出来事
三学期最初のハッピータイム
今日のハッピータイムは、「サイコロトーキング」でした。サイコロトーキングとは、サイコロの目に1つ1つ話題を付けておいて、サイコロを振って出た目の話題をグループ等の友達と話す、というものです。例えば、1の目に「お肉を食べるなら?」、2の目に「おだんごを食べるなら?」・・・と話題を決めておいて、サイコロを振って1の目が出たら「お肉を食べるなら?」について話します。もちろん、「お肉を食べるなら?」のときに、ただ「焼き肉がいいです。」と答えを言うだけでは「トーキング」にならないので、「なんで焼き肉なの?」「どんなお肉が好きなの?」「いつ焼き肉をしたの?」など、話に花を咲かせます。そして最後には、今日の自分の発表を自己評価したり、今日一番おもしろかったのは誰かを発表したりします。話を聞いていると、一人一人の個性が出ていて、とても面白かったです。
三学期ということで、1年の締めくくりの学期となります。また、次の学年に進むための準備をする学期ともなります。進級・進学すると、クラス替えがあったりもします。次の学年に進んだとき、よりよい人間関係を築き、よりよい成長ができるよう、三学期もハッピータイムに取り組みましょう!
第三学期がスタート!
冬休み中は、様々な思い出ができたでしょうか? 久しぶりに見た子ども達の顔からは、楽しい思い出をつくってきたことが伝わり、また、活力に溢れていました。楽しかった冬休みが終わり、今日から三学期がスタートです。いよいよ、学年最後の学期が始まりますね。三学期は進級・進学をするための大事な時期ですので、今日の始業式では三学期をどのように過ごしてほしいか、校長先生からお話がありました。
まず1つ目は、今の自分の学年の学習をしっかり身に付けることです。しっかり身に付けると、安心して次の学年に進めますね。次に2つ目は、友達と仲良く過ごして、素晴らしい思い出をつくることです。相手に嫌なことをしたりせず、次の学年ではお互いに高め合えるような人間関係を築きたいですね。そして3つ目は、健康で過ごすことです。新型コロナウイルスが、まだ猛威をふるっています。三学期は49日しかありませんから、感染症対策をしっかりして、病気にかかることなく毎日登校してほしいと思います。それと、交通事故に気を付けて、ケガなく過ごしてほしいと思います。
始業式では校長先生のお話だけでなく、「明るい社会づくり作文コンクール」において、地区会長賞を受賞した児童の表彰がありました。素晴らしいですね。
今日は午前中で下校でしたが、雪が降りましたので、ケガなく、風邪などをひくことなく、安全に過ごしてくださいね。それではみなさん、がんばりましょう!
第二学期終業式
いよいよ今日は、第二学期終業式でした。子ども達が楽しみなクリスマスイブということもあり、子ども達は朝からウキウキしていました。終業式が始まるまでは、落ち着いて終業式に参加できるかな、と少し心配でしたが、そこは白三小の子ども達です。体育館に入場すると、きれいに整列し、終業式が始まるまで静かに待つことができました。また、終業式の前に鼓笛移杖式があったのですが、そのときも落ち着いていました。その姿に、やるときはやる白三小の子ども達は立派だな、と本当に思いました。終業式では、二学期がんばったことを二名の児童が発表し、学習でがんばったことや、好き嫌いなく食べるようにがんばったことなどを発表していました。がんばりましたね! 1年の中で二学期が1番長いのですが、その中でどの児童も成長したことだと思います。
白三小のみなさん、終業式での校長先生のお話の中にもありましたが、冬休み中も生活習慣を守って規則正しい生活をし、事故や事件にあわず健康的に毎日を過ごせるよう、きまりを守って生活してくださいね。また、ご家庭でも話をしていただければと思います。三学期の始業式も、元気な笑顔で会いましょう!
