<学校日誌>こんなことがありました!

出来事

食育講座・給食試食会

 めっきり冬らしい寒さを感じるようになりましたね。今の時期だからこそ、美味しい食べ物や料理が目白押しな季節です。そんな食事に関して、保護者の方向けの食育講座・給食試食会が行われました。栄養士の先生を講師にお招きして、「バランスの良い食事」についてお話いただきました。「バランスの良い食事」というと、みなさんはどんな食事をイメージしますか? 実は、白三小のみなさんにも身近な給食は、「バランスの良い食事」の代名詞のような食事なのです。そのため、栄養士の先生から「バランスの良い食事」のお話をいただいた後、参加者の保護者の方には実際に給食を食べていただき、「バランスの良い食事」を体験していただきました。

 給食を食べた方からは、「美味しかったです。」「計算された食事を給食で摂ることができて、(子ども達にとって)ありがたいです。」「好き嫌いなく食べることが大事ですね。」等の感想をいただきました。せっかくの、美味しいものがたくさんある季節です。白三小のみなさんも、好き嫌いなく、なんでも美味しく食べられるようになりましょう!

個別面談が始まります。

 明日から個別面談が始まります。日頃のお子さんのことや学校のことで、お話をしたいことも聞きたいこともあるかと思います。実は、担任の先生方は子ども達の成長を見ていただこうと、話題を用意するだけでなく、様々な授業の成果を掲示しています。図工の作品だったり、国語科の作文だったり、生活科や社会科の調べ学習をまとめたものだったり・・・、色々な成果を掲示しています。また、それは教室だけでなく、各学年のフロアや廊下にも掲示してあります。お子さんの成長を見ることができるチャンスです。ご覧になってはいかがでしょうか。

 個別面談ではお忙しいところお時間をつくっていただき、ありがとうございます。教職員一同、子ども達のこれからのために、充実した面談になるよう努めますので、どうぞよろしくお願いいたします。

※下の画像は、校内絵をかく会(1・2年生の作品)と書写展の作品です。

防犯訓練

 今日は10時10分頃から、全校で避難訓練(防犯訓練)を行いました。今日のテーマは不審者からの避難で、不審者(不審者に変装した教員)が2年生の昇降口から学校に侵入したため、職員が対応する、というものでした。2年生は担任の1人が誘導して避難したのですが、素早く動いて避難できたので立派でした。また、他の学年も、素早く体育館に避難することができて、とても立派だったと思います。また、こうした避難訓練のときに、「いかのおすし」についても指導します。みなさんはご存知でしょうか? 「行か」ない・「乗」らない・「お」お声で叫ぶ(助けを求める)・「知」らせる、の頭の文字をつなげて「いかのおすし」です。不審者は学校に侵入してくるかもしれないだけでなく、登校中や下校中にも出会うかもしれません。そうしたときに、この「いかのおすし」で自分を守るんですね。

 今回は避難訓練でしたが、いつ不審者に出会ってしまうか分かりません。白三小の学区でも、白河市内でも、車や自転車のドライバーから勝手に写真を撮られる被害が相次いでいます。これを機に、自分を守るため、いざというときの行動の仕方をご家庭でも話してみてくださいね。

スーパーハッピータイム!

 今日は特別日課でしたが、4校時目は「スーパーハッピータイム」でした。この「スーパーハッピータイム」ですが、器楽部や合唱部の発表だけでなく、なんとゲストの方をお招きして、ライブやマジックショーを行う文字通り「スーパー」な時間でした。

 まず最初は、嵐の「カイト」を器楽部が発表しました。オリンピックが開催されたとき、聴いたことがある人もいると思います。流れるような音の響きで、子ども達も聞き入っていました。次に合唱部の発表があり、曲は「みんなひとつの生命(いのち)だから」と「虹」でした。「高い音がきれいだね!」と子どもから感想が出るほど、とてもきれいで安定した歌声を聞かせてくれました。そしてその次に、音教さんによるライブ演奏でした。曲は三曲あって、BTSの「Butter」、藤井風の「きらり」、LiSAの「紅蓮華」でした。本当のライブと同様に、子ども達も立ち上がって鑑賞したり、いっしょに手拍子をしたりして盛り上げました。子ども達の歓声がすごかったです。それに続いて、マジシャンのラッキー赤津さんのマジックショーがありました。鳩が出たり、ステッキが消えたり、紐が首を通過してきたり、様々なマジックショーを披露していただきました。子ども達は歓声を上げたり、ラッキー赤津さんの巧みなトークで笑い声を上げたりして、楽しんでいました。ライブやマジックショーの詳しい様子は、器楽部や合唱部の発表と合わせて、ぜひお子さんと話してみてくださいね。

