<学校日誌>こんなことがありました!

出来事

かえでっこの授業風景

 新学期が始まって3ヶ月が経ちました。外は今日も朝から強い雨が降っていますが、各教室や体育館ではどの学年も意欲的に学習に取り組んでいます。
<1年生 国語科 ひらがなのテストに集中して取り組んでいます。>

  

<2年生 国語科 グループで校舎内を回り、発見したことをノートに短くメモしています。>

 

<3年生 理科 ゴムをどのくらい伸ばすとどのくらい車が進むのか広い体育館を使って、実験をしています。>

 

織姫と彦星に変わって訪れたのは・・・

 あいにくの曇り空が広がり、時折強い雨が降りしきる一日でしたが、本日7月7日(火)は七夕&ゆかたの日です。今日の給食は七夕献立ということで、星のコロッケに銀河スープ、七夕ゼリーなど七夕をイメージさせるメニューに子どもたちは喜んでいました。
 また、織姫と彦星に変わって、本日本校にやってきたのは体育専門アドバイザーの先生です。1~4年生の体育の授業に入っていただき、学年の発達段階に合わせながら、体つくり運動やマット運動の指導をしていただきました。楽しく体を動かしたり、技のポイントを教えてもらったりした子どもたちの表情は、きらきらと輝いていました。
 ここ数日、雨で校庭が使えない日が続いていますが、体育の授業が終わった子どもたちは汗びっしょりでした。

 

 

生命の誕生

 今朝、2年生フロアのむしかごの中をのぞいてみると、金曜日までさなぎだったアゲハチョウが成虫になっていました。ところが、よくよく羽を見ると、前の羽はとてもきれいに開いているのですが、後ろの羽は少し破れていてうまく羽を広げることができないようにみえます。羽をうまく広げられないと飛ぶことができません。担任の先生は、このアゲハチョウについてどうすればよいか、2年生の子どもたちとこれから話し合いをするとのことでした。

  

 

 

ソーシャルディスタンス

 梅雨前線の影響で今週は雨の多い日が続きました。今週の朝の一コマです。児童昇降口の解錠時刻、昇降口に目を向けると子どもたちは、前の児童と距離を取りながらきちんと並んで昇降口の扉をくぐっていました。
 新聞やテレビでも報道されているように、東京都を中心に新型コロナウィルス感染症の新規感染者がまた少しずつ増えているようです。子どもたちには、新型コロナウィルス感染症予防対策として、「マスクを着用する」「換気をする」「手洗い、消毒、うがいを徹底する」「不要不急の外出は控える」「3つの密を避ける」「ソーシャルディスタンスを確保する」などについて日々指導をしてきていますが、ご家庭でも引き続き感染予防に努めながら週末をお過ごしください。

 

ゆっくりと寄り道をしてくださ~い

 5年生の図画工作科の学習では、糸のこぎりを使った工作の学習をしています。ゆっくりと寄り道をしながら1枚の板を曲線切りする楽しさを味わったり、切った板の形からイメージを広げ組み合わせたりして、子どもたちは夢中になって作品を作っています。
 どんな作品に仕上がるか完成が楽しみですね。

 

 

 

 

職員室前の水槽をのぞいてみると・・・

 職員室前の廊下の水槽にとっても小さな生き物がいるのを知っていますか。その生き物の名前は、ヤマトヌマエビと言います。ヌマエビ科に分類されるエビの一種で、インド太平洋沿岸の河川に生息する淡水性のエビです。日本では、ペットとしても人気があります。食性は雑食性で、藻類、小動物、生物の死骸などを食べます。夜に餌を探して動き出しますが、昼間は水中の岩石や水草、落ち葉などの陰に潜んでいます。

 かえっでこのみなさん、天気が悪くて外で遊べない日は、時々、ヤマトヌマエビに会いに来てくださいね。

 

 

ふれあい広場がオープン!!