校舎をきれいに
今日は二学期終業式の1日前ということで大掃除があり、普段の清掃活動に加え、ロッカーの整理整頓や下駄箱のお掃除もしました。普段の清掃活動といっても、白三小の子ども達は、いつもより気合を入れてお掃除をしていました。隅から隅までほうきをかけたり、丁寧にぞうきんがけをしたりしました。その後ロッカーの整理整頓をして、三学期に向けて準備をしました。また、下駄箱のお掃除もして、二学期中お世話になった下駄箱に「ありがとう」の気持ちを伝えました。
白三小の子ども達を見ていて偉いなと思うのは、「どうして大掃除をするか分かりますか?」と尋ねると、子ども達の中から「教室をきれいにしないといけないから。」と大掃除をする理由が出てくるところです。素晴らしいですね。校舎がきれいになると、心もきれいになる気がします。みんなで良い新年が迎えられそうです。
光の世界へ
今日の業間とお昼休みに、6年生が図工で作ったライトを、暗幕で暗くした部屋でライトアップしました。このライトは、画用紙を模様になるように切って影にしたり、セロハンを中に入れて光の当たり具合を変えたりして、工夫をこらして作られています。誰でも見学可能ということで、多くの児童が6年生の作品を見に来ました。作品を見た児童は「きれい!」「キラキラしてる!」「光の世界に来たみたい!」と、とても感動した様子でした。
業間もお昼休みも、たくさんの児童が見学しに来ており、どの児童も感動していました。学年を越えて作品を鑑賞することは、良い刺激になったと思います。これも学び合いの1つですね。
消防署見学
この時期、気温が下がるだけではなく、空気も乾燥するため余計に寒く感じますね。空気が乾燥すると、ニュースでも耳にすることが多くなるのが火事です。そんな火事で活躍するのが、消防士や消防車、それに救急車ですね。今日白三小の3年生は、消防署見学に行きました。消防署では、3年生達は消防士さんのお話を聞くだけでなく、消防署内を説明してもらいながら、見学させてもらいました。さらに、消防車や救急車も見せてもらいました。ここでも詳しく説明してもらいましたが、なんと救急車に乗せてもらいました。貴重な体験ですね! そして、質問タイムも設けていただき、消防士さんは子ども達の質問に1つ1つ丁寧に答えてくださりました。様々に詳しく丁寧に説明してもらった見学学習に、子ども達は大満足でした。
今日の見学で、3年生は消防署の大切さを学んできたことと思います。ご家庭でも、これを機会に火事等を起こさず安全に生活できるよう、どんなことに気を付けたら良いか、お話してみてください。
子どもは風の子
先週末はひょうが降っていたり、雪が降っていたりして、天気が落ち着きませんでしたね。そして今日も、白河は朝起きたら雪が積もっていました。気温が下がって寒かったのですが、子ども達にとってみれば雪が積もっていることなんて何のその。朝から元気に雪で遊ぶ姿が見られました。むしろ、雪が積もったことでテンションが上がり、いつもより元気なように感じました。業間の休み時間では、朝より多くの子どもが校庭に出て遊んでいました。雪合戦をしたり、雪を両手ですくって舞い上げたり、雪の上をゴロゴロしてみたり・・・。思い思いに雪と遊んでいました。自然とたわむれる姿を見ていると、健康的でいいなと思います。
今日のように、寒くても外で遊ぶことはとても大切です。もちろんお家で宿題をすることも同じように大切ですが、体を動かして体力を向上させることも大切です。冬休み中も、風邪をひかないように暖かい服装をしながら、安全に十分気を付けて、めいっぱい外で遊びましょう!
今日の給食は
今日は雨が降ったり晴れたりくもったり、天気が不安定な1日でした。また、明日土曜日は、天気予報だと雪が降るらしいですが、最高気温がとても低いようですね。このように天気が不安定だと、体調も崩しやすくなります。そんな中、今日の給食は、「ふくしま健康応援メニュー」でした。「ふくしま健康応援メニュー」は、地場産物の活用の機会を増やすことや、継続的に地場産物を活用してもらえるようにすることを目的として、福島県内の学校給食で提供されるそうです。県内で流通量の多い旬の野菜をメインとした副菜または汁物が提供されるということで、今日は大根や大豆をつかった豚汁が出ました。子ども達はいつもと違った豚汁に興味をひかれながら、「豆も美味しい!」「大根が豚汁に合ってる!」と喜んでいました。
子どもの成長において、やはり食事は大切なものです。美味しく食べて、栄養をたくさんとれるよう、好き嫌いなく食べたいですね!
