出来事
和太鼓練習佳境に(5年)
いよいよ練習場所を体育館に移し、和太鼓練習が佳境に入っています。
今日は一つの太鼓を3人で入れ替わりたたく練習をしました。これまでの練習の成果で、スムーズに入れ替われるようになり、音も安定しています。
他学年の児童も勉強しながら音を聞いて「かっこいい!」。5年生も自信を深めた様子です。
関の森公園で遊んだよ(1年)
快晴の下、関の森公園に校外学習に出かけました。
いろいろな珍しい遊具がたくさんあり、子どもたちは思い切り遊びました。なかでも、幅が広いもの、くねくねしたもの、ローラーのものなど、いろいろな滑り台が楽しかったようです。
帰りには落ち葉を拾ってお土産にしました。とても楽しい校外学習でした。
日曜日に宿題を提出しよう(4年)
週末にタブレットを持ち帰り、「ごんぎつね新聞」を作ります。
作った新聞は、日曜までにタブレットの通信機能を使って先生に提出します。先生は自宅でチェックし、個別の質問に答えたり、指導したりします。
これまでは月曜に学校に来て宿題提出でしたが、休日も先生とつながることができるタブレット、どうなることか、今からとても楽しみです!
宿泊学習2日目(野外炊飯)
野外炊飯でカレーライスを作りました。
自分たちで食材を切り、火をおこし、ご飯を炊き、カレーライスの完成です!
みんなで協力して作ったカレーは、すがすがしい森の空気と相まって、とてもおいしかったです。
後片付けもみんなで頑張り、自然の家の先生からもおほめの言葉をいただきました。
宿泊学習1日目(那須甲子自然の家)
那須甲子自然の家に宿泊しました。
部屋の仲間と協力してベッドメーキング。初めてなのに素早く上手にできました。
食事はバイキングではありませんが、ご飯味噌汁、ドリンクはおかわり自由。広いお風呂にもゆっくりつかり、登山の疲れを癒やしました。
夜は、白河語りの会の方をお呼びして、白河の震災の様子についてお話を聞きました。日頃からの備えが大切なこと、困っている人に手を差し伸べる行動力が大切なことなどを学びました。ぜひおうちでも話題にしてみてください。
宿泊学習1日目(茶臼岳登山)
1泊2日の宿泊学習が始まりました。
1日目は茶臼岳登山です。すばらしい秋晴れの下、紅葉が始まった美しい山の景色を眺めながら、荒々しい岩稜地帯を抜け、全員が笑顔で登頂を果たしました。
ガイドの先生のご指導で、やまびこ体験をしたり、高山植物を教えていただいたり、途中途中も楽しく登山することができました。
山頂では、山の神に敬虔に手を合わせる子どもたち。自然のすばらしさをつくづく実感することができたようです。
お気に入りの場所(6年)
お気に入りの場所を絵に描いています。
タブレットで写真を撮り、細部まで丁寧に書き込んでいます。
卒業に向けて、それぞれ思い出の場所があるようです。学習発表会の際、ご披露できると思いますので、どうぞお楽しみに。
タブレット持ち帰り
10月から週末はタブレットを持ち帰り、家庭学習で活用するようになります。
今日は、各学年で家庭でのタブレット学習について説明がありました。
大切にタブレットをランドセルにしまう子どもたち。
おうちでどんどん学習を進めることと思います!
たばこのけむりについて知ろう(3年)
養護教諭を講師に、たばこの害について学習しました。
たばこの煙には約200種類の有害物質が含まれていること、その中の、特に一酸化炭素、タール、ニコチンについてくわしく教えていただきました。
子どもたちは真剣にメモをとり、たばこの害を防ぐにはどうしたらよいか話し合いました。
岩瀬牧場(1,2年)
見学学習で、岩瀬牧場に行きました。
山羊、ポニー、モルモット、ウサギなど、たくさんの動物とふれあいました。バターを手作りして食べたり、トウモロコシ畑の巨大迷路で遊んだり、思いっきり体験をしました。
帰りのバスでは疲れてみんなぐっすり。とても楽しい一日でした。
すききらいなくたべよう(1年・食育)
給食センターの先生をお招きし、食育の授業「すききらいなくなんでもたべよう」を行いました。
給食の食材を、あか、みどり、き の食品に分類し、給食はバランスよく考えられていることに気づきました。
その後、苦手な食べ物をどうやって食べられるようにするか、アイデアを出し合いました。
今日から毎日チェックシートでチェックをして、苦手なものも頑張って食べられるようにしていきたいと思います。
業間マラソンはじまる
11月のマラソン大会に向けて、恒例の五分間走が始まりました。
放送がなる前から、校庭に出てきた子どもたちは、一周でも多く走ろうと走り始めます。
初日とは思えないほど、軽やかな足どりの子もいて、びっくり。さすがです。
練習を積み上げて、マラソン大会ではすばらしい記録が出ることを期待します!