 マジシャンのラッキー赤津さんがトークの中で教えてくださったのですが、実はこのラッキー赤津さん、白三小の深谷教頭先生の教え子で、教頭先生の最初の卒業生だったそうです。びっくりですね! そして、深谷教頭先生からいただいた言葉を今も大事にしているそうで、その言葉を教えてくれました。それは、「当たり前にすべきことを、当たり前にできる人になる」という言葉です。子どもでも、大人でも、とても大事なことです。それを教えていただけたことを含め、今日はとても充実した一日になりました。音教のみなさん、ラッキー赤津さん、誠にありがとうございました!

喫煙防止教育

 みなさんは、「健康増進法」という法律をご存知ですか? もしかしたら、受動喫煙の防止というイメージをもっている人もいるかもしれません。また、健康増進法は年々改訂され、2020年に改正法が全面施行されています。

 今日の5校時目に、4年生で喫煙防止教育があり、養護教諭の實方先生にお話しいただきました。冒頭で4年生も同様に健康増進法のお話を聞きましたが、中でも印象に残ったのが、外国のタバコのパッケージについてです。タバコを吸い続たためにかかってしまった病気等の写真が印刷されているため、印象的でした。また、それだけでなく、なぜタバコは害を及ぼすのか、具体的にどういった害があるのかについて、DVDを鑑賞して詳しく知ることができました。

 子ども達にも分かりやすいよう、様々な具体例をつかってお話しいただいたので、喫煙防止教育が終わった後、子ども達に感想を聞いてみると、「(タバコの害が)すごかった。」「病気になりたくない。」「(大人になっても)絶対タバコを吸わない!」などと言っていました。受動喫煙は、子どもの体に多大な影響を与えます。子ども達の健やかな健康のためにも、今日学習したことをご家庭でもきいてみてください。みんなで健康な生活を送りましょう!

モンゴルの楽器の演奏を聞きました。

 みなさんは、「馬頭琴」という楽器の名前を聴いたことがあるでしょうか? もしかしたら、小学校の頃、国語の授業で「スーホの白い馬」を学習したときに、聞いたことがあるかもしれません。実は今日の5校時目に、プロのモンゴル楽器奏者の方(ブフジャルガルさん)をお招きして、1・2年生がモンゴルの楽器の演奏を聴く時間があり、そこで馬頭琴の演奏があったのです。

 馬頭琴は、読んで字のごとく、馬の頭を模したオブジェが付いている楽器です。演奏の仕方はチェロのようですが、音色は独特な落ち着いた響き方をしていました。確かに、馬の鳴き声のような音色にも聴こえます。また、馬頭琴だけでなく、「ツォール」という楽器も演奏していただきました。この笛を演奏するときは、なんと声を出しながら笛を吹くのです。声で低音を演奏し、笛で高音を演奏する。そうして笛の音と声が絶妙なハーモニーを奏でるので、どんどん引き込まれていきました。子ども達も馬頭琴やツォールの演奏に引き込まれていて、感想を聞いたところ「すごかった!」と言っていました。それと、楽器だけでなく、「ホーミー」と呼ばれる独特な発声の仕方も披露していただきました。テレビ番組等で聞いたことがある人もいるかもしれませんが、低音と高音を同時に発声するんですね。それがよく響くんです。素晴らしい歌声でした。

 今日演奏していただいた曲目は、モンゴルの伝統的な曲や馬の曲、ラクダの曲などもありましたが、「大きな古時計」や「夕焼小焼(ゆうやけこやけ)」もありました。みなさんも、知っている曲ですよね。すでに知っている曲でも、楽器が違うと全く違った曲に聴こえるものですね。それがまた良い響きなのです。そのようにして子ども達は、様々な国の文化を学んでいます。

全校集会がありました。

 今日は2校時目が終わった後の休み時間に、放送で全校集会がありました。その中で、様々な表彰がありました。南湖公園写生大会や福島県発明展の奨励賞、読書感想文コンクールの特選、環境ポスターコンクールや書写作品展での受賞など、様々な分野で活躍した児童がいました。立派です! また、バドミントンやソフトテニスの大会での受賞もありました。文武両道な白三小の子ども達、素晴らしいですね!

