出来事
秋の読書キャンペーン
読書の秋にちなんで、秋の読書キャンペーンが行われています。
これは、3冊借りるとくじを引くことができ、絵はがきやしおりがもらえるというものです。
火、木曜日には、白河市図書館より司書の先生がいらっしゃって、お世話してくださっています。
ご家庭でも家族みんなで読書、いかがですか?
学習発表会の準備(5,6年)
5年生は総合・音楽の発表「ぶちあわせ太鼓」です。全力投球の演技、ものすごい集中力と迫力に圧倒されます。12人が一つになった、息の合った演奏も見ものです。毎回、「ふれあい太鼓」の皆さまが来てくださって、指導していただいています。
6年生は国語科の音読劇「やまなし」です。それぞれの場面の読み方や演技、小道具などを自分たちで相談して、宮沢賢治の世界観を醸し出しています。
本番まであと3日。どの学年も仕上げが佳境に入ってきました。
学習発表会の準備(3,4年)
3年生は社会科、総合の発表「みんな大好き♡白河!!」です。白河だるま、鹿嶋神社、根田醤油など、見学学習の成果を発表します。白河のよいところをたくさんお知らせしたいと思います。
4年生は社会科「Let's go!都道府県ツアーへ」です。自分が調べた都道府県について発表します。旅行気分が楽しめる発表になっています。
小道具などの資料を作ったり、発表の練習をしたり、現在24日(土)の本番に向けて準備のラストスパートです!
学習発表会の準備(1、2年)
今週土曜日の学習発表会に向けて、準備が進んでいます。
1年生は生活科「たのしいあきがいっぱい」の学習の成果を披露します。落ち葉や木の実を使って、いろいろなおもちゃやゲームを考えました。
2年生は国語科「スーホの白い馬」の音楽劇です。物語の世界を歌と劇で表現します。
当日をお楽しみに。
食育「野菜を食べよう」(1年)
給食センターの先生をお招きして、食育「野菜を食べよう」の授業を行いました。
紙芝居を見た後、野菜のよさについて学びました。どうしても苦手な野菜が多い子どもたちですが、自分なりの目標を立てて、今日から一週間、給食の野菜をなるべく残さず食べることにチャレンジすることにしました。
野菜を食べるためにどんな工夫を考えたのか、ぜひおうちでも聞いていただき、おうちでも野菜を食べることができるようご協力よろしくお願いいたします。
道徳授業研究会(5年)
14日(水)、5年の道徳授業研究会がありました。
今回は、自由とわがままの違いについて考えました。
社会の中でともに生きていくためには、自分がやりたいようにやって他の人を不幸にする行動は本当の自由ではない、ということに気付きました。
授業後の研究会では、福島県教育庁県南教育事務所の指導主事の先生からご指導をいただきました。今回の研究会を生かして、学校全体で道徳の授業のさらなる充実に取り組んでいきたいと考えています。
楽しかった「お弁当の日」
今日は「お弁当の日」でした。
愛情たっぷりのお弁当に、どの子もニコニコ笑顔でした。
作るのを手伝ったという子もいて、びっくりしました。
5年生は調理実習でご飯とみそ汁を作り、持ってきたおかずで食べました。自分で作ったご飯とみそ汁は、とてもおいしかったと満足そうでした。
全校生で体育館清掃
清掃の時間、全校生で体育館の清掃をしました。
ステージは1年生、玄関は2年生、3~5年生はフロア、6年生はステージ裏です。特に水拭きを念入りに行いました。
10月24日(土)の学習発表会に向け、ピカピカの体育館になりました。
全校生が一つになって、体育館があっという間にきれいになりました!
全国学力・学習状況調査の分析
毎年4月に行われる全国学力・学習状況調査ですが、今年度は全国一斉の実施は中止になりました。
そこで、学校内で実施し、全教職員で採点、分析を行いました。
全員で採点することで課題が明確になり、それぞれの学年での指導に反映させていこうと共通理解を図ることができました。
今回の分析を生かして、それぞれの学年での学力向上に取り組んでいきたいと思います。
元・大学教授の先生による鉱物学の授業(6年)
地域にお住いの元弘前大学教授、堀内弘之先生による理科「大地のつくり」の授業が行われました。
まず「白河石」の説明に始まり、地球の内部の様子、岩石等について教えてくださいました。
後半では、偏光顕微鏡を使って岩石(鉱物)の試料を観察しました。息をのむような美しい世界に、歓声が上がりました。
できかけのヤシの木の化石など、貴重なものもたくさん見せていただき、地球の歴史についてぐっと関心が高まりました。
お忙しい中、たくさん準備していただき、本当にありがとうございました。
体育専門アドバイザー
県教育委員会より体育専門アドバイザーの先生がいらっしゃって、全学年に体育の指導をしてくださいました。
1,2年生は、スローゴルフというゲームを通して、ボールを遠くに投げる投げ方を教えていただきました。3,4年生はハードルをリズムよく跳び越える走り方、5年生はサッカー、6年生は走り高跳びを指導していただきました。
気を付けるポイントが明確に分かり、上手にできた子どもたちからは歓声が上がっていました。
