」と題して、会津大学上級准教授の苅間澤勇人先生をお迎えし、講演をいただきました。
講演の中では「ハイパーQUテストのよさや分析方法」「学級集団をよりよくしていくために欠かせない教師の構え」についてお話いただきました。
その後、実際に構成的グループエンカウンターを体験しました。
今年度は、子ども一人一人が「学校は楽しい」という思いを高めていくことができるような活動を多く取り入れていく予定です。子ども達のために、教職員は本気です。これからの指導から、その本気度を感じていただけるよう日々邁進していきます。新1年生80名が白三小に仲間入りしました ~入学式~
花壇のチューリップのつぼみが大きくふくらんだ今日、80名の新1年生が入学しました。大きなランドセルと真新しい服に身を包み、笑顔で校門をくぐる姿が見られました。
入学式では、担任の先生から名前が呼ばれ大きな声で返事をする姿や、6年生のお兄さんからの歓迎の言葉に聞き入る姿が見られました。
代表児童がしっかりとした返事や礼をして、校長先生から教科用図書を授与されました。
1年生の小さな胸の内は、期待だけでなく不安も入り交じっていることでしょう。1年担任だけでなく、2年生から6年生の子ども達と全教職員が様々にかかわり、「学校が楽しい」という思いを高めることができるようしていきたいと考えています。
平成29年度スタート!! ~着任式・第1学期始業式・学級開き~
今朝は、朝から晴天。澄み渡る青空の下を、希望に胸をふくらませた子ども達が登校してきました。 昇降口で自分の学級を笑顔で確かめる3年生や5年生の姿、久しぶりの友達との再開に盛り上がる子ども達の姿で見られ、学校中がにぎやかでした。 今年度着任された6名の教職員をお迎えする着任式では、先生方と元気のよい子ども達の挨拶が体育館に響き渡りました。 6年生の代表児童より、歓迎の言葉が述べられました。 第1学期始業式での担任発表では、校長より発表された担任の先生の名前に、歓声が上がっていました。 学級に戻り「学級開き」が行われました。新しい担任の先生から、子ども達に「めざす学級の姿」「担任として取り組みたいこと」をお話しました。話を聞く子ども達の表情はきらきらと輝いていました。 いよいよ平成29年度がスタートです。今年度は、昨年度以上に、お子さん一人一人のよさが輝くよう、教職員一同「一丸」を合い言葉に邁進していきます。保護者の皆様のご理解とご協力をいただき、「チーム白三小」をめざしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。 |
フラワーアレンジメント教室 ~第6回家庭教育学級(最終回)~
今月17日(金)に、PTA教養部主催の家庭教育学級が開催されました。今年度6回目となる今回は、最終回として「フラワーアレンジメント教室」を行いました。
講師は、吉田康子先生と須永しづ江先生です。吉田先生は、福島市の自宅でフラワーアレンジメントなどの教室を開かれているそうです。また、須永先生は一昨年度に本校で開催したポーセラーツ教室の講師を務めてくださった方です。例年お二人が講師をされる回も大好評。今回も大いに盛り上がりました。
素材選びから形決めまで受講者のセンス次第…迷いは尽きません。お二人の講師の豊富なご経験と磨かれた感性に裏打ちされたご指導をいただき、少しずつ形づくられていきました。
一つとして同じ形や色の配色がないのが驚きでした。また、受講者のセンスの素晴らしさに、お互い感激していました。
1年生、交流会でたくさん遊んだよ
1年生は、2年生に招待されて交流会をしました。
2年1組、2組、3組の教室を回り、魚釣りやお化け屋敷、的当てなど、2年生が心を込めて準備してくれたゲームで楽しく遊びました。たくさんの景品とお土産をもらいました。2年生とさらに仲良くなることができました。2年生のみなさん、ありがとうございました。
☆ペットボトルの輪投げ☆
☆手作りパズル☆
☆ふくわらい☆
☆UFOキャッチャー☆
☆ビー玉めいろ☆