 5月14日に本校の仲間入りを果たした「金ちゃん」と「銀ちゃん」と触れ合うことができる「ふれあい広場」が中庭に設置されました。
 かえっでこのみなさん、梅雨で雨の日が続いていますが、晴れた日には「うさぎふれあいタイム」が行われる日もあるので、「金ちゃん」と「銀ちゃん」に会いに、中庭に遊びにきてくださいね。

 

  


 

水泳学習&生命の輝き

 今日は、久しぶりに朝から日差しが降り注ぎました。そんな中、4年生と6年生が水泳学習を行いました。
今年度は、3学級を複数のグループに分けて密にならないような対策を工夫しながらの水泳学習ですが、
ルールや決まりをしっかりと守りながら、自分の泳力を高めていけるといいですね。

 

 先週、あおぞら教室の前のカブトムシが成虫になりました。2月末に生まれたウーパールーパーもすくすくと育っています。また、2年生フロアで育てているアゲハチョウの幼虫がさなぎになり、今日で10日目を迎えます。無事に羽化するでしょうか。羽化する瞬間に経ち会えたら最高ですね。

 

2年3組 国語科研究授業&「読書運動会」途中経過のお知らせ

 6月25日(木)の2校時、2年3組で国語科の研究授業を行いました。授業では、4つのたんぽぽの知恵から一番かしこいと思うものを選び、自分で選んだ知恵とその理由について活発に話し合いをしながら、あちらこちらに種をちらして、新しい仲間を増やすたんぽぽの知恵について理解を深めることができました。

 

 

 先日お知らせしました「読書運動会」の途中経過をお知らせいたします。6月26日(金)現在で、赤組416冊・白組474冊・黄色組323冊で、ただいま白組がリードしています。6月15日(月)から始まった「読書運動会」も残り1週間となりました。7月3日(金)に優勝するのは、果たしてどの組でしょうか!?結果をお楽しみに!

 

 

4年2組 道徳科研究授業

 6月24日(水)の5校時、4年2組で道徳科の研究授業を行いました。授業では、ルールがない村とルールがある村を比べながら、みんなが気持ちよく過ごすためには、どんなことを大切にすればよいか真剣に話し合いをする姿が見られました。話し合いを深めていく中で、子どもたちは、「みんなで相談してルールを決めたり、ルールの量を調節したりすることだけでなく、ルールを守ろうとする自分の気持ちやお互いを思いやる気持ちが大切であるということに気づき、①今までの自分はどうだったか?(今までの自分を振り返る)②今日の授業で学んだことは?(本時の学びをまとめる)③これからどうしていきたいか?(これからの生活に生かそうとする)という3つの視点に沿って、振り返りを行いました。

 

 

 

ただいま「〇〇運動会」開催中!!

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴い、今年度は様々な教育活動が中止や延期になっていますが、保護者や地域のみなさまにはいつも温かいご支援をいただきありがとうございます。
 先日、学校メールでもお知らせしたとおり、5月16日(土)に予定していた運動会は、10月24日(土)へ変更となりました。子どもたちにとって、とても楽しみにしている運動会を1学期にできないという寂しさはありますが、そんな寂しさを吹き飛ばすかのような企画を学校司書の先生や図書担当の先生が企画してくれました。それは、梅雨のこの時期でも実施できる運動会、その名も「読書運動会」です。赤(1組)・白(2組)・黄(3組)に分かれて、読書の冊数を競うという運動会です。先月の読書冊数は、全校生合わせて1986冊でした。今年初の「読書運動会」、優勝するのは一体どの組なのか結果が楽しみです。

 

 

ニッコリ!笑って「ハイポーズ!!」

 今日は、2階の多目的室で6年生の卒業アルバムの個人写真撮影が行われました。本格的な写真撮影会場にはじめは緊張気味の6年生でしたが、撮影が進んでいくと徐々に緊張がほぐれ、前歯を8本見せるハリウッドスマイルを見せたり、大好きなお笑い芸人のポーズを決めて見せたりと、思い思いの表情で撮影に臨むことができました。
 今後も、学年や学級の集合写真、授業風景、クラブ活動、委員会活動などさまざまな学校生活の写真撮影を行っていく予定です。

 

本日の授業風景

 今日はどんよりとした曇り空が広がる1日でした。しかし、そんな厚い雲を吹き飛ばすぐらい元気に体育の学習をしていたのが2年生です。学級ごとに体育館と校庭に分かれて授業を行っていましたが、子どもたちの元気な準備運動の声は、校舎の中まで響いてきました。

 


 また、2~6年生においては、「よりよい学級集団づくり」の共通実践に向けて、以下3つのねらいのもと「hyper-QUアンケート」を実施しました。
①子ども一人一人の満足度や意欲、ソーシャルスキル、学級集団の状態を把握し、学級経営の改善や授業での働きかけに生かす。
②把握した子ども一人一人の状態について、いじめ防止の視点からも指導に生かす。
③教師の日々の見取りに照らして、把握した子ども一人一人の状態を見ることで、現状の学級集団の状態を適切に把握したり計画的に学級を経営したりする指導力向上につなげる。
 担任の先生も子どもたちも真剣な表情でアンケートに取り組んでいました。

 

和紙だるまづくりに挑戦!!