運動に自信を付けた子どもたち。これからも運動に親しませていきたいと思います。
根田醤油見学(3,4年)
3,4年生が総合の学習で根田醤油を見学しました。
DVDで味噌、醤油ができるまでを学んだあと、実際に工場内部を見学させていただきました。
醤油のたまりが5000L入る樽、今では修理する職人さんもいなくなり、大事に使っているそうです。
味噌工場は大豆、麹、塩をブレンドする様子など、なかなか見られない様子を見せていただきました。
子どもたちはその様子に驚くとともに、積極的に質問していました。地元の味噌、醤油に愛着がわくとともに、「おなかすいた」と、さっそく味噌や醤油を使った料理を食べてみたい様子でした。
お忙しい中、丁寧にお相手してくださった根田醤油の皆さま、本当にありがとうございました。
ふれあい太鼓指導1日目(5年)
学習発表会で演じる和太鼓の練習が始まりました。
小田川行政センターの和室で、「ふれあい太鼓」の皆様からご指導をいただきました。
ばちの持ち方、構え方、たたき方など、基本から丁寧に教えていただきました。ご指導の先生からは、「子どもたちの呑み込みも早く、何よりもやる気が感じられるため、少し難しい曲にも挑戦させたい。」とのことでした。
10月24日の学習発表会に向けて、これから練習を頑張っていきたいと思います。
道徳授業研究会(2年)
2日(金)、2年生の道徳の授業研究会が行われました。
「思いやり」について、物語をもとに考えました。「思いやり」という言葉の意味を改めて問われると難しいのですが、2年生なりに「相手の気持ちを考え、自分ができる限りのことをしてあげたい」という気持ちを持つことができました。
福島県教育委員会の指導主事の先生を講師にお招きし、全教職員で授業を振り返りました。11月24日の研究発表に向けて、「自ら気付き、考え、行動する子供の育成」に向かって、更に研鑽を深めていきたいと思います。
白河市思いやり条例
10月7日、「白河市思いやり条例」が施行される予定です。
これは、新型コロナウイルス感染症をはじめとする疾病、傷がい、性別等を理由とした誹謗中傷又は差別的な言動による社会的な孤立をなくし、市民一人ひとりが思いやりの心を持ち、互いに支え合う住みよい地域社会を実現することを目的としています。
本日、給食の時間を活用して、子どもたちに分かりやすく説明をしました。相手の気持ちを考えた言動を心がけ、思いやりあふれる小田川小学校を作っていこうと、思いを一つにしました。今取り組んでいる「小田川の木」(ふわふわことば集め)もさらに充実させ、ふわふわ言葉でいっぱいにしていきたいと思います。
ご家庭でも、ぜひ家族みんなで思いやりいっぱいの白河市にしていきましょう!
だるま塗り絵チャレンジ~こどもの絵が本物のだるまになった
子どもが発想豊かに考えただるまの絵、「だるま塗り絵チャレンジ」。その絵が本物のだるまになりました!
渡辺だるま店さんが、絵を忠実に再現してくださいました。その技術、そして、鮮やかな色づかい、筆づかいに、みんなびっくり。売っていたらぜひ買いたくなるほどです。いつまでも見とれていました。
渡辺だるま店さん、ほんとうにありがとうございました。
鼓笛オーディション(4,5年)
鼓笛隊のオーディションが行われました。
4,5年の希望者が、これまでの練習の成果を生かして挑戦しました。3年生以上の子どもたちが見守る中、緊張した面持ちながらも精一杯頑張る姿が印象的でした。6年生は、自分たちの伝統を託す後輩の姿を真剣に見守っていました。
全教職員による審査の結果、新しいパートが決定しました。第1希望の楽器になった子も、残念ながら第2、第3希望になってしまった子も、新しいパートに全力で取り組んでほしいと思います。
白河市歴史文化再発見事業(6年)
白河市歴史文化再発見事業で、南湖、小峰城、稲荷山、中山義秀記念文学館、宝積院を見学しました。
戊辰戦争を中心に、白河市の歴史について深く学ぶことができました。それぞれの場所で、講師の先生から詳しいお話を聞くことができました。身近なところに歴史の遺産が残されていることに、子どもたちは驚いた様子でした。白河の歴史について、もっともっと学びたいという思いが高まりました。
この成果はそれぞれ新聞にまとめる予定です。
関の森公園(1年)
校外学習で関の森公園に行きました。
いろいろな遊具で遊ぶ中で、友達とのかかわり方を学びました。
虫探しでは、へびのぬけがらもみつけました。
秋晴れの好天の下、思う存分遊ぶことができました。
兄弟学級で遊んだよ
23日(水)の昼休み、兄弟学級で遊びました。
1,5年生はS字じゃんけん、2,3年生はだるまさんがころんだ、4,6年生は陣取りをしました。
学年の違いを感じさせず、なかよく楽しく遊びました。
ふだんも異学年いっしょにドッジボールをするなど、とってもなかよしの子どもたちです。
楽器名人をお招きして(2年)
地域のよさを発見する授業、今回は、地域にお住いの楽器名人、大越先生を講師にお招きしました。
バイオリン、ギター、トランペット、フルート、リコーダーなど、様々な楽器を紹介していただきました。
弦楽器、管楽器など、楽器の種類や音色の違いがよく分かりました。
