出来事
はじめての外国語の授業(5年)
5年生になって、教科「外国語」がはじまりました。
3,4年生の「外国語活動」では、外国語に慣れ親しむことを重視してきましたが、「外国語」では、聞く、話すに加え、読む、書く等のコミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を体系的に育成します。
今日は英語での自己紹介からスタート。笑いあふれる楽しい授業になりました。
春の植物探し(3年理科)
校庭で春の植物を探しました。
キュウリグサ、カタバミ、ヒメオドリコソウなど、普段何気なく見ている校庭にもいろいろな春の花が咲いていることが分かりました。
ハルジオンは校庭に1本しか見つからず、貴重な花でした。カマキリの卵も続々と見つかっています。
授業参観
本年度第1回目の授業参観が行われました。
子どもたちも、緊張したり、張り切ったり。それぞれ一生懸命頑張っていた様子でした。
授業参観の後はPTA総会、学級懇談会が行われました。
今年1年、よろしくお願いいたします。
1年算数「なかまづくりとかず」 2年国語「ふきのとう」
3年国語「詩を楽しもう」 4年国語「国語辞典に親しもう」
5年算数「整数と小数のしくみをまとめよう」 6年保健「病気のおこり方」
はじめての運動着(1年)
はじめての体育をしました。
はじめて着た小学校の運動着はちょっとぶかぶかですが、小学生らしく、子どもたちもうれしそう。
運動身体作りプログラムや、鉄棒、雲梯などでたくさん体を動かしました。
途中から暑くて半そで半ズボンになるほどでした。
はじめての集団登校、給食(1年)
1年生も今日から集団登校です。上級生に混じって、しっかり歩いてくることができました。
また、給食も初めてでしたが、上手に配膳し、好き嫌いなくほとんどの子が完食することができました。以外にも「ツナサラダ」が人気がありました。
令和3年度入学式
令和3年度入学式が行われ、7名の新入生が入学しました。
入場の際、一人一人お辞儀をしたり、呼名に「はい」と大きく返事をしたり、とても立派な態度でした。
歓迎の言葉を述べた2年生も、ついこの間まで1年生だったとは思えないくらい、しっかりした発表でした。
明日からいよいよ集団登校、給食、そして授業と、本格的に学校が始まります。全校生67名、みんながんばります!
離任式
離任式が行われました。
残念ですが、6名の先生方とお別れしなければなりません。子どもたちは先生方との最後の別れを惜しんでいました。
新任地での先生方のご活躍をお祈りしています。令和3年度はさらに素敵な小田川小学校を築くことを誓います。
卒業式
令和2年度卒業式が行われました。
朝、登校した子どもたちの目に「卒業おめでとう」の大きなメッセージが。前日夕方、当日の朝に、保護者の皆様が子どもたちのためにと企画したサプライズです!
式の最中は緊張していた卒業生ですが、いざ見送りになると在校生や先生方とのお別れがつらく、涙が止まらない子も。小田川小の卒業生として、大きく羽ばたいていってください。卒業おめでとう!
最後のランドセル(6年)
明日はいよいよ卒業式です。
6年生は、ランドセルを背負って登校するのは今日が最後です。
たぶんもう2度と背負わないであろうランドセル…。みんなで記念撮影をしました。
明日は素晴らしい卒業式になることでしょう。
金鉛筆表彰
3学期末の漢字、算数テストで満点を取った児童に金鉛筆が贈られました。
繰り返し復習してテストに臨み、見事、満点を取ったこと、すばらしいと思います。
また、惜しくも満点でなかった子も、苦手を克服しようと粘り強く学習に取り組んでいました。
4月には4,5,6年生は県学力調査があります。春休みにしっかり復習させたいと思います。
パソコンでお絵かき(1年)
IT支援の先生のご指導を受けながら、パソコンでお絵かきをしました。
マウスで絵を描いたり、イラストをスタンプしたり。操作しながらいろいろな工夫を見つけることができました。
今後一人一台タブレットを使った授業が始まる予定です。1年生からスムーズに対応できるよう、計画的に指導していきたいと思います。
最後の外国語の授業(6年)
日本人英語教師の先生による最後の外国語の授業が行われました。
中学校向けて大文字、小文字の確認などをした後、「誰がクッキーをとった?」ゲームをしました。
円になってくじを引き、「クッキー」を引いた子を当てるゲームです。(もちろん英語で。)
先生も混ざって大盛り上がりでした。今まで楽しい外国語の授業、ありがとうございました。
卒業式予行
卒業式予行練習が行われました。
式当日の流れそのままにやってみました。6年生の堂々とした態度、在校生の力いっぱいのエール。
いよいよ卒業が間近に迫ってきたことが実感されました。
休み時間は外遊び
春らしい日が続きます。子どもたちは、休み時間は外で元気に遊んでいます。
鬼ごっこ、サッカー、とにかく走る走る。待ちかねた春の到来を心から喜んでいるようです。
ふと立ち止まって、チューリップの芽に気付く子も。遊びの中に学びがあります。
学期末清掃、ワックスがけ
全校生で学期末の大掃除をしました。
今までお世話になった教室や特別教室を、すみずみまで丁寧に磨き上げました。
子どもたちが帰った後、教職員でワックスがけをしました。
ピカピカの教室で修了式、卒業式を迎えられそうです。
3・11追悼の日
今日は3・11追悼の日です。
給食の時間を使って、校長先生より全校生に東日本大震災についてお話がありました。各学級でもプリントを使って当時の様子について学びました。
14:46には、サイレンの音に合わせて黙とうをしました。
校庭の放射線量は震災前と変わらないレベルになりましたが、震災の記憶はいつまでも持ち続けていきたいと思います。
校庭に春が来た
校庭で子どもたちがテントウムシを見つけました。
校庭の土手からフキノトウをたくさんとった子もいます。
花壇では、子どもたちが秋に植えたチュ-リップが一斉に芽を出しました。
一気に春がやってきたようです。
第2回卒業式全体練習
2回目の卒業式全体練習が行われました。
歌や呼びかけを中心に行いました。心を込めて一生懸命歌う姿がすばらしかったです。
来週予行、そして2週間後、いよいよ卒業式です。卒業まで登校するのはあと「10日」です!