方部子ども会
いよいよ冬休みまで、一週間となりました。子ども達が一層そわそわし始めたような気がします。しかしそわそわしたまま冬休みに入ると、思わぬケガにつながるかもしれません。そうならないよう、今日の2校時目に方部子ども会が開かれ、二学期の反省と、冬休み中の過ごし方についてお話しました。まずは登下校の仕方について、きまりを守ることができたかを振り返ったり、地区ごとの危険箇所の確認をしたりして、安全な通学について反省しました。次に、冬休み中の過ごし方の確認をしましたが、特に「外出するときのきまりを守ること」「お金の使い方を考えること」「インターネットやスマートフォン、タブレット等の使い方のきまりを守ること」「SNSの使い方についてきまりを守ること」を中心にお話しました。
今日反省したことやお話したことは、子ども達の身を守るうえで大切なことです。学校のきまりだけでなく、ぜひご家庭でもきまりについてお話ししていただきたいと思います。
お楽しみ会(4年2組)
二学期の登校日も、残すところあと6日となりました。今日は4年2組でお楽しみ会が開かれていたので、ちょっとその様子を覗きに行きました。体を動かすお楽しみ会だったので、まず準備運動から始めたのですが、準備運動がなんとミュージックフェスティバルで披露してくれたソーラン節のダンスでした。もうこの時点で、気分が盛り上がりますね! 最初はケイドロ(ドロケイという人もいるかもしれませんね。)でした。牢屋の場所をカラーコーンできちんと決めて、警察役の子がドロボウ役の子を笑顔で追いかけていました。自分も参加したら楽しいだろうな、と思わせる笑顔でした。次は絵しりとりでした。絵しりとりでは、文字通り絵でしりとりをします。私が見ていたグループでは、「リンゴ→ゴマ→マスク→クリ→リンゴ→ゴマ」と、子ども達が意図せずループするようなしりとりになっていておもしろかったです。そして最後は、ハンカチ落としでした。見ないでやる、という状況だと、ドキドキ感が増しますよね。4年2組の子ども達は、自分の後ろにいつハンカチが落とされるか、または周りがどんな状況になっているか、とても集中して様子をうかがっていました。子ども達に感想をきいてみると、「楽しかった!」と笑顔でした。
実はこのお楽しみ会、担任の先生が主導して進めたのではなく、子ども達が自分達で企画・立案し、内容を話し合って決めたそうです。立派ですね! お楽しみ会を見ていたのですが、きちんとみんなができる遊びを選び、ルールを決めて取り組んでいました。みんなが楽しめるお楽しみ会を自分達で開けるなんて、すごいですね。白三小で頼もしい4年生が育っています!
もうすぐクリスマス!
子ども達にとって、一大イベントの1つであるクリスマスが今年もやってきます。まだクリスマスは来週末ですが、白三小では今日のお昼休みに合唱部によるクリスマスコンサートが開かれました。歌った曲は、「もろびとこぞりて」「ジングルベル」「サンタが町にやってくる」「ウィンターワンダーランド」「きよしこの夜」です。たくさん歌ってくれたことに驚きました。練習が大変だったと思いますが、とてもよい歌声でした。それだけはなく、身振り手振りを交えながら、見ているだけでも楽しいコンサートになっていたのです。すごいですね! しかも、さらにアンコールまであったのです! アンコールは、「あわてんぼうのサンタクロース」を「みんなでいっしょに歌いましょう!」ということで、みんなで元気よく歌って楽しみました。また、ピアノの素晴らしい演奏と音色も相まって、みんなが一丸となってこのクリスマスコンサートは開かれ、大成功をおさめました。子ども達に感想をきいてみると、「あわてんぼうのサンタクロースを歌ったのが楽しかった!」と笑顔で教えてくれました。
みなさんは今年のクリスマスに、どんなプレゼントをお願いしましたか? プレイステーション5?ニンテンドースイッチ?それともお菓子やお絵描きセット?オモチャやぬいぐるみなどもいいですね。今年もサンタがみなさんのもとへ来るのが楽しみですね! サンタが来てくれることを願っています!