演奏もとても上手で、子どもたちもびっくりしていました。
第2回「朝の読み聞かせ」
年6回予定している「朝の読み聞かせ」、第2回目が行われました。
今回はしらかわ語りの会会長様に加え、保護者ボランティアの方2名にもお手伝いいただきました。
5年生は、しらかわ語りの会会長様から、九尾の狐によく似たお話が表郷にも伝わっていることを教えていただきました。その他の学年も、おもしろい絵本を読み聞かせていただき、子どもたちはお話の世界に十分浸ることができました。
これを機に、読書に対する興味関心をさらに高めていきたいと思います。
運動会の後片付け~ブルーシート洗浄
運動会で使ったブルーシートを、教頭先生、用務員さん、地域コーディネーターさんで洗浄してもらいました。
雨模様で泥だらけになってしまったブルーシートが、とてもきれいになりました。
皆さん汗だくできれいにしてくださいました。
たくさんの方々のおかげで運動会が開催できたこと、とてもありがたく思います。
竹細工名人をお招きして(2年)
身近な地域にいらっしゃる名人をお招きしての授業、今日は、竹細工名人の鈴木さんにお出でいただきました。
竹でできた虫や人、建物など、いろいろな作品を見せていただきました。また、目の前で竹細工を作っている様子も見せていただけました。
質感、節など、竹のよさを生かしての作品、すばらしいと思います。
地域のよさをまた一つ見つけることができました。
白河戊辰を学ぶ(6年)
中山義秀記念館の館長さんを講師にお招きし、白河の戊辰戦争についての授業を行いました。
白河の戊辰戦争について具体的に知ることができ、子どもたちは自分たちの住んでいる街にこのような歴史があったことに驚きを隠せない様子でした。
亡くなった方を敵味方の区別なく丁寧に埋葬された当時の方々の姿から、白河に伝わる「仁」の心について、思いを深めることができました。
引き渡し訓練
12日(土)、引き渡し訓練が行われました。
地震が起きたことを想定し、昇降口で保護者に直接児童を引き渡す訓練でした。
昨年に引き続きの実施ということで、スムーズに進めることができました。
いざというときのために、今後も学校と家庭の連携を強化していきたいと考えています。
運動会無事終了。
12日(土)、運動会が行われました。
朝方の雨でできた校庭の水たまりを、保護者の皆さん総出で整地してくださいました。おかげさまで、子どもたちは校庭で元気いっぱい運動会を行うことができました。
子どもたちからは、「運動会ができてよかった。」という声がたくさん聞かれました。
思い出に残る一日とすることができました。本当にありがとうございました。
整地作業、ありがとうございました。 鼓笛のみ体育館で、おうちの方の目の前で演奏。
2020年、聖火を灯せた感動。 思い切り走ることができました。
運を味方に、チャンス走。 おうちでの練習の成果が見られた親子種目。
最後は白熱の全員リレー。 昨年に引き続き、今年も紅組の優勝でした。
運動会の準備完了。
3校時に4,5,6年生で運動会の準備をしました。地域コーディネーターさんも応援に駆けつけてくださいました。
表示を付けたり、テントの骨組みを組み立てたり。暑い中、汗を流しながら一生懸命準備しました。おかげであっという間に準備が完了しました。
あとは当日無事に開催できることを祈るばかりです。
新しい放送機器が入りました。
新しい放送機器が入りました。
今までの機器は、昭和63年に校舎改築した時以来、32年間使い続けてきました。しばらく前からノイズがひどかったり、ジャックが壊れたりしていたのですが、やっと交換できました。長い間、本当にお世話になりました。
新しい機器はとてもクリアな音色で、放送委員会の児童も大喜び。運動会にも間に合って、本当に良かったです!
食育「正しい箸の使い方」(6年)
給食センターの先生をお招きして、正しい箸の使い方の学習をしました。
箸の持ち方を再確認、スポンジやプラスチックの豆などを挟む練習をしました。
また、箸を使う際のマナーについても学習しました。
自分のめあてを持ち、これから1週間、チェックシートで確認します。ご家庭でも話題に取り上げてみてください。
鼓笛練習~秋晴れの空の下
秋晴れの空の下、鼓笛練習が行われました。
通常は春に行う鼓笛隊ですが、今年は秋の運動会に合わせて、さわやかな秋晴れの下で鼓笛を行うことができます。
はじめて制服を着ての練習、より一層気合が入りました。
運動会では立派な演奏をご披露したいと思います。
ムシテックワールド見学(1,2年)
ムシテックワールドに行ってきました。
まず、ビオトープで水生生物採集をしました。ヤゴ、タニシ、メダカ、その他いろいろな生物が見つかりました。
サイエンスショーでは水の入ったビニール袋に鉛筆をさしても割れないなど、不思議な実験を見ました。
最後にプラ板づくりをしました。お土産に持ち帰りましたのでぜひご覧ください。
午後は暑くなりましたが、とても楽しかったらしく、元気に帰ってきました。
どんな生き物がいるかな? 図鑑で確認。
えんぴつを刺したら割れちゃう? ドキドキ、ハラハラの実験。
プラ板作りに挑戦。 うまく焼けるかな?
