<学校日誌>こんなことがありました!

出来事

研修授業(道徳・1年3組)

 「たすけずには いられない こころ」。今日の「わきだした みず」という教材は、こんな一文から始まります。続けて、「ひとの ことを じぶんの ことのように かんがえられる ひとが います。どうしてだと おもいますか。」とあります。みなさんは、どう思いますか? 今日の2時間目に、1年3組で道徳の研修授業がありましたが、思わずうなってしまう問いですね。しかし子ども達は、学校生活等で実際に体験した「助けること」や「困ったこと」を思い出しながら、「自分ならどう思うか?」という視点で授業に取り組みました。また、授業を通して学んだことを生かし、「おたすけ めいじんとは?」という問いについても考えました。

 今日の授業では、「おたすけ めいじん」とは「ともだちのことを かんがえて たすける(ことのできる人)」「みんなのことを おもいながら(行動できる人)」とまとめました。きっと今日から、白三小に更にたくさんの「おたすけ めいじん」が誕生したことでしょう。みんなでがんばれ、お助け名人!

研修授業(国語・5年3組)

 今日は5年3組で、国語の研修授業がありました。単元名は「固有種が教えてくれること」です。めあては、「1番すごい資料はどれだろう。」でした。みなさんは、「すごい資料」というのは、どんな資料を連想しますか? 社会人になってからも、仕事で資料を求められることは多いと思います。今日の授業では、「すごい資料」というのは「分かりやすい資料」という意味でした。子ども達は今日の授業を通し、「資料があることで何が良いのだろう。」ということを学びました。

 子ども達は、今日の授業を受けて「資料があると分かりやすい。」「文章だけ読むと分かりにくいけど、資料を見るとイメージできる。」など言っていました。資料があることの良さを学べたようです。今日の授業で学んだことは、将来きっと役に立つと思います。こうして一歩一歩、社会に出るための準備が進んでいるのですね。

俳句教室(6年生)

 今日は6年生の5・6校時目に、俳句教室がありました。5年生のときと同様に、オンラインで五箇小の児童とつながり、俳句を書いたり鑑賞したりしました。講師の先生も前回と同様で、東京にいらっしゃいます、現代俳句協会の神野紗希先生です。神野先生からのご指導があり、いざ俳句をつくったのですが、驚いたのは6年生が詠む俳句の上手さでした。特に、五・七・五の文字数の中で、違和感のない語感にまとめられることがすごいなと思いました。やはり、国語の学習を6年間続けてきた成果なのだと思います。

 オンラインで俳句教室ということで、新しい時代の学習だな、と思いました。しかし、これからの時代を生きていく子ども達にとって、タブレット端末やインターネットを使う学習は当たり前になっていくと思います。また、社会に出たとき、それらを使いこなすことが当たり前になっているかもしれません。そんな時代でも子ども達が活躍できるよう、授業の改善を図っていきたいと思います。

カタール料理

 今日の給食は特別な給食で、なんと「カタール料理」でした。カタールではイスラム教を信仰している人が多く、豚肉とアルコールを一切使わない「ハラール料理」を食べています。スパイスや豆を使った料理が多いそうです。そんなカタール料理の給食メニューですが、「マチュブース風混ぜ込みごはん」「ボイル野菜とヨーグルトのサラダ」「レンズ豆のスープ」「ドライプルーン」でした。子ども達に感想を聞いてみると、「初めて食べた味だったけど美味しい!」「ご飯が辛いけど美味しい!」等と言っていました。香辛料がふんだんに使われていたので、子ども達には馴染みのない味だったようですが、美味しく食べられたようです。

 現代の子ども達は、国際社会の中にあって、給食だけでなく外国語の授業等を通しても国際理解を進めています。白三小の子ども達の中にも、将来的に世界で活躍する子がいるかもしれませんね!

シャトルラン

 今日は6年生に協力してもらいながら、1年生がシャトルランを行いました。みなさんは、シャトルランをご存知でしょうか。20mを何回往復できるのかに挑戦し、持久力がどのくらいあるかを試す種目で、時間制限はないのですが20mを走る時間は決まっており、「ドレミファソラシド~♩」で行って、「ドシラソファミレド~♩」で戻ってきます。しかし、そのリズムがなんと・・・だんだん速くなっていくのです! 最初の方は余裕の子ども達も、次第に走ることだけに集中していきます。子ども達の顔を見ると、みんな真剣そのものでした。

 どの学年でも、体力テストのためにシャトルランを実施しています。子ども達にきいてみると、昨年度より記録が伸びた児童が多いようです。外出しにくい状況ではありますが、白三小の子ども達は今日も元気に成長しています!