 18日(木)3年生の総合的な学習の時間に、本校の学区内にある「渡辺だるま店」の方を講師にお招きし、白河だるまの絵付け体験を行いました。今回の絵付け体験では、赤、黄、ピンクの和紙から自分が好きな色の和紙を選び、和紙をちぎって貼り付けていく和紙だるまづくりに挑戦しました。

 「白河だるま」は、今から約360年前、白河藩初代藩主丹羽長重公の頃から旧正月14日の「市神祭」で、縁起物の一つとして売られてきたそうです。だるまの特徴は眉毛は鶴、ひげは亀、耳びんは松、顔の両側に梅、あごひげは竹を表していて、「白河鶴亀松竹梅だるま」とも称されて、地元の方々に愛され続けてきました。また、毎年、2月11日に行われている「白河だるま市」は、白河藩主・松平定信が城下の繁栄を願い、お抱え絵師の谷文晁にだるまを描かせそれを花市で売り出したのが始まりと言われています。約300年の歴史を誇るこのお祭りでは、市内の目抜き通りにたくさんの露店が立ち並び、本校の子どもたちも楽しみにしている白河の行事の1つとなっています。

 約2時間かけて完成させた自分だけの「白河だるま」は、3年生の子どもたちの宝物になりました。

 

 

 

プール開き・フッ化物洗口

 17日(水)の業間休みの時間、梅雨の晴れ間をぬって6年生がプール開きを行いました。校長先生からは、自分の目標に向かってがんばる大切さについて、体育主任の先生からは小学校生活最後の水泳学習に向けた心構えについてお話がありました。会の最後には各学級の代表児童が目標発表を行いました。
 かえでっこのみなさん、今年度の水泳学習はいろいろと制限がある中ですが、ルールや決まりをしっかりと守って安全で楽しい水泳学習にしていきましょうね。

 

 

 歯質の強化とむし歯の予防に努めることを目的としたフッ化物洗口が始まって1ヶ月が過ぎました。本日18日(木)は、子ども支援課の方に来ていただき、子どもたちのフッ化物洗口の取組の様子を見ていただきました。担任の先生方の指導のおかげで、回数を重ねるごとに子どもたちもスムーズに取り組むことができるようになってきました。

 

 

 

 

算数科研究授業&児童会総会を行いました

 16日(火)の5校時に6年3組で算数科の研究授業が行われました。子どもたちは、対応する辺の長さや角の大きさに着目しながら、元の台形の拡大図と縮図の共通点を調べる活動を通して、拡大図と縮図の性質について理解を深めることができました。来週25日は2年3組で国語科の研究授業が行われます。

 

 本日6校時には、児童会総会が放送で行われました。はじめに、各委員会の今年度のスローガンや活動内容を委員長が発表しました。その後の質疑応答では、活動内容についての質問や意見が挙げられました。昨年度までにはなかった活動を計画している委員会もあり、子ども達は、「昨年度よりも、よりよい白河第三小学校を作っていこう。」という意欲に満ちあふれています。

  

むか~し、むかし、あるところに・・・

 2年生の国語科の学習で、「しらかわ語りの会」の講師の方を5名お招きして、白河の昔話を聞きました。演目は、「かっぱとっくり」・「南湖と五郎窪」・「おとめ桜」・「庄司戻しの桜」・「藤兵衛稲荷」の5つでした。5つの班に分かれて語り手の方のお話を聞きましたが、子どもたちは、目の前でその出来事が起きているかのような語り手の上手な語り口に引き込まれていました。

 かえでっこのみなさん、図書室にも昔話の本があるので、今月もたくさんの本を借りて読んでみてくださいね。

 

 

第1回漢字・計算コンクール

 今日は、第1回漢字・計算コンクールを全校生で行いました。また、1年生は、漢字コンクールの代わりにひらがなコンクールを行いました。満点賞の子ども達には賞状を、合格した子ども達については合格証を後日お渡しします。惜しくも合格点に満たなかった子ども達については、来週からの強化週間の中で再テストを実施していきます。結果に一喜一憂することなく、毎日こつこつと学習をさせて、基礎・基本を身につけさせていくことができるように学校では今後も指導を継続していきたいと思います。なお、ご家庭でも子ども達への家庭学習への取り組みについて称賛や励ましの声かけをよろしくお願いいたします。

 

  

へ~ん~し~ん!!