運動会第1回全体練習
運動会の全体練習を行いました。雨のため、体育館で行いました。
開閉会式の流れや、応援合戦、ラジオ体操について確認しました。
これまで各学級で練習してきたため、とても上手にできました。
あと2回、幼稚園も一緒に全体練習をする予定です。次回は晴れるといいですね。
修学旅行その3~飯盛山、日新館
飯盛山では、白虎隊が出陣した滝沢本陣、逃げてきた戸ノ口堰、自刃の地と、白虎隊の足跡をたどってきました。
日新館では、会津藩の子どもの掟を学びました。
滝沢本陣(工事中のため外観のみ) 戸ノ口堰
自刃の地から鶴ヶ城が見えた! 日新館で「什の掟」を学ぶ
たくさんのことを学んだ宿泊学習。
5,6年生にとって思い出に残る体験となりました。
修学旅行その2~絵付け体験、お弁当
赤べこの絵付け体験をしました。本日持ち帰りましたので、どうぞご覧ください。
その後、お弁当をいただきました。わっぱめし、ソースカツなど、会津らしいお弁当でした。
じょうずに描けたかな? 仕上げはドライヤーで乾かして。
ボリューム満点のお弁当でした。 対面しない、密にならない工夫がされていました。
修学旅行その1~鶴ヶ城
5,6年生が会津方面へ修学旅行に行ってきました。
曇り空で蒸し暑かったですが、予定通り見学することができました。
暑い中、たくさん歩いて疲れたようでしたが、盛りだくさんの内容でした。まずは疲れをいやして、学習したことを振り返ることができればと思います。おうちの皆さんも、みやげ話をたくさん聞いてあげてください。
いざ、鶴ヶ城本丸へ。 いきなり地下の米蔵にびっくり。
侍の平均身長は158cm。 上から石を落として敵を防ぐとは、びっくり。
天守からの眺めは最高。 また来たいです。
食育「朝食について考えよう」(5年)
給食センターの先生をお招きして、食育の授業を行いました。
朝食の必要性について理解した後、自分の朝食について振り返りました。
「バランスのとれた朝食をとる」等、自分のめあてを決め、明日から一週間、朝食チェックをします。
ご家庭でも朝食について一緒に考えてみてください。
地層の観察(6年)
4号線を越えた学校のすぐ東側に露頭(露出した地層)があります。6年生が観察に行きました。
砂の層、粘土質の層、小さな礫の層などが水平にきれいにできていました。
「丸い石の粒があるから、流れる水の働きでできた地層だね。」
と、頭では分かっていても、(山の中なのに、どうして?)と、実感として理解できない様子。
10万年単位で変動している地球の姿に、壮大な思いを馳せていました。
新型コロナウイルスの差別・偏見をなくそう
福島県教育委員会の教材を使って、全学年で新型コロナウイルスの差別・偏見をなくす授業を行っています。
先週、全家庭に文部科学大臣のメッセージをお配りしました。そこには以下のように書かれています(抜粋)
新型コロナウイルスには誰もが感染する可能性があります。感染した人が悪いということではありません。学校やクラスの中で感染することは悪いことだという雰囲気ができてしまうと、新型コロナウイルスに感染したと疑われることをおそれて、具合が悪くなっても、その後は言いだしにくくなったり、病院に行くのが遅くなったりしてしまいます。そうすると、さらに皆さんの地域で感染が広がってしまうかもしれません。
感染した人や症状のある人を責めるのではなく、思いやりの気持ちを持ち、感染した人たちが早く治るよう励まし、治って戻ってきたときには温かく迎えてほしいと思います。もし、自分が感染したり症状があったりしたら、友達にはどうしてほしいかということを考えて行動してほしいと思います。
新型コロナウイルス感染拡大防止に努めるとともに、不安を取り除き、安心して生活できるよう、今後も指導していきたいと思います。
第2回PTA奉仕作業、廃品回収
29日(土)、第2回PTA奉仕作業が行われました。
涼しい時間にスタートしましたが、日が昇るとともにぐんぐん気温が上がり、汗だくになりながらの活動でした。
おかげさまで窓ガラスもピカピカになり、校舎周辺の雑草もきれいに刈られて、9月12日の運動会を気持ちよく迎えることができます。
また、その後廃品回収も行われ、たくさんのご協力をいただきました。
暑い中、本当にありがとうございました。
修学旅行事前打ち合わせ(5,6年)
9月4日(金)に行われる修学旅行の事前打ち合わせを行いました。
しおりをもとに説明を受けた後、班ごとにめあてや役割分担を話し合いました。
鶴ヶ城、飯盛山、日新館など、白河と関係の深い会津について調べてきます。赤べこ絵付け体験も行います。
当日は万全の体調で参加できるよう、今からご準備よろしくお願いします。
ふわふわことばを使おう
保健委員会が全校生に呼びかけて、言われてうれしい「ふわふわことば」を集めました。
全校生71名分のふわふわことばを保健室前に掲示しました。
「ありがとう」「がんばったね」「だいじょうぶ」「いっしょにあそぼう」等、たくさんのふわふわ言葉が集まりました。
日ごろからふわふわことばを使い、安心して過ごせる学校を作っていきたいと思います。
毎週水曜日は40分の昼休み
毎週水曜日はお掃除がない分、40分の長い昼休みです。
子どもたちは、この長い昼休みをとても楽しみにしています。学級みんなでゲームなどイベントをしたり、自由に校庭で遊んだり。
思う存分遊ぶことも、成長する上でとても大切です。力いっぱい学び、元気いっぱい遊ぶ子どもに育てたいと思います。
フッ化物洗口(1年)
毎週火曜日、フッ化物洗口をしています。
給食後、歯みがきをした後、0.2%フッ化ナトリウム溶液10ccを口に含み、1分間ぶくぶくうがいをします。
フッ化物洗口の継続的な実施により、歯質の強化・う歯予防に役立てています。
1年生もだいぶ慣れ、上手にできるようになりました。
まずは手鏡を見ながら歯みがき 保健委員にフッ化物をコップについでもらいます
お口に含んで・・・ 1分間のぶくぶくうがい!
