こんなことがありました!

出来事

6年生を送る会(舞台裏)

司会進行は5年生、体育館をベースに行いました。校長先生のお話も体育館です。

鼓笛移杖、プレゼントの贈呈などは、画面越しに行いました。工夫を凝らして、目の前で手渡ししているような演出でした。

6年生の表情、反応も、先生のカメラを通してリアルタイムで伝わりました。

このような通信環境が整った、今年だからできたオンライン送る会でした。

6年生を送る会オンライン

6年生を送る会が、感染症対策のため、オンラインで行われました。

小田川小はじめてのオンライン送る会でしたが、ビデオや映像を使ったオンラインならではの演出や、発表学年と6年教室を結んだ2元中継など、オンラインの特徴を生かした演出で盛り上がりました。

通常は体育館に飾る飾りつけも、教室に飾るととても豪華でした。

卒業まであと10日。いよいよ目の前に迫ってきた感が深まりました。

 

色板パズル(1年)

三角形の色板を組み合わせて、ヨットやダイヤなどの形を作りました。

なかなかできませんが、うまくできた時の喜びはひとしおです。できた形はタブレットで撮影して保存しました。

友達や先生と一緒に考えながら、いろいろな形を作ることができました。

今年度最後の方部子供会

今年度最後の方部子供会が行われました。

集団登校の反省や、地域の危険個所の確認などを行いました。来年度新1年生が入る班では、並び方を確認し、新1年生をみんなで守っていこうという気持ちが見られました。

新班長へは18日から引き継ぐ予定です。それまでは6年生を中心に、安全な登下校を続けさせたいと思います。

給食クイズ

給食委員会が、お昼の放送で「給食クイズ」を行いました。

食材など給食に関するクイズで、本来なら食堂でみんなの前で行うはずでしたが、感染症対策のため、放送で行いました。

「放送でのクイズは緊張した。」とのことですが、せっかく準備したクイズなので、発表できてほっとした様子でした。

税に関する絵葉書コンクール表彰

税に関する絵葉書コンクールで入賞した児童への表彰状伝達が、白河市法人会の皆様より行われました。

6年生が6月に租税教室を受け、その経験をもとにみんなで参加したコンクールです。税の大切さについてわかりやすくアピールした作品でした。

入賞作品のポスターが、白河市図書館「りぶらん」の入り口にも展示されていますので、どうぞご覧ください。

 

沸騰すると出てくる泡は何?(4年)

沸騰すると出てくる泡は何か、実験で確かめました。

泡をビニール袋で集めると、水がたまってきます。しかし、ビニール袋は空気を入れた時のようには膨らみません。

泡の正体は、空気ではなく水・・・?あちらこちらで様々な気付きの声が上がります。

実験の様子はタブレットに録画して、あとでみんなで検証します。

図工「いっぱいうつして」(2年)

プラ板で型を作り、たくさんうつして絵を描きました。

うつしかたは、たんぽ、筆、ローラーなど、様々。移したところに絵を書き込んだり、背景を描いたりしていきます。

アイデア満載の絵が出来上がりました。色づかいもとてもきれいです。

6年生の人気ナンバーワンだった本は?

司書の先生が、6年生の6年間の貸し出しデータをもとに、「6年生が〇年生の時に一番貸し出し回数が多かった本」を調べてくださいました。

1年生の頃の人気ナンバーワンは、なんとトランプ占い。そのほかの学年でも、今はあまり借りられていない本がトップに入るなど、時代を映した結果となっています。

これらの本は図書室に展示しています。1~5年生が「読んでみようかな。」と、読書の幅を広げることに役立てばと思います。

思い出を語る会

「思い出を語る会」のDVD撮影が終わりました。今後、編集、DVD作成を経てご家庭にお届けする予定です。

学習発表会でその演技力をいかんなく発揮した6年生。今回も期待以上の素晴らしい仕上がりです。出来上がりをお楽しみに!

また、先生方にお礼の色紙と感謝の花束をお渡ししました。(いよいよ卒業なんだな…)と、どの先生も感慨深げでした。

思い出を語る会~DVD撮影(6年)

思い出を語る会の劇の練習をしています。

録画したものを見返し、改善点を話し合い、さらに練習。友達の名演技に思わず笑いが。

和気あいあいとした雰囲気の中、楽しく練習は進みます。予定されていた25日(金)に本番の撮影を行い、保護者の皆様にお見せする予定です。お楽しみに!