 今週の昼休みのことです。2年生の男の子が2人、職員室にいる先生を訪ねてきました。「今すぐ、2年生のフロアに来てください!」何事かと思い、職員室から一番遠い2年生フロアに急いで行ってみると、そこにはいくつかの虫かごが並んでいます。よくよく見ると、その中の一つの虫かごの中にモンシロチョウが2匹います。
「今日の朝、学校に来て、虫かごをのぞいてみたらさなぎがチョウになってたの。」
 虫かごの蓋の裏には、まだいくつかのさなぎがついています。また、となりのバケツをのぞくとアゲハチョウの幼虫がサンショウの葉を食べています。
 職員室への帰り道、あおぞら学級の教室の前を通ると、ここでも3年生の子どもたちが虫かごの前に集まっています。子どもたちに何があったのか尋ねてみると、先週までさなぎだったカブトムシが成虫になっているというのです。
 今週も校内では、さまざまな子どもたちの発見やドラマがありました。

 

道徳科研究授業を行いました

 今日は、5年2組で道徳科の研究授業が行われました。子どもたちは友達との関わりで悩み葛藤していた人物の「勝つよりいいこと」という言葉に込められた思いについて話し合いながら、男女関係なく相手の気持ちを理解し、お互いに認め合う大切さについて考えを深め合うことができました。
 来週16日は6年3組で算数科の研究授業が行われます。

 

 

本日の授業風景

 今日も白河市の予想最高気温は32度。校庭や校舎内には、朝から強い日差しが降り注ぎました。今日は、エアコンを使用しながら授業を実施しましたが、休み時間には窓を開けてこまめに換気も行いました。また、今日は、2年生と4年生の知能検査を実施しました。

<2年生の様子>

 

<4年生の様子>

 

<6年生の様子>

 

本日の授業風景

 今日の白河市の予想最高気温は31度。日中にかけてぐんぐんと気温が上がってきました。
そんな暑さにも負けず、子どもたちは一生懸命集中して学習に取り組んでいました。

<1年生の算数科の様子>

   

<3年生の体育科の様子>

 

<5年生の外国語科・道徳科・理科の様子>

 

 

 

 

JRC結団式を行いました

 本日の業間休みに、青少年赤十字(JRC)結団式が行われました。はじめに、JRC委員長が誓いの言葉を述べました。次に、青少年赤十字旗の授与が行われました。最後に、校長先生から青少年赤十字(JRC)の3つの態度目標「気付き」「考え」「実行する」について具体例を挙げながらお話をしていただきました。

 各教室には、青少年赤十字社の創設者であるアンリーデュナンの肖像画が掲示してあります。明日も、気付き、考え、実行に移せる「かえっで子」のみなさんに期待しています。

 

 

あたまをあたためる「ぐんぐんタイム」

 今日のぐんぐんタイムでは、来週の15日(月)に行われる第1回漢字・計算コンクールに向けて、集中して学習に取り組んでいました。本番に向けて豆テストを行い、担任の先生方がテンポよく添削をしている学年や学級もありました。本番で出題される問題数は、漢字が50問、計算は25問です。また、1年生は漢字コンクールの代わりにひらがなコンクールを実施します。「継続は力なり」かえでっ子のみなさん!!学校目標の合格率90%以上に向けて来週もがんばっていきましょう。

 

  

プールへの給水スタート&1年生の学校探検

 本日より、昨日6年生がきれいに清掃をしてくれたプールに水入れを始めました。また、水入れを行う前には、6年生全員による記念写真を撮影しました。
 昨日は、1年生が、生活科の学習で学校探検を行いました。地図を片手に、少人数のグループに分かれて校内を回っていましたが、本校の校舎はとても広いため、時々迷ってしまうグループも見られました。1年生のみなさん、早く白河第三小学校の学校生活に慣れてくださいね。

 

 

プール清掃~6年生に感謝~

 本日、今年度の水泳学習に向けてプール清掃を行いました。6年生が学級ごとに、全校生のためにデッキブラシを使ってプールの底や壁についた汚れを落とそうと一生懸命に清掃をする姿が見られました。
 仕上げは、校長先生や教頭先生も参加しました。本校のプールは屋上にあるため、他校のプールに比べると、落ち葉の数や泥汚れは少ないのですが、それでも6年生のがんばりのおかげで、短時間でみちがえるほどきれいになりました。6年生のみなさん、いつもありがとうございます。

 

 

 

2018年5月18日以来の全員登校日達成!!

