<学校日誌>こんなことがありました!

出来事

学校運営支援訪問がありました。

 今日は2・3校時目に、学校運営支援訪問がありました。各学級の授業や学校の様子を見ていただき、ご指導・ご助言をいただきました。たくさんの先生方が各学級を訪問し、授業の様子を見ました。子ども達はたくさんの先生方が見ている中、授業に集中し、とてもがんばっていました。

 今回の訪問でいただいたご指導・ご助言をもとに授業や学校の改善に努め、子ども達がよりよい成長ができるようにしていきたいと思います。

自然体験学習(5年生)④

 朝と同様に総合運動公園に到着すると、いよいよ解散式です。子ども達の進行で、一日の締めくくりとなる式を行いました。解散式の間は子ども達にも疲れの色が見え、しんみりした空気になっていました。しかし、解散式が終わると、「これから遊ぼう!」「家に帰ったら何しようかな~!」等、子ども達はまだまだ元気いっぱい! 子ども達の元気はすごいなぁと、心から思いました。

 自然体験学習で、子ども達はたくさんの思い出ができたことと思います。また、友達との絆が深まったことも、一生の宝物になることでしょう。自然体験学習を経て、きっと子ども達は成長したのだと思います。これからの5年生に期待したいと思います。

 先週の金曜日に自然体験学習があり、まだ疲れが残っているかもしれません。お家でしっかり睡眠時間をとって、今週も元気に過ごしてもらいたいと思います。5年生のみなさん、ごくろうさまでした!

自然体験学習(5年生)③

 午後の活動を始める前に、貴重な晴れ間がのぞいたので、玄関前で集合写真を撮りました。なんと運の良いことに、集合写真を撮っている間は雨が降らなかったのですが、1組から3組までの集合写真を撮り終わるタイミングで、再び雨が降り始めました。天もこのときばかりは味方をしてくれました。

 集合写真撮影が終わり、いよいよ午後の活動へ。午後はプレイルームで、「なすかしチャレラン」を行いました。「なすかしチャレラン」では、5つのミニゲームに挑戦し、各グループ内でどのくらい良い記録を出せるかにチャレンジしました。5つのミニゲームは、それぞれ「生き物名早書き(制限時間内にいくつ書けるか)」「しりとり(制限時間内にいくつ繋げられるか)」「くつとばし(何m飛ばせるか)」「前後左右(円状に4つ並べたフラフープを、1分以内に何回回れるか)」「片足バランス(何秒バランスをとれるか)」です。子ども達は少しでも新記録を出すべく、何度も何度もチャレンジしていました。チャレンジしていくうちにコツをつかんだ子ども達は次々に新記録を出し、プレイホールは歓声に包まれていました。全力で挑んだなすかしチャレランが終わると、子ども達はやりきった様子で「疲れた~。」「でもまだやりたい。」等と笑顔を見せていました。

 そして、楽しかった時間も終わり、プレイホールで退所式を行いました。退所式も係の児童が全て行い、お世話になった自然の家の職員さんにあいさつをして、帰路に着きました。

自然体験学習(5年生)②

 まず、午前中の活動はビジュアルオリエンテーリングでした。ビジュアルオリエンテーリングとは、広い自然の家の中に隠された20のアイテムの一部が写された写真(ビジュアル)をヒントに、全てのアイテムを探すオリエンテーリングです。しかも、アイテムを探すだけでなく、解答は地図上の場所を正確に書かないといけません。20個のアイテム全てを探すことが難しいことに加え、地図も正確に読めないといけないという、やりがいのあるゲームです。そのため、ビジュアルオリエンテーリングの内容を聞いた子ども達のテンションは、いきなり急上昇! やる気がメラメラと燃え上がっていました。スタートするや否や、子ども達は目を皿にして、写真や地図とにらめっこ。どの児童もここ一番の集中力を発揮し、写真のわずかなヒントを読み取り、どんどん施設内を探検しに行きました。

 ゴールが1番早いグループは、わずか1時間程で全てのアイテムを見つけていました。スタートから1時間半程で、多くのグループがゴールしていました。しかし、このゲームの面白いところは、ゴールするのが早くても、答えを正確に書いていないと勝てない点です。1問1問、解答が発表される度に一喜一憂し、子ども達は答え合わせのときまで全力で楽しんでいました。答え合わせの後は、各グループから2人ずつ感想を発表し、「最初はなかなか見つからなかったけど、みんなで考えると分かるようになって楽しかったです。」「答え合わせをしているとき、自分達の答えがどれくらい合っているのかドキドキしていました。」等の感想がありました。