☆景品コーナー
「言葉は同じだけど…」~第13回校内授業研究会(国語・特支)
先週9日(木)に、今年度最終回となる13回目の校内授業研究会が行われました。
2校時目はあおぞら学級による生活単元学習「買い物をしよう」の研究授業が行われました。本時のねらいは「自分の課題を確認しながら、商品を選んだりお金を払ったりすること」でした。
自分の課題(ミッション)に向かって、試行錯誤しながら商品を選んだりお金を払いお釣りをもらったり、買った商品を見ながら自分のがんばりを確かめたりする子どもの姿が見られました。
後日、実際にスーパーマーケットに行き、買い物をする予定です。今回の授業での学びを生かして、子ども達が買い物をすることができるのではないかと胸が高鳴ります。
5時間目は2年生による国語科「じんぶつと自分をくらべて読もう」の研究授業を全教員で参観しました。本時のねらいは「登場人物の気持ちの変化を読み取り、自分と比べて感想を書くこと」でした。
文章中に2度出てくる「じっと」という言葉を比べる活動から、登場人物の気持ちの変化に目を向けてほしいという教師の願いが込められていました。
子ども達は「すみれちゃんの気持ちは…」「文章にはこう書いてあるから」と文章を基に自分の考えを話す姿が見られました。
子ども達が下校した後、全教員で事後研究会を行いました。どのように指導することが、子どもの意欲を高めたり授業で大切にしたいことに迫ったりすることができるのかを真剣に話し合いました。
最後に、県南教育事務所の先生方からご指導をいただきました。
今年度の授業研究会は、今回で終了となりました。
私たち教師は「授業」が一番大切だと考えています。だからこそ、授業研究には終わりはありません!!
来年度も絶えず研鑽を積み「子ども達の笑顔」が教室中に溢れることをめざしていきたいと思います子どもたち自ら!言葉のクリーンアップ大作戦!!
鼓笛引き継ぎ式
今月10日、5年生から4年生への鼓笛引き継ぎ式を実施しました。
5年生から4年生へ指揮の移杖を行いました。
どの子ども達も引き締まった表情で、その様子を見つめていました。
主指揮者、副指揮者が指揮を受け取り、鼓笛隊は5年生から4年生へと引き継がれました。
その後、各パートごとに分かれ、5年生が4年生へ激励のメッセージや演奏のアドバイスを伝えました。
今年度、運動会やパレードで素晴らしい演奏を披露した5年生。
5年生からの思いの込められた言葉を4年生は真剣に聞いていました。
4年生の新鼓笛隊は、6年生を送る会での演奏発表に向けて朝の時間や昼休みに練習を重ねています。
白三小伝統の立派な鼓笛隊を目指して、がんばっていきます!
全校長縄跳び大会!
全校生が赤組、白組、黄組の三色対抗で取り組みます。
運動会で優勝し勢いに乗る黄組、今度こそはと燃える赤組と白組、それぞれの学年で本気で練習に取り組んできました。
いよいよ開幕!
開会式では、校長先生から「各学級で目標を立てて取り組んできたと思います。何より大切なのは、今日この日までがんばってきたことです。」と、心を一つにして努力するすばらしさについて話があり、子ども達の表情がより真剣になりました。
児童会長は、「たとえベストの記録が出なくても、誰かを責めてはいけません。」と、最後まで友達を思いやる大切さを話しました。『言葉のクリーンアップ作戦』を展開する本校児童会ならではのあいさつでした。
気合いの円陣!
「絶対優勝するぞー!」「おおー!」
スタート前に、各組それぞれ円陣を組み、元気なかけ声で気持ちを一つにします。
さらに6年生が各学年の円陣に加わることで、優勝への意気込みが一層高まりました。
全力の長縄跳び!
3分間の熱い戦いが始まりました。「ハイッ!ハイッ!」や「イチ、ニッ、サン、シッ!イチ、ニッ、サン、シッ!」などそれぞれのかけ声で1回1回集中して跳ぶ子ども達。最後まであきらめずに跳びました。周りで見守る学年からも「いいよ!」「落ち着いて!」と温かい声援がたくさん届きました。
白組の優勝!