 昨日、今年度は全員登校日をぜひ達成したいという校長先生のお話をご紹介しましたが、本日、6月2日(火)、2018年の5月18日(運動会の日)以来、全員登校を達成することができました。本日配付した保健だよりにも紹介していますので、お子様と一緒にご覧ください。

 

 また、 今日は3年2組で国語科の研究授業が行われました。子どもたちの座り方や相手の話を最後まで真剣に聞く姿、自分の考えをノートに黙々と書く姿など学びに向かう姿勢が大変すばらしかったです。

 

 

 

    

 

 

全員登校日を目指して!

 今日は、業間休みの時間に放送による全校集会を行いました。会の運営は、毎年、学校の中心となって活躍している児童会運営委員のみなさんです。校長先生のお話の中で、今年度は非常に欠席数が少ないというお話がありました。昨年度は、残念ながら全員登校日は一度もありませんでした。今年度は、ぜひ全員登校日を達成したいですね。
 また、先週環境整備を行った多目的室で早速音楽の授業を行う学級がありました。換気やソーシャルディスタンスに努めながらの授業でしたが、校舎内には、久しぶりに子どもたちの歌声や鍵盤ハーモニカの音色が響き渡りました。

   

緑化活動~ひまわりの種を植えました~

 学校の緑化活動の一つとして、学校花壇に3年生がひまわりの種を植えてくれました。今週は気温も上がり、初夏の陽気が感じられるようになってきました。早く芽を出して、夏には大輪の花を咲かせてほしいですね。

  

 

プログラミング学習

 今日は、6年生の総合的な学習の時間に、担任とICT支援員の先生の指導によるプログラミング学習が行われました。プログラミング教育は、これまでの理科や算数などの教科の中で、子どもたちがプログラミングを体験することによって、論理的思考力を身に付け、プログラミング的思考を育むことを目的としています。
 子どもたちは、自分が作ったプログラムによって画面上のキャラクターがどのように動くのか、何度も試行錯誤しながらプログラムを組み立てていました。

    

ハッピータイム&部活動スタート!

 今日から今年度のハッピータイムが始まりました。昨年度までは、毎週火曜日の朝に行っていたハッピータイムですが、今年度から水曜日の朝に行うことになりました。このハッピータイムには、「笑顔あふれる白河第三小学校」にしたいという先生方や児童会運営委員の願いが込められています。1学期の目標は信頼関係づくりです。今日は、より多くの友達と交流し、学級への所属感や安心感を高めることを目的に、全学級で「アウチ」の活動を行いました。活動後には、しっかりと手洗いも行いました。

 

 

 

 

 通常日課になり昨日より放課後の部活動も始まりました。今年度も子どもたちの可能性を伸ばすために、陸上部、合唱部、器楽部の3つの部が活動をしてまいります。今年度は、残念ながら新型コロナウイルス感染症防止の観点から、各種大会やコンクール中止のお知らせが届いています。それでも、子どもたちには、部全体の目標や自分の目標を持たせながら努力することの大切さを味わわせていきたいと思います。

 

 

今日の風景

 今日は約1ヶ月ぶりの通常日課でした。ある学級の道徳の授業では、子どもたち一人一人が自分の考えを黒板に書き、主体的・対話的に子どもたちが意見を深め合う授業が展開されていました。また、授業はもちろんのこと、家庭学習での努力も子どもたちのノートからひしひしと伝わってきます。

 

 

 

学校生活再スタート!!

 今日から通常日課の学校生活が再開しました。「学校の新しい生活様式」に基づきながら、新型コロナウイルス感染症予防の対策をした中ですが、校舎内には、子どもたちの元気いっぱいの声が響いていました。

 先週に比べて、日中の気温も上がり、暖かい日差しが降り注ぐ中、校庭や校舎周辺では、体育や生活科の授業にがんばって取り組む子どもたちの様子が見られました。また、教室内にも子どもたちの学習の足跡が少しずつ掲示され始めました。

 

 

来週も元気に登校してくださいね!