 そうしてオリエンテーリングが終わり、お弁当やおやつを食べると、次は午後の活動です。

 

自然体験学習(5年生)①

 9月3日(金)に、5年生は那須甲子青少年自然の家へ自然体験学習に行きました。

 集合は学校ではなく、総合運動公園でした。いつもと違う登校の仕方に、子ども達はウキウキワクワク。特別な感じを味わっていました。全員が集まり、まずは出発式です。進行は全て係の子ども達が行いました。見送りに来ていただいた先生方に出発のあいさつをして、いざ出発! 子ども達は、もうワクワクを抑えきれない様子でした。バスの中では、千と千尋の神隠しのDVDを観て、楽しく過ごせました。

 自然の家に着くと、キビタルームに移動し、入所式を行いました。入所式も、進行は全て係の子ども達です。晴れていれば茶臼岳を登山する予定でしたが、雨のため自然の家の中で活動することになりました。そして入所式が終わり、集合写真を撮り終わると、いよいよ子ども達が最も楽しみにしていた、オリエンテーリングです・・・!

 

清掃活動

 昨日から急に涼しくなり、雨がちな天気で、なんだか気持ちがどよんとしてしまいます。そんなときの清掃活動は、気分をすっきりさせてくれます。まず、ほうきで床のゴミをきれいにすると、目に見えないゴミもなくなって教室や廊下がさっぱりとして見え、気分もさっぱりとします。また、湿った廊下を乾拭きすると、空間がからっとした気になって、じめじめした気分が爽やかになります。白三小の子ども達の良いところは、清掃活動も一生懸命に取り組めるところです。みんなががんばったおかげで、気分を変えて午後の授業をすることができました。

 明日も来週も、まだはっきりとしない天気が続くようですが、白三小の子ども達ならいやな天気も吹き飛ばして、元気に過ごせそうですね。

シェイクアウト

 今日の3校時目に、シェイクアウト訓練がありました。シェイクアウト訓練では、子ども達に「何時から緊急時の放送がある。」とは知らせず、「いつ、どこにいても、適切な行動をとることができる」ことを学びます。子ども達は、放送を聞きながら心を落ち着かせ、「机の下に入るなど、今すぐ自分の身を守ってください。」の放送と同時に、どの児童も素早く身を守るための行動をとることができました。また、それだけではなく、身を守るための日常の心構え等のお話を聞き、備えることの大切さを学習しました。

 災害は、いつ、どこにいるとき発生するか分かりません。そのため、日頃の備えが大事なのだと思います。これを機に、ご家庭でも避難経路や避難グッズの確認をすると、安心ですね。

研修授業(1の1、道徳)

 今日の2校時目に、1年1組で道徳の研修授業がありました。テーマは「やさしいこころ」についてです。「はしのうえのおおかみ」という教材をつかって、「やさしい人ってどんな人?」という問いから子ども達が今思っている「やさしいこころ」を引き出しました。その後教材を読んでいきながら「やさしくされるとどう感じるか」を考え、「やさしいこころ」には「思いやりのこころ」があることを学習していきました。授業の最後に振り返りをすると、子ども達からは「(学校で、友達に)やさしくしたいと思う。」「家でもいもうとにやさしくしたい。」等の感想がありました。

 今回の授業を通して、子ども達は今までよりも深く「やさしさ」について理解できたと思います。そして、優しさは優しさを生むのだと思います。これから学校でも、お家でも、お互いを思いやって優しくできると良いですね。

クラブ活動スタート

 今日から2学期のクラブ活動が始まりました。今日から9月にかけてクラブ活動が4回あるため、子ども達が楽しみでウキウキしていました。室内スポーツクラブでは、新型コロナウイルス感染拡大防止対策をしながら、今日はA班とB班に分け、それぞれバスケットボールとバドミントンを行いました。子ども達は全力でボールやシャトルを追いかけ、久しぶりのクラブでスポーツをする楽しさを全身で感じていました。また、6年生は卒業アルバムの写真撮影も行いました。

 感染症対策をしながらのクラブ活動ですが、教師が子ども達を支えますので、2学期も「運動が楽しかった!」と言える充実した思い出を残してほしいと思います。

身体測定

 先週から順次、各学年で2学期の身体測定を行っています。夏休みを経て、「(1学期より)身長が伸びた!」「体重も増えた!」という声が聞こえました。夏休みが明け、改めて子ども達を見てみると、身長が高くなっていることに驚かされます。また、身体的な面だけでなく、精神的にも落ち着いてきており、少しずつ「大人になってきたなぁ。」と感じました。

