<学校日誌>こんなことがありました!

出来事

風景画

 突然ですが、みなさんは「白河市と言えば?」ときかれて、何を思い浮かべますか?

 ただいま5年生の図工では、絵画の学習をしています。どんなテーマで絵を描いているかというと、総合的な学習の時間にタブレット端末で調べた「白河のいいところ(白河の特徴)」の中から、「白河と言えばこれ!」と思うものについて、絵画にしています。多くの児童は、「白河だるま」や「小峰城」、「白河駅」や「白河ラーメン」を描いています。きっとみなさんの中にも、同じものを連想した人がいるのではないでしょうか。子ども達が描く「白河だるま」には様々なデザインがあり、また色とりどりです。ご存知の人もいるかもしれませんが、だるまは色によって込められている意味が異なります。そのことも調べたうえで、子ども達はだるまに色付けしているのです。詳しいところまで調べて絵にできるなんて、すごいですね!

 タブレット端末を使った授業では、子ども達が自分でどんどん調べてオリジナリティのある作品をつくったり、リアリティのある作品をつくったりすることができます。どんな仕上がりになるか、今から楽しみです!

エプロン作り

 5年生の家庭科では、エプロン作りをしています。ほとんどの児童が、初めてのミシンをドキドキしながら使って作るエプロンです。作り方は簡単で、まずは切り取り線にしたがって生地を切ります。すると、エプロン本体の周りにのりしろのような白い生地がついた状態で切り抜かれます。その、のりしろのような生地の部分を2回、折れ線にしたがって折り、アイロンで癖を付けます。そうしたら、癖をつけた部分をミシンで縫い付けます。そうして最後に紐を通したら出来上がりです。しかし、子ども達にとっては言うは易し行うは難しのようで、アイロンをかけるにしても「あっち!(熱い!)」「変に癖ついた!」と大苦戦。もちろん、すぐに冷やしたので火傷にはなりませんでしたが、「アイロンでも大変だ・・・」とぼやいていました。また、ミシンに上糸や下糸を通してセッティングするのも一苦労。なかなか縫う段階に辿り着けず、「あれ?あれ?」と糸も頭もこんがらがっていました。そんなこんなで最初は苦労しながらも、次第に子ども達は慣れてきて、スムーズに作業が流れるようになっていました。次の家庭科では、完成する子も出てくるかな、と思います。お楽しみに!

 ここで作るエプロンは、これからの調理実習に使います。また、小学校だけでなく、中学校でも調理実習等で使うと思いますので、これから長く使うことになります。自分で作ったオンリーワンのエプロンですから、愛着も湧くことでしょう。これを機に、物を大切にする心を更に育ててほしいですね。

下校の様子

 明日から三連休です! 今日の子ども達は、お休みが楽しみでそわそわしていました。また、今日は給食を食べたら下校でしたので、なおさら帰ってからどう遊ぶか一日中気がかりだったようです。そんな子ども達の下校の様子を見てみると、いつも以上にカメラに寄ってきてくれる子が多く、昇降口を出る時点で子ども達のワクワク感がとても伝わってきました。せっかくの休日ですから、子ども達にはめいっぱい遊んでほしいと思います。ただ、来週の火曜日にまた元気で会えるよう、たくさん遊んだらたくさん寝てほしいと思います。もちろん、宿題も必ずやりましょう!

 子ども達にとって楽しみな三連休ですが、ケガや感染症等の未然防止のため、外出の際はマスクを着用し、自転車に乗るときはヘルメットを着用するよう、ご家庭でもお話いただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

出前授業

 今日は3・4校時目に、「白河の戊辰戦争を学ぶ」という出前授業がありました。講師として、白河市教育委員会指導主事の益子朗先生に来校いただき、6年生に白河市での戊辰戦争についてご講話いただきました。講話では、まず初めに白河市について知っていることをクイズ形式でおさらいしました。三色のカードを使って答える形式で、正解だと思う記号の色を挙げて答えるため、自分以外のみんなの答えが一目で分かるので、とても盛り上がっていました。そうして子ども達が白河市について興味をもったところで、いよいよ白河の戊辰戦争についてのお話になりました。ここでも、クイズを挟みながら、白河の戊辰戦争について詳細にお話いただきました。