ハンドソープ・ディスペンサー
オートセンサー付きのハンドソープ・ディスペンサーを各手洗い場に設置しました。
手をかざすだけで自動でハンドソープが出てくるので、衛生的です。
また、使うのが楽しく、子どもたちは進んでハンドソープで手洗いをするようになりました。
こまめに手洗いすることで、感染症防止に役立てたいと思います。
夏休み作品展
夏休み作品展を行い、子ども同士作品を見せ合っています。
今年の夏休みは短かったにもかかわらず、どの子もワークを1冊やり遂げていて、すばらしいと思いました。
また、各種コンクールにも積極的に取り組んでいました。ご家庭のご協力ありがとうございました。
熱中症対策
熱中症対策のために、様々な手立てを講じています。
まず、体育館に大型扇風機を4台導入しました。静音でパワフル、体育や集会時に活躍しています。
また、WBGT(暑さ指数)測定器を導入しました。特に運動時、具体的数値を基に活動の可否を判断しています。
帽子、水筒、タオル等、各家庭での熱中症対策も、引き続きよろしくお願いいたします。
第二学期スタート。
今日から二学期が始まりました。
71名全員そろっての、うれしいスタートとなりました。
登校直後は、暑さにぐったりする子もいましたが、友達の顔を見るとみるみる元気になりました。「学校が楽しい」「友達と会えてうれしい」と思う気持ち、とてもうれしく思います。
休み時間は校庭で元気に遊ぶ姿もたくさん見られました。「友達と思い切り遊べて楽しい」とのこと。熱中症には十分気を付けて遊ばせたいと思います。
明日から二学期。
明日19日(水)から、いよいよ二学期が始まります。
かなりの暑さが予想されます。帽子、水筒、タオルなど、熱中症対策に十分留意されるようよろしくお願いします。
71名の元気な顔がそろうことを、楽しみにしています。
ヘチマがびっくりするほど大きくなりました!
いろいろな生き物も、みなさんを待っています!
親と子のつどい~キャンプファイヤー
1日、親と子のつどい(キャンプファイヤー)が行われました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年行われていた親子ドッジボールやバザーなどは中止になってしまいましたが、
「子どもたちに何とか夏の思い出を作ってあげたい」
という保護者や地域の皆さまの強い願いから、キャンプファイヤーを行うことができました。
火の御子を担った6年生の厳かな表情や、ダンスで楽しさを爆発させる子どもたちの笑顔を見て、
(本当に、やってよかった!)
と、涙が出る思いでした。
これから続く夏休み、それぞれのご家庭で楽しい思い出をたくさん作ってください。新学期に子どもたちからたくさんの思い出話が聞かれることを、楽しみにしています。
第一学期終業式
今日で第一学期が終わりました。
今年は臨時休業があったため、7月31日までの長い一学期となりました。
校長先生からは、
「自ら気付き、考え、行動することができた。特に、あいさつがすばらしかった。」
とのおほめのことばがありました。
代表児童3名が1学期の思い出と夏休みの目標を発表しました。
充実した夏休みを過ごし、8月19日には元気な笑顔がそろうのを楽しみにしています。
1年「よい歯の学級」表彰
1年生が「よい歯の学級」で表彰されました。
これは、むし歯の治療が全員完了したことの表彰です。これで1年生は「むし歯ゼロ」になりました。
他の学年で、むし歯の治療がまだの児童は、夏休み中に治療が完了するようお願いいたします。
鼓笛隊の練習
9月12日(土)の運動会に向けて、4~6年生が鼓笛隊の練習をしています。
昨年度から練習してきたので、演奏はバッチリですが、子どもたちは「もっと音をそろえたい」と、さらなる高みを目指しています。
夏休みを挟んで、いよいよ校庭で歩きを交えた練習になります。仕上がりが楽しみです。
あいさつチャンピオン表彰
生活安全委員会が、あいさつチャンピオンを表彰しました。
子どもたちは毎朝校門で元気にあいさつをしていますが、その中でも特に元気で明るいあいさつができた各学年2名の児童が表彰されました。
さすがチャンピオン、名前を呼ばれた時の返事も元気にできました。
白い羽根募金
先週行われた白い羽根募金の結果が運営委員会より発表されました。
総額3,471円になりました。
ご協力ありがとうございました。
むし歯予防集会
むし歯予防集会が開かれました。
まず、歯科検診の結果、乳歯・永久歯ともに、処置完了歯も未処置歯もなかった児童26名が「よい歯の表彰」を受けました。
その後、保健委員会による「歯のものしりクイズ」を行いました。
これからもしっかり歯みがきをして、むし歯予防に努めさせたいと思います。
自主学習ノート
自主学習ノートが充実しています。
単なる漢字や計算練習ではなく、自分が苦手なところを考えて補ったり、自分が興味関心を持っていることを広げたりしています。
やらされているのではなく、自ら気付き、考え、実践しています。まさに学校の教育目標を具現した姿で、すばらしいと思います。
水泳記録会に向けての練習
久しぶりの好天、気温も高く、全学年がプールに入りました。
28日の水泳記録会に向けて、練習をしました。
水泳記録会まであと1週間ほどですが、なるべくたくさん練習して自己ベストを更新させたいと思います。
1学期最後の委員会活動
1学期最後の委員会活動が行われました。
活動にもだいぶ慣れた様子で、自分たちで工夫して活動する姿が随所に見られました。
3年生も上級生に混じって頑張っています!