旗揚げ当番(5年)
国旗、市旗、校旗を掲揚塔に上げ下ろしする役割を5年生が引き継ぎました。
まだ慣れていない手つきで、かじかむ手をこすりながら一生懸命旗をひもに縛っています。
責任を果たそうと、真剣な表情が素敵です。友達同士教え合いながら頑張っている点も素晴らしいと思います。
何年も引き継がれてきた伝統を受け継ぎ、最高学年になるんだ、という自覚が感じられます。
通学班旗引継ぎ式
通学班旗を新しい班長に引き継ぎました。
今までお世話になった班長に感謝の拍手を送るとともに、新しい班でもきまりを守って安全に登校することを誓いました。
来週から新しい班での登校となります。ご家庭や地域の皆様、見守りよろしくお願いいたします。
チャチャマンボ(2年)
音楽で「チャチャマンボ」を合奏しました。
歌、手拍子、木琴、鍵盤ハーモニカのパートに分かれました。全員がすべてのパートを体験できるよう、ローテーションしました。
リズムに乗って楽しく上手に演奏できました。音楽が大好きな2年生です!
第1回卒業式全体練習
第1回卒業式全体練習が行われました。
「早いなあ」と思いましたが、あと20日で卒業なんですね…。
今日は並び方、礼の仕方等について確認しました。
昨年は卒業生のみの参加でしたが、今年は2年ぶりに全校生そろっての卒業式。立派な卒業式になるよう、練習していきたいと思います。
レゴマインドストーム(6年)
6年生がプログラミング学習を行いました。
「レゴマインドストーム」という、パソコンでプログラミングした情報を自動車模型に転送して動かすというものを使いました。
まず、スタートラインからゴールの画用紙上にピタッと止まるにはどうしたらよいか、グループで考え、プログラミングしました。何度も試行錯誤しながら、すべてのグループが課題をクリアしました。
つぎに、ゴールの位置を変え、まっすぐ進んでから右折(左折)して進め、画用紙上に止める方法を考えました。
これはなかなか難しく、時間内にできたグループはなかったので、また次回挑戦してみたいと思います。
体育館ワックスがけ(5,6年)
5,6年生が体育館のワックスがけを行いました。
全校生で体育館をすみずみまで水拭きした後、5,6年生がワックスをかけました。
塗り残しがないように、丁寧にワックスをかけたため、体育館はピカピカになりました。
3月23日(火)の卒業式に向けて、着々と準備が整っています。
思い出を語る会
教職員と保護者を招待して、6年生が企画、準備し、実施しました。
はじめに、2年生の時の授業風景、5年生の時の放送局見学、そして6年生の体育の授業をユニークな劇で振り返りました。自分たちで考えた演出は素晴らしかったです。
次に、スライドショーで赤ちゃんの頃から今までの成長を振り返りました。顔付きも振る舞いもずいぶん大人になったんだなあと改めて実感させられました。
最後に先生方とおうちの方へ感謝の手紙を渡しました。心のこもった手作りの語る会、ありがとうございました。
6年生を送る会~続き
各学年の出し物の後、マーチング移杖式が行われました。3~5年生がドラムマーチと効果を演奏しました。6年生からは「がんばれ」と声援が飛んでいました。
また、校旗、国旗を引き継ぎました。これまで毎朝6年生がやっていた旗揚げを、5年生が引き継ぎました。
6年生からは、御礼の言葉と手作りの台拭きが記念に贈られました。
最後に、在校生全員で「ひまわりの約束」を合唱しました。これまでの楽しかった出来事が思い出され、卒業生、在校生ともにぐっとくるものがありました。5年生が中心となって準備し、大成功に終わった送る会。6年生の後を受け継ぐ5年生の頼もしさが感じられました。
6年生を送る会
6年生を送る会が行われました。
1年生はダンス「ハピネス」、2年生は手話付き合唱「炎」、3年生は6年生のエピソードを題材にしたクイズ、4年生は6年生にアンケートをとってのクイズ、5年生は6年生と一緒に「配達ゲーム」で、思い出のひと時を過ごしました。
どの学年も心がこもった、素敵な贈り物になりました。
方部子ども会
方部子ども会が行われました。
これまでの集団登校の様子について、班ごとに反省をしました。さっそく明日の集団登校から改善されることと期待します。
3月3日に班旗の引継ぎが行われ、新しい班長さんが誕生する予定です。ご家庭でも見守り、励ましをよろしくお願いいたします。
ひな祭りフェスティバル
毎年行われている「ひな祭りもちつき会」ですが、今年は「ひな祭りフェスティバル」として実施しました。
6年生が自分たちで考え、企画、実行してくれました。
ひな祭りに関する〇×クイズ10問は、難しくて全問正解者はゼロでしたが、とてもためになりました。
シルエットクイズでは、各学年ランダムに選ばれた代表が回答しました。高学年向けの問題はなかなか難しかったです。
健全育成会長様、PTA会長様にもご臨席いただき、子どもたちの活発な姿に目を細めていました。
卒業まであと1か月のこの時期に、全校生で集まれ、楽しめたこと、とてもよかったと思います。
