「自ら!」そして「認め合い!」がんばりぬく 豆がらっ子
150周年おめでとう
「自ら!」そして「認め合い!」がんばりぬく 豆がらっ子
150周年おめでとう
11月29日(木)には、3年生とすずかけ学級、ことのは学級で歯科指導を行いました。
10月末から4日にわたって、全学年、学級ごとに歯科衛生士さんより指導をいただきました。
各学年とも染め出しをしながら、むし歯になってしまう仕組みやはみがきの仕方、歯ブラシの使い方や選び方など丁寧に教えていただきました。
11月27日(火)、5年生が翠楽苑で茶道体験を行いました。
白河市の歴史再発見事業の一環としての体験学習です。
総合の学習を使って、茶道の歴史や白河翠楽苑の由来などを調べて体験に臨みました。
講師の方に作法を教えていただきながら、実際にお茶を点てたり、味わったりする貴重な体験をすることができました。
11月27日(火)、大沼幼稚園の年長児を迎え、幼小交流会、給食試食会を行いました。
1年生は園児に楽しんでもらおうと「ともだちになろう会」の準備を生活科の時間を使って進めてきました。
当日は、ボーリング遊びや折り紙遊び、まつぼっくり投げゲームなど、園児が楽しく遊べるよう一生懸命お世話する1年生の姿が見られました。
11月20日(火)白河市給食センターの栄養教諭を講師に迎え「食に関する指導」を1~3年生が行いました。
お菓子や清涼飲料水に含まれる油分や糖分などの量についてお話をいただきました。
おやつなどの食に関する関心を高めることができました。
11月15日(木)、5.6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
県南福祉事務所の方を講師にお招きして、たばこやアルコール、禁止薬物などが成長期である子どもたちの脳や体の成長に大きな害となることを教えていただきました。
心身の健やかな成長のために気を付けなければならないことを学ぶことができました。
〒961-0011
福島県白河市久田野豆柄山3番地
TEL 0248-23-3245
FAX 0248-23-1020
E-Mail shirakawa4-e@fcs.ed.jp