和太鼓練習始まる(5年)
地域の「ふれあい太鼓」の皆様のご指導を受け、和太鼓の練習が始まりました。
今日は1回目と言うことで、公民館でバチの持ち方、構え方、基本の打ち方などを教わりました。
しばらくは公民館で練習し、学習発表会が近くなったら体育館のステージで練習する予定です。
子どもたちは、やる気満々、バチを教室に持ち帰って、さっそく自主練です。
読み聞かせボランティア
全6回予定のボランティアによる朝の読み聞かせ、その第1回目が行われました。
白河語りの会、保護者ボランティア、計4名の皆様にご来校いただきました。
それぞれの学年にあった絵本やお話をご準備いただき、子どもたちも真剣に聞き入っていました。
また来月実施する予定です。次回も楽しみにしています。
外国語活動(3年)
外国語の先生をお招きし、外国語活動を行いました。
好きな食べ物、好きな色、好きなスポーツのたずね方、答え方を学びました。
友達と英語で質問したり答えたりしました。始めは戸惑っていましたが、だいぶスムーズに受け答えできるようになりました。
白河の歴史文化再発見(6年)
歴史文化再発見事業の一環で、稲荷山、南湖、小峰城、中山義秀記念館、宝積院を見学しました。それぞれの場所でガイドの方から詳しい説明を聞くことができました。
白河市民として、白河の歴史をしっかり学ぶことができました。それぞれがタブレットで写真を撮ったので、この結果は新聞形式にまとめたいと思います。
はじめてのスクラッチ(5年)
講師の先生をお招きして、プログラミング学習を行いました。
いままでは「ビスケット」を使っていましたが、はじめて「スクラッチ」を使ってプログラミングをしました。
キャラクターを動かしたり、しゃべらせたり、分身させたり。さまざまなことがプログラミングでできることがわかりました。
マーチングのオーディション
マーチングのオーディションが、4,5年生対象に行われました。
これまで、毎日休み時間と昼休み、6年生が必ず教えに来てくれました。今日も、試験に向かう下級生を励ましたり、静かに拍子をとったりして励ます6年生の姿がありました。
伝統をしっかり残していこうとする6年生、それに応えようと頑張った4,5年生。このオーディションを通して心も大きく成長したと思います。
秋を見つけた(1年)
学校の周りで「秋探し」をしました。
雑木林の下を歩くと、くり、どんぐり、落ち葉など、いろいろな種類のものがたくさん見つかりました。
少しずつ秋がやってきているのですね。自然豊かな環境で、季節のかすかな変化に気付くことができました。
研究授業(4年)
4年理科の校内研究授業が行われました。
先日観察した校庭の雨水の流れ方を、タブレットに整理し、班ごとに発表しました。
動画を使ったり、書き込みをしたり、タブレットのよさを生かした発表でした。
これからもどんどんタブレットを使っていきたいと思います。
どろんこ遊び(1年)
校庭でどろんこ遊びをしました。
図工の授業の一環で、泥でものをつくったり、水を流したりして遊びました。
なによりも、裸足で泥に入る感触、泥をつかむを思う存分楽しんでいました。
五感を使った体験学習、大切にしていきたいと思います。
戊辰戦争について学ぶ(6年)
講師の先生をお迎えして、戊辰戦争について学びました。
自分たちの身近なところで大きな戦いがあったことに驚く子どもたち。また、敵味方なく供養した白河の人々の「仁の心」にも触れました。
来週は南湖公園や宝積院などを実際に見学します。白河の歴史について、深く学んでいきます。
図書室経営
司書の先生が図書室の掲示等を工夫しています。
9月は「宇宙月間」と言うことで、宇宙をテーマにした企画展を行っています。
小田川小学校の子どもは、一人あたりの本の貸し出し数が市内トップです!
司書の先生の工夫に依るところも大きいと思います。
理科:雨水のゆくえ(4年)
「雨水は高い方から低い方へ流れる」ということを検証しました。
校庭の雨水が流れた後に樋を設置し、ビー玉を転がすと、雨水の流れと同じように転がりました。
その様子をタブレットでビデオ撮影し、気付いたことを書き込んで発表しました。
体験することによって、実感を伴った深い学びとなりました。
タブレット研修会
教職員がタブレット研修会を行いました。
子どもたちが自宅にいても、オンラインで授業ができる方法について研修しました。
仮に臨時休校になっても、授業を進めることができます。学校でも練習し、スムーズに実施できるようにしたいと思います。
毎朝が収穫祭(2年)
畑に植えた野菜が続々と実をつけています。
子どもたちは毎朝畑に行っては大きくなったところから収穫していきます。
トマト、ミニピーマン、なすなど、おうちへのおみやげにしています。
野菜大好きな子どもたち。好き嫌いもなくなってきたようです。
プログラミング(6年)
IT支援の先生を講師に、プログラミング学習を行いました。
アイコンを作成し、オリジナルのシューティングゲームを作りました。
「ビスケット」というプログラミングソフトは、すでに何度も使っている子どもたちですので、先生の指示や課題をあっという間にクリアしていきます。
一人一人の個性あふれる、楽しいシューティンゲームができました!