ふるさと伝承館見学(3年)
大信のふるさと伝承館に見学に行きました。
昔の建物や道具がたくさん展示してありました。地域コーディネーターの先生に、使い方など説明していただきました。
教科書などで学習していましたが、実物を見ると伝統のよさがよくわかりました。
雪かき&体育館清掃
久しぶりの雪の朝、進んで雪かきをしてくれる子どもたちがいました。
清掃の時間には、全校生で体育館の水拭きをしました。
卒業式、入学式など、大きな行事が続きます。この後ワックスをかけて、体育館をピカピカにする予定です。
1年生から6年生まで、自分の持ち場を一生懸命水拭きしました。
なわとび記録会
なわとび記録会が行われました。
全員参加種目の前回し跳びでは、制限時間の5分間一度もつかえずに跳ぶことができた児童が続出しました。
選択種目では、それぞれの学年の種目で自己ベストめざして跳びました。
今日の記録会で自己ベストを出した児童、惜しくも自己ベストに届かなかった児童がいますが、これまで練習を積み重ねて、記録会に勇気を持って臨んだことがすばらしかったと思います。
これからもさらなる目標に向かってがんばらせたいと思います。
在校生へのプレゼント(6年)
在校生へのプレゼントととして、雑巾(台拭き)を作りました。
みんなで作り方を確認し、家庭科で教わった技術を駆使して丁寧に作りました。
25日(木)の「6年生を送る会」でプレゼントする予定です。
大切に使ってください。
はことはこをくみあわせて(1年)
図工で箱を組み合わせて作品を作りました。
恐竜、家など、箱の形を生かして作りました。細かい飾りも工夫して、丁寧に仕上げました。
最後に発表会をしました。子どもたちは、友達の上手な作品に拍手を送っていました。
最後の兄弟学級
今年度最後の兄弟学級が行われました。
1,3年生は紙飛行機、2,4年生はしっぽとり、5,6年生は缶蹴りならぬ「ボールけり」。
上学年は下学年を気遣いながら、下学年は上学年にちょっぴり甘えながら、楽しく活動しました。
6年生にとっては最後の兄弟学級、思う存分遊ぶことができました。
健康生活調べ
保健委員会で毎週火曜日、健康生活調べを行っています。
ハンカチちり紙、つめ、はみがき、朝ごはんなどについて調べます。結果は給食の時間に発表されます。調査項目すべてできたクラスは「パーフェクト賞」になります。
ご家庭のご協力をぜひよろしくお願いいたします。
図工「ギターを作ろう」(3年)
図工でオリジナルのギターを作りました。
箱のボディ、円筒のネック、ゴムの弦は共通ですが、そこに思い思いの飾りをつけて、世界に一つだけのかっこいいギターが出来上がりました。
一つ一つの飾りには意味があり、見にいらした校長先生に一生懸命説明しました。
歴史文化再発見事業読み聞かせ(2年)
市の歴史文化再発見事業の一環として、しらかわ語りの会の先生による読み聞かせが行われました。
朝の読み聞かせでおなじみの先生ですが、今日は45分たっぷりお話していただきました。
地域に縁のある「安珍清姫伝説」、九尾の狐のルーツといわれる「二尾の狐」など、しらかわの昔話をいろいろしていただきました。
手袋人形を使ったユニークな手遊び歌などもあり、笑いもあふれた楽しい時間を過ごすことができました。
入学準備会(1年)
来年度入学児7名を迎え、入学準備会が行われました。
保護者の皆様が別室で説明会をしている間、1年生が来年度入学生に学校紹介をしました。
学校での勉強や、学用品の説明などを丁寧に行ってくれたため、新入生は入学への期待をふくらませました。
整列の仕方など、新入生のお手本になるように気をつけて、上級生らしい態度で取り組むことができました。
ふれあい給食
今日、給食の時間を使って「ふれあい給食」が行われました。
これは、たてわり班の1~5年生が、班長の6年生に感謝の手紙を渡すというものです。
6年生のよいところ、お世話になったところを、代表の5年生が読み上げました。思わずうるっときてしまった6年生。卒業が現実のものとして急に実感されました。また、大きな声でしっかりと読み上げる5年生の姿には、来年度に向けての頼もしさが感じられました。6年生も安心したことと思います。
休み時間になわとび練習
休み時間、体育館で自由になわとび練習をしています。
先生方が輪番で見守ってくださり、1年から6年まで、いっしょに練習をしています。
2月16日(火)がなわとび記録会です。その日めざして、練習に励む毎日です。
「思い出を語る会」準備(6年)
今日から2月、6年生は卒業へ向けての準備が着々と進んでいます。
今日は、2月26日に予定されている「思い出を語る会」の準備をしました。
飾りつけや招待状の作成が始まりました。
余裕を持って少しずつ準備を進めたいと思います。
なわとび練習(3,4年)
体育でなわとびの練習をしました。
時間を計り、限界まで頑張る姿がすばらしかったです。
2月16日のなわとび記録会に向けて、日々練習を頑張っています。