 コロナ禍にあって遠出できない状況にありますが、子ども達がすくすく育っているのを見ると、嬉しくなりますね。

体育の授業(5年生)

 5年生の体育の授業では、新型コロナウイルス感染拡大防止対策をしながら、ハードル・幅跳び・鉄棒を学級ごとにローテーションして行っています。元気いっぱいの5年生達は、それぞれの学級の課題や自分自身の課題に向き合いながら、全力で取り組んでいました。また、新型コロナウイルス感染拡大防止対策だけでなく、熱中症対策としてこまめに水分を摂ったり、日影で休憩をとったりしながら体育の授業を行っています。

 子ども達の元気な姿を見ると、この暑さに負けてられないな!という気分になります。暑い日が続きますが、がんばりましょう!

校庭に大仏が・・・!

 今日の1・2校時目に、6年生が毎年恒例の大仏を校庭にえがいていました。出来上がって絵を見て、想像より大きい大仏が校庭にかかれていて、びっくりしました。かき方としては、まず同じ大きさのマスを校庭にかきます。次に、そのマスごとに何をかくかが設計図に示されてあるので、マスごとに設計図に従って線をかきます。このとき、上下左右を合わせながらかくところが、苦労したところであり、工夫したところだそうです。そして、最後にそれぞれのマスの線をつなげて出来上がりです。6年生になると、息を合わせれば巨大な絵でも立派にかけるものですね!

 2学期が始まって今日で1週間です。大仏様に見守られ、2学期中白三小のみんなが元気で健やかに過ごせると良いですね。

給食の様子

 2学期の給食も新型コロナウイルス感染拡大防止対策をしながら行っていますが、今日の給食のメニューは、ラーメン・バンサンスー(中華風春雨サラダ)・冷凍みかん・牛乳、でした。みんな大好きなメニューが多く、モリモリ食べる子ども達。主食も副菜も麺なのでスルスル食べ、おかわりも進んでいました。デザートの冷凍みかんは、経験のある方も多いかと思いますが、食べると歯がキーンと冷たくなりました。給食後「冷たかった!」「食べ終わっても冷たいままだ!」などの声が聞こえ、楽しんで食べていたようでした。

 運動することに加えて、食事を適切に摂ることで、身体も心もより成長します。感染症対策をしながらも、すくすくと成長するために、できることをしていきたいと思います。

お昼休みの過ごし方

 今日のお昼休みは、2学期が始まって最初の長休み(清掃活動のない日)でした。強烈な雨の降る日が続きますが、今日のお昼休みはきれいに晴れたのでラッキー! 体育館では鬼ごっこ、校庭ではドッジボールや鉄棒、鬼ごっこなどをして遊ぶ児童が見られました。白三小の子ども達は、外で思いきり遊ぶのでいいですね。

 すっかりマスクをしながら遊ぶことにも慣れた様子でしたが、外で遊んで体力をつけることは、心身ともに健康的で良いことですね。

人権教育(4年生)

 今日は4年生で人権教育に関する授業が行われました。人権擁護委員の佐藤先生・大橋先生を講師の先生として招待し、人権とは?についてお話をいただきました。人権とは何か、毎日の生活の中で人権が守られているか、人権を守るために大事なことは何か、などについて教えていただき、それだけではなく、「プレゼント」というビデオを観て「いじめ」についても学習しました。人権教育を通して子ども達は様々なことを学び、「いじめはやられている方がすごくつらいことが分かりました。」「いじめをなくすために、友達の気持ちを考えて行動する。」「自分のクラスで仲間はずれがあったら、やさしく声をかけようと思います。」などの思いをもつことができました。

 この学習を通して、友達や人を思う心を学んだ子ども達。これからさらに、優しくすることができると良いですね。

2学期の委員会活動始め

 今日は2学期になって第1回目(1学期から通算5回目)の委員会活動がありました。運動委員会では、9月に行われる体力テストの準備をしました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策をしながらの実施になるため、例年通りの実施とはなりませんが、感染拡大防止対策をしながらも児童の健康のため、体力向上を目指して体力テストが行われます。運動委員会の子ども達には、体力テストの準備を手伝ってもらいました。

 まだ2学期が始まったばかりですが、子ども達はキビキビと動き、自分の役割にきちんと責任をもって活動していました。素晴らしいです。とても立派です!

