こんなことがありました!

出来事

万歩計(3年)

休み時間、マラソン大会でもないのに、校庭を走り続ける3年生。

理由を聞くと、何と今日一日「万歩計」をつけているので、歩数をかせぐためとのこと。

そのうちだれかが「みんなでじゃんけんリレーをしよう。」と言い出し、クラスみんなでじゃんけんリレーをすることに。男女一緒に、みんな楽しく歩数をかせぎました!?

なわとび記録会に向けて(2年)

なわとび記録会に向けて、練習に熱が入ってきました。

友達とペアになって、励ましあいながら記録を伸ばしています。記録用紙に記録を累積し、自己記録更新に向けて頑張っています。

記録会は、9日(水)が1,2年、10(木)が3~6年の予定です。

だれでもブックデザイナー

白河市図書館に「だれでもブックデザイナー」が展示中です。

これは、子どもたちが考えたブックカバーです。本校からは3,4年生が参加しました。

思いを込めて、丁寧に描いた、子どもらしいブックカバーです。どうぞご覧ください。

節分集会

節分集会を放送で行いました。

各学年の代表児童が「追い出したい鬼」を発表しました。また、集会委員会が「節分クイズ」を出しました。

最後に小分けにした豆をもらって、にっこり。豆まきは感染症対策のためできませんでしたが、自分の鬼を追い出せるよう、今後も努力してほしいと思います。

ZOOMで授業(6年)

ZOOMを使って、教室と自宅をつないだ授業をしました。

欠席だけれど体調良好な児童が、タブレットを通して授業に参加しました。ZOOMのため、自由に話し合いができるのが特徴です。

教室にいるのと同じように友達と冗談を言うこともでき、楽しく一日を過ごすことができました。学習の遅れの心配もなく、安心した様子でした。

リモート授業(4年)

教室と欠席児童をオンラインでつないで、リモート授業をしています。

先生が、板書や教室の様子を欠席児童に送り、指示を出します。すると、欠席児童から回答が送られてきます。教室と全く同じことを自宅でやっているのです。

教室の子どもたちも、どんな回答が送られてくるのか、興味津々。

「離れているけど、いっしょにいるみたい。」

と、楽しく学習しています。

給食時の感染症対策

給食時の感染症対策として、1,2,6年が食堂で、3,4,5年が教室で食べています。

食堂では、一人1テーブルを使い、間隔をとって食べています。

各教室でも、机と机の距離をとって、全員前を向いて食べています。

もちろん、食事中は黙食です。食事以外はマスク着用を徹底しています。

研究授業・国語(3年)

国語「ありの行列」の研究授業を行いました。

タブレットを使って前時の振り返りをしたり、教科書の文に書き込みをしたりしました。

各段落のつなぎ言葉や重要な一文を、友達と協力しながら探しました。

ありの行列がどのようにしてできるのか、その秘密がわかりました。

 

休み時間は外で元気に

天気のいい日が続きます。休み時間は外で元気に遊ぶ様子が見られます。

ブランコ、サッカー、鬼ごっこ。感染症対策に気を付けながら、仲よく遊んでいます。

先生といっしょに遊ぶ姿も見られます。すっきりしたところで、さあ、また勉強です!

朝の読書

朝8:15までは、全校一斉の朝の読書タイムです。

どの教室もシーンとして集中して読書しています。

図書室の本の一人あたり貸し出し数は、市内の小中学校で一番の小田川小学校。現在のトップは1年生の女子児童で345冊借りています。6年生でも、一番多い児童は144冊借りています。

読書も小田川小の伝統のひとつとなっています。

研究授業・体育(2年)

研究授業で、体育「マット遊び」を行いました。

いろいろな場を設定し、ペアで技を磨き合いました。

最後には組み合わせ技を披露し、友達から大きな拍手をもらって、どの子も大満足でした!

 

追い出したい鬼は?

もうすぐ節分です。短冊に「追い出したい鬼」を書きました。

「泣き虫鬼」「いじけ鬼」など、自分の直したいところを書く児童が多かったですが、「コロナ鬼」「ウイルス鬼」など、身近な不安材料をあげる児童もいました。

悪い鬼を追い出せるよう、がんばっていきたいと思います。

 

 

凧あげ(1年)

待望の凧あげをしました。

ちょうどよい風が吹き、凧はぐんぐん上がっていきます。

友達と協力してあげたり、どちらが高く上がるか競争したり、凧あげをたっぷり楽しむことができました。

そなえるふくしま防災出前講座

福島県危機管理課の先生をお招きして、「そなえるふくしま防災出前講座」を行いました。

4~6年生が、地震、津波、水害、土砂災害について学びました。

スマートフォンを使ったVR体験では、災害の怖さを実感することができました。日頃の備えや避難の仕方など、いざというときに必要な知識を身につけることができました。

資料を持ち帰りますので、防災についてご家庭でもぜひ話し合ってみてください。

白河市学力調査

白河市学力調査が行われています。

18日(火)は4,5年理科、19日(水)は全学年国語、20日(木)は全学年算数です。

テスト直前まで復習する姿も見られ、全力を出し切ろうとする意気込みが見られます。

1年生ははじめての学力テスト、6年生は中学校に向けて。みんな一生懸命がんばっていました。

テストのあとは全員で答えの確認。これも大事なことです。

凧づくり(1年)

生活科で凧を作りました。

思い思いのイラストを描いて、先生に糸をつけてもらいました。

うまく上がるかな?早く上げたくて、みんなうずうずしています。

図書貸し出し始まる~本の福袋

3学期の図書の貸し出しが始まりました。「本の福袋」のイベントも始まり、特に低、中学年の部は、あっというまに品切れとなりました。

本の福袋は、図書委員会が選んだ本が入っています。同年代の子どもが選んだ本なので、はずれなし。意外な本をおもしろそうに読んでいました。

今年度、通算200冊以上読む児童もいるなど、本が大好きな小田川っ子です。

漢検にチャレンジ!

漢検(日本漢字能力検定)が行われ、1~6年の希望者25名が挑戦しました。

一問でも多く答えようと、ほとんどの児童がテスト開始ギリギリまで復習していました。問題集を買った子、プリントに取り組む子など、学習方法も様々で、この日に向けてそれぞれがしっかり準備してきたことがうかがえました。

「やってみよう!」という主体性、自分で学習方法を考える創造性、粘り強くがんばる心など、漢検への挑戦で身に付いた能力は非常に大きいと思います。

1年生は初めての漢検でしたが、上級生の取り組み方を見て、「自分もがんばろう」という思いを高めたことと思います。

ミシンでエプロンづくり(5年)

家庭科で、ミシンを使ってエプロンを作りました。

練習でミシンを使ったことはありましたが、大きな布で作品を作るのは初めて。友達と相談したり、タブレットの動画を見たりしながら、慎重に、丁寧に縫っていきました。

失敗してやり直すこともありますが、それもまた勉強です。がんばってすてきなエプロンを仕上げてほしいと思います。

新年のめあてをもって

新年の学級のめあて、個人のめあてを立てました。

3学期は今日も含めてあと48日。一日一日目的意識を持って過ごしていきたいと思います。

学習も、友達と学び合う場を多くして学びを深めています。

6年生を送る会に向けてのマーチング練習も始まりました。