ふれあい給食~感謝の手紙

縦割り班ごとに、6年生へ感謝の手紙を書きました。

例年でしたら食堂で、みんなの前で渡すのですが、新型コロナウイルス感染症対策のため、今年は放送で読み上げました。

一緒に遊んでくれたこと、みんなのお手本になって行動してくれたことなど、数々の思い出がよみがえってきました。

卒業まであとわずか、一日一日大切に6年生と一緒に過ごしていきたいと思います。

卒業制作(6年)

卒業制作で、オルゴール箱を作っています。

思い出の図柄を板に描き、彫刻刀で掘って、彩色します。

卒業まで学校に来る日は、あと21日。一日一日を大切に過ごしています。

感謝のお手紙(1年)

6年生に感謝のお手紙を書きました。

タブレットに録画したので、自分で見返すことができます。

1年間お世話になった感謝の気持ちを、ぜひ伝えたいと思います。

はじめての彫刻刀(4年)

はじめて彫刻刀を使って版画を作成しました。

いろいろな彫刻刀の特性を生かして線を掘りました。画面いっぱいにたくさんの生き物たちが楽しく動き回っています。

インクののりもよく、きれいに刷ることができました。最後に色を付けて仕上げたいと思います。

はじめてののこぎり(3年)

図工ではじめてのこぎりを使いました。

持ち方、押さえ方、刃の角度など、わからないことだらけでしたが、だんだんコツをつかんできて、「先生、切れた!」とうれしそうに報告する声が。

友達と協力したり、教えあったりして、見る見るうちに上手に切れるようになりました。

 

 

自学ノート(6年)

中学校に向けて、家庭学習の自学ノートに工夫して取り組んでいます。

「テストの振り返り」「苦手なところ」「よくわからないところ」など、一人一人がテーマを持って学習に取り組んでいます。授業の振り返りをして、学習内容をしっかり身につけようとする児童もいます。

「自ら気づき、考え、行動する」という教育目標が、自学ノートの取り組みにも表れてる6年生。小学校の教育課程もほぼ修了ですね!

なわとび記録会(3~6年)

3~6年生のなわとび記録会が行われました。

朝は「緊張する~」と言っていた子も、本番が始まるとファイト全開です。みんな自己ベスト目指して一生懸命跳びました。

6年生にとっては最後のなわとび記録会。全力を出し切って、最後にはすっきり笑顔でした。

 

なわとび記録会(1,2年)

1,2年生のなわとび記録会が行われました。

5分間両足跳びと、後ろ両足跳びまたは前かけ足跳びどちらかの2種目に挑戦しました。

初めて5分間跳べた子、緊張して引っかかってしまう子など、さまざまでしたが、みんな自己ベストを目指して頑張ることができました。

万歩計(3年)

休み時間、マラソン大会でもないのに、校庭を走り続ける3年生。

理由を聞くと、何と今日一日「万歩計」をつけているので、歩数をかせぐためとのこと。

そのうちだれかが「みんなでじゃんけんリレーをしよう。」と言い出し、クラスみんなでじゃんけんリレーをすることに。男女一緒に、みんな楽しく歩数をかせぎました!?

なわとび記録会に向けて(2年)

なわとび記録会に向けて、練習に熱が入ってきました。

友達とペアになって、励ましあいながら記録を伸ばしています。記録用紙に記録を累積し、自己記録更新に向けて頑張っています。

記録会は、9日(水)が1,2年、10(木)が3~6年の予定です。

だれでもブックデザイナー

白河市図書館に「だれでもブックデザイナー」が展示中です。

これは、子どもたちが考えたブックカバーです。本校からは3,4年生が参加しました。

思いを込めて、丁寧に描いた、子どもらしいブックカバーです。どうぞご覧ください。

節分集会

節分集会を放送で行いました。

各学年の代表児童が「追い出したい鬼」を発表しました。また、集会委員会が「節分クイズ」を出しました。

最後に小分けにした豆をもらって、にっこり。豆まきは感染症対策のためできませんでしたが、自分の鬼を追い出せるよう、今後も努力してほしいと思います。

ZOOMで授業(6年)

ZOOMを使って、教室と自宅をつないだ授業をしました。

欠席だけれど体調良好な児童が、タブレットを通して授業に参加しました。ZOOMのため、自由に話し合いができるのが特徴です。

教室にいるのと同じように友達と冗談を言うこともでき、楽しく一日を過ごすことができました。学習の遅れの心配もなく、安心した様子でした。

リモート授業(4年)