 段階的教育活動の最終日、白河市長、教育長、教育次長、学校教育課長さんがお見えになり、子どもたちが真剣に取り組む授業の様子をご覧になっていきました。また、給食の試食もされていきました。

 

 
 

 来週からは、いよいよ通常日課による教育活動が再開します。今週は、久しぶりの学校生活で疲れがたまっている子どもたちも多くいることと思います。週末も「早寝・早起き・朝ご飯」を心がけ、生活リズムを整えてください。あおぞら教室前の「ウーパールーパー」も全校生が元気に登校できるのを待っています。

 

フッ化物洗口が始まりました

 一斉清掃が1ヶ月以上ない日が続いていますが、始業前の校内では、6年生が無言で黙々とボランティア清掃を行っていました。6年生のみなさんありがとうございます。
 本日より、歯質の強化とむし歯の予防に努めることを目的とし、フッ化物洗口が始まりました。担任の先生の合図で一斉にコップの洗口液を口に含んで、1分間ブクブクうがいをしました。その後、担任の先生合図で、コップに吐き出し、手洗い場でコップを洗って片付けをしました。全校生のみなさん、むし歯0を目指して、歯みがきもがんばりましょうね。

 

 

 

雨にも負けず 寒さにも負けず

 今日は、朝からしとしと雨が降り続き、昨日に比べて気温がぐんと低い一日でした。
校舎内は絶えず換気を行っている状態のため、教室内も冷たい風が吹き抜ける寒い中でしたが、
子どもたちは、そんな寒さにも負けずに集中して学習に取り組んでいました。

  

   

段階的教育活動2日目~3密対策パートⅡ~

 段階的教育活動の2日目です。昨日の放課後は、3密が重ならないように職員でロッカーを移動し教室の空間を広げました。各教室では、座席を市松状に配置するなど、隣り合わせにならないように工夫しながら授業を行っています。そして、学校生活や日常生活において、3密を避ける行動がとれるように子どもたちへも継続して指導を行っていきます。

笑顔の花

 今日より、段階的な学校再開が始まりました。久しぶりの授業を受ける子どもたちの中には、少し緊張気味の子どもたちもいましたが、休み時間になると、いつものように元気いっぱいに校庭を駆け回る子どもたちが大勢見られました。
 

 そんな休み時間終了時の出来事です。休み時間終了を告げるチャイムが鳴って、子どもたちが一斉に校舎に戻る途中、校庭の真ん中で転んでしまった1年生がいたのです。すると、6年生の女子児童数名がさっと駆け寄り、優しく声をかけて介抱しているではありませんか。今日もまた、白河第三小学校には笑顔の花が咲きました。ありがとうございます。

 最後に、各教科における調べ学習や情報の学習で安心して学習に取り組むことができるように、パソコン室内にシールドを設置しました。3密に気をつけながら、子どもたちが少しでも充実した教育活動が展開できるように、今後も職員一同努めて参ります。

臨時登校日~学校再開に向けていざ発進!~

 今日は、1週間ぶりの登校日でした。短い時間ではありましたが、校内放送を使って校長先生からお話をいただいたり、来週からの時間割や学習について担任の先生から説明をしたりしました。また、地震や火災発生に備えて、避難経路の確認も行いました。

 25日(月)からの通常の学校生活再開に向けて、来週から段階的な教育活動の実施が始まります。ご家庭では、今後も引き続き、朝の検温とマスクの着用をよろしくお願いします。また、白河市教育委員会より子どもたちへ1人20枚ずつマスクの寄付をいただき、本日子どもたちへ配付しましたのでそちらもご使用ください。

 学校においては、来週以降も、校舎内の消毒、座席の間隔を1m以上開けるなどのソーシャルディスタンスの確保、換気など新型コロナウイルス感染症の防止に努めながら、白河第三小学校に笑顔を取り戻したいと思います。

 最後に、昨日お知らせした新しいお友達の名前が決まりました。左が金ちゃん、右が銀ちゃんです。よろしくお願いします。

新しいお友達が増えました!

 明日は、臨時登校日ですね。今日は、みなさんにうれしいニュースがあります。

 今週、白河第三小学校に新しいお友達が仲間入りしました。お友達は、全校のみんなに会えるのをとても楽しみにしています。1階の1年学習室で待っているので、休み時間などに会いに来てくださいね。


 名前はまだありません。(*^o^*) どんな名前がいいでしょうね・・・

 

 

臨時登校日並びに段階的な教育活動の実施についてのお知らせ

 昨日、学校メールにてお知らせいたしましたが、教育委員会より、臨時登校日並びに段階的な教育活動の実施について、お知らせがありました。

1 臨時登校日 5月15日(金) 

 5月18日以降の学習の説明及び 避難経路の確認等を行います。なお、給食はありません。また、一斉下校となります。

 当日の持ち物は、以下のとおりです。

 ランドセル、筆入れ、連絡帳、5月8日に借りた本、紅白帽子(避難経路の確認の際に使用します)