 では、ここでクイズです。白河市での戊辰戦争「白河口の戦い」のうち、最大の戦場は現在のどこに当たるでしょうか?(子ども達もこのクイズにチャレンジしました。)

 

A.小峰城

B.ベイシアモール

C.運動公園

 

・・・答えは、「ベイシアモール」です。普段当たり前に使っている場所が、以前は戦場だったなんて驚きですよね。思わず「え!?あそこ!?」と、心の中で叫んでしまいました。その後も、子ども達は興味深く白河の戊辰戦争について話を聞き、講話が終わる頃にはすっかり興奮した児童もいて、「白河の戊辰戦争はすごかったんだよ!」と話してくれました。

 今日の出前授業では、地域の歴史に迫るお話を聞くことができました。地域を知る機会は、地元愛を育むまたとない機会です。どの児童も興味深く聞いていたので、きっと地元愛が育まれたことと思います。そして、地元愛をもった人達が、今後の白河市を担っていくのだと思います。今日の子ども達の様子を見ていると、未来の白河市は明るいですね!

お昼休みの様子

 今日は水曜日なので、清掃活動のないお昼休みでした。そのため、いつもより長い時間遊ぶことができました。そんなお昼休み、子ども達はどんな過ごし方をしているかを見てみました。すると、校舎内では、将棋を指している児童、的当てゲームをしている児童等、工夫を凝らして遊ぶ姿が見られました。また校庭では、鉄棒やドッジボール、鬼ごっこや幅跳びをしている姿が見られました。どの児童も貴重な晴れ間に、のびのびと遊んでいました。

 このようにして、子ども達は遊びを通じて、思考力や想像力、体力や運動の技術等を伸ばしています。遊びから学ぶことがたくさんありますから、子ども達には安全に気を付けながら、どんどん遊んでほしいですね。

金木犀

 白三小での有名な植物といえば楓の樹ですが、実は白三小は他にも様々な植物が観賞できる学校なのです。その1つが「金木犀(キンモクセイ)」です。みなさんも、道を歩いていると、あの特徴的な香りをかいだことがあるのではないでしょうか。金木犀と言えば小さく可憐な花が特徴的ですが、金木犀には「謙虚」という花言葉があるそうです。なんだかイメージぴったりですね。また、「気高い人」という花言葉があるそうです。これは、金木犀の開花時期がわずか一週間ほどと短い期間で、潔く散ってしまう姿から付けられた花言葉だそうです。そうしてみると、キンモクセイはありふれた植物のように思っていましたが、その貴重さに気付かされますね。短い期間に特徴的な香りを強く記憶に残らせるキンモクセイに、まさしく気高さを感じてしまいます。

 金木犀は、およそ9月中旬~10月下旬頃に花を咲かせます。金木犀のように、時期によって花を咲かせる植物の香りをかぐと、四季折々の季節を感じることができます。そのようにして季節を感じさせてくれる白三小の植物達は、子ども達の心を豊かにするのに、一役買っているのかもしれませんね。

授業の様子

 今日は3校時目に5年1組で行われた、理科の様子をお伝えします。ただいま5年生の理科では、「ふりこ」の学習をしています。そして今日は、「ふりこの1往復する時間は、どのようにしたら変わるか」を確かめる実験を行っていました。子ども達は実験を行う前までの授業で、「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「ふれはば」を変えれば、1往復する時間が変わると予想しました。そこで実際に、それぞれの条件で1往復する時間を計測しようというのが、今日の実験の内容です。前回の授業で、ストップウォッチを使ってふりこが1往復する時間を計測する練習はしているので、子ども達はやる気満々で実験に臨みました。その意気込み通り、子ども達は失敗することなく実験を終えることができ、記録をとることができました。実際に時間を計測して、子ども達は「難しかったけど、自分では上手くできた。」「みんなでいろいろしながら(役割分担しながら)(実験を)やったからできた。」等と言っていました。