教室と欠席児童をオンラインでつないで、リモート授業をしています。

先生が、板書や教室の様子を欠席児童に送り、指示を出します。すると、欠席児童から回答が送られてきます。教室と全く同じことを自宅でやっているのです。

教室の子どもたちも、どんな回答が送られてくるのか、興味津々。

「離れているけど、いっしょにいるみたい。」

と、楽しく学習しています。

給食時の感染症対策

給食時の感染症対策として、1,2,6年が食堂で、3,4,5年が教室で食べています。

食堂では、一人1テーブルを使い、間隔をとって食べています。

各教室でも、机と机の距離をとって、全員前を向いて食べています。

もちろん、食事中は黙食です。食事以外はマスク着用を徹底しています。

研究授業・国語(3年)

国語「ありの行列」の研究授業を行いました。

タブレットを使って前時の振り返りをしたり、教科書の文に書き込みをしたりしました。

各段落のつなぎ言葉や重要な一文を、友達と協力しながら探しました。

ありの行列がどのようにしてできるのか、その秘密がわかりました。

 

休み時間は外で元気に

天気のいい日が続きます。休み時間は外で元気に遊ぶ様子が見られます。

ブランコ、サッカー、鬼ごっこ。感染症対策に気を付けながら、仲よく遊んでいます。

先生といっしょに遊ぶ姿も見られます。すっきりしたところで、さあ、また勉強です!

朝の読書

朝8:15までは、全校一斉の朝の読書タイムです。

どの教室もシーンとして集中して読書しています。

図書室の本の一人あたり貸し出し数は、市内の小中学校で一番の小田川小学校。現在のトップは1年生の女子児童で345冊借りています。6年生でも、一番多い児童は144冊借りています。

読書も小田川小の伝統のひとつとなっています。

研究授業・体育(2年)

研究授業で、体育「マット遊び」を行いました。

いろいろな場を設定し、ペアで技を磨き合いました。

最後には組み合わせ技を披露し、友達から大きな拍手をもらって、どの子も大満足でした!

 

追い出したい鬼は?

もうすぐ節分です。短冊に「追い出したい鬼」を書きました。

「泣き虫鬼」「いじけ鬼」など、自分の直したいところを書く児童が多かったですが、「コロナ鬼」「ウイルス鬼」など、身近な不安材料をあげる児童もいました。

悪い鬼を追い出せるよう、がんばっていきたいと思います。

 

 

凧あげ(1年)

待望の凧あげをしました。

ちょうどよい風が吹き、凧はぐんぐん上がっていきます。

友達と協力してあげたり、どちらが高く上がるか競争したり、凧あげをたっぷり楽しむことができました。

そなえるふくしま防災出前講座

福島県危機管理課の先生をお招きして、「そなえるふくしま防災出前講座」を行いました。

4~6年生が、地震、津波、水害、土砂災害について学びました。

スマートフォンを使ったVR体験では、災害の怖さを実感することができました。日頃の備えや避難の仕方など、いざというときに必要な知識を身につけることができました。

資料を持ち帰りますので、防災についてご家庭でもぜひ話し合ってみてください。

白河市学力調査

白河市学力調査が行われています。

18日(火)は4,5年理科、19日(水)は全学年国語、20日(木)は全学年算数です。

テスト直前まで復習する姿も見られ、全力を出し切ろうとする意気込みが見られます。

1年生ははじめての学力テスト、6年生は中学校に向けて。みんな一生懸命がんばっていました。

テストのあとは全員で答えの確認。これも大事なことです。

凧づくり(1年)

生活科で凧を作りました。

思い思いのイラストを描いて、先生に糸をつけてもらいました。

うまく上がるかな?早く上げたくて、みんなうずうずしています。

図書貸し出し始まる~本の福袋

3学期の図書の貸し出しが始まりました。「本の福袋」のイベントも始まり、特に低、中学年の部は、あっというまに品切れとなりました。

本の福袋は、図書委員会が選んだ本が入っています。同年代の子どもが選んだ本なので、はずれなし。意外な本をおもしろそうに読んでいました。

今年度、通算200冊以上読む児童もいるなど、本が大好きな小田川っ子です。

漢検にチャレンジ!

漢検(日本漢字能力検定)が行われ、1~6年の希望者25名が挑戦しました。

一問でも多く答えようと、ほとんどの児童がテスト開始ギリギリまで復習していました。問題集を買った子、プリントに取り組む子など、学習方法も様々で、この日に向けてそれぞれがしっかり準備してきたことがうかがえました。

「やってみよう!」という主体性、自分で学習方法を考える創造性、粘り強くがんばる心など、漢検への挑戦で身に付いた能力は非常に大きいと思います。

1年生は初めての漢検でしたが、上級生の取り組み方を見て、「自分もがんばろう」という思いを高めたことと思います。

ミシンでエプロンづくり(5年)