2 段階的な教育活動の実施について
 政府が本県など34県の緊急事態宣言を解除する方向で調整に入ったという報道や、地域に感染者が発生していない状況、及び、子どもの学びの保障や心身の健康の確保等を考慮し、5月18日(月)より感染予防に配慮しながら段階的に教育活動を実施していくこととしました。毎日登校し、給食も実施する予定です。
 詳しくは、臨時登校日の5月15日(金)に学校よりお子さんを通じて文書にてお知らせします。ご理解とご協力をお願いいたします。

 なお、昨日は、3密をさけながらの学校集金へのご協力ありがとうございました。

 最後に、以前お知らせしました学習コンテンツの他に、福島県教育委員会健康教育課のホームページに以下の料理レシピが掲載されていますので、週末の家族の団らんや家庭学習の中で利用できそうな児童のみなさんは利用してみてください。

タイトル名
「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」
「作ってみよう おうちでできるかんたんレシピ」

アドレスは以下のとおりです。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70059a/

久しぶりの登校日

 本日、久しぶりの登校となりましたが、子どもたちは朝から元気いっぱいの笑顔を見せてくれました。
子どもたちの登校後すぐに、図書室では学校司書の先生や支援員さんの協力を得ながら、子どもたちに新しい図書の貸し出しができるように昨日まで子どもたちが借りていた図書の返却作業や貸し出し準備を行いました。

 また、各教室では、臨時休業中の課題の確認や提出、新たな課題の説明などが行われました。さらには、漢字の学習に集中して取り組んだり、新しい本を借りに図書室へ行ったりしました。
 臨時休業はもうしばらく続きそうですが、明日からも各学年の学習計画表に沿って、家庭学習を進めていただければと思います。

明日8日(金)は、登校日です!

 学校メールでもお知らせしました通り、明日8日(金)は登校日となっています。
通常通りの登校、1,2,3校時を行い、11時00分下校予定です。授業内容は、臨時休業中の課題の確認・提出、新たな課題の説明、図書の貸し出しなどです。マスク着用、朝の検温など、体調管理に十分ご留意の上、登校させてください。
 学校では、本日、子どもたちが安心して登校できるように、子どもたちが使っている机やよく触る水道の蛇口や階段の手すりなどの消毒作業を行いました。また、図書の貸し出しがスムーズにできるように、図書室の整備も行いました。久しぶりに子どもたちに会えるのを全職員楽しみにしています。

【重要】新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間延長と登校日のお知らせについて(5/1)

 保護者の皆様におかれましては新型コロナウイルス感染症対策のために、ご協力いただきありがとうございます。
福島県教育委員会から5月6日までの臨時休業について、5月7日以降は当面の間、休業を延長するよう要請が
ありました。これを受けて、本市においても臨時休業を当面の間延長することになりましたので、お知らせいたします。

1 臨時休業延長期間 令和2年5月7日(木)~当面の間

2 登校日について  
 ・期日  5月8日(金)通常どおりの登校7:30~7:50、11:00下校

 ・準備  登校前の検温、マスク着用、ランドセル、4月21日に借りた図書

 ・配布物 学習計画表 臨時休業中の課題、学年または学級だより、生徒指導だより、集金袋、文部科学省からの

      布マスク等

 ・注意点 発熱や咳などのかぜの症状が見られる場合は登校しないようお願いいたします。

 「臨時休業中の登校日」は授業日ではありませんので、「欠席」にはなりません。

  ただし、保護者の方に配付物を取りに来ていただくようになります。


3 特定警戒都道府県(東京都、大阪府、北海道、茨城県、埼玉県、千葉県、神奈川県、石川県、岐阜県、愛知県、

 京都府、兵庫県、福岡県)への往来は自粛してください。

  往来があった児童は、2週間の自宅待機をお願いいたします。

4 その他 「コードF-10 ~福島県内の22エリアでラッキーアイテムを探すスタンプラリー~ 」は中止と

 なりました。

  なお、詳細につきましては、白河市教育委員会からの文書を添付いたしますので、ご覧ください。

                                               学校長

020501_臨時休業延長 保護者向け通知.pdf

臨時休業中の学習支援コンテンツのご紹介

 本日、臨時休業6日目ですが、児童のみなさん、計画的に学習に取り組めていますか。臨時休業がしばらく続いていますが、すでに学校からの課題であるプリント集が終わった児童のみなさんもいるようです。そこで、前回お知らせしました様々な学習コンテンツの一部をご紹介しますので、利用できそうな児童のみなさんは、自主学習の中で利用してみてください。
 また、各教科の教科書の表紙をめくると、インターネットを活用した学習ができるアドレスやQRコードが書いてあります。ぜひアクセスしてみてください。理科や音楽、図工などの学習も楽しいですよ。ただし、インターネットを使うときは、お家の方に相談してから使うようにしてくださいね。白三マンも応援しています!
 