 次の授業で、「記録から何が分かるか」を考えていきます。5年生から理科も考えることが増えてきますが、「分かる」ことは「面白い」につながることだと思いますので、達成感をもって授業を終えることができるよう、教師もがんばりたいと思います。

俳句教室(5年生)

 今日の5・6校時目に、白三小の5年生が五箇小の5年生のみなさんと俳句教室がありました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、なんとオンラインで白三小・五箇小・俳句の先生(東京にいらっしゃいます、現代俳句協会の神野紗希先生)がつながっての実施となりました。初めに俳句の作り方について教えていただきました・・・が。ではここで、みなさんにも考えてほしいと思います。次の〇に入る言葉を考えてみてください。

「校長の 机の上の 〇〇〇〇〇」

 白三小の子ども達からは「顔写真」「羽根のペン」「おもちゃ箱」、五箇小の子ども達からは「お年玉」などの言葉が出ました。それぞれ入れる言葉によって、最後の5文字しか違わないのに、全く違った校長先生の顔が見えることが面白いですね。ちなみに、原作の俳句では「夏帽子」でした。では、次の〇に入る言葉も、考えてみてください。

「おおかみに 〇〇〇が一つ 付いていた」

 白三小の子ども達からは「お札(おふだ)」「前歯」「葉っぱ」、五箇小の子ども達からは「とんぼ」などの言葉が出ました。この俳句も、3文字しか違わないにもかかわらず、いろいろな性格のおおかみが想像できて面白いですね。ちなみに、原作の俳句では「蛍」でした。

 このようにして俳句のつくり方を学び、また、「5W1H法」が俳句でも大事だということもご指導いただいたうえで、「動物の季語」が入った俳句を詠みました。みんな力作揃いだったのですが、神野先生が選んだ5つを紹介したいと思います。

「げんかんに かえるちょこんと すわってる」

「夏の夜 まゆから出たね 大きい蛾」

「しんしんと 雪ふるなかの 雪うさぎ」

「狐の子 雪にうまって 真っ白に」

「冬の空 たかが飛ぶ時 風が鳴る」

 いかがでしょうか。情景がありありと想像できる、良い俳句ですね。今日の俳句教室をきっかけに、俳句の才能が目覚める子がいるかもしれませんね!

 

研究授業(道徳・1年2組)

 今日の2校時目に、1年2組で道徳の研究授業が行われました。「二わのことり」という教材をもとに授業が行われましたが、このお話は「誕生日に来てほしいと手紙を出したやまがらと、音楽の稽古に来てほしいといううぐいすのどちらに行くか悩むみそさざい」のお話です。みそさざいはうぐいすの家に行くことを決めますが、うぐいすの家に行ってみんなと過ごしても楽しくありませんでした。そこでみそさざいは、うぐいすの家をこっそり抜け出して、やまがらの家に行くことに・・・というお話です。このお話を通して、「友達の気持ちを考え、行動することの素晴らしさに気づき、互いに助け合って生活しようとする心情」について、みんなで考えました。

 子どもだけでなく、私達も感覚的なものや価値観の合う人が友達になる傾向が多いのではないかと思いますが、子ども達にはどんな人でも学級の一員として仲良くできるようになってほしいと思います。「みんなちがって、みんないい」ですね!

お弁当の日

 今日は子ども達が楽しみな、お弁当の日でした。朝からそわそわしている子ども達を見ていると、自分の好きなおかずが入っているお弁当を心待ちにするのは、いつの時代でも同じ光景なのだとしみじみ思います。3校時目に早くも「お腹空いた!」と言っている子どもがいつもより多く、4校時目はまだかまだかとお弁当を待ち、いよいよ・・・お弁当の時間です! 子ども達の幸福感はピークを迎え、お弁当を食べる準備がとても素早く、「いただきます」のあいさつも、いつもより気合が入っているように感じました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策をしながらのお弁当のため、仲の良い友達と食べたり等ができない状況ではありますが、やはり子ども達はお弁当を楽しみにしていました。いつも美味しいお弁当を準備していただき、誠にありがとうございます。食べる喜びを味わえるのは、幸福なことですね。