 生徒指導の先生からは、公園等で遊ぶときは、公園等はみんなで使う場所だということを踏まえ、きまりを守ってみんなが気持ち良く使えるようにしましょう、というお話がありました。みなさんで気を付けましょうね。

 校長先生のお話にもありましたが、最近日が落ちるのが早いですし、寒さが増してきました。くれぐれも帰宅時間を守り、服装等で体温を自己管理しながら、残り1ヶ月程の二学期を、安全に元気でケガや病気なく過ごしましょう!

町探検(2年生)

 今日は2校時目に2年生が町探検へ行きました。今回の町探検は、実際に町のお店や施設等に行って、子ども達が考えた質問に答えてもらい、町のことについて詳しくなろう!という活動でした。子ども達が行きたい場所ごとにグループになり、班長さんを先頭に、歩いて向かいました。目的地に着いて、さぁいざ見学・質問タイムです。2年生ともなると、自分達で立派に質問したり、受け答えできたりするのですね。すごい! もちろん、あらかじめ質問を書いておいた質問表を持ってはいるのですが、はきはきと質問できていました。また、質問の回答を一生懸命書くことができたのも立派です。少しでも正確に書けるよう、夢中で書いていました。

 今日子ども達が訪れた場所は、今まで行ったことがある場所もあったかもしれません。しかし、こうして質問する機会は、滅多にありませんよね。普段知っている場所でも、質問すると意外なことを知ることができて、新しい発見があります。みなさんもぜひ、改めて自分の地域を見直してみてはいかがでしょうか。きっと今までよりも、自分の地域が好きになりますよ!

調理実習(5年1組)

 先日5年2組で調理実習を行いましたが、今日は5年1組がご飯とみそ汁を作っていました。みそ汁の具材を見てみると、じゃがいも、豆腐、ねぎが人気で、わかめやもやしを使っているグループもありました。どの児童も楽しそうに調理に取り組んでいて、「美味しいみそ汁を作るぞ!」という気持ちが伝わってきました。一方、ご飯(白米)を鍋で炊いていた子ども達は、「絶対焦がせない・・・。」というつぶやきが聞こえてきて、とても真剣に鍋を見つめていました。美味しいご飯を作るため、責任感をもって取り組んでいたのですね。立派な心構えです!

 今日調理したご飯とみそ汁をいただきましたが、みそ汁はきちんと出汁がとれており、味噌の風味も出ていて美味しかったです。またご飯はちょうど良い炊き具合で、味も食感も良かったです。これなら、お家でもご飯・みそ汁係を立派に務められますね!

造形展inマイタウン白河

 今日は3校時目までの特別日課で、朝から、どころか昨日から子ども達はウキウキしていました。しかも2年生は、マイタウン白河へ造形展の見学へ行く、ということで、朝からハイテンションでした。普段は自分のクラスの絵を見ることはできますが、なかなか他の学級や他の学年の絵を見ることってありませんよね。しかも造形展では、自分の学校の作品たちだけではなく、他の学校の各学年の作品を見ることができるんです。もちろん2年生達からは感嘆の声が上がっており、良い刺激を受けていたようです。

 2年生は見学へ行きましたが、みなさんもぜひ鑑賞しに行ってみてください。良い作品に触れることで感性が刺激され、見ることで勉強になると思います。何より、発想の豊かな作品が多いので、見ているだけで楽しいですよ!

今日の給食は

 今日の給食は、「福島県産給食」ということで、福島県産のものを使用した給食でした。福島県産の食材が使われているということで、子ども達は朝から気になっていました。しかも大好きな牛丼の具が主菜ということもあり、子ども達は大喜び! その牛丼の具に福島牛の牛肉が使われていたり、デザートのゼリーがその名も「福島りんごゼリー」だったりと、まさしく福島を味わうメニューでした。

 今日のような地産地消メニューも、SDGsの一環だと思います。以前から日本は食べ残しや食材が余っていることが問題視されていたり、ニュースでも商品を賞味期限順に取ることができるよう前から取ると良いと聞いたりしますよね。そういうことに目を向けるのも、食育では大切なことです。ご家庭でも話してみてくださいね。

鈴木家住居へ

 今日は3年生が、社会科の学習の一環として、「鈴木家住居」に行ってきました。みなさんは、この「鈴木家住居」をご存知でしょうか。白河市の指定重要文化財として保護されている、推定250年前の住居です。表郷公民館の隣にあって行きやすいため、社会科で暮らしの移り変わりを学習するのに先んじて見学に行きました。昔の建造物や道具をテレビや図鑑等で見たことがある児童もいると思いますが、やはり知っているのと実際見るのとでは違いますよね。3年生達も、実際に見る昔のものに感銘を受けていました。

 科学の発展とともに、私達の暮らしは便利で豊かになってきました。それに伴い、住居や道具の形や在り方も変わっています。昔の道具の画像を子どもに見せて、「これな~んだ?」とクイズを出すと、現在とは全く姿形の違うものがあって面白いですよ!