家庭科で、ミシンを使ってエプロンを作りました。

練習でミシンを使ったことはありましたが、大きな布で作品を作るのは初めて。友達と相談したり、タブレットの動画を見たりしながら、慎重に、丁寧に縫っていきました。

失敗してやり直すこともありますが、それもまた勉強です。がんばってすてきなエプロンを仕上げてほしいと思います。

新年のめあてをもって

新年の学級のめあて、個人のめあてを立てました。

3学期は今日も含めてあと48日。一日一日目的意識を持って過ごしていきたいと思います。

学習も、友達と学び合う場を多くして学びを深めています。

6年生を送る会に向けてのマーチング練習も始まりました。

雪の第3学期始業式

今日から第3学期が始まりました。

始業式では、校長先生から学校の教育目標「自ら気付き、考え、行動する」ことができる子どもが増えてきたとのおほめの言葉がありました。3学期も目標を持ってがんばっていきたいと思います。

突然の雪に校庭は真っ白になり、子どもたちは久しぶりに会った仲間とともに思い切り雪遊びを楽しんでいました!

第2学期終業式

第2学期終業式が行われました。

校長先生からは、「この2学期、みなさんの学び方が大きく成長しました。タブレットを使って主体的対話的で深い学びが実現できました。」とのお話がありました。

また、代表児童3名が2学期の反省と3学期の抱負を発表しました。漢字・算数のまとめテストで満点を取った児童の表彰(金鉛筆表彰)も行われました。

明日から冬休み、3学期始業式は1月11日(火)です。けがや病気をせず、楽しい冬休みになることを祈っています。

 

本の福袋(図書委員会)

図書委員会で、「本の福袋」を作りました。

低、中、高学年に分けて、それぞれおすすめの本を袋に詰めました。

図書委員会が選んだおすすめの本、どんな本が入っているでしょうか?

貸し出しは3学期になってからです。お楽しみに!

テレビ局見学(5年)

テレビユー福島へ見学に行きました。

ふだん見ることができないスタジオ、調整室などを見せていただいたり、カメラマン体験、アナウンサー体験など、ていねいに教えていただくことができました。

テレビ番組を作るには、さまざまな仕事の人たちが協力していることが分かりました。

生放送の「げっきんS」のエンディングに特別出演させていただきました!

ふるさと伝承館見学(3年)

大信のふるさと伝承館を見学しました。

昔の道具がたくさんあり、丁寧に説明していただきました。

子どもたちに聞くと、特に、いろりや、まゆから絹糸を作る道具などがすごかった、とのことでした。

マナーを守り、上手に見学することができました。

調理実習・野菜のベーコン巻(6年)

調理実習で野菜のベーコン巻を作りました。

アスパラ、にんじん、じゃがいもなど、何を巻くかは班それぞれで考えました。あわせて野菜炒めも作りました。

味付けは塩コショウのみでしたが、やっぱり出来立てはおいしかったです。

タブレットでレシピを確認したり、出来上がりをタブレットで撮影したり、ICTも上手に活用していました。

 

食育・おやつのとりかたについて考えよう(4年)

給食センターの先生を講師にお迎えして、食育の授業を行いました。

おやつには砂糖や油が多く使われていることを知り、日ごろのおやつのとり方を振り返りました。

健康のために、今後気を付けていくめあてを設定し、1週間がんばりカードに記録していきますので、ご家庭のご協力をお願いします。

今日ですべての学年の食育が終わりました。給食センターのみなさん、ありがとうございました。

 

表彰

各種コンクールの表彰状を伝達しました。

図画・ポスター、書写、作文、理科作品など、多種多様なコンクールに出品し、たくさんの子どもたちが入賞しました。

これからもどんどんコンクールにチャレンジさせ、日頃がんばっている成果を認めてもらえる機会を持ちたいと思います。

ペットボトルツリー点灯

白河駅前でペットボトルツリーが点灯されています。ぜひ小田川小のものを探してみてください。

駅舎も「改装100周年記念」ということで、すてきにライトアップされています。

白河市図書館「りぶらん」も、午後8時までやっています。イルミネーションを見て、本を借りて帰るのもいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工・家づくり(1年)

いろいろな紙の質感を生かして、家づくりをしました。

模造紙グループは、丈夫な紙質でしっかりした家づくり。不織布グループは、紙パイプなどを柱にして優しく温かい家づくり。

友達と話し合い、協力して、すてきな家を作りました。

お楽しみ集会

運営委員会主催のお楽しみ集会が行われ、全校生で楽しみました。

今回はクリスマスにちなんだクイズが6問出されました。

なかなか難しい問題が続きましたが、全問正解者が20名ほどいました。

来週で2学期は終了です。もうすぐ終わってしまう2学期を惜しみながら、全校生で楽しいひとときを過ごすことができました。

サッカー(3年)

体育でサッカーをしました。

快晴で風もなく、気持ちよく運動ができました。

休み時間も男子はサッカー。女子はなわとび、鉄棒、そしてブランコ。運動大好きな元気な3年生です。

 

マット運動(2年)

体育でマット運動をしました。

アザラシじゃんけん、鉛筆回り、ゆりかごなど、いろいろな技に挑戦しました。

後片付けもみんなで協力してできました。元気な2年生です!