運営委員会:エコキャップの重さを図っています。 生活安全:あいさつチャンピオン認定証作成
保健:保健クイズ作成、階段に掲示しました。 図書:多読賞の賞状作成
3年「モンシロチョウの羽化」
教室で飼っていたモンシロチョウが羽化しました。
はげしく動くサナギ。子どもたちが見守る中、サナギの中からモンシロチョウが前進しながら体を引き出しました。
無事に出てくるように、手を合わせてじっと見守っていた子どもたち。
チョウを驚かせないように、小さな歓声を上げていました。
じっと見守る子どもたち チョウが出てきました
まだ羽は、しわくちゃです。 10分ほどで羽はきれいに伸びました。
朝の読み聞かせ
年6回、朝の読み聞かせを行います。
担任ではない先生が学級を訪れ、おすすめの本を読み聞かせます。
6年教室には、「しらかわ語りの会」の先生がお出でになりました。これからは保護者・地域ボランティアにもどんどん入っていただく予定です。
1年 2年
3年 4年
5年 6年
防犯教室
不審者が侵入したという想定で、避難訓練をしました。
その後、体育館で白河警察署生活安全課の方からDVDを用いて誘拐、連れ去りから自分を守る方法について教えていただきました。
「いかのおすし」を忘れずに、危険を回避できるよう日頃からこころがけさせたいと思います。
なお、SNSの約束を守ることについても指導していただきました。本日プリントを持ち帰りますので、ご覧ください。
交通事故無事故20年
7月11日、交通事故無事故20年を達成しました(7306日)。
20年前の事故を心に刻みながら、1日1日交通事故無事故に取り組んできました。
20年受け継いできたこの伝統を、自分たちが次世代へ伝えていく責任と義務があります。
これからも交通事故無事故を続けていきたいと思います。
学期末大掃除&ワックスがけ
学期末の大掃除をしました。
まず、全校一斉に教室やホールの水拭きをしました。机いすの足もきれいに拭きました。
児童下校後、先生方でワックスがけをしました。床全体が色鮮やかに、ピカピカになりました。
月曜日登校した子どもたち、びっくりすることと思います。
いすの足もきれいに拭きました。 床の汚れを一生懸命落としています。
1年生も上手に水拭き。 そのあとは先生方の出番です。
ご覧の通り、ピカピカです! 昇降口もワックスをかけました。
鼓笛の練習
9月の運動会に向けて、4~6年生が鼓笛の練習をしています。
春の交通安全パレードが中止になってしまい、運動会が唯一披露の場となります。
最高の演技をしたいと、休み時間も自主的に練習するほどです。
トランペット隊 太鼓隊は机をたたいてリズム合わせ
マーチングキーボード隊 4年生は全員鍵盤ハーモニカ
雨の休み時間の過ごし方
連日の雨で、なかなか外で遊ぶことができません。
それでも子どもたちは、室内でできることを工夫して休み時間を楽しんでいます。
図書室は大盛況。 1年生はみんなでテレビ視聴。
休み時間も係活動を一生懸命に。 高学年女子はCDに合わせてダンスの練習。
4年道徳 研究授業
4年生の道徳の研究授業が行われました。
心情メーターというもので、「自分のやさしさって、どのくらい?」を数値化しました。
授業の後では、「自分がやさしい気持ちになれた」と、全員のやさしさのメーターがアップしました。
全ての教職員が授業を参観し、授業力向上に向けて研鑽を深めました。
3,4年校外学習「だるま工場&鹿島神社」
校外学習で、だるま工場と鹿島神社に行ってきました。
だるま工場では、だるまができるまでの工程を見ることができました。また、実際にだるまの絵付け体験をしました。
鹿島神社では、神社の由来やパワースポットを宮司さんに案内していただきました。
白河のよさをたくさん発見した校外学習でした。
たくさんのだるまにびっくり。みんなで手分けして作っているのですね。
世界で一つだけ、オリジナルのだるまを作りました。
茅の輪くぐりで厄を落としました。 パワースポット、磐座(いわくら)の説明を聞きました。
2年食育「正しいマナーで食べよう」
栄養教諭の先生をお招きして、食育の授業が行われました。
正しいマナーについてクイズ形式で学びました。
これから一週間、おうちでがんばるめあてをきめ、チェックシートを持ち帰りましたので、ご協力よろしくお願いします。
ちなみに、今日の給食のマナーはバッチリでした!