 まだ暑い日が続きますので、こまめに水分を摂って熱中症にも気を付けてくださいね。元気にがんばりしょう。

 下の写真は、1番目が体力テストの用具、2番目がボール投げのライン、3番目が50m走のラインです。

2学期の授業が始まりました。

 今日から2学期の授業が始まりました。今日の授業は全学年4校時で終わりで、給食を食べて下校でした。夏休みのおよそ1ヶ月間休んでいた子ども達は、4校時しかなくても久しぶりの授業にヘトヘトでした。しかし、下校のときは元気よく帰っていき、その姿を見て明日も元気よく登校できそうだな、と思いました。元気が一番です。

 2学期が始まり、まだまだ残暑も厳しいですが、早めに生活リズムを取り戻して、学校生活を楽しんでもらいたいと思います。また、感染症だけでなく、熱中症にも気を付けて、健康に気を付けて生活してほしいと思います。がんばりましょう、白三小のみなさん!

 写真は下校の様子です。

第2学期始業式を行いました。

 夏休みが終わり、今日から2学期が始まります。第2学期始業式では、校長先生から新型コロナウイルス感染拡大防止についてお話がありました。感染拡大防止をしながら生活したり、授業でも三密を避けて工夫しながら行ったりすることや、もし感染者や濃厚接触者が出てもお互いに思いやりをもって相互理解しながら生活することなどを、お話いただきました。また、生徒指導主事の先生からも、感染拡大防止のためだけではなく、学校のきまりを守り、思いやりをもって生活することについてお話がありました。

 それだけではなく、教務主任の先生からは表彰があり、緑の少年団活動コンクールでは奨励賞の盾を、白河ジュニアオープンバドミントン競技大会では第3位に入賞した児童の賞状をいただいことが発表されました。嬉しいことですね。

 2学期も、新型コロナウイルス感染拡大防止に気を付けながら、有意義な時間を友達と共有し、楽しい思い出をたくさんつくってほしいなと思います。そのためにも、規則正しい生活をしましょう!

第一学期終業式

 今日で一学期が終業し、明日から子ども達が待ちに待った夏休みが始まります。今回の終業式は放送で行いましたが、子ども達はワクワクする気持ちを落ち着かせて放送に耳を傾けて聞いていました。

 まずは終業式の前に、一学期に良いことをした児童に善行賞が贈られました。善行賞では、放送室で白河地域青少年育成市民会議白三小地区推進協議会長の安部和幸さんから、子ども達に賞状を贈っていただきました。放送での善行賞授与にも関わらず、安部さんにはお越しいただき、ありがとうございました。

 終業式では、校長先生から白三小の児童が一学期にどれだけがんばっていたかをお話いただき、たくさん褒めていただきました。また、一学期の反省を3年生と6年生が発表し、3年生からは夏休みも規則正しい生活をしたいことなどが発表され、6年生からは小学校最後の夏休みを充実させたいことなどが発表されました。しかも、6年生は発表することを暗記して発表していました。すごいことです、立派ですね。その後、生徒指導の先生から、夏休みであってもきまりをきちんと守って、安全で健康に過ごしてほしいことや、スマートフォン等の携帯端末の使い方のきまりを守ることなどを、改めてお話いただきました。

 また、終業式の後に引き渡し訓練を行いました。ご協力いただきまして、ありがとうございました。

 明日から長い夏休みです。二学期にまた元気に会えることを楽しみにしています。規則正しい生活をして、外出時はマスクをして手洗い・うがいを忘れず、もちろん宿題も計画的に取り組んで、気持ち新たに二学期を迎えましょう!

着衣泳

 今日は5年生と6年生で着衣泳を行いました。子ども達は長袖長ズボンを着用し、さらに靴やサンダルを履いてプールに入りました。衣服が水を吸って、子ども達は「重い!」「泳げない!」「浮かない!」と、水着との違いが大きいことに驚いていました。その後、ペットボトルを使って浮く体験をしました。上手く浮けない児童もいましたが、「(ペットボトルがあるだけで)全然違う!」と目を丸くしていました。その他、ペットボトルがないときにはどうしたら良いか、ペットボトルがないときにはランドセルが代わりになることなど、緊急時に必要な知識も学びました。

 もしもの事故に備えて行う着衣泳。夏休みは子どもだけで水遊びをしないことがきまりになっていますが、もしものときのために、ご家庭でもルールを決めてから遊ばせてほしいと思います。きまりを守って、安全で健康な楽しい夏休みを過ごしましょう!