墨から生まれる世界(6年)

まず、これは図工の授業です!

濃淡や太さの変化、にじみなど、墨の特長を生かしてデザインを描きました。

始めはどうしても真っ黒になってしまいましたが、だんだん余白を生かしたいい作品が描けるようになってきました。

まず書写のかきぞめの授業をやって、その続きで図工を効率的に行いました。

生活科・お店屋さん(1年)

生活科でお店屋さん遊びをしました。

洋服屋、ペットショップなど、かわいい商品がずらりと並びました。

「500円と500円で1000円」「900円のものを買って1000円はらうと、100円のおつり」

など、大きな数の計算もできるようになりました。

おうちでもぜひ買い物体験をさせてみてはいかがでしょうか。

中学校体験入学(6年)

6年生が東北中学校へ体験入学に出かけました。

中学校の先生から、中学校の学習や生活についてていねいに教えていただきました。授業や部活動の様子も見せていただくことができました。

白河四小のお友達とも会話することができました。

中学校に向けて、少しずつ心の準備が整ってきたようです。東北中の皆様、ご準備ありがとうございました。

道徳・温かい心(6年)

道徳で温かい心について学習しました。

テキストは、2014年2月の大雪の日、当時避難していた飯舘村の仮設住宅の方が立ち往生する4号線の車におにぎりを差し入れた「命のおにぎり」の話です。

みんなとの話し合いを通して、自分から気付き、行動することが大切であることに気付きました。これは、本校の教育目標と同じです。

最後に、当時飯舘村の小学校に務めていた校長先生からお話をいただきました。

安珍歌念仏踊り(4年)

安珍歌念仏踊り保存会の皆様に来ていただき、安珍歌念仏踊りについて学びました。

まず、なぜこの踊りはできたのか、いつごろからやっているのか、踊るときに思っていることとは?等、質問に答えていただきました。

次に、実際に踊りを教えていただきました。中学1年になったら発表会があると聞き、そのときに向けてやる気を持って練習を頑張りました。

これからの時代のかきぞめ練習(4年)

かきぞめの練習をしました。

今年は初めての試みとして、タブレットのお手本の動画を見ながら書きました。

自分のペースで、自分の見たいところを再生して書くことができ、効率よく、上手に書くことができました。

新しいスタイルの書き初め練習の風景でした。

学校ピカピカ大作戦(5年)

家庭科で「学校ピカピカ大作戦」をしました。

まず、タブレットで汚れがたまっているところを撮影してきて、どう掃除をすればよいかみんなで話し合いました。

今日は、その方法で実際にそうじをしてみました。そして、掃除前と掃除後の写真を撮って、みんなで比較しました。汚れが落ちてきれいになり、とても気持ちがよかったです。

汚れがたまりやすい場所や、どうすれば汚れが落ちるのかがわかりました。ぜひ家でも実践させたいと思います。

 

ヘチマの収穫(4年)

ヘチマの収穫をしました。

ヘチマの下のふたのようなところをはずすと、中から種がボロボロこぼれ落ちてきました。こうやって仲間を増やしていくのですね。。

大きなヘチマは、びっくりするほど軽くなっていました。今後、表面の皮をむいてたわしを作ってみたいと思います。

メディアコントロール標語表彰式

メディアコントロール標語表彰式が、PTA会長様ご臨席のもと行われました。

今年は、水曜日のノーメディアの日は、ゲームやテレビをやめて家族みんなで過ごそう、といった趣旨のものが目立ちました。

家族でみんなで考えて作ったという児童も多かったようです。この標語づくりをきっかけに、家庭でのメディアコントロールに今後もぜひ取り組んでいってほしいと思います。

手打ラーメン「一休」見学(2年)

町探検で、ラーメン「一休」を見学させていただきました。

ラーメンのスープは様々な具材を組み合わせて作られていることにびっくり。開店前に十分な準備をしていることが分かりました。

とてもいい香りに、朝ご飯を食べたばかりなのに、おなかがすいてきてしまいました!

開店前のお忙しい時間に、ありがとうございました!