調理実習(5年2組)

 今日は5年2組で、調理実習を行いました。作ったのは、日本人と言えばこれですね! ご飯(白米)とみそ汁です。しかも、ちゃんと本格的に作りました。ご飯の方は、炊飯器に入れてスイッチオン、ではなく、きちんとお米の量と水の量を調節して鍋に入れ、火にかけて炊いていました。みそ汁の方は、煮干しやかつお節などから出汁をとるところから始まり、中に入れる具材も自分達で三種類選んで、じゃがいも、豆腐、大根、油揚げ、ねぎ、わかめなどを入れていました。出来上がりまでドキドキしていた子ども達でしたが、私もおすそ分けをいただいたところ、ご飯は粒が立っていて甘い味わいを感じることができ、みそ汁はしっかり出汁のきいた旨味を感じることができました。とても美味しかったです!

 今日の経験は、自分でご飯を作ることで食育になるだけでなく、ご家庭での実生活にも生かせるものだと思います。ぜひ、いっしょにご飯を作ってみていただき、会話を弾ませてくださいね。

秋の味覚

 「〇〇の秋」と言えば、どんな秋を思い浮かべますか? 「読書の秋」「スポーツの秋」など、人それぞれ思い浮かべる秋があると思います。しかし何といっても、「食欲の秋」ではないでしょうか。秋は美味しいものが多く、果物、魚、スイーツなど、多岐に渡りますが、白三小では、なんといってもサツマイモです! 今朝、子ども達は、学校の畑で育てていたサツマイモを収穫しました。たくさん土の中から出てきたり、子どもの顔の大きさ程もあるサツマイモが採れたりして、子ども達は夢中になってサツマイモを収穫していました。

 最近めっきり寒くなってきましたが、まだ秋の楽しみがあるのだな、と思いました。旬のものに触れて、季節を肌で感じることで、四季の訪れとその楽しみ方を覚えてほしいですね。

1年生が絵をかきました。

 今日の白三小の校庭は、いつもと様子が違いました。なんと、巨大な機械が占領していたのです・・・!

 実は今日、建設機械3台が校庭に入り、それを1年生が絵にかく授業がありました。その巨大な姿に、朝から子ども達は興味津々でした。1年生を見て偉いなと思ったのは、興味津々で本当は巨大な建設機械に飛びつきたい気持ちだったろうと思うのですが、きちんと校庭に列をつくって並び、先生のお話や業者の方のお話をちゃんと聞いてから、ルールを守って絵をかいていたことです。大人が見ても圧倒される機械を前に、やるべきことをやる姿は立派でした。今から絵のできあがりが楽しみです。

 朝から校庭に並んだ建設機械は、1年生だけでなく多くの児童の心をつかんでいました。今日はお子さんとお話しいただき、楽しかったことやすごかったことを聞いてみてください。

ペットボトルツリー点灯式

 今日は、白河駅前で行われるイルミネーションイベントの1つ、ペットボトルツリーの点灯式を行いました。なんとこのペットボトルツリー、特別支援学級の子ども達の手で、1つ1つ色を塗ったり、ペットボトルの中にセロハンを入れたりして作ったものなのです。そうしてがんばって作ったツリーが完成し、今日点灯式が行われたのです。カーテンを閉め、電気を消し、スイッチを入れて輝くように光ったときの感動はひとしおでした。子ども達も、目をキラキラさせて見ていました。

 何十本もあるペットボトルが、きれいに光るよう1つ1つ丁寧に塗られたペットボトルツリー。ぜひみなさんにも見ていただき、子ども達の思いを感じてほしいと思います。

歯科指導(4年生)