各学年の合計数が最も多い組が優勝となるこの大会。
閉会式では、各組の団長がステージに立ち、児童会長に後ろから肩をたたかれた組が優勝というドキドキの結果発表を行いました。全校生が息をのんで見つめる中、肩をたたかれたのは白組団長でした!
優勝が発表された瞬間、体育館は白組の子ども達の大きな歓声に包まれました。立ち上がり、満面の笑顔で喜ぶ6年生の姿からは、最後の大会にかけてきた熱い思いが伝わってきました。
結果は以下のとおりです。
1位:白組…1328回
2位:赤組…1283回
3位:黄組…1214回
最高記録:6年1組…381回(学校新記録です!)
充実した大会!
閉会式後、優勝した白組全員で写真を撮りました。みんな達成感にあふれた表情でした。
6年1組
6年2組
6年3組
今回が小学校最後の長縄跳び大会となった6年生は、全クラス300回を超える見事な記録を残しました。
第4学年縄跳び記録会
一人一人が自己ベストを目指して取り組みました。
4年生の取り組んだ種目と最高記録は以下の通りです。
〇持久跳び(最大10分間)…10分間達成者3名
〇後ろあや跳び(30秒間の合計数)…70回
〇二重跳び(連続数)…75回
〇長縄八の字跳び(3分間)…190回(3組)
保護者の皆様にも応援いただき、ありがとうございました!
元気に選手宣誓!
目指すは自己ベスト!
2月8日(水)には三色対抗長縄大会があります。
各学級とも優勝目指してがんばります!
児童会長さんがラジオに生出演しました!
2月7日(火)7時11分。
今朝は、児童会長の6年男児がラジオ番組に生出演しました。番組名は、ラジオ福島の「おらが街のふるさとリポーター」です。本校は、「春の運動会の取材」「秋の合唱コンクール」に続いて、今年度3回目の出演となります。今日は、明日の「三色対抗長繩跳び大会」と「児童会活動の成果」についてのインタビューが中心でした。スタジオにした誰もいない事務室内で、児童会長さんは、とても落ち着いた態度で自分の考えを堂々と述べることができました。「長繩跳びはかけ声が大切で、どの学級も心一つにがんばっている。失敗しても『ドンマイ』の声が響くこと」、「最後の大きな行事なので、華々しく優勝して卒業したいこと」「児童会活動の成果」「中学校生活への抱負」等、話す内容も白三小の代表にふさわしい立派なものでした。さすが卒業を間近に控えた6年生。さすが児童会長さんだなあと、感心しました。
さあ、明日はいよいよ三色対抗長繩跳び大会の本番です。どんなドラマが待ち受けているか、わくわくします!ご都合がよろしければ、是非応援に来てください!
あ、小さな分数が見えてきた!! ~第12回校内授業研究会(算数科)
先週1日(水)に、今年度12回目の校内授業研究会が行われました。
5校時目に、5年生による算数科「分数と整数のかけ算、わり算」の研究授業を全教員で参観しました。授業のねらいは「分数に除数をかけた数が新たな単位分数の分母になることを考える」ことです。
分数÷整数の計算について「分母にわる数をかければよい」という形式で覚えるのではなく、なぜ分母にわる数をかけることになるのかをしっかり理解してほしいという教師の願いが込められています。この授業での学びは、6年生の分数同士のかけ算やわり算につながっていき、とても大切です。
どのように計算すればよいかを話し合う中で、面積図を用いた子どもの考えが出され、一本の線が引かれた瞬間、どよめきがわき起こりました。図を指さしながら「あ、そうか」「小さな分数が見える」「だから、分母の数が大きくなるんだね」と話す子ども達の姿が見られました。
子ども達が下校した後、全教員で事後研究会を行いました。この授業で何が大切なのか、どのように指導すればよいのかについて、熱心に話し合う教員達。
最後に、白河市教育委員会の先生からご指導をいただきました。
来年度も、子ども一人一人に算数科の学習内容がしっかりと定着するだけでなく、「算数は愉しい」という思いが高まるように、教師全員で研修に取り組んでいきたいと考えています。
がんばりました!~第3学年なわとび記録会~
2月1日(水)第3学年のなわとび記録会が行われました。
3年生の規定種目は、二重跳びとあや跳びで、持久跳びは10分間が目標です。
一人一人が自己ベストを目指してがんばりました。
保護者の皆様にもご声援いただき、ありがとうございました。
【元気よく選手宣誓!】
【目指すは自己ベスト!】
【二重跳び、2分間で連続何回できるか!】
【あや跳びは30秒間での合計回数です】
【自由跳びは、交差跳びやはやぶさに】
【クラス対抗で、長なわ跳びも行いました】
【感想発表。「新記録が出てうれしかったです」「10分跳べなくて、悔しかったです」】
2月8日(水)には三色対抗長なわ大会があります。3年生パワーを発揮しよう!!