有効なサイト等

・文科省 子どもの学び応援サイト
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

・家庭学習応援プログラム(福島県内の小中学生対象)
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html

・日本教育新聞休業中の学習支援サービスなどまとめ
https://www.kyoiku-press.com/post-213719/

・埼玉県家庭学習支援サイト
https://sites.google.com/center.spec.ed.jp/www/

埼玉県立総合教育センター/家庭学習支援サイトトップページ

・東京都学びの支援サイト
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/learning_support.html

・NHK for shcool
https://www.nhk.or.jp/school/

読書する白三マン走る白三マン

 

 

臨時休業5日目です

 本日、臨時休業5日目ですが、児童のみなさん、計画的に学習に取り組めていますか。また、文部科学省より出されました「子供の学び応援サイト」をはじめ、様々な学習コンテンツがオンライン上で公開されていますので、利用できる児童のみなさんは、利用してみてください。
 さて、この臨時休業中は、白河第三小学校の先生方もみなさんに負けないように、授業で使う教材を作ったり、勉強会を行ったりして過ごしています。
 連休明け、みなさんと授業ができる日を楽しみに待っていますよ。

臨時休業2日目 保護者のみなさまへのお願い

 本日、臨時休業2日目ですが、児童のみなさん、計画的に学習に取り組めていますか。また、新型コロナウイルス感染予防にしっかりと努めているでしょうか。

 さて、4月17日付「新型コロナウイルス感染症に関する知事メッセージ」では、感染拡大を抑制するため、県民にいくつかのお願いが示されております。
 保護者のみなさまに改めてお願いします。これから大型連休を迎えるにあたって、特定警戒都道府県への不要不急の往来は控えることはもちろんのこと、都道府県をまたいだ不要不急の移動を自粛するなど、今後とも引き続き、感染予防には万全の対応を期するようによろしくお願いいたします。

 以下、福島県知事からのメッセージです。学校長

知事大型連休中の移動の自粛について.pdf

 

臨時休業中の過ごし方及び家庭学習へのご協力のお願い

 このたびの緊急事態宣言の発令および福島県教育委員会からの要請を受け、白河市内の全小中学校が、明日4月22日(水)~5月6日(水)まで臨時休業となります。3月に続く臨時休業ということで、保護者の皆様にはご負担をおかけいたしますが、子どもたちの安全・安心を第一に考え、ご理解とご協力をお願いいたします。
 なお、臨時休業中の過ごし方につきましては、昨日配付した白河市教育委員会からのおたよりと合わせて、本日配付したおたより等でもご確認をお願いいたします。

<本日配付したおたより>

臨時休業中の家庭学習及び学習表について

学年だより(臨時休業中の家庭学習や生活の仕方等)

 特に、臨時休業中の家庭学習については、「家庭学習の手引き」「白三小 自主学習例」(3~6年生配付)「臨時休業中の学習表」を用いて子どもたちへ事前指導を行いましたが、ご家庭でも子どもたちへの励ましの声かけをよろしくお願いいたします。

 

臨時休業のお知らせ

 このたびの緊急事態宣言の発令および福島県教育委員会からの要請を受け、白河市内の全小中学校が、4月22日(水)~5月6日(水)まで臨時休業となります。3月に続く臨時休業ということで、保護者の皆様にはご負担をおかけいたしますが、子どもたちの安全・安心を第一に考え、ご理解とご協力をお願いいたします。
 なお、臨時休業中の過ごし方につきましては、本日配付した白河市教育委員会からのおたよりをご確認の上、健康で安全なものとなりますよう、重ねてご協力をお願いいたします。また、臨時休業中の過ごし方につきましては、明日、学年だより等でもお知らせいたします。

<本日配付したおたより>
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための臨時休業について(市教委).pdf

新型コロナウイルス保護者向け通知.pdf

 

1年生を迎える会を行いました。

 本日の業間休みの時間、1年生を迎える会を放送で行いました。

 はじめに、2年生の代表児童が1年生に向けて歓迎のメッセージを伝えました。次に、1年生の代表児童に、2年生が昨年育てて収穫したアサガオの種をプレゼントしました。最後に、校歌をCDで聞きました。

 1年生のみなさん、早く小学校生活に慣れて、みんなで楽しい学校生活を送っていきましょうね。