5年「命の授業」
助産師の先生をゲストティーチャーに、命の授業を行いました。
赤ちゃんが生まれるまでについて、分かりやすく教えていただけました。
本物の赤ちゃんと同じ重さの人形を抱かせていただき、予想外の重さにびっくり。
自分も赤ちゃんだったことを改めて実感し、命の大切さについて学ぶことができた授業でした。
七夕集会
お昼休みに全校生で七夕集会を行いました。
代表児童の願い事発表、運営委員会の七夕クイズ、「たなばたさま」の合唱など、楽しいひと時を過ごしました。
全校生の願い事は、昇降口に掲示しました。願いが叶うといいですね。
手作りの新しい本だな
用務員さんが新しい本棚を作ってくれました。
ベニヤ板を2枚張り合わせて丈夫にし、それまであったものと同じ色や形にしてくれました。
子どもたちは用務員さんの手作りと知ってびっくり。
これからもどんどん本に親しんでほしいと思います。
初めてのプール
梅雨晴れの空の下、全学年が今年度はじめてプールに入りました。
特に1年生は、初めてのプール。その大きさにびっくりしていましたが、全員楽しく水に慣れることができました。
これからの天気予報はぱっとしませんが、梅雨の晴れ間を狙ってどんどんプールに入りたいと思いますので、水着の準備をよろしくお願いします。
3年「白河市は住みよさ県内ナンバーワン!」
「白河市は住みよさ県内トップ」という新聞記事をもとに、白河市のよさについて話し合いました。
住んでいる人から始まり、名産品・特産品、産業、歴史、文化など、たくさんのよさが見つかりました。
3,4年生は、7月にだるま工場や鹿島神社を見学に行きます。体験を通して白河市のよさをたくさん見つけてきてほしいと思います。
今年度はじめての授業参観
今年度はじめての授業参観が行われました。
子どもたちも、とてもはりきっていました。
その後、親子方部子ども会、学級懇談会と、とても有意義な話し合いができました。
新型コロナウイルス対策に万全を期しながら、今後も開かれた学校づくりに尽力していきたいと考えています。
1年算数「ひき算」元気に挙手! 2年生活「まちたんけんの発表」実物投影機を使って
3年国語「科学読み物の紹介」 4年国語「お気に入りの俳句を発表しよう」
5年道徳「家族の紹介」おうちの方と 6年算数「分数のわり算」電子黒板で説明
兄弟学級
1,6年、2,5年、3,4年の兄弟学級で、昼休みに一緒に遊びました。
ころがしドッジボールや、かくれんぼをしました。
上級生は下級生にやさしくしながら、みんなが楽しむことができました。
年5回予定しており、すべての学年同士が交流できるようにします。
6年食育「3つの栄養をバランスよく食べよう」
栄養教諭の先生を講師にお迎えし、食育の授業を行いました。
赤、緑、黄の3つの栄養について知り、今日の給食にもそれらの栄養がバランスよく組み合わされていることを学びました。
家庭でも栄養バランスのよい食事ができるように、自分のめあてを決めました。
3年理科「アオムシの観察」
担任の先生が、アオムシをたくさん持ってきてくださいました。
キャベツの鉢植えを矢祭の実家に持っていったところ、卵がたくさん孵化したとのこと。
ひとり一匹、じっくり観察し、たくさんのことに気づきました。
これからどう成長していくのか、とても楽しみです。
3年道徳「よいなかまとは?」
3年道徳の研究授業が行われました。
「ドンマイ!ドンマイ!」というお話をもとに、よいなかまとは何かについて話し合いました。
「ドンマイ」という言葉にはミスをして泣きそうな友達を明るくするパワーがあること、そして、自分たちのクラスも、ミスしても「ドンマイ」と励ましてくれる、よいなかまであることを再確認しました。
友達の意見に「確かに。」など、自然にかかわりながらともに学ぶ姿がすばらしい授業でした。
クラブ活動
17日(水)、クラブ活動が行われました。
今年度は、パソコンクラブ、ダンスクラブ、スポーツクラブ、手芸クラブがあります。
今日は今年度の活動計画を決めました。
次回からはいよいよ活動です。子どもたちもあれこれやってみたいことが盛りだくさんのようです。
プール開き
体育館でプール開きが行われました。
各学年の代表児童が、今年の水泳の目標を発表しました。
去年の記録をもとに、それ以上をねらうという、具体的な数値目標が発表されました。
これから天気の良い日はどんどんプールに入りますので、水着等の準備をよろしくお願いいたします。
第2回交通教室
第2回交通教室が白河警察署交通課の方を講師にお招きして行われました。
1,2年生は近くの道路で横断の仕方を、3年生以上は校庭の模擬道路で自転車の乗り方を教わりました。
来る7月11日で、本校は無事故20年となります。
家族ぐるみ、地域ぐるみで交通事故の絶無を続けていきたいと思います。
PTA奉仕作業
13日(土)、PTA奉仕作業が行われました。
学校周辺の除草、窓ふき、トイレ掃除まで丁寧にしていただき、学校が見違えるようにきれいになりました。
その後、雨の中にもかかわらず廃品回収、危険個所点検等もお世話になり、本当にありがとうございました。
本日、登校した子どもたちも、びっくりするとともに感謝の言葉を述べていました。
今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。
1年「せいけつなからだ」
養護の先生のご指導で、「せいけつなからだ」について学習しました。