元気いっぱい2年生縄跳び記録会!
2月2日(木)、第2学年縄跳び記録会が行われました。
吐く息は白く、すっかり冷え込んだ体育館の中でしたが、子どもたちは自分の目標へ向かって一生懸命に競技に取り組んでいました。
校長先生の前で選手宣誓!
「用意」でしんと静まり返り、始めの合図で一斉にスタート。
集中しているのがよくわかりました。
持久跳びでは、練習の時よりも良い結果を出す子が多かったようです。
9人のお友達が、最高記録5分を達成しました!
個人種目の次は、学級対抗長縄跳び。
休み時間も惜しんで、各学級毎日練習に取り組んできました。
どの学級も好記録!
子ども達の集中力、本番の強さには驚きです。
しかし子ども達は今回の結果に満足することなく、9日の3色長縄大会へ向けての意欲を新たにしていました。
お越しいただいた保護者の皆様には、大変寒い中、温かい声援とたくさんの拍手をありがとうございました。
是非、ご家庭でも子ども達の頑張りを話題にしていただければと思います。
5年生縄跳び記録会が行われました!
税金はまわっている ~租税教室
先週27日(金)に、白河法人会の方々による租税教室が行われました。
6年生の子ども達は、社会科「わたしたちの生活と政治」で、政治が基本的人権の尊重に基づいて行われていることについて、国民の義務として「税金を納める義務」を学んでいます。
今回、どのような税金があるかだけでなく、国民のためにどのように使われているかを詳しく教えていただきました。キーワードは「まわっている」でした。
授業の最後に、1億円の重さ体験がありました。子ども達は大喜びしながら実際に10㎏の模型を持つ中で、国民一人一人が納める税金の大切さを重さとして感じることができました。
自由って何だろう? ~第11回校内授業研究会(道徳)
今週24日(火)に、今年度11回目の校内授業研究会が行われました。
5校時目に、5年生による「道徳の時間」の研究授業を全教員で参観しました。授業のねらいは「自由という権利を正しく使っていこうとする心情を育む」ことです。「うばわれた自由(わたしたちの道徳)」という資料を基に、どちらが自由を理解し行動しているかを話し合い、自由とは何かを考えることで、自律的で責任ある行動への意欲を高めたいという教師のねがいが込められています。
話し合いの中で、登場する二人の人物に自分を重ねながら、「自由は自分勝手とは違う」「みんなのことを考えることが、自由で楽しい世界をつくる」「互いの気持ちを分かち合えるようにしたい」と語り出す子ども達の姿が見られました。
子ども達が下校した後、全教員で事後研究会を行いました。どのようにしていけば、もっと子ども一人一人に豊かな心を育むことができるかを熱心に話し合う教員達の姿がありました。
最後に、県南教育事務所の先生からご指導をいただきました。
来年度も、子ども一人一人に豊かな心を育むことができるよう、教師全員で研修に取り組んでいきたいと考えています。
白河のお米って美味しいね ~「お米の学校」開校~
今日から3日間(1/23・1/25・1/26)の日程で、白河市産米の消費拡大と魅力発信事業として「お米の学校」が開校しました。
5年生の子ども達は、お米について教えていただいたり「お米の美味しい炊き方」「調理方法」などを知ったりした後、実際に調理実習を行いました。