お楽しみ会(わかくさ学級)
二学期末になると、子ども達は冬休みが待ち遠しくてそわそわしてきます。しかし学期末には、子ども達にとって長いお休みの他に、楽しみな時間が待っています。大人の人からすると、小学校の思い出として自分も覚えがあるという人もいるのではないでしょうか。・・・そう、お楽しみ会です。わかくさ学級では、お楽しみ会を行うにあたり、計画を立てるところから始めました。どんなことをやりたいか、いつならできるか、みんなが一番やりたいことは何か、どんな内容ならみんなが楽しめるか、などをみんなで話し合いながら、二学期の締めくくりにふさわしいお楽しみ会を考えました。そうしたところ調理実習をすることになり、調理をするのは先日収穫したさつまいもとポップコーンにしようということになりました。また、さつまいもは大学いもやスイートポテトに、ポップコーンはキャラメル味やコーンスープ味(コーンスープの素をかけました)にして調理しました。
できあがった料理は自分達でも食べましたが、職員室の先生方にも食べていただきました。作り方を見ながら自分達で調理したため、子ども達はより一層美味しく感じられたようでした。楽しく美味しい思い出ができたようで、お腹も心も満タンのお楽しみ会でした。
表彰がありました!(全校集会)
今日の業間の休み時間は、放送で全校集会がありました。そこで、様々な表彰がありました。まず、善行賞です。善行賞は、良いことを行った児童が表彰されます。もちろん、良いことをしている児童はたくさんいるのですが、今日は6年生に「朝清掃に丁寧に取り組み、会う人に元気なあいさつをして、白三小のよい伝統をしっかり守って取り組んでいた」ことや、「行事の準備や後片付けを手際よくしっかり行っていた」ことを賞して贈られました。さすが6年生、これからも下学年の見本となってほしいと思います。次に、児童画展や造形作品展、作文コンクールやノーメディア推進協議会標語コンクールで、素晴らしい成績を残した児童が表彰されました。日頃のがんばりが表彰された子ども達は、誇らしげな顔をしていました。
今日も白三小の子ども達の素晴らしい一面を見ることができて、大変嬉しくなりました。また、表彰ではないのですが、地域の方から白三小の子ども達が礼儀正しくあいさつをしてくれたということで、お褒めの言葉をいただきました。とても立派ですね! 二学期も残り二週間ほどですが、二学期の最後まで「白三小の子ども達は、さすがだね!」と思われるような言動をしてほしいと思います。
冬の体育といえば
先日、冬の体育といえば・・・というお話をしました。そう、冬の体育といえば「なわとび」ですね。各学年、毎日元気になわとびに取り組み、1回でも多く跳ぼうと何度でもチャレンジする姿は立派です。そこで、冬の体育といえば、という話題に乗って、もう1つお話したいと思います。みなさんは、なわとび以外に「冬の体育といえば」ときかれて思い出す運動はありますか? 例えば、前や後ろに回ったり、足を開いたり閉じたり、あるいは立った状態から横に回ったりする運動です。・・・そう、マット運動です。もしかしたら、冬の体育といえばマット運動の方を思い出す人もいるかもしれませんね。今日は5年生の体育を覗いてみたのですが、クラスごとに分かれてなわとびとマット運動を行っていました。みんな元気よく前に回ったり後ろに回ったりして、「できた!」「回れた!」「おしい!」など、楽しげにくるくると回っていました。
なわとびのように屋外でも室内でもできる運動だけでなく、室内でできる運動もあります。あと二週間で冬休みに入りますが、寒さに負けずに体力向上を目指しましょう!
租税教室(6年生)
税金と聞くと、どんなイメージがあるでしょうか? 身近なものだと、消費税や住民税などがありますよね。ただ、税金って何種類あるの?何のためにあるの?私達の生活にどんな関係があるの?など、疑問に思うかもしれません。そんな税金について、今日は講師の方をお招きして、6年生が学習しました。そこで、ちょっとクイズです。みなさんは、税金の種類は何種類あると思いますか?・・・答えは、約50種類あるそうです。多いな、と思う人もいるかもしれませんね。次のクイズです。もし税金がなかったら、小学校で1人あたり1年間にかかる費用は何円になると思いますか?・・・答えは、約84万円だそうです。6年間だと、約504万円だそうです。もし税金がなかったら、大変ですね! また、クイズではないのですが、1万円を1億円分積み重ねたものと同じ重さのレプリカを持たせてもらいました。約10kgあるそうです。1億円が10kgというと、軽いと思いますか?重いと思いますか?
そんな楽しい体験をしながら、税金について学習することができました。税金の大切さについて学習した6年生は、「税金は大事」「税金は必要」と言っていました。税金について、ご家庭でも話していただくと、意外な発見があるかもしれませんね。
年始のご挨拶
ちょっと気が早い話かもしれませんが、みなさんは来年の年始の準備はしていますか? 私はまだまだ年末の大掃除も手を付けられていませんが、お正月といえば、おせち料理やお年玉など様々なことが考えられますよね。そこで今日の5年生の授業を覗いてみると、年始の挨拶である年賀状を書いていました。実はこの年賀状、ただの年賀状ではないんです。なんと、ご当地キャラに送る年賀状なのです。しかも、ご当地キャラに年賀状を送ると、返信がかえってくるのです。それだけでなく、キャラによっては抽選でキーホルダーなどのご当地キャラグッズが当たるのです。すごい取り組みですね。子ども達は夢中で年賀状を書いていました。ちなみに、福島県のご当地キャラのうち、このキャンペーンに参加しているキャラは27人だそうです。白河市にも、「しらかわん」がいますよね。
直筆の手紙は、書き手の真心を感じられるものです。今年は年賀状を書いてみてはいかがでしょうか。
アクセサリー作り
ここ2、3年は、休日も家の中で過ごすことが多くなりましたね。そのため、家の中で、あるいは自分の敷地内で行える趣味をもつ人が増えてきたようです。私もテレビ番組でDIYをしているコーナーがあると、つい観てしまいます。形あるものを自分の手でつくるって、いいですよね。みなさんは、自分でものづくりをしたことはありますか?