学校訪問

福島県教育庁県南教育事務所、白河市教育委員会などから10名の先生がおいでになり、学校の様子をご覧いただきました。

「子どもたちがのびのびと明るく過ごしている」「タブレットをうまく活用し、意欲を持って学習に取り組んでいる」など、たくさんのおほめのことばをいただきました。

今回の訪問を、これからの学校づくりに生かしていきたいと思います。

今年度最後のクラブ活動

早いもので、今年度最後のクラブ活動を行いました。

6年生にとっては、最後のクラブ活動です。スポーツクラブは缶蹴り、パソコンクラブはお絵かき、科学クラブは空気砲、イラストクラブはプラ板づくり。最後のクラブ活動を存分に楽しんだようでした。

兄弟学級

昼休みに兄弟学級で遊びました。

1,4年生はドッジボール。4年生はボールを転がすなど、ルールを工夫して遊びました。

2,6年生は陣取り。しっかり作戦会議を開いて、チームとしてがんばりました。

3,5年生はバレーボール。下級生にボールを打たせるなど、上級生がやさしく教えてあげました。

コロナの影響で、久しぶりの兄弟学級でしたが、なかよく楽しむことができました!

コミュタン福島見学(5年)

コミュタン福島見学に行ってきました。

3.11の震災のこと、ふくしまの環境のいま、放射線や再生可能エネルギーについてなど、展示物を見ながらていねいに教えていただくことができました。

また、食塩、減塩しお、大理石、湯の花、化成肥料の放射線を実際に測定し、身の回りのものからは放射線が出ていることを実感として学びました。

とても有意義な学びの体験をすることができました。

たばこのけむりについて考えよう(1年)

たばこのけむりの害について、養護の先生に授業していただきました。

たばこのけむりには様々な害があることを、VTRなどさまざまな資料から学びました。

子どもたちは、健康を守るために取り組んでいきたいことを、具体的にプリントにまとめていました。

緑の少年団栽培活動

緑の少年団栽培活動として、4~6年生が花壇にパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。

これからの冬を乗り越えて、春にはきれいな花を咲かせることでしょう。

6年生は、

「中学生になる頃に、このチューリップが咲くね。」

と、感慨深げに植えていました。

食育の授業(5年)

給食センターの先生をお招きして、食育の授業を行いました。

朝ご飯の大切さを知り、バランスよく朝ご飯を摂る方法について、みんなで話し合いました。

自分の目標を決め、これから1週間取り組みます。頑張りカードに記録しますので、ご家庭でも励ましをよろしくお願いいたします。

図書館でビンゴ!

11月の図書館キャンペーンは「ビンゴ」です。

いろいろなジャンルの本を読み、ビンゴをめざします。コンプリートすると、すてきなメダルがもらえます。

水、金の、司書の先生がいらっしゃる日限定なので、子どもたちは我先に本を借りていきます。さっそくコンプリートした子どももいます。みなさん、がんばって!

研究授業「うごくうごくわたしのおもちゃ」(2年)

生活科の授業研究を行いました。

紙とゴムで「ぴょんぴょんがえる」を作り、どうすればより高く跳ばせるか考えました。

友達と情報交換しながら、紙の厚さや大きさを変えたり、ゴムの強さを変えたり、最適なバランスを見つけようと何度も試作しました。

高く跳ばなくても、回転したり、がぶっとかみついたり、いろいろなおもしろいおもちゃができあがりました。

愛校活動

全校生で、食堂の床みがきをしました。

いつもそうじをしていてもなかなか落ちない汚れを、メラミンスポンジで一生懸命こすって落としました。

上級生と下級生が協力して頑張る姿が見られました。6年生にとっては、最後の愛校活動。6年間を世話になった食堂を、感謝を込めて磨き上げていました。

研究授業「自動車くらべ」(1年)

国語の授業研究が行われました。

自分が選んだ3つの働く車の、働きとそのための作りをカードにまとめ、並べる順番を考えました。

タブレットで作成したデータを共有し、お互いに紹介し合いました。

すっかりタブレットになれた1年生、すごいですね!

ペットボトルツリーづくり

PTA役員の皆さんが集まって、ペットボトルツリーを仕上げてくださいました。

全校生が分担し、丁寧に色を塗ったペットボトルを、針金でつるしていきました。

今年のツリーは青が基本なので、ライトを当てると海の底のツリーのように美しく輝きます。

今、昇降口に展示しています。駅前に飾られましたら、ぜひご覧ください。

 

ごはん、みそ汁づくり(5年)

家庭科で調理実習をしました。

ごはんを鍋で炊きました。ガラス鍋なので、煮だっていく様子がよくわかりました。みそ汁は煮干しでだしをとったので、早くもいい匂いが漂い、「早く食べたい!」と声が上がりました。

できあがりはやや固かったり、柔らかかったり、各班の個性が表れましたが、できたてなのでとてもおいしかったです。

ちょうどお弁当の日だったので、家からはおかずだけ持ってきました。とってもおいしくいただくことができました!