研修授業がありました

 みなさんは、「福島の米」といえば、何を思い浮かべるでしょうか。品種、美味しさ、値段、コストパフォーマンス・・・人それぞれあると思います。今回、5年3組の子ども達が学習したのは、社会科で「福島県で米づくりをするなら、どこでするとよいかな。」についてです。まずは誰もが知っているようなブランド米の値段とキャッチコピーを知ることで、「自分ならどんな米を作りたいか」をイメージします。そこから、「福島県で自分が作りたい米を作るならどこか? また、その理由は?」を考えます。もちろん社会科なので、地域の地形や気候といった特色を生かした理由を考えます。そして、グループで考えたり調べたりすることで、さらに考えを深めました。

 身近なものでも、なぜか?を知らないことがあります。子ども達も、今回の授業を通して身近なものにより親近感をもつことができました。身近なものの秘密を知った子ども達は、目を見開いてはりきって話し合っていました。

 みなさんも、身近な不思議を調べてみると、面白い発見があるかもしれませんね。

大掃除

 今日は一学期末の大掃除を行いました。通常より清掃時間を延ばし、その分普段できないようなところを掃除したり、二学期を気持ち良くスタートさせるために教室のロッカーや棚などを整理したりしました。一生懸命に清掃する子ども達を見ていると、「いつも以上にきちんとやらなきゃ。」という気持ちが伝わってきます。今すべきことを分かっているのですね。本当に感心してしまいます。

 早い児童はもう持ち帰っていると思いますが、これから夏休みに向けて荷物を持ち帰ると思いますので、ご家庭での保管をよろしくお願いいたします。

今朝のハッピータイムは

 今週もハッピータイムを実施しました。各学年でそれぞれ実施しましたが、2年生では「みんなで一丁締め」を行っていました。「みんなで一丁締め」は、教師の「せーの!」の掛け声で児童が息を合わせて手をたたいたり、友達同士でじゃんけんに勝った方の掛け声に合わせて手をたたいたりする活動です。この活動では、学級のみんなとタイミングを合わせることで、友達と息が合ったり心が通じたりする心地よさを味わい、学級全体の一体感を高めることを目的としています。

 ハッピータイムの時間内に何回も「みんなで一丁締め」にチャレンジし、繰り返す度にどんどんタイミングが合うようになり、次第に「パン!」という音が1つになると、子ども達から「おぉ・・・!」という声が漏れたり、笑顔になったりしていました。これが一体感が生まれる瞬間なのだと思います。みんなで笑顔になれる活動は、やはりいいものですね。

一学期最後の委員会活動

 今日は一学期最後の委員会活動があり、それぞれの委員会で、一学期の反省やまとめの活動をしました。運動委員会では、体育館の倉庫の整理や清掃を行いました。二学期につかう用具を中心に、一度用具を全部倉庫の外に出してから、すっきり収まるようそれぞれの形の組み合わせ方を考えて、整理整頓しました。また、体育館の床をモップがけするだけでなく、ギャラリーの掃き掃除もして、体育館がすっかりきれいになりました。

 体育館の倉庫を整理整頓することは、きれいにするだけでなく、取り出しやすくしてケガをしないようにする意味合いもあります。一学期の残りの授業も、二学期からの授業でも、子ども達が楽しく安全に運動できるよう、運動委員会や教職員でがんばっていきたいと思います。

救急救命講習

 今日の放課後、教職員の救急救命講習がありました。救急救命講習では、人工呼吸や心臓マッサージの仕方といった救命措置を行う方法や、AEDの使い方を学びました。救急救命講習は年1回行われており、教職員は「もしも」のときを想定しながら、児童の命を預かっている自覚を強くもち、真剣に取り組んでいます。

 いつどこで児童の安全や健康が脅かされるか分かりません。そんなときのために、教職員は常日頃危険を察知するアンテナを伸ばし、講習会を行うなどして、有事に備えています。何よりも優先されるべきは、児童の命、安全、健康なのです。

授業参観ありがとうございました。

 昨日(7月8日)・今日(7月9日)と、授業参観がありました。お子さんの成長を見ていただく絶好の機会ですが、いかがだったでしょうか。元気よく返事をしたり、手を挙げて発表したり、インタビューしたりするなどの姿を見ていただけたと思います。家庭での姿とはまた違う姿を見て、新たに発見することもあったかもしれません。今日はぜひお子さんががんばったことを褒めていただきたいと思います。

 授業参観では、どの子も授業に参加するだけでがんばっていると思います。この土日で疲れをしっかりとって、また月曜日から元気に登校してもらいたいと思います。

朝のハッピータイム

 今日のハッピータイムでは、「しつもんじゃんけん」をしました。「しつもんじゃんけん」は、「しつもんカード」に友達に質問したいことをあらかじめ書いておき、ペアでじゃんけんをして勝った人が友達に質問ができ、負けた方は質問に答える活動です。質問が終わったら、次のペアをつくってまた質問をします。「しつもんじゃんけん」では、友達のことを理解することで、関係を深めることを目的としています。