泉崎村出身で料理家の本田よう一さんが動画を通して教えてくださった「お米の炊き方」を試し、「お米って簡単に炊けるね」「お家でも試してみたいな」「お家の人にも教えてあげよう」と話す姿が見られました。
調理も簡単にできるよう工夫されており、手軽に本格的な料理をつくることができました。
試食会では、笑顔で炊きたてのご飯やおかずをほおばる子ども達。
白河市産米の魅力だけでなく、友達と共に調理をして食べることの素晴らしさを感じることができたひとときでした。
多くのスタッフの皆様に支えていただいております。白三小の子ども達のために、本当にありがとうございます。
残り2日間も、笑顔があふれる「お米の学校」になりそうです。
これまでの学びを生かして ~「白河市学力調査」実施~
今日から2日間の日程で、「白河市学力調査」が始まりました。 今日は、2校時目に『国語』(全学年)、3時間目に『理科』(4・5年生のみ)を実施しました。 この学力調査は、お子さん一人一人の学びがしっかりと定着しているかを確かめ、これからの学習につなげるきっかけにするために実施しています。 これまで、この学力調査を一つの目標として、年間を通じて努力を積み重ねてきました。各教室では、真剣なまなざしで問題に取り組む子ども達の姿が見られました。腕まくりをして取り組んでいる子どももいました。 一日目の調査を終え、ほっとした表情の子ども達。 学力調査の結果を生かし、さらなる学力の定着をめざし、一人一人への指導を図っていきたいと考えています。 ぜひ、お子さんに励ましとねぎらいの言葉をおかけいただければと思います。 |
体を動かすって楽しいな ~「小学校体育専門アドバイザー」来校~
今日は、「小学校体育専門アドバイザー」の岡部幸雄さんが来校し、2年生と4年生、そして6年生の子ども達に「体つくり運動」「なわとび」についてご指導いただきました。「小学校体育専門アドバイザー」は、子ども達の体力をさらに向上させるため、体育科授業のサポートをしてくださる方です。
実際に岡部さんの動きを見せていただきながら、運動身体づくりプログラムの動きや短縄の跳び方のコツについて、学ぶことができました。子ども達の動きが変わり、「わぁ、すごい」「こうすればたくさん跳べるんだね」という言葉が聞かれました。
今日は、第105回創立記念日です!!
今朝、うっすらと雪化粧した校舎に、いつもよりも一段と美しい朝日が差し込んでいました。今日は、白河第三小学校の第105回創立記念日です。
お昼の放送は、放送委員会による「特別企画 創立記念 三小ナンデス」が放送されました。
児童会会長より、お祝いの言葉がありました。
話の中で『白三小の自慢は「世界的に有名な野口英世の銅像が校庭にあること」「見ている人を楽しませるミュージックフェスティバルがあること」「陸上・器楽・合唱の3つの部活動が盛んであること」です』という言葉があり、聞いている子ども達も大きくうなずく姿がありました。
話の結びに「白三小のよさを自分なりに考えてほしい」という問いかけがありました。
給食を食べながら「三小のよさって○○だと思うな」とつぶやく子ども達。
その後「白三小○×クイズ」が4問出題されました。ご紹介します。
①平成元年の白三小全校児童数は、千人をこえていた。○か×か?(正解:○ 1,072名)
②平成元年1月13日は、創立記念日のため学校が休校になっていた。○か×か?(正解:○)
③平成21年度まで開催していた町別対抗少年少女球技大会の女子種目はドッジボールだった。○か×か?