実は、白三小のPTA教養部で、アクセサリーづくりを行いました。ヘアゴムに付けるアクセサリーやブローチ、アクセサリーを入れるボックスをつくりました。グルーガンやボンドを使って、レースやビーズ、リボンや恐竜の人形など、様々な材料を自分の思い描くイメージをもとに貼り付けてつくっていきました。中には専門店でしか買えないような材料もありましたが、100円均一のお店で買えるようなものもあったので、お家でもできそうですね。
できあがりを見ると、大変素晴らしいアクセサリーでした。みなさんも、お家の中で過ごすときにゲームやインターネットなどだけでなく、ものづくりをしてみましょう! 楽しいですよ!
食育教育(5年生)
みなさんは、好きな野菜がありますか? ナスが好きだという人もいれば、レタスが好きという人もいるし、きゅうりが好きという人もいますよね。もちろん、他の野菜が好きだという人もいて、人の好みは千差万別です。では、みなさんは野菜を朝食・昼食・夕食の三食で、どれくらい食べていますか? 実は、一日に必要な野菜の量は、300gだそうです。生野菜だと、白三小のみなさんの両手いっぱいに野菜を並べたときの量が、およそ100gだそうです。けっこう多く感じるかもしれませんね。
今日5年生は、講師の先生を招待して、そんな野菜について学習しました。野菜には緑黄色野菜と淡色野菜があり、それぞれがもつ栄養は何か、また、その栄養をとることで私達の体にどんな良い効果があるか、緑黄色野菜と淡色野菜は一日にどのくらいの量をとる必要があるのか、などについて、自分の食生活を振り返りながら教えていただきました。初めて知ることばかりで、5年生のみなさんはびっくりしていました。また、それだけでなく、美味しい野菜の食べ方についても考えました。
授業の最後には「これからの野菜の食べ方」を自分で決めて、今日から一週間、野菜をきちんと食べられたかをチェックします。自分が緑黄色野菜も淡色野菜も適切な量を食べることができているか、実感してほしいと思います。5年生以外のみなさんも、毎食野菜を美味しく食べましょう!
冬になると
冬になると、体育の授業では、ある運動が始まる学校も多いのではないでしょうか。また、みなさんの中にも、冬になるとやってるなぁというイメージがある人もいると思います。なんだと思いますか? ・・・そう、なわとびです! 白三小でもなわとびを始める学年が多くなってきました。今日は6年生の体育の様子を見たのですが、やはりなわとびをしていました。みなさんは、何とびが得意ですか? 6年生ともなると、二重とびにもキレが増して、鳥のように跳ぶことができる児童もいます。また、二重とびではなくても、実に軽やかに跳んでいる姿を見ると、6年間なわとびの練習を積み重ねてきたのだな、と感じ入ってしまいます。すごいですね。
白三小では、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、ソーシャルディスタンスを十分に確保したうえで、なわとびや体育での運動を行っています。そのうえで、6年生だけでなく、他の学年でもなわとびの練習に取り組み始めました。昨年度よりも1回でも多く跳ぶことができるよう、みんながんばろう!
個別面談二日目です。
お忙しい中、お時間をいただいて個別面談にご参加くださり、ありがとうございます。校内の子ども達の作品の展示はいかがだったでしょうか。昨日個別面談をしたとき、子ども達の作品を見ていただいたところ、「こんな絵がかけるようになったんですね。」「こんなに文が書けるようになっていたんですね。」など、できるようになったことを感じていただくことができました。やはり、話だけでなく作品を見ていただくことで、子ども達の成長をより感じていただけると思います。これから個別面談の予定の方は、ぜひ楽しみにしていただきたいと思います。
今回の個別面談を通して、私達教職員一同はもちろんのこと、保護者の皆様も共に、これからの子ども達のより良い成長を支えていきましょう!
※画像は3~6年生の、校内絵をかく会の作品です。
〒961-0914
福島県白河市寺小路64ー2
TEL 0248-23-3243
FAX 0248-24-0296
Email:shirakawa3-e@fcs.ed.jp