こんなことがありました!
出来事
学校だより「小田川っ子」第45号
学校だより「小田川っ子」第45号
290317第45号.pdf
290317第45号.pdf
姿勢を正して、真剣に取り組んだ「卒業式予行」
「卒業式は、全員の最後の授業」と位置付け、取り組んできました。
昨日の「卒業式予行」では、姿勢を正して、真剣に取り組む姿をたくさん見つけることができました。
「心がそろうと、『姿勢』や『言葉』、そして『歌声』もそろいます」という話をしました。
昨日の「卒業式予行」では、姿勢を正して、真剣に取り組む姿をたくさん見つけることができました。
「心がそろうと、『姿勢』や『言葉』、そして『歌声』もそろいます」という話をしました。
「姿勢名人」第2号・第3号・第4号
「姿勢名人」の第2号・第3号・第4号を認定しました!
認定されたのは、2年生と1年生です!
これからも、姿勢を正しくし、「体力」「学力」「やる気」を伸ばしていってほしいと思います。
認定されたのは、2年生と1年生です!
これからも、姿勢を正しくし、「体力」「学力」「やる気」を伸ばしていってほしいと思います。
「卒業式」の歌をご指導いただきました!
インフルエンザの欠席者が多いため、最後の授業「卒業式」に向けた取組も1日延期となりました。
2回目の取組となった15日には、地域にお住まいの方にお願いし、合唱指導をしていただきました。
「低音部のパートを多くした方がいい」とのことで、4年生も低音部を歌うことになりました。
4年生の子どもたちが加わったことで、音の厚みが出て、きれいな合唱になってきました!
2回目の取組となった15日には、地域にお住まいの方にお願いし、合唱指導をしていただきました。
「低音部のパートを多くした方がいい」とのことで、4年生も低音部を歌うことになりました。
4年生の子どもたちが加わったことで、音の厚みが出て、きれいな合唱になってきました!
4年生 体育「リズムダンス」
4年生は、体育で「リズムダンス」にチャレンジしました。
今回は、音楽に合わせたダンスを、班ごとに創作し、披露しました!
今回は、音楽に合わせたダンスを、班ごとに創作し、披露しました!
なわとび・スポット
休み時間になると、校長室の前の「犬走り」に、子どもたちがなわを持って集まってきます。
「ここで、◯◯ちゃんが二重跳びできるようになったんだよ。だから、ここで跳んでみて!」と、最初に言ったのは、校長の私でした。
「どこっ?」と子どもたちが言うので、私は「ここだよ」と、足形をチョークで描いてやりました。
でも、すぐに消えてしまったので、今度は鉛筆で描きました。
それでもまたすぐに消えてしまったので、段ボールで足型をくり抜き、スプレーのペンキで足形を作りました。
それから・・・「ここで跳ぶと、二重跳びができるようになるよ」と・・・
いつのまにか、少しうわさになり、毎日、何人かが集まってきて、「二重跳び」や「はやぶさ」にチャレンジしています。
不思議なことに、このスポットで、子どもたちは自分のベスト記録を、本当に更新しています!
「姿勢名人」第1号を認定!
3学期の始業式において、「姿勢」は「体力・学力・やる気」につながっていくこと。
「3学期は、『姿勢名人』をめざして取り組みましょう」という話をしました。
そして、このたび、とても姿勢がよくなったということで、「姿勢名人」第1号が認定されました!
姿勢名人.pdf
あなたを「姿勢名人」として認めます。これからも姿勢を正しくし、「体力」「学力」「やる気」を伸ばしていってください。
「3学期は、『姿勢名人』をめざして取り組みましょう」という話をしました。
そして、このたび、とても姿勢がよくなったということで、「姿勢名人」第1号が認定されました!