(正解:× フットベースボール)
④平成元年から今年度まで「欠席0名」の日は、20回だった。○か×か?(正解:たった1日のみ)
(放送委員会の子ども達)
各教室では、問題に答えたり、正解に驚きの声を上げたりする子ども達が見られました。
白三小のよさやこれまでの歴史にふれ、ますます白三小が大好きになったことでしょう。
白三小の自慢と言えば「元気」もあります。
給食を元気にもりもり食べる姿は、いつ見ても、うれしく感じます。
どんなに寒くても、外に出て遊ぶ姿は、昔も今も変わらないようです。
冷え込んだ体育館では、熱い長縄跳びの練習が行われていました。
さっそく校庭へGo! ~「第3学期のめあて」を決めました~
3学期が始まって3日目となりました。
一昨日(1/10)の学級活動の時間では、各担任より「3学期への期待」「子ども達への熱い思い」をお話しました。その後、冬休みの思い出を発表したり、「3学期のめあて」を決めたりしました。
「○○したい」「絶対○○がんばるぞ」と真剣な表情で書く子ども達。新年を迎え「なりたい自分」への意欲を高めていました。
昨日(1/11)の休み時間は、多くの子ども達が「長縄」「短縄」の練習に取り組んでいました。3学期のめあてに「長縄大会で優勝するぞ」と書いた子ども達は、率先して縄を回したりかけ声をかけたりしていました。
自分の決めた「3学期のめあて」へ向かって努力する子ども達が、学校にはあふれています。ぜひご家庭でも、温かい言葉をかけて励ましていただければと思います。
第3学期スタート!! ~52日間お世話になります~
1月10日(火)、楽しい冬休みが終わり、今日からいよいよ第3学期がスタートしました。各学級では、「あけましておめでとう」「元気だったかな」と、笑顔で挨拶し合ったり冬休みの思い出を話したりする子ども達と先生方の姿があふれていました。
第3学期始業式では、校長先生から「無事故で安全に冬休みを過ごすことができて立派でした」とお褒めいただきました。また、3学期52日間、それぞれの目標に向かって努力していこうというお言葉に、背筋を伸ばしたり胸を張ったりする姿が見られ、心新たに学校生活を過ごしていこうという思いが伝わってきました。
その後、4年生と6年生のお友達による「3学期に頑張りたいこと」の発表があり、全校生から大きな拍手が湧き起こりました。
最後に、白三小に戻ってきた事務の先生から、ごあいさつをいただきました。
式を終え、教室に戻る子ども達の「しっかりと前を見て歩く姿」から、これから始まる3学期での一人一人の活躍が今からとても楽しみになりました。
保護者の皆様、3学期も、どうぞよろしくお願いいたします。
明日はミュージックフェスティバル!お願いとお知らせ
さて、ミュージックフェスティバル開催にあたり、次の4点についてご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
① 開場は8時45分です。体育館前にお並びの際は、椅子や物を置いての順番確保はご遠慮ください。トラブル防止のためです。
②体育館には十分な下足置き場がありません。お一人ずつ、必ず下足入れ袋をご持参ください。
③校庭駐車場は、駐車できる車の台数が限られております。徒歩や乗り合わせ、公共の駐車場利用等、ご配慮をお願いいたします。満車になり次第、校庭は閉門いたします。
④鑑賞の際の寒さが心配です。演奏中、ジェットヒーターは止まります。防寒着着用等、寒さ対策をしてご来場ください。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
~ミュージックフェスティバル予行より~
みんな本気!がんばった高学年持久走記録会!
快晴!本日、高学年持久走記録会を実施します!
1 会場 中田陸上競技場
2 参加児童 5年生・6年生
3 主な日程(目安)
〇開会式 9:00~
〇5年男子スタート 9:20~
〇5年女子スタート 9:40~
〇6年男子スタート 10:00~
〇6年女子スタート 10:20~
高学年持久走記録会は、明日に延期します。
①ボランティアを引き受けてくださっている方の中で、明日は都合が悪く、参加できなくなってしまう方。
②ボランティアの申込みはしてないが、新たにお手伝いができるという方。
また、明日の日程については、次のとおりです。
<10月18日(火)目安の日程>
〇開会式 9:00~
〇5年男子スタート 9:20~
〇5年女子スタート 9:40~
〇6年男子スタート 10:00~
〇6年女子スタート 10:20~
保護者の皆様の温かい応援をどうぞよろしくお願いいたします。
ピカピカになりました!ありがとうございました!
今回の作業重点は、26日(水)の教育活動実践公開に向けて、子ども達のよりよい学習・生活環境を整えるために、校舎・体育館の窓ガラスとトイレをきれいにすることでした。100名を超える多数のお父さん・お母さん方に集まっていただき、PTA厚生部の皆さんの緻密な計画の下、チームワークよく清掃作業が進んでいきました。月曜日に登校した子ども達は、ピカピカにきれいになった校舎を見て、感謝の気持ちを高めながら、ますます勉強に運動に励んでくれるものと期待しています。
保護者の皆様のおかげで、研究公開を安心して迎えられそうです。
皆様、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
応援ありがとうございました!