おうちでも練習しているかと思いますが、ぜひ励ましてあげてください。
漢検
漢字検定が行われ、29名の児童が挑戦しました。
試験会場に入ると、試験開始ぎりぎりまでノートや問題集で復習するなど、漢検にかける意気込みが感じられました。
1年生もいつもと違う雰囲気に緊張しながらも、一生懸命問題に取り組んでいました。
節分集会
2月2日は節分ですが、一足早く節分集会が行われました。
「追い出したい鬼」を短冊に書いて、代表児童が発表しました。運営委員会のみなさんは節分にちなんだクイズを出してくれました。
その後教室で、年男年女の5年生による豆まきを行いました。今年は紙で作った豆をまきました。
本物の豆はお土産として持ち帰りましたので、おうちで活用してください。
体育専門アドバイザー
県教育委員会より体育専門アドバイザーの先生がいらっしゃいました。
低、中、高学年、それぞれ表現運動を指導していただきました。
体全体を使ってじゃんけんをしたり、スポーツの動きを表現したり。運動量の多さに暑くて半そで半ズボンになる子も。
最後に「エビカニクス」のダンスを元気いっぱい踊りました。アドバイザーの先生、ありがとうございました。
雪遊び
一面に霧が立ち込めた幻想的な朝でしたが、休み時間には青空が広がり、子どもたちは校庭に飛び出して思う存分雪遊びをしました。
上級生が雪玉を転がしてどんどん大きくすると、下級生も真似をして、あちこちで雪玉づくり競争が始まりました。
暑いくらいの日差しの中、汗だくの雪遊びでした。
茶道体験(5年)
翠楽苑で茶道体験をしました。
茶の湯には相手へのおもてなしの心があふれていること、一つ一つの作法には意味があることを学びました。
これも一つの「仁」の精神であることを知りました。
たこあげ(1年)
たこをつくって、たこあげをしました。
思い思いに絵を描いたたこを、校庭で思い切り高く上げました。
ちょうどよい風で、子どもたちはぐんぐんあがるたこに歓声を上げていました。
あげかたのコツもつかんだようです。持ち帰りましたので、安全な場所で大人と一緒にあげるようお願いします。
朝の読み聞かせ
白河語りの会、保護者、地域ボランティアのみなさんを講師に、朝の読み聞かせを行いました。検温、手指の消毒はもちろん、距離をとる、パーテーションを設置するなど、感染症対策をしっかりしたうえでの実施でした。
季節に合ったお話、先生おすすめの面白い絵本の紹介に、興味津々の子どもたちでした。
学校の図書館にも新刊本が続々入ってきています。子どもたちにもどんどん本に親しませたいと思います。
豆電球をつけよう(3年)
理科で、「乾電池、導線を使って豆電球をつけよう」の実験をしました。
子どもたちは試行錯誤しながら、この3つがひとつながりの「回路」になれば明かりがつくことを、体験的に理解しました。
友達同士知恵を出し合いながら豆電球を光らせることができました。
プログラミング教育(5,6年)
5,6年がプログラミングの授業を行いました。
「じゃんけんゲーム」「おみくじ」「トランプの絵合わせゲーム」を、プログラミングして作りました。
どうすれば思い通りに動くようになるのか、IT支援の先生の力を借りたり、友達同士相談し合ったりして作り上げることができました。
「ひみつのかいぎ」
1~5年生が「ひみつのかいぎ」を行いました。
これは、2月に行われる「ふれあい給食」で、お世話になったたてわり班の6年生に感謝の言葉を贈りますが、その内容を話し合うものです。6年生に内容が分からないように、6年生抜きで「秘密の会議」を行ったのです。
話し合ううちに、1年間お世話になった6年生の頼もしかったシーンが次々とよみがえってきました。当日は素敵な会になることと思います。
※ もうすぐアクセス数35万件!栄えある35万番目はだれでしょう?よろしければ学校までご連絡を。
入学準備会に向けて(1年)
2月に、来年度入学児童を迎えて、「入学準備会」が行われます。
お迎えする現1年生が、どのような内容にするか話し合いをしました。小学校のよさ、楽しさが伝わる内容にしようと、知恵を絞りました。
やりたいことが重なってしまった場合、話し合って役割分担を譲り合う姿も見られ、ずいぶん大人になったなあ、と感じられました。
入学準備会では、きっと、お兄さん、お姉さんらしく、新1年生を迎えることができることと期待しています。
白河市学力調査
今日から白河市学力調査が始まりました。今日は国語のテストに全校生が取り組みました。
この日のために、自分の課題を克服しようと、進んで自主学習に取り組んできた子どもたち。その努力の積み重ねの成果が表れることと思います。
1年生も初めての学力調査でしたが、真剣に取り組んでいました。明日は算数、あさっては4,5年生のみ理科を行います。
ハーブの香にいやされて
階段の踊り場に「ペパーミント」と「レモンバーム」を置きました。
子どもたちはいいにおいのする植物に興味津々です。
いやし効果も期待できるでしょうか?