正しい手の洗い方や、トイレットペーパーの使い方などを具体的に学びました。
感染症の予防に、自分から進んで清潔を保てるようにしたいと思います。
3年「食育の授業」
栄養教諭の先生をお招きして、食に関する授業「バランスのよい朝ごはんを食べよう」が行われました。
バランスのよい朝ごはんが頭と体を目覚めさせることを学びました。
チェックシートを持ち帰りましたので、1週間、バランスのよい朝ごはんにチャレンジさせてください。
新体力テスト
2,3校時、全校生一斉に新体力テストが行われました。
1年生は6年生と、2年生は5年生とペアを組み、上級生に教えられながらテストに取り組みました。
暑い一日でしたが、集中して取り組んだため、短時間で全員がやり遂げることができました。
テストの後は、エアコンの効いた教室でゆっくり休みました
2年「まちたんけん2」
町探検で、萱根根田方面、芳賀須内方面へそれぞれ出かけました。
根田では醤油の仕込み樽を見せていただくことができました。
芳賀須内では獅子舞を見せていただくことができました。
地域のみなさんが子どもたちのためにいろいろと特別にご用意してくださいました。
引率には7名の保護者ボランティアの皆さんにお手伝いいただきました。
暑い中、本当にありがとうございました
新体力テストの準備
水曜日に行われる新体力テストの準備を教職員全員で行いました。
全員で行ったので、あっという間に準備ができました。
当日は暑くなりそうですので、午前中の涼しい時間帯に行う予定です。
いい記録が出るといいですね。
5年「全国小学生歯みがき大会」
5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
これは、DVDで歯肉炎などについて学び、正しい歯の磨き方を知って歯の健康を保とうというものです。
参加賞として、デンタルフロス、歯ブラシ等をいただきました。
ご家庭でもぜひご活用ください。
プール清掃
3~6年生が協力してプール清掃を行いました。
すみずみまでていねいに磨き上げ、ピカピカのプールになりました。
暑い日が続きますので、さっそく水をためて、準備が整い次第プールに入りたいと思います。
水着の準備、体調管理等よろしくお願いいたします。
2年「まちたんけん」
2日、2年生が生活科「まちたんけん」で、泉田地区を探検しました。
古いお社や神社を巡ったり、お花の素敵なお宅にお邪魔したり、たくさんの発見がありました。
子どもたちの歓声に、地域の皆様も笑顔で答えてくれました。
3,4年「歯みがき指導」
毎年行われている、歯科衛生士さんによる「歯みがき指導」が行われました。歯みがきの大切さを知るとともに、正しい歯の磨き方の練習をしました。
他学年でも順次行っていきます。
毎週火曜日の給食後には、フッ化物洗口も行い、むし歯の予防に努めています。ご家庭でもむし歯の予防、早期治療をよろしくお願いします。
通学班長会
毎月初めに通学班長会を行い、登下校の反省をします。
毎日責任をもって下級生をまとめている班長さん、がんばっていますね。
また、今日、学校の前の横断歩道が、鮮やかに描き直されました。
これからも安全な登下校を心がけていきます。
拡大顕微鏡でメダカの卵を見ました。
多目的ホールに拡大顕微鏡を置きました。
メダカの卵の様子を大画面で見ることができます。
大きな目玉、動く心臓などもはっきり見えます。
子どもたちは画面の前に集まっていつまでも見ています。
5年「メダカの卵の観察」
メダカの卵を顕微鏡で観察しました。
目ができている卵、もうすぐ生まれそうな卵など、いろいろな卵が見られました。
5年生は生き物が大好きで、休み時間はいつも観察池で生き物探しをしています。
昨日はギンヤンマが飛んでくるなど、毎日新しい発見があります。
児童会各委員会
今年度はじめての児童会各委員会が行われました。
保健委員会は毎日の「健康生活調べ」にごほうびシールをはりました。
生活安全委員会は、階段の歩き方のポスターを作りました。
自ら気付き、考え、行動する活動ができています。
給食のあとかたづけ
給食の後片付けで、6年生が1年生のお手伝いを自主的にしてくれます。
やり方を教えてくれるので、少しずつ1年生もできるようになってきています。
教育目標「自ら気付き、考え、行動する~」ができている6年生、すばらしいですね。
1年生も声をそろえて「ありがとうございました」とお礼を言っています。
デジタル教科書の活用
全学年でデジタル教科書(教科書などの教材をパソコンを通して大画面テレビに映すもの)を活用しています。
6年生は社会科で選挙の仕組みについてわかりやすく説明していました。
3年生は国語で教科書本文を大きく映し、全体で話し合っていました。
これからもどんどん活用していきたいと思います。
5年「玉結び・玉止め、ボタン付け」
臨時休業中の課題で、「玉結び・玉止め、ボタン付け」に取り組みました。
おうちの人に教えてもらいながら、上手に仕上げてきました。
初めての家庭科に、とても意欲的に取り組んでいる子どもたちです。
1年「上級生と一緒におそうじ」
1年生にとって、はじめての縦割り清掃が行われました。
上級生が雑巾のかけ方などをやさしく教えてくれました。
1年生も、無言で一生懸命お掃除をすることができました。
福島県白河市泉田池ノ上239
TEL(0248)-23-3246
FAX(0248)-23-3402
E-mail kotagawa-e@fcs.ed.jp