 キシリトールという言葉を、聞いたことがあるでしょうか? 今日は4年生で、各学級ごとに歯科指導がありました。その中で、このキシリトールという言葉が出てきたのですが、キシリトールにはどんな効果があるか知っていますか? シンキングタイムです。・・・・・正解は、むし歯になりにくくなる効果がある、です(むし歯菌と言われるミュータンス菌などの働きをじゃまする効果があるそうです)。キシリトールが含まれるガムなど、売っていますよね。4年生たちは今日、歯と口の健康のためのパンフレットをもらいましたが、それといっしょにキシリトール入りガムももらいました。ただ、ガムをかむだけではむし歯予防はできません。基本的なはみがきが、やはり大切です。また、むし歯を予防するための生活の仕方などを、クイズ形式で学習しました。

 小学生は、乳歯から永久歯に生え変わる時期ですから、自分の歯で一生を過ごすためには、普段から歯と口を守ることが大切です。今日学習したことは、すぐに実行できることですから、さっそく実行してみてください。歯と口を守り、ずっと健康で、美味しくご飯を食べたいですね。

見学学習

 みなさんは、岩瀬牧場や那須どうぶつ王国に行ったことはありますか? 岩瀬牧場も那須どうぶつ王国も、たくさんの動物を見ることができて、楽しいですよね。また、郡山駅のふれあい科学館「スペースパーク」へは行ったことがありますか? 子ども達のテンションが急上昇する場所ですよね。それと、会津の鶴ヶ城に行ったことはありますか? 正式名称は「若松城」で、鶴ヶ城は通称なのだそうです。・・・という話をしたところで、実は今日、1~4年生が見学学習に行きました。そのそれぞれの行き先が、今、きいた場所なのです。1年生が「福島空港」「岩瀬牧場」、2年生が「那須どうぶつ王国」、3年生が「宝来屋」「ふれあい科学館スペースパーク」、4年生が「野口英世記念館」「鶴ヶ城」に行きました。5年生は先日見学学習へ、6年生は修学旅行へ行っていますので、学校で授業でした。残念ながら今日はどこも雨が降っていたそうですが、そんな天気もなんのその、子ども達はそれぞれの場所で雨を吹き飛ばすように楽しんでいました。どんなときも楽しめる力は大切ですね。楽しむことで学習もより深まりますから、今日はとても良い体験になったと思います。
 子ども達は楽しんで過ごせたようですが、やはり雨が降っていたので、ご家庭でよく体を温めてほしいと思います。また、疲れていると思いますので、ぐっすり寝てよく休んでほしいと思います。それと、今日子ども達がどんな体験をしたのか、たくさん話してみてください。きっと笑顔で話してくれると思います。

自由参観

 今日は自由参観に参加いただき、ありがとうございました。子ども達の学校での姿は、どうだったでしょうか。子ども達の様子を見てみると、お家の人に見られている意識があるようで、いつもと違う顔や態度が見られたため、新しい子ども達の一面を見ることができました。学級ごとに見てみると、いつもより静かになる学級もあれば、いつもより活発な話し合いになる学級もあり、それぞれに違った色が出ていました。ただ、白三小の子ども達のすごいところは、どの学級も一生懸命学習する姿が見られたことです。お家の人にかっこいいところを見て欲しい気持ちが溢れていて、とてもかわいかったですね。それと、クリアファイル購入のご協力、ありがとうございました。実用的に使っていただけますし、思い出としても取っておけますね。

 これからも、子ども達は白三小で学校生活を送ります。その1日1日を大切にし、少しでも成長していけるよう私達教職員は全力で支援していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。また、子ども達はがんばっていたので、今日はたくさん子ども達をほめてくださいね。

食育教室(4年生)

 今日は4年生で食育教室がありました。今日のテーマは「バランスよく食べよう!」でした。バランスの良い食事って難しいですよね。子どもによって好みが違いますし、嫌いものは一切食べない子どももいるかもしれません。しかし、バランスの良い食事の大切さを学習しておくことは、どの児童にとっても大事です。それは子ども達にも伝わったようで、授業の終わり頃に「バランス良く食べるためには?」という問いに、子ども達から「順番を決めて食べる。」「(好き嫌いせず)一口食べる。」「赤・緑・黄を意識する。」「食べる量を決める。」などの考えが出てきました。みんなちゃんと授業を聞いて、大切さを感じてくれたのだと思います。

 今、4年生だからこそ、食の大切さを学び、実際の食生活に生かすことで、自分で自分の体をつくる大切さを実感してほしいと思います。それに好き嫌いがなくなれば、より幅広く美味しい料理を食べられるようにもなりますよね。美味しいものを、美味しくいただきましょう!