今日から3学期です
第3学期始業式が行われました。71名全員の元気な笑顔がそろったこと、とてもうれしく思います。
校庭にはうっすら雪が積もり、池には厚さ2センチほどの氷がはるなど氷点下の気温でしたが、日差しは暖かく、子どもたちは友達と久しぶりに思いきり遊ぶことができました。
3学期は50日しかありません。めあてをしっかり持って、一日一日を大切に過ごさせたいと思います。
明日から3学期です
明日から3学期です。
今日は、スクール・サポート・スタッフの先生が、机、ロッカーなど、すみずみまで消毒してくださいました。
明日は、朝必ず熱を測って、具合が悪いときは無理せず休んでください。手洗い、マスクなど、感染症対策もしっかりお願いします。また、気温が低いようなので、寒さ対策もよろしくお願いします。
皆さんの元気な顔がそろうことを、楽しみにしています。
第2学期終業式
第2学期終業式が行われました。
1,3,5年の代表児童が、2学期の思い出と冬休みのめあてを発表しました。
また、学期末の漢字、計算テストで満点を取った児童が表彰され、代表児童に「金鉛筆」が贈られました。
最後に、冬休みの過ごし方について、「10+1の約束」を確認しました。事故なく、元気に3学期会えることを楽しみにしています。
お楽しみ会をしよう(4年)
学級活動の時間、お楽しみ会の計画を話し合いました。
2学期のまとめとして、友達のよいところを認め合いながら、みんなが楽しくなれるお楽しみ会を考えました。
当日は、「サッカーが苦手な子も楽しめるサッカー大会」や、「みんなのよいところが分かる椅子取りゲーム」を行いました。
みんなが笑顔になれるお楽しみ会にすることができました。
駅前イルミネーション点灯
電気系統の故障でストップしていた駅前イルミネーションが点灯しました。
小田川小のクリスマスツリーもきれいに輝いていました。
子どもたちの願いを書いた短冊も飾られていましたが、見つけられるかな…?
温かい服装で、ぜひご覧になってください。
マラソン新記録表彰。次はなわとび。
マラソン大会の新記録2名に賞状と金メダルが贈られました。
子どもたちは、今度は2月のなわとび大会に向けて練習中。学習カードを使って記録更新をめざしています。
もうすぐ冬休みですが、なわとびでも新記録を出せるよう、おうちでも練習に頑張らせたいと思います。
全校生でワックスがけ
全校生でワックスがけをしました。
1年生から6年生まで、先生方も、みんなで力を合わせました。
おかげで学校がピカピカになりました。
気持ちよく年を越せそうです。みなさん、おつかれさまでした!
パソコンで年賀状作り(3年)
IT支援の先生のサポートを受けながら、パソコンで年賀状を作りました。
ローマ字入力がスムーズにできるようになり、短時間で上手に年賀状を仕上げました。
できあがった年賀状は後日家に持ち帰り、投函する予定です。
お楽しみ集会
給食後、運営委員会による「お楽しみ集会」が行われました。
「学校の教室の数は?」「先生は全部で何人?」など、学校に関するクイズが出されました。全問正解はたった一人。レベルの高い問題に、大いに盛り上がりました。
2学期も残りあとわずか。休まず元気に登校できるよう、がんばりましょう!