電車に乗って白河市図書館見学(2年)

電車に乗って白河市図書館に行きました。

自分で切符を買って電車に乗るのは初めての子どもが多く、みんなわくわく。電車の中ではマナーを守って、車窓から素敵な景色を眺めました。

広くてきれいな図書館にはびっくり。司書の先生の説明を聞いて、お気に入りの本を3冊見つけて借りました。

「早く読みたい。」と、読書への関心が大きく高まったようでした。

鉱物の観察(6年)

地域の元大学の先生を講師にお迎えし、鉱物の観察を行いました。

はじめに、偏光板を使って「光は波である」ことを観察しました。

つぎに、偏光板にはさんだ岩石の薄片を顕微鏡で観察しました。美しい様子が確認できると、あちこちで歓声が上がりました。

先生にはたくさんの岩石の標本なども持ってきていただきました。日頃はなかなかできない体験をすることができ、学習が深まりました。本当にありがとうございました。

落ち葉拾い

学校の周りの紅葉が見頃になりました。

休み時間、子どもたちは落ち葉を拾って遊んでいます。

いろいろな形、いろいろな色、大人にはどれも同じに見えますが、子どもは唯一無二のスペシャルな落ち葉を探して見つけ出す天才です!

集めた落ち葉で花を作ったり、図工の材料に使ったり、学校で秋を満喫しています。

根田醤油見学(2年)

町探検で、根田醤油を見学させていただきました。

工場の奥まで見せてもらい、みそ、しょうゆができるまでの行程がよくわかりました。醤油を仕込む大きな樽にはびっくり。樽を作る職人さんが減っているので、貴重な樽だそうです。

子どもたちは地域にこのような伝統ある産業があることがわかり、地域への愛情をより深めた様子でした。根田醤油の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

スマホ・ケータイ安全教室(5,6年)

5,6年生が「スマホ・ケータイ安全教室」をオンラインで行いました。

SNSやコミュニケーションアプリの正しい使い方を、具体的なトラブル事例をもとに学びました。

東北中学校区では、メディアコントロールにとり組んでいます。今日使った資料はとてもわかりやすいものですので、ぜひご家庭でもご覧になり、子どもたちをメディアトラブルから守るよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

校内マラソン記録会

すばらしい秋晴れの下、校内マラソン記録会が行われました。

子どもたちはこれまで自己ベストの更新を目指して練習を積み重ねてきました。1周ごとのペースを記録し、同じペースで走りきれるよう、練習でも取り組んできました。

今日はほとんどの児童が自己ベストを更新できたようです。最後まであきらめずに走りきった子どもたちに拍手を送ります!

消防署見学(3年)

矢吹消防署に見学に行きました。

施設の内部や消防車、救急車など、普段見ることができないものををたくさん見せていただきました。

矢吹消防署は去年の夏にリニューアルされたそうで、救急車も最新のものをわざわざ取り寄せて見せてくださいました。

おかげで貴重な体験となりました。ありがとうございました。

学校運営協議会授業参観

東北中学校区学校運営協議会の皆様が、幼稚園と小学校を参観されました。

「少ない人数だからこそできる教育、一人一人が授業の中でしっかり育てられている」とのお言葉をいただきました。また、タブレットや電子黒板を使った授業からは、「効率よく授業ができる、我々の時代とは大きく変わった。」との感想をいただきました。

折しも今日から「ふくしま教育週間」が始まりました。幼小中が連携して教育に当たれるよう、これからも地域の皆様とのつながりを大切にしていきたいと思います。

南湖十七景、共楽亭見学(4年)

南湖公園に見学学習に行きました。

ガイドの先生に詳しく説明していただきながら、南湖の歴史、見所などについて学びました。

下調べをしてから行きましたが、千代の堤の大きさなど、実際に見ると具体的にイメージすることができました。

ちょうど紅葉も見頃でした。機会があればご家族で出かけ、南湖の見所について子どもに説明してもらうとよいかと思います。

 

いもほり(1年)

畑のサツマイモを掘りました。

大きく立派な芋がゴロゴロ出てきてびっくり!掘り出すのも一苦労でした。

掘った芋はお土産に持ち帰りましたが、レジ袋が破れそうなほど収穫できました。あまりの重さに、子どもたちは5メートルおきに一休みしながらなんとか運んでいきました。

 