 ハッピータイムに慣れた子ども達は、「しつもんじゃんけん」をするときに、もうすっかり笑顔で活動できていました。笑顔で友達との関係を深めることができるのは、素敵なことですね。

七夕集会(特別支援学級)

 今日の1校時目に、特別支援学級では七夕集会を行いました。七夕集会では、まずはそれぞれの学級の児童が短冊に書いた自分の願いを読みました。その次に、本日のメインイベントである、あおぞら学級2の児童が考えた釣りゲームを行いました。この釣りゲームでは、なんと釣れた魚の裏に書かれた景品をもらえる、ということで、みんな大はしゃぎで挑戦していました。夢中でゲームに挑み、景品をもらえた子ども達は、溢れんばかりの笑顔でした。

 それぞれの児童がそれぞれの思いをしたためた短冊。願いが届くといいですね!

茶道体験(5年3組)

 今日は5年3組の茶道体験がありました。1組と2組は6月に茶道体験を行っており、そのときと同様に、まずは翠楽苑の庭園を散策し、季節の植物鑑賞を楽しみました。その後、先に茶道体験を行っていたA班と、後から合流したB班で集合写真を撮り、B班も茶道体験を行いました。1組と2組は6月に茶道体験を行っていたので、生菓子のデザインが「なでしこ」を模したものだったのですが、3組は幸運なことに7月に入っていたので、生菓子のデザインが変わって「朝顔」のデザインを模したものになっており、1・2組とは違った趣を味わうことができました。お茶については、やはり「苦い」という感想が出たり、「粉っぽいものが残った」という感想が出たりしたのですが、「でも美味しかった!」と嬉しそうでした。

 貴重な体験ができたことは、本当に良い経験になります。これからも日本文化に親しんでほしいですね。

一学期最後の陸上部練習

 今日は一学期最後の陸上部練習がありました。最後の練習メニューは、5年生と6年生の対抗リレーでした。今までの練習の成果を出し切り、5年生は打倒6年生!に燃え、6年生は5年生にはまだ負けない!と気を引き締めてリレーに臨みました。結果は・・・6年生の勝利でした。顧問の先生からは、「6年生はさすがの結果でしたね。5年生は離されてしまいましたが、あれだけ6年生にくらいついていけるのは、来年や二学期につながる良い結果でした。」とお言葉をいただきました。

 4月からの練習、本当にごくろうさまでした。二学期からもがんばりましょう!

日清食品カップ県大会

 昨日7月4日(日)に、福島市の信夫ヶ丘競技場で、日清食品カップ県大会がありました。白三小からは、9名の児童が選手として出場しました。天気は雨で、気温も高くならなかったのですが、子ども達は熱い気持ちをもって競技に挑んでいました。4月からの練習の成果を発揮して、みんな精一杯力を出し切ってきたようでした。また、自己ベストを更新した児童いました。どの児童も、その顔からはやり切れたことが伝わってきました。みんなごくろうさまでした。

 昨日の疲れがある中、今日はがんばって登校したのだと思います。早めに寝て、明日は朝ご飯を食べて、また元気に学校で会いましょう!

那須どうぶつ王国へ

 今日は特別支援学級の見学学習で、「那須どうぶつ王国」に行ってきました。昨年度は新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため行けなかったので、子ども達は久しぶりの那須どうぶつ王国にワクワクしていました。まずは集合写真を撮影し、撮り終わったら各班でそれぞれ「王国タウン」エリアで様々な生き物を見学しました。マヌルネコ、カピバラ、ナマケモノ、ペンギン、オオカミ、ジャガー・・・など、かわいい動物から迫力のある動物まで、多種多様な生き物を見学し、子ども達のテンションはうなぎのぼりでした。また、犬と触れ合えるコーナーもあり、みんなでモフモフを堪能しました。

 そしてお昼ご飯は、カレーやサンドイッチ、ランチボックスなど、事前に予約をしておいたお昼ご飯をバーベキューハウスで食べました。カレーはおかわりも出来るので、なんと4杯も食べた子もいました。しかも、その後のおやつタイムでモリモリお菓子を食べているので驚きです。すごい食欲でした。

 午後からは、動物達へのエサやり体験。羊、馬、ラクダ、アルパカにエサやりをしました。間近で見ると思ったより大きい動物達に、おそるおそるエサやりをしていましたが、動物達が食べてくれると大はしゃぎでした。その後、動物見学を終えたら、最後にお土産を買いました。じっくり選ぶ子、すぐに決めて遊ぶ子など、思い思いに楽しみました。