あやとり&ぬり絵(1年)
今、1年生ではあやとりがブームです。
おうちの方に教わった子が、友達に教え、どんどん広まっています。
ぬり絵も流行っていて、集中してきれいに仕上げています。
休み時間も楽しく過ごしている1年生です。
エプロンづくり(5年)
家庭科でエプロンを作りました。
丁寧にしつけぬいをして、ミシンで直線を縫います。アイロンをかけ、ひもを通して出来上がりです。
5年生になってから始まった家庭科ですが、裁縫にもだいぶ慣れた様子で、上手に仕上げていきます。
できあがったエプロンは、調理実習などで活躍しそうです。
図工「カッターナイフで」(2年)
カッターナイフを使って、紙の塔を作りました。
はじめてのカッターナイフなので、けがのないように、使い方を先生から丁寧に教えていただきました。窓や扉などを作るうちに、直線や曲線を上手に切れるようになりました。
最後に紙を立てて塔にしました。友達同士助言したり手伝ったりしながら、上手に仕上げることができました。
音の実験(3年)
理科で、音の伝わり方について実験をしました。
すでに糸電話を通して音は「振動」で伝わることを学んだ子どもたちですが、糸電話の途中に別の糸電話をつないでも、すべての糸電話で音が聞こえることにびっくり。
また、ぴんと張った黒いビニールの上にまいた塩が、声の振動で跳ね上がる様子に興味津々、音程や音量を変えるなど、様々に工夫して実験をしました。
このように様々な実験を通して「音は振動で伝わる」ことを、体験的に理解することができました。
小田川幼稚園をお招きして(1年)
小田川幼稚園の年長組6名が小学校見学にいらっしゃいました。
1年生がグループごとに読み聞かせをし、おみやげに折り紙をプレゼントしました。
とてもお行儀よく見学できた6名のみなさんでした。1年生も、黒板に歓迎のメッセージを書くなど、来年度の入学を心待ちにしている様子でした。
東北中体験入学(6年)
6年生が東北中へ体験入学しました。
初めに中学校生活について説明を受けた後、教室や体育館で授業を参観しました。
その後、部活動の様子を見学させていただきました。
子どもたちは中学校進学に向けて具体的なイメージを持つことができ、期待が膨らんだようです。東北中の皆さま、年末のお忙しい中、ありがとうございました。
個別懇談はじまる
今日から個別懇談が始まりました。
子どもたちは教室や廊下などを一生懸命お掃除してくれました。
教室にはクリアパネルを用意するなど、感染症対策をしっかりして懇談を行います。
待合所のホールも暖房をつけましたが、温かい格好でお越しください。
赤い羽根共同募金をお渡ししました
運営委員会が中心になって集めた赤い羽根共同募金を、白河市社会福祉協議会様へお渡ししました。
社会福祉のために有効に使ってくださるとのことです。
後日配付される「社協だより」にも載るそうです。
みなさまのご協力、ありがとうございました。
12月の読み聞かせ
12月の「朝の読み聞かせ」を行いました。
今回も、保護者ボランティア、地域ボランティア、白河語りの会など、たくさんのみなさんにご協力いただきました。
年越しの語りや、「手ぶくろを買いに」など、今の季節にあったお話をしていただきました。
1年生から6年生まで、お話の世界に十分浸ることができました。
自学ノート(1年)
自学ノートに全校生で取り組んでいます。1年生も、おうちの方と相談しながら、毎日工夫した自学ノートを提出しています。
自分がやりたい学習に進んで取り組むことが大切です。これからも毎日続けさせたいと思います。
習ったカタカナを五十音順にていねいに書いています。また、習った漢字でいろいろな文を作っています。
おうちの方に問題を出してもらって解いています。習っていないかけ算九九にもチャレンジ。「まだ習っていないことにも背伸びして挑戦できる」ことが、自学の大きなメリットですので、どんどん奨励していきたいと思います。
ノーメディア標語コンクール
ノーメディア標語コンクールの表彰が行われました。全校生が参加し、自らメディアコントロールに取り組もうという意欲の表れた、すばらしい標語が集まりました。
最優秀賞は、「ノーメディア かぞくのえがおで ぽっかぽか」です。メディアと上手に付き合うことで、家族との絆を大切にしたいという思いのこもった標語です。
「家族みんなで標語を考えた」という子どもがたくさんいました。これからも、家族みんなでメディアコントロールに取り組んでいってほしいと思います。
テレビ局見学(5年)
5年生がテレビユー福島を見学しました。
教科書で学んだ副調整室やスタジオを実際に見ました。
カメラマンの方にカメラを使わせていただいたり、アナウンサーの方に原稿の読み方を教わったり、普段経験できない学習をすることができました。
見学を受け入れてくださったテレビユー福島のみなさん、ありがとうございました。
赤い羽根募金&エコキャップ
運営委員会が中心になって集めた赤い羽根募金、4,064円の浄財が集まりました。ご協力ありがとうございました。
また、エコキャップも70㎏集まり、JAの方に引き取っていただきました。エコキャップは地域の方にもご協力いただいたり、おうちの方の職場の皆さんにもご協力いただいたりすることができました。
子どもたちも大変喜んでいました。引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。
読み聞かせ
年6回予定している朝の読み聞かせが行われました。
白河語りの会、地域ボランティア、保護者ボランティアの方々をお招きし、校長はじめ教職員も分担して行いました。
ボランティアの方々は、この日のために何度も練習してこられたそうです。
読み聞かせの後、子どもたちからは「おもしろかった」「楽しかった」という感想が口々に聞かれました。読み聞かせを通して、絵本に対する興味が高まったようでした。
道徳教育地区別推進協議会
道徳教育推進校として、2,5年生が道徳の授業を公開しました。主に県南の小・中・高・支援学校の先生方がいらっしゃり、授業の後の分科会では、子どもたちの一生懸命考え学び合う姿に、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
また、秋田公立美術大学副学長の毛内嘉威先生にご講演をいただきました。本校の研究に熱いエールを送っていただき、今後の研究のさらなる方向性を明らかにすることができたと思います。
道徳の研究をもとに、すべての授業の充実を求めて、今後も教職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。
電車で白河市立図書館へ(2年)
2年生が電車に乗って白河市立図書館へ行きました。
久田野駅で乗車証明書をとって、白河駅で支払うという、なかなかできない体験をしました。
図書館では司書の先生から説明を聞いた後、本を3冊借りました。
日ごろから家族で行っているという児童もたくさんいました。家族で図書館、いいですね!