野口英世記念館見学(3,4年)
野口英世記念館、志田浜に見学学習にいきました。
野口英世記念館では、本物の生家に英世が子どもの頃当時を思い浮かべていました。資料館では、英世の生き方、業績を詳しく知ることができました。
雨模様でしたが、志田浜で少し水遊びをすることもできました。雲の切れ間から磐梯山の全容を眺めることもでき、自然の雄大さに感動した子どもたちでした。
バッタとり(3年)
まだまだ蝉の声が賑やかな校庭ですが、今、子どもたちはバッタとりに夢中です。
草の色、土の色に擬態したバッタを見つけては、大騒ぎ。でも、つかもうとする手はおっかなびっくりです…。
捕まえたバッタはケースに入れて飼っています。びっくりするほど大きなバッタが捕れています。
学級清掃(1年)
他の児童との接触をなるべく減らすため、縦割り清掃はしばらくお休みし、学級清掃をしています。
1年生も、自分の教室は自分たちでお掃除。すっかり慣れ、手際よく掃除できるようになりました。
2階のロビーもモップがけをしており、とても頼りになっています。
算数の研究授業(5年)
算数の研究授業が行われました。
公倍数の見つけ方やきまりについて学習し、全校の先生に見ていただきました。
タブレットで思考ツール(ベン図)を使って倍数を仲間分けし、公倍数のきまりを電子黒板で発表しました。タブレットドリルで練習問題にも取り組みました。
タブレットを授業に上手に活用できるようになりました。今後は家庭学習などにも活用していきたいと考えています。
マーチング(オリエンテーション)
マーチングのオリエンテーションが行われました。
4,5年生が希望する楽器のところに行き、6年生から出し方、しまい方や、演奏の仕方、楽器の扱い方など、丁寧に教えてもらいました。
休み時間等の自主練習を経て、オーディションによりパートが決定します。希望が叶うよう、がんばってください!
ザリガニが来た(1年)
2匹のザリガニが教室に来ました。
なんと、担任の先生の家の前の道路を歩いていたそうです。あまりにもりっぱなので、つれてきたとのこと。
お世話係を決めたり、名前を付けたり、子どもたちは大喜び。
いろいろな本を調べて、オスとメスの違いや好きな食べ物などが分かりました。学びがどんどん広がっています!
身体測定(4年)
2学期の身体測定が行われました。
1学期より、どの子もぐんと成長していました。
1か月ぶりに会う子どもたちは、顔付きも少し大人になったように感じます。
でも、心は変わらず素直でよい子の子どもたち。2学期もさらなる成長めざしてがんばりましょう!
教室で給食
食堂の密を避けるため、2学期から4,5年生は教室で給食を食べています。
さすが上学年、食器やおかずを安全に運んで手早く準備し、食べることができています。
食堂は1~3,6年が利用しています。間隔をとってゆったりと座って食べています。
今後も感染症対策をしっかりとっていきたいと思います。
第2学期はじまる
今日から第2学期がスタートしました。
暑い中、重い荷物を持って汗だくになって登校した子どもたち。疲れた様子でしたが、教室に入ると友達と元気におしゃべりをする姿が見られました。
始業式ではたなばた展(書写)の表彰もしました。校長先生からはオリンピックスケートボード女子の岡本選手のエピソードが話されました。あの時の選手たちのように、仲間と支え合って成長できる2学期にしたいと思いまs。
8月21日(土)の奉仕作業、廃品回収は延期です。
8月21日(土)に予定していました、PTA奉仕作業および廃品回収は、新型コロナウイルス感染拡大が懸念されますので、延期いたします。
落ち着いたころに実施したいと考えています。実施期日は決まり次第お知らせしますので、その際はご協力よろしくお願いいたします。
第1学期終業式
今日で72日の第1学期が終わりました。
終業式では、代表児童が「1学期の思い出と夏休みのめあて」を発表しました。また、各種表彰の伝達や、漢字・算数のまとめのテストで満点を取った児童への「金鉛筆」の授与が行われました。
8月2日に市立図書館で行われる「思いやりブックトーク」に学校代表として参加する児童のリハーサル発表も行われました。
30日の夏休みが始まります。病気やけがをせず、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
親と子のつどい
親と子のつどい(キャンプファイヤー)が行われました。
暑い中、PTA本部役員の皆様が大きなやぐらを組んでくださいました。雨の心配もなく、心地よい夜風が吹く中、親と子のつどい・キャンプファイヤーを今年も行うことができました。