 今日は一日ずっとはしゃいでいたので、疲れたと思います。土日はゆっくり休んで、また月曜日に元気な顔を見せてくださいね。

調理実習(5年2組)ゆで野菜サラダ

 今日の3・4校時目に、5年2組はゆで野菜サラダの調理実習がありました。前回のゆで卵を作った経験を生かし、野菜をゆでてサラダにしました。サラダに使う具材は班ごとに、ゆで卵・ブロッコリー・じゃがいも・にんじん・キャベツの中から三種類選びました。また、ドレッシングも班ごとに違い、和風ドレッシング・中華風ドレッシング・オーロラソース・フレンチドレッシングから好みに合わせて選びました。出来上がったら給食と一緒に食べました。

 今日はゆで卵より具材も多く、やりがいがあったため、子ども達は心もお腹も大満足な様子でした。サラダ作り名人になる日も近いかもしれませんね。

今週のハッピータイム

 今日のハッピータイムは、「しつもんじゃんけん」の他に、準備運動として「ルックアップ」を組み合わせて活動する姿が見られました。1つ1つの活動に慣れ、素早く取り組めるようになってきたので、2つの活動を組み合わせることで、より人間関係を築く力を身につけたり、信頼関係を深めたりすることができるようになってきました。

 やはり信頼関係ができてくると、学級の雰囲気が変わってくるだけでなく、友達と関わることが上手になってきますね。

家庭教育学級

 今日は家庭教育学級で、アイシングクッキー作りをしました。様々なデザインの色とりどりのクッキーが出来上がり、とてもおいしそうでした。家族でお菓子作りをすると、会話が弾んで楽しいだけでなく、おいしいお菓子も食べられるのでいいですね。

調理実習(6年生)

 今日は6年生が、「野菜いため」を作っていました。さすが6年生、いためる過程は慣れたものです。それぞれのグループで好みの味付けを考え、塩こしょう・カレー・焼肉のたれなどで味付けをしていました。

 美味しすぎて、何度もおかわりをしていた児童もいたそうです。野菜をもりもり食べて、丈夫な体になってほしいですね。

ゆで卵作り(あおぞら学級2)

 今日は特別支援学級のあおぞら学級2で、ゆで卵作りをしました。5年生も6年生も家庭科の調理実習で経験しているので、作る気と食べる気満々で挑戦していました。慎重にゆでた卵の熱さを確認して、卵の殻を集中してむいていました。

 1つ1つできることが増えるのは、嬉しいことですね。

研修授業(5年3組)

 今日の6校時目に、5年3組で算数の研修授業がありました。小数の単元で、「1より小さい数でわったら、商はどうなるのかな。」についてそれぞれ考え、アイディアを出し合って解決に向かいました。今まで学習の中で友達が提案した図や数直線、比例の考え方をつかい、自分達の考えを説明することができました。

 子ども達が活発に友達同士で話し合い、自分達の考えを説明する姿を見て、5年生としての頼もしさを感じることができました。

朝の活動

 白三小では、毎朝子ども達が様々な活動に取り組んでいます。あさがおに水をあげたり、委員会活動に精を出したり、朝の課題に取り組んだり、朝の会をしたり・・・。子ども達が主導して取り組んでいます。

 子ども達が進んでみんなのため、自分のために活動する。そうして白三小は、今日も元気で笑顔溢れる学校になっています。

キッズシアター鑑賞

 今日は午後から、3~6年生が白河文化交流館コミネスで劇の鑑賞をしました。劇は「劇団うりんこ」による「小学校は宇宙ステーション」という劇でした。主人公の「いくみちゃん」は、ある日給食室の冷蔵庫が地下50階にある宇宙ステーションとつながっていることを知ってしまい・・・というところから始まる、笑いもあり、真面目な場面もありのスケールの大きい物語です。劇が始まる前からウキウキだった子ども達は、笑える場面では大爆笑! 真面目な場面では、いくみちゃんがどうなるのかハラハラして鑑賞していました。大人も楽しめる劇だったので、劇場全体が大いに盛り上がりました。とても楽しめました。

 ただいま、まだ激しい雨は上がっていませんが、きれいな虹が出ていました。しかも二重に!