姿勢名人.pdf
あなたを「姿勢名人」として認めます。これからも姿勢を正しくし、「体力」「学力」「やる気」を伸ばしていってください。
卒業式・・・「心をそろえる」
卒業式は、「小田川っ子全員の最後の授業」と位置付けています。
練習の初日に、「ここに集まる全員の『心がそろう』卒業式にしていこう」と、子どもたちに話しました。
「そろえる心」とは、1つ目は、かかわってくださったさまざまな方々や思い出の校舎・教室に、「『ありがとう』と感謝する心」です。
そしてもう1つは、さまざまなことにチャレンジしてきたことを振り返りながら、また、「新たに『チャレンジ』していこうとする心」です。
練習の初日に、「ここに集まる全員の『心がそろう』卒業式にしていこう」と、子どもたちに話しました。
「そろえる心」とは、1つ目は、かかわってくださったさまざまな方々や思い出の校舎・教室に、「『ありがとう』と感謝する心」です。
そしてもう1つは、さまざまなことにチャレンジしてきたことを振り返りながら、また、「新たに『チャレンジ』していこうとする心」です。
学校だより「小田川っ子」第44号
学校だより「小田川っ子」第44号
290310第44号.pdf
290310第44号.pdf
東日本大震災を忘れないために
本日10日は、あの「東日本大震災」を忘れないための集会を行う予定でした。
しかし、インフルエンザ等で休んでいる子が多く、蔓延防止のために集会は延期としました。
そこで、校内放送で、亡くなった方々の冥福をお祈りし、全校生で黙祷を捧げました。
また、半旗を掲げて弔意を表しました。
少しずつ薄れていく記憶を呼び戻すことが必要です。
<インフルエンザ等による欠席者数>
◯5年生(A型3名)+(発熱3名)
◯6年生(A型2名)
しかし、インフルエンザ等で休んでいる子が多く、蔓延防止のために集会は延期としました。
そこで、校内放送で、亡くなった方々の冥福をお祈りし、全校生で黙祷を捧げました。
また、半旗を掲げて弔意を表しました。
少しずつ薄れていく記憶を呼び戻すことが必要です。
<インフルエンザ等による欠席者数>
◯5年生(A型3名)+(発熱3名)
◯6年生(A型2名)
「ひな祭り餅つき会」福島民報に掲載されました
本日10日付けの「福島民報」にも、「ひな祭り餅つき会」の記事が掲載されましたのでお知らせいたします。
「ひな祭り餅つき会」福島民報に掲載!
本日9日付けの「福島民報」新聞に、「ひな祭り餅つき会」の記事が掲載されておりますのでお知らせいたします。
最後の授業「卒業式」の全体練習スタート
昨日より、卒業式に向けての全体練習が始まりました。
卒業式は、「小田川っ子全員の最後の授業」と位置付けています。
みんな真剣な表情で臨んでいます。
各クラスで、今まで一生懸命に取り組んできたことがよく伝わってきました。
卒業式は、「小田川っ子全員の最後の授業」と位置付けています。
みんな真剣な表情で臨んでいます。
各クラスで、今まで一生懸命に取り組んできたことがよく伝わってきました。
1年生 「情報モラル教室」
1年生は、IT支援員の先生を招いて「情報モラル教室」を行いました。
1年生の子どもたちは、インターネットを使う時に注意しなければならないを学ぶことができました。
1年生の子どもたちは、インターネットを使う時に注意しなければならないを学ぶことができました。
学校生活は「朝の読書」からスタートします!
小田川小学校の朝は、「朝の読書」から始まります。
7時40分ごろに登校した子どもたちは、教室での朝の支度を終えると、本を借りるために、図書館に足を運びます。
そして、8時には教室に戻って、一人一人が静かに読書を始めます。
朝の会が始まる8時15分まで、心穏やかに「朝の読書」をします。
子どもたちは、自分の「読みかけの本」を持っています。
「早く続きを読んでみたい」と、この時間を楽しみにしています。
毎週水曜日は「ノーメディアデー」です。
「水曜日の夜は、いつも読書しています」という子もいます。
ぜひ、ご家庭においても、毎日の生活時間の中に「読書の時間」を設定してみてはいかがでしょうか?
4年生 「白河だるま工場」体験学習
4年生は、「白河だるま」の工場で体験学習をすすめてきました。
だるまの製作過程を見学したり、だるまの絵付け体験をしたりしてきました。
だるまの製作過程を見学したり、だるまの絵付け体験をしたりしてきました。
5・6年生 「国際理解教室」
福島県国際交流協会の先生を招いて、「国際理解教室」を実施しました。
講師の先生は、中国の方でした。
「食べ物を十分に食べられない人は、世界の人口が100人だとしたら、そのうちの何人かな?」
「世界で、文字が読めない人は、100人のうち、何人?」など、
5・6年生の子どもたちは、世界には様々な人々がいることを学ぶことができました。
講師の先生は、中国の方でした。
「食べ物を十分に食べられない人は、世界の人口が100人だとしたら、そのうちの何人かな?」
「世界で、文字が読めない人は、100人のうち、何人?」など、
5・6年生の子どもたちは、世界には様々な人々がいることを学ぶことができました。
学校だより「小田川っ子」第43号
学校だより「小田川っ子」第43号
290303第43号.pdf
290303第43号.pdf
図書館司書の先生、ありがとうございます
学校に、図書館司書の先生が入って、1年以上が過ぎました。
子どもたちの調べ学習の支援や読み聞かせなど、図書館教育の充実に向けて、今後も活用を図っていきたいと考えています。
子どもたちの調べ学習の支援や読み聞かせなど、図書館教育の充実に向けて、今後も活用を図っていきたいと考えています。
1年生 「たこあげ」
1年生の子どもたちは「たこあげ」をしました!
学校の連絡先
福島県白河市泉田池ノ上239
TEL(0248)-23-3246
FAX(0248)-23-3402
E-mail kotagawa-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
5
6
1
8
8
7