久しぶりの全校集会

全校集会を行い、いろいろなコンクールの賞状伝達をしました。

のべ28名もの子どもたちに賞状を渡すことができました。

夏休み中、様々なコンクールに積極的に取り組んだ子どもたち。一人一人が得意な面を発揮することができました。

今後もどんどん取り組ませたいと思います。

予告なし避難訓練

予告なしで避難訓練を行いました。

業間のマラソンタイムが終わり、教室に戻ろうとしていたところに地震発生。その後食堂から出火の想定で行いました。

子どもたちは突然の訓練にも放送をよく聞いて、落ち着いて迅速に避難することができました。

消防署の方からは、住宅用火災報知器を設置することの大切さがお話しされました。みなさんのお宅は大丈夫ですか?

学年行事(6年)

6年の学年行事が行われました。

まず、体育館で親子ドッジボール。その後、BINGO大会をしました。

ビンゴの景品はみんながそれぞれ持ち寄りました。大人の分もありました。

小学校の楽しい思い出ができました。

学習発表会

学習発表会が、感染症対策を実施した上で行われました。

昨年同様、各学年の分散開催で、事前申し込みのあった保護者のみの参観でした。

子どもたちは、自分たちで主体的に考えて計画立案し、当日は堂々と演じることができました。

この行事への取組で得た自信を、今後の学校生活にも生かさせたいと思います。

 

明日はいよいよ学習発表会!

明日はいよいよ学習発表会です。今日は下校時刻ギリギリまで最終確認、小道具の準備、内容の見直しを行いました。

5,6年生は、ピカピカの校舎でお客様をお迎えしたいと、自主的に校内の清掃をしてくれました。

ロビーにはこの日のために仕上げた絵が展示してあります。

今年も事前申し込みされた保護者限定になりますが、皆様のご来校をお待ちしています。

ミリーのすてきなぼうし(2年)

学習発表会で発表する劇「ミリーのすてきなぼうし」の帽子を作りました。

自分の興味関心を生かした、世界にひとつだけのオリジナル帽子ができあがりました。

どんな劇になるのか、当日をお楽しみに!

研究授業・かけ算(2年)

校内授業研究でかけ算の授業をしました。

5×1、5×2・・・の答えを、おはじき、絵、たし算など、自分のやり方で求め、そのやり方をタブレットで写真に撮って先生に送ります。写真に説明を書き込んで送る児童もいました。

送られた写真を比較すると、子どもたちはどれも答えが5ずつ増えていることに気付きました。

こうして「5の段の九九」ができあがりました。いよいよかけ算九九の学習のスタートです。

地層の観察(6年)

学校のそばの露頭に、地層の観察に出かけました。

地域にお住まいの地学の先生を講師にお迎えし、地層についてわかりやすく教えていただきました。

気になったところはタブレットで写真に撮り、教室に帰ってじっくり調べました。

選挙について学ぼう(6年)

白河青年会議所のご協力で、「選挙について『みらいく』で学ぼう」の授業が行われました。

選挙の仕組みや大切さについてわかりやすく教えていただきました。模擬選挙体験も行いました。

今、主権者教育が大切にされています。その第一歩として、貴重な学習の場にすることができました。

当日はテレビ、新聞の取材もあり、子どもたちははりきって学習することができました。白河青年会議所の皆様、本当にありがとうございました。

 

虫の観察(2年)

校庭でバッタやカマキリを捕まえました。教室に持って帰って、観察カードにかきました。

タブレットで写真を撮って、細部まで丁寧にかきました。そのため、本物そっくりに描け、気付いたこともたくさん見つかりました。

おなかの大きいカマキリは、もうすぐ卵を産むかも、と、子どもたちも楽しみにしています!

小教研道徳の授業(4年)

西白河地区小学校教育研究会道徳部会の授業を4年生が行い、約60名の先生方が参観しました。

先生方は、密になるのを避けるため、2階ロビーや音楽室で、リモートで参観しました。

子どもたちは「明文化されていないけれど、守るべききまり」があることに気づき、お互いに気持ちのよい社会を築いていくために必要であると考えました。

実は、これが「自ら気付き、考え、行動する」という本校の教育目標につながっていることに気付き、小田川小の児童としてこれからよく考えて行動しようという思いを持ちました。

久しぶりの縦割り清掃

感染症対策のため、しばらく学級清掃でしたが、今日から縦割り清掃に戻りました。

上級生は下級生に丁寧にやり方を教え、下級生は素直に従い、みんなで協力して清掃することができました。

縦割り清掃のよさをつくづく実感することができました。