書道教室(6年生)

 今日は6年生で書道教室があり、5年生のときと同様に講師として白石元子先生においでいただきました。書いた字は「感謝」です。実際書いてみると微妙な角度の払いやハネが多く、それぞれのつくりのバランスをとるのが難しい、なんとも難易度の高い字ですが、白石先生がお手本を書いているのをみると、サラサラと簡単に書いて見えます。さすが白石先生、すごいです! しかし、これは子ども達も苦労するかな・・・と思っていたのですが、白石先生がポイントを分かりやすく説明してくださったおかげで、子ども達もサラサラ書けていて驚きました。

 書道教室後に子ども達に感想を聞いてみたところ、「分かりやすかった。」「自分でも上手になっているのが分かった。」「楽しかった。」と言っていました。これからも子ども達にはできる範囲で様々な経験をし、未だ眠っている才能を目覚めさせてほしいですね。

食育教育

 今日の2校時目に、3年1組で食育教育がありました。めあては「おやつはかせになろう。」です。みなさんは、好きなおやつがありますか? 私はアイスが大好きです。しかも、今日の授業で取り上げられていた、スーパーカップというアイスが1番好きです。季節で変わるかもしれませんが、子ども達の中でもアイスが1番人気でした。しかし、普段食べるとき、アイスにはどれくらい糖分が含まれているか、気にしながら食べているかと言われると・・・なかなか難しいですね。そのため、今日の食育の授業は、大変勉強になりました。糖分を摂りすぎると、どんな病気にかかりやすくなるかだけでなく、「何を」「いつ」「どのくらい」食べるのが大事なのかも学習しました。

 おやつも適切に摂ることで、子どもの成長を助けます。また、体を作るのは三度の食事を適切に摂ることです。バランスよく食事もおやつも摂って、健康的な成長をしましょう!

研修授業(国語・1年1組)

 今日の2校時目に、1年1組で国語の研修授業がありました。どこを学習したかというと、もしかしたら懐かしく感じるところかも知れません。「くじらぐも」です。あらすじですが、校庭で一年生が体育をしていたところ、雲がくじらの形になっていたため、「こっちにおいで」と子ども達が呼びました。すると、くじらの形をした雲も「こっちへおいで」と言ったので、みんなで手をつないでジャンプし、何度目かで風でふわっと体が浮いたので雲に乗れます。そうしてみんなで雲に乗って、海や村や町を見て回る・・・という物語です。私も小学校で勉強したとき、ジャンプして雲に乗りたくて、友達と休み時間に手をつないで何回もジャンプしたことを覚えています。

 授業だから勉強するだけでなく、心に残る物語に出会えることは、人生の財産となります。みなさんも、思い出に残る物語があるでしょうか?

今日の授業の様子

 今日は5年生の体育の授業を見てみました。5年生の体育では、ハードル・走り幅跳び・鉄棒を2~3時間ずつクラスごとに順繰りに交換しながら行っています。また、それぞれの種目で、自分の順番まで時間のある児童は、ダンスの練習をしています。走り幅跳びでは、身長が高く手足のリーチの長い児童ほど遠くまで跳べるのかな、と思ってしまいますが、意外にも体が小さく軽い児童がぴょーんと遠くまで跳ぶことがあり、面白いです。また、ハードル走でも同じことが言えます。ハードル走では、ハードルはジャンプして越えるものではなく、「またぐ」感覚で越えます。そのため、「またぐ」のが上手な児童が早くゴールできて、こちらの予想を上回る結果が出るので面白いです。様々な種目にチャレンジできるので、どの児童も一生懸命運動に取り組んでいます。

 様々な運動にチャレンジでき、また何度も挑戦することができるので、少しでもできるようになったり、記録が少しでも更新できたりすると、本当に楽しそうに取り組む姿が見られます。そのとき、子ども達の顔が輝いていくのが分かります。コロナ禍にあって気分が落ち込むこともあるかもしれませんが、子ども達の一生懸命な顔を見ると、こちらも負けずにがんばろう!という気持ちが湧いてきますね。

風景画

 突然ですが、みなさんは「白河市と言えば?」ときかれて、何を思い浮かべますか?

 ただいま5年生の図工では、絵画の学習をしています。どんなテーマで絵を描いているかというと、総合的な学習の時間にタブレット端末で調べた「白河のいいところ(白河の特徴)」の中から、「白河と言えばこれ!」と思うものについて、絵画にしています。多くの児童は、「白河だるま」や「小峰城」、「白河駅」や「白河ラーメン」を描いています。きっとみなさんの中にも、同じものを連想した人がいるのではないでしょうか。子ども達が描く「白河だるま」には様々なデザインがあり、また色とりどりです。ご存知の人もいるかもしれませんが、だるまは色によって込められている意味が異なります。そのことも調べたうえで、子ども達はだるまに色付けしているのです。詳しいところまで調べて絵にできるなんて、すごいですね!

 タブレット端末を使った授業では、子ども達が自分でどんどん調べてオリジナリティのある作品をつくったり、リアリティのある作品をつくったりすることができます。どんな仕上がりになるか、今から楽しみです!