 雨が降ると困ることもありますが、虹を見るとご褒美をもらったようですね。

朝の様子

 今日はフッ化物洗口とぐんぐんタイムがありました。フッ化物洗口は慣れた様子で、苦みを感じる児童もいるようでしたが、みんながんばって口を動かしていました。また、ぐんぐんタイムにも子ども達はすっかり慣れた様子で、どんどん問題にチャレンジしていました。

 フッ化物洗口もぐんぐんタイムもきちんとやって、歯の健康も学習する力もより良くしていってほしいと思います。

調理実習(5年1組)

 ただいま5年生では卵とほうれん草の調理実習をしており、今日は5年1組が調理実習に挑戦しました。卵はゆで卵に、ほうれん草はおひたしにしました。ゆで卵はただゆでるのではなく、ゆで時間による黄身の固さを見て学ぶために、一人一人ゆで時間を変えてゆでていました。卵の殻をむくのも、初めての児童もお家で手伝っている児童もいたのですが、お家とは勝手が違うらしく、どの児童も「どうしよう!取れない!」「うわぁ、緊張する!」「指が震える!」「黄身が崩れた!」など、興奮しながら卵と奮闘していました。

 よく楽しんで調理実習に取り組んでいたので、ぜひご家庭でもこの経験を生かしてほしいと思います。

プール学習(1年生)

 最近激しい雨が降る日が多く、今朝も雨が降っていましたが、運良く晴れたので、1年生は束の間の晴れ間を逃さずプール学習をしました。雨上がりなので、子ども達からは「水が冷た~い!」「(水から上がると)寒~い!」「水の中の方があったかい!」という声が上がりました。しかし子ども達は水に慣れると、いつものようにプールを楽しんでいました。

 「もぐれるようになったよ!」と教えてくれた児童もいたので、少しずつ成長しているようです。がんばれ1年生!

 

ふれあいかえで

 今日のお昼休みに、「ふれあいかえで」がありました。今日は6年生が1年生と遊びました。6年生が考えた遊びに、夢中になる1年生達。6年生は1年生に楽しんでもらいたい、1年生は6年生と楽しく遊びたいという関係を通して、お互いに相手を思いやる気持ちをもって人間関係を深めることができたらいいなと思います。

今日のハッピータイムは

 今週も朝のハッピータイムがありました。今日は多くの学級が「しつもんじゃんけん」をしていました。「しつもんじゃんけん」では、友達とペアをつくってじゃんけんをし、じゃんけんに勝ったらあらかじめカードに書いておいた質問を友達にして、負けた方は答える、という活動です。これを時間がくるまで繰り返します。この活動では、友達のことを知ったり、自分のことを知ってもらったりして、お互いの関りを深めることを目的としています。友達のことを「知ってるよ!」と思っている児童も、改めてきいてみると「あれ、そうだったっけ?」「え?そうだったの!?」と思うことがあるようです。

 活動を通してコミュニケーションの仕方を学び、どんどん人間関係を広く深くしていってほしいですね。

クリーンセンター・リサイクルプラザ見学

 6月22日(火)に4年生が、社会科の学習で白河市クリーンセンターとリサイクルプラザの見学に行きました。
 クリーンセンターでは、ごみ処理の仕方についてくわしく教えてもらいました。
 リサイクルプラザでは、身の回りの様々なものがリサイクルされていることを知りました。子ども達は、ペットボトルが洋服にリサイクルされる話を聞いて驚いていました。

 見学で学んだことを社会科の学習やこれからの生活に生かしていきます。

 

 

 

 

絵本を作りました。

 6月19日(土)に、白三小でPTA図書部主催の手作り絵本教室が開かれました。1・2年生は「だんだん絵本」作りに、3年生以上は「とび出す絵本」作りに挑戦しました。どんな絵本ができるのか、ドキドキワクワクの子ども達は、ときには集中して、ときには楽しく絵本作りをしていました。

 今回作った絵本は、二学期に市立図書館で開催される手作り絵本展に出品されますので、その際はぜひご鑑賞を!

タブレットに挑戦

 今日は4年2組で、これからタブレットを活用した授業を行うために必要な個別の設定をしたり、アプリを起ち上げて実際に動かしてみたりしながら、スムーズに操作するための練習をしました。しかし、普段からタブレットの操作に慣れている子が多く、あれよあれよという間にアプリに慣れ、友達同士で教え合う姿が見られました。子どもの成長は早いですね!

陸上練習

 7月4日(日)に、日清食品カップの県大会が行われます。その大会へ向けて、貴重な晴れ間を利用し、選手達は今日も真剣に練習していました。もちろん県大会以前までも真剣に練習していましたが、感じられる気合が違いますね。また、県大会の選手ではないですが、陸上部に所属している児童も、それぞれに目標をもって練習に励んでいたり、選手を支えたりしています。

 あとおよそ二週間で県大会です。悔いのないよう、本番で全力が出せるようにファイト!