安珍歌念仏踊(4年)
安珍歌念仏踊保存会の6名の皆様がいらっしゃいました。
安珍清姫伝説や踊りの由来などについてお話をしていただいた後、実際に踊りを見せていただきました。
次に、踊りの一部を教えていただきました。子どもたちは、はじめは扇子の開き方もわからなかったのですが、すぐに踊りを覚えました。友達同士教え合ったり、自主練習をしたりする姿も見られました。
地域の伝統に触れるとともに、中学校での踊りの発表にもつながる学習になりました。保存会の皆さま、ありがとうございました。
兄弟学級で遊びました
11日(水)の昼休み、兄弟学級で遊びました。
1年生と4年生は、校庭で「いろおに」「かわりおに」をしました。
2年生と6年生は、校庭でサッカーをしました。
3年生と5年生は、体育館で「じんとり」をしました。
この頃は暖かい日が続くので、毎日校庭で元気に遊ぶ子どもたちです。
クラブ活動見学(3年)
11日(水)、3年生のクラブ活動見学が行われました。
パソコンクラブ、スポーツクラブ、ダンスクラブ、手芸クラブそれぞれを回り、体験させてもらいました。
来年度、どのクラブに入るか、今から考えています。
電子黒板寄贈式
地域に白河営業所がある小林土木株式会社様より、子どもたちのためにと、電子黒板2セットをいただきました。
10日、全校生で白河営業所長様をお迎えして感謝状をお渡しし、御礼申し上げました。
2階、3階それぞれに配備し、授業でどんどん活用していきたいと考えています。小林土木様、本当にありがとうございました。
ペットボトルツリー作成
ペットボトルツリーが完成しました。子どもたちが色を染めたペットボトルを、PTA本部役員の皆さんがフレームに固定しました。
今年は、「クリスマスツリーをつくろう!」と、6年生が全体像を描き、各学年に分担を指示したために、統一感のあるすばらしい仕上がりになりました。
翌朝登校した子どもたちは、大きなツリーの出現にびっくり。ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
ツリーは後日白河駅前に飾られる予定です。
愛校活動
年に1度の愛校活動として、全校生で食堂の汚れ落としをしました。
全校生が毎日使う場所、それが食堂です。毎日の清掃では落としきれない頑固な汚れを、メラミンスポンジで懸命にこすって落としました。スポンジが小さくなるまで頑張って磨いていました。
6年生は、6年間続けてきた愛校活動も今日が最後。下級生に「こうすればきれいに落ちるよ。」と経験を伝える姿が見られました。
犬とのふれあい・獣医師派遣事業(1,2年)
獣医師派遣事業が行われました。
まず、犬の心音を聴診器で聴いて、自分たちの心音と比べました。かなり早いリズムで、子どもたちは驚いていました。平均体温も人間より高いので、温かく感じるそうです。
次に、実際に犬にさわりました。まずにおいをかがせること、背中やおしりの方から徐々に触っていくことなどを教わりました。
かわいい犬たちとたっぷり触れ合え、子どもたちは口々に「楽しかった」「かわいかった」と言っていました。
栽培活動(4~6年)
子どもたちが学校の花壇にパンジーを植えました。
今はまだ小さいですが、冬を越し、春まできれいな花を咲かせ続けてくれることと思います。
校庭から見える景色もすっかり秋の深まりを感じます。
道徳授業研究会(1年)
1年生の道徳授業研究会が行われました。
「はしのうえのおおかみ」のお話をもとに、やさしい心について学習しました。
おおかみ、くま、うさぎの役割演技を取り入れ、くまのやさしさがおおかみに伝わったこと、やさしくなったおおかみがバイキンマンからアンパンマンに変わったようにかっこよくなったことなどが分かりました。
11月24日の公開授業に向けて、今日の授業研究を参考に準備を進めて行きたいと思います。
マラソン記録会
秋晴れの空の下、マラソン記録会が行われました。
どの児童も全力を出し切り、次々と自己ベストを更新していきました。惜しくも自己ベストに届かなかった児童も、十分力を出し切った様子でした。
友達の頑張る姿に一生懸命声援を送る子どもたち、ともに競い合い、高め合うよい関係をこれからも築いていってほしいと思います。
明日のマラソン記録会にむけて
明日はマラソン記録会です。
そのため、毎日休み時間、全校生が校庭に出て、音楽に合わせて5分間走を行っています。子どもたちは音楽がなる前に校庭に出て、1周でも多く走ろうと自主的にがんばっています。
明日は9:25~高学年、10:20~低学年、11:15~中学年の予定です。応援よろしくお願いいたします。
学校保健委員会
10月30日(金)、学校保健員会が行われました。