皆様、ありがとうございました。
高学年の部は、来週月曜日に実施する予定です。お楽しみに!
本日、低・中学年持久走記録会を実施します!
各学年の開始時刻は以下のとおりです。
白三健児、自己記録の更新を目指してがんばれ!
◇低学年持久走記録会開会式…9:10
①1年男子…9:25
②1年女子…9:40
③2年男子…9:55
④2年女子…10:10
◇中学年持久走記録会開会式10:00
⑤3年男子…10:20
⑥3年女子…10:45
⑦4年男子…11:10
⑧4年女子…11:35
12月のバザーに向けて動き出しました!
器楽部員がジュニアオケの練習に参加しました!
5年生が歯科教室に取り組みました!
1年生が感謝の会を開きました!
「快適だなあ!ありがとう!」新しいうさぎハウス完成!
本校には2羽のうさぎがおります。とても食いしん坊で、やんちゃなかわいいうさぎ達です。ニンジンやキャベツが大好きです。飼育委員の皆さんは、毎日の登校日はもちろん、土曜日や夏休みの間も、責任をもってエサやりと小屋掃除に取り組んでくれています。飼育委員のみなさん、いつもありがとう!
新しいハウスが小屋に設置されると、はじめは恐る恐る中を見渡していたうさぎ達ですが、次第に慣れ、その快適さを味わっているようでした。
次は、用務員さんにお願いして、雨漏りがひどい小屋の屋根修理を行う予定です。クロとブチ よかったね!
◇製作中です! ◇完成したハウスを運びます!
◇「あれ?なんだこれ?」 ◇「そお~っとね…。」
◇「新しいにおいだなあ。」 ◇「前のハウスよりも広いぞ!」
◇「天井も高くて、いい感じ~♪」◇「うさちゃん、よかったね!」
読み聞かせ ありがとうございました!
〇4年1組 〇4年2組
〇4年3組 〇5年1組
〇5年2組 〇5年3組
〇6年1組 〇6年2組
〇6年3組
楽しかった土曜教室・親子交流デー!
楽しいスポーツの後は、みんなで会食。本部役員の皆さん、厚生部の皆さん、そして方部の代表者の皆さんが、あつあつで具だくさんのけんちん汁とおいしいおにぎりを作ってくださいました。大鍋で作ったけんちん汁は、午前中に練習に励んでいた器楽部の子ども達にも食べてもらいました。ホントにおいしかったね!ごちそうさまでした!
スポーツの秋本番。気持ちのよい汗を全校生・全職員で流していきましょう!
西白河地区小学生陸上競技会!
大会の結果も以下のとおり、たいへんすばらしい成績でした。入賞には惜しくも届かなくても、選手一人一人が、自分の目標記録に向かって本気になって取り組むことができました。みんな、がんばったね!
①男子4×100mリレー(第1位)52秒67
②女子4×100mリレー(第8位)59秒52
③男子100m(第2位)13秒53
④男子100m(第7位)13秒81
⑤男子1000m(第3位)3分13秒96
⑥男子80mハードル(第1位)13秒38
⑦男子80mハードル (第4位)13秒98
⑧男子走り高跳び(第1位)134cm
⑨男子走り高跳び(第3位)131cm
⑩男子ソフトボール投げ(第6位)57m17cm
⑪男子ソフトボール投げ(第8位)55m41cm
⑫女子ソフトボール投げ(第1位)52m12cm
全国学力・学習状況調査の本校の結果公表
メニューの中の「全国学力・学習状況調査」をクリックし、PDFファイル「H28 白三小の結果」をご覧ください。
これからの学習指導・生活指導に生かしていきたいと思います。
〒961-0914
福島県白河市寺小路64ー2
TEL 0248-23-3243
FAX 0248-24-0296
Email:shirakawa3-e@fcs.ed.jp