6年生にとっては最後のキャンプファイヤー、全員が火の御子になって、儀式を行いました。
フォークダンスでは汗だくになりながら何度も繰り返し踊っていました。夏休みを目前に、素敵な思い出ができました。
学期末大そうじ
学期末の大掃除を行いました。
教室はもちろん、特別教室も全校生で分担して、ピカピカに磨きました。
その後、先生方でワックスをかけていく予定です。
あと3日で1学期も終わりです。心を込めてお掃除したいと思います。
着衣泳
服を着たまま水に入る「着衣泳」を行いました。
服に空気をためることで、浮くことができます。
もしもの時のために、必要な訓練ですが、まずは水の事故に遭わないよう、これからの季節は特に気をつけさせたいと思います。
これで今年度のプールでの学習は終了です。
水泳記録会
昨年は天候不順でできなかった水泳記録会を、2年ぶりに行うことができました。
今年はプール開きを早くしたため、十分練習の時間をとることができました。
たくさんのおうちの方々に見守られ、子どもたちも最後まで全力で記録に挑戦しました。
お忙しい中、応援ありがとうございました。
クリーンセンター見学(4年)
クリーンセンター、リサイクルセンター見学に行きました。
係の方から詳しく説明していただきました。子どもたちはメモ帳代わりにタブレットを持参し、タブレットにメモしたり、写真や動画をとったりしました。学校に戻ってから、整理し発表する予定です。
子どもたちの様子を見て、「学校は変わったな!」と、センターのみなさんも驚いていました。
水泳記録会に向けて(5,6年)
水泳記録会に向けての練習を行いました。
これまでの集大成として、自分のめあてに向かって練習計画を立て、それぞれ練習しました。
6年生にとっては、今週が小学校最後のプールになりそうです。十分楽しんでほしいと思います。
7月14日(水)、水泳記録会当日の天気も、今のところ大丈夫そうです。
防犯教室
白河警察署のみなさんをお招きし、防犯教室が行われました。
不審者が学校に侵入したことを想定した訓練を行いました。また、不審者に遭わないために気をつけること、不審者にあった場合どうするかなどについて教えていただきました。
保護者や地域の皆様には日ごろから見守り活動等お世話になっています。子どもたちにも、自分の身は自分で守ることができるよう、指導していきたいと思います。
朝の読書
本校では、毎朝8:00~8:15、「朝の読書」をしています。
全校生が、静かに読書に取り組んでいます。
朝の時間を使って図書室でも本の貸し出しをしています。
休みの日には、白河市図書館に本を借りに行くという子も大勢います。家庭でも、ぜひ読書の時間を作ってみてはいかがでしょうか。
食育の授業(6年)
給食センターの先生を講師にお迎えし、食育の授業を行いました。
赤・黄・緑の食物や、5大栄養素について振り返った後、バランスのとれた食事が大切であることを学びました。
給食もバランスを考えて作られており、残さず食べることが大切であるとの思いを深めました。
今日から1週間、「バランスのとれた食事チェックカード」に取り組みます。ご家庭でもご協力をお願いいたします。
福島民報出前授業(5年)
福島民報の方を講師にお招きし、新聞について学習しました。
ビデオで新聞ができるまでについて学んだ後、スクラップブックづくりをしました。
普段なかなか新聞を読む機会がなかった子どもたちも、新聞に対する興味がぐっと高まったようでした。
見出しのつけ方など、学んだことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。
台湾バナナ寄贈式
台湾駐日代表処様、白河市長様などをお迎えし、台湾バナナ寄贈式が行われました。台湾のホストタウンである南相馬市、北塩原村をネットでつないでの、大々的な寄贈式でした。
式に先立ち、子どもたちが台湾について調べた掲示物をご覧いただきました。台湾の環境への取組に子どもたちが興味を持っていることに感心されていました。
いただいたバナナは今まで食べたことのないくらいおいしいバナナでした。台湾の皆様、本当にありがとございました。
台湾について調べよう(4年)
明日、台湾の代表の方が本校を訪れ、台湾バナナを寄贈してくださいます。
それに先立ち、「台湾のことを知りたい」という課題意識に基づき、調べ学習を行いました。
地理的な位置など基本事項を確認し、自然、文化、特産品など、課題を決めて調べました。
調べた結果は明日展示してお見せできるようにしたいと思います。
福島県白河市泉田池ノ上239
TEL(0248)-23-3246
FAX(0248)-23-3402
E-mail kotagawa-e@fcs.ed.jp