「こどもの塩分摂取に関する研究と白河市小学生の塩分摂取状況」という題で、白河総合診療アカデミーの先生にご講演いただきました。また、学校歯科医の先生からもご助言をいただきました。
母親の塩分過剰摂取が子に影響する、家族単位の塩分摂取量が将来のリスクを増加させるなど、具体的なお話がたくさん聞けました。
子どもの健康のため、学校、家庭ともにしっかり取り組んでいきたいという思いを新たにしました。
ご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
いもほり(1年)
学校の畑でサツマイモを掘りました。
大きなサツマイモがゴロゴロ出てきてびっくり!大変でしたが、一生懸命夢中で掘りました。
お土産に持ち帰りましたので、ご家庭でお召し上がりください。
つるはリースにしました。学校で飾りつけをする予定です。
南湖見学(4年)
社会・総合の学習で、南湖見学に行きました。
地域コーディネーターの先生、ボランティアガイドの先生に案内していただき、南湖について詳しく知ることができました。
自然、歴史、産業(農業)など、南湖には白河のよさがたくさんあることが分かりました。
第2回避難訓練
昼休みに予告なしで、地震~火災の避難訓練を行いました。
校庭で遊んでいた子どもたちがいち早く避難場所に集合し、
「5年生はここに並んで。」「1年生はこっち。」
と、素早く整列させたこと、すばらしいと思います。ご指導にいらっしゃった白河消防署の皆さんからも、避難の様子についておほめの言葉をいただきました。
また、代表の教師、児童による、水消火器による消火訓練も行いました。
歯科指導「歯をきれいに磨こう」(5年)
歯科衛生士の先生をお招きして、歯みがきの仕方の学習をしました。
正しい歯みがきの必要性と正しい磨き方について学んだ後、プラークチェッカーで歯を染色し、しっかり磨けているかチェックをしました。
どうしても磨き残しがあり、そこがむし歯や歯肉炎になる危険性が高いようです。
ご家庭でも日ごろから正しい歯みがきを心がけるよう、よろしくお願いします。
食育「おやつのとり方を考えよう」(4年)
給食センターの先生をお招きして、4年食育「おやつのとり方を考えよう」の授業が行われました。
チョコレート、清涼飲料水に含まれる砂糖の量、ポテトチップスに含まれる油の量について調べた後、1日にとってよい砂糖の量、油の量を学びました。
最後に、自分の生活を振り返り、適切におやつをとるための目標を立てました。今日から1週間実施しますので、おうちの方からも声かけをよろしくお願いいたします。
学習発表会第2部(1,5,6年)
3校時目に行われた第2部、1年生は、生活科「あきをみつけよう」の発表でした。落ち葉や木の実などで作ったおもちゃやゲームを紹介し、おうちの方と一緒に遊びました。鍵盤ハーモニカの合奏や、合唱も披露しました。
5年生は総合、音楽「ぶち合わせ太鼓」でした。地域の「ふれあい太鼓」の皆さまのご指導を受け、一人一人が一生懸命太鼓を叩きました。指導の先生方も「短期間にとても上手になった」と驚いていました。
6年生は国語科「やまなし」の音読劇でした。作品の世界観が表れるようみんなで話し合い、動きや道具を工夫して発表しました。
例年と違った形での学習発表会でしたが、「子どもとの距離が近く、臨場感があった」「無駄な時間がなく、効率的に見れた」など、よかった点もたくさんありました。なにより、すべての子どもが工夫を凝らして全力で取り組む姿をお見せすることができたこと、本当によかったと思います。お忙しい中ご参観、ありがとうございました
学習発表会第1部(2,3,4年)
学習発表会が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参観者は、同居の家族(中、高生を除く)に限定させていただきました。また、会場を分散させ、複数学年同時進行、さらには各学年入れ替え制による2回公演と、参観者の分散を図りました。
2校時目に行われた第1部、2年生は「スーホの白い馬」のオペレッタでした。国語で学習した物語を、歌や演技でのびのびと披露しました。
3年生は総合、社会科「みんな大好き♡白河」でした。白河だるま、根田醤油・みそなど、学習してきた白河のよさを大きな声で元気よく発表しました。
4年生は総合、社会科「Let’s go!都道府県ツアーへ」でした。自分が関心を持った都道府県について調べ、クイズ形式も交えて紹介しました。バーチャル旅行気分が味わえました。
福島県白河市泉田池ノ上239
TEL(0248)-23-3246
FAX(0248)-23-3402
E-mail kotagawa-e@fcs.ed.jp