出来事
ノーメディア標語の看板ができました
今年度のノーメディア標語最優秀賞の作品の看板ができあがり、校門付近に設置されました。近くを通る際はぜひご覧ください。
中山義秀記念作文コンクール表彰
2月13日(水)に中山義秀記念作文コンクールの受賞式が中山義秀記念文学館で行われ、本校から今井さんが「震災当時の両親の前向きな姿勢を尊敬し、自分もそのような人になりたい」という思いを作文にし、優秀賞に輝きました。
縄文時代、弥生時代 住むならどっち?
1年生の社会科で「縄文時代、弥生時代 住むならどっち?」という内容で3人1組で討論(マイクロディベート)しました。
「縄文時代は身分制度もなく自由だった。」「弥生時代は稲作が始まって安定して食糧が確保できる」など対立する意見を活発に出し合って各時代の特徴を学び合いました。
学校だより「柏葉」
サッカーゴールが新しく・・・
先週末に新しいサッカーゴールを体育文化後援会費より購入させていただき、設置しました。
老朽化していて危険だったため、優先的に購入させていただきました。
今後も順に、各部活動の大型用具が購入できるよう計画していきます。
学校だより「柏葉」
Let's Dancing!!
体育の授業でダンスを踊っています。はじめの頃はぎこちないステップでしたが、回を重ねるごとにリズム良く踊れるようになっています。
学校だより「柏葉」
白い使者の来校?
学校の目の前の田んぼに白鳥が多数飛来しています。日に日に寒くなりインフルエンザの罹患者も増えてきています。
来週の県立Ⅰ期選抜に向けて3年生だけでなく、1・2年生もこの週末は体調管理に気を付けて過ごしましょう。
調理実習
1年生の家庭科で調理実習を行いました。
今回は鮭のムニエルです。皮目もパリパリにおいしく作ることができました。
スペリングコンテスト実施
2回のプレスペコン、毎日の朝の豆テストそして放課後の補充学習を受けて、スペリングコンテストを実施しました。
学級全員の合格、学年全員の合格をみんなで目指してがんばってきた結果ははたして・・・
学校だより「柏葉」
琴を弾きました
1年生の音楽の授業で琴を演奏しました。初めて触れる楽器に苦戦しながらも、さくらさくらを弾きました。
合格目指して
今週末のスペリングコンテスト合格に向けて、放課後に補充学習を行っています。
先生方が個別に対応して丁寧に教えています。
3学期始業式・プレスペコン
3学期の始業式が行われ、各学年の代表生徒が作文発表しました。3年生代表の有賀さんは「本格的に受験モードに切り替え、勉強に励みたいです」と受験生としての抱負を述べました。
2回目となるスペリングコンテストのプレテストが行われました。冬休み中に練習を積んでのぞんでいます。
学校だより「柏葉」
2学期終業式・新旧生徒会引き継ぎ
82日間の2学期が終了し、終業式が行われました。各学年の代表生徒が学習・生活などについて2学期の反省と新学期に向けての抱負を作文発表しました。
終業式後に新旧生徒会の役員引き継ぎを行いました。3年生の旧生徒会役員4名の皆さん、1年間東北中のために様々な場面での活躍お疲れ様でした。
リラクゼーション教室
スクールカウンセラーの成井先生を講師に3年生のリラクゼーション教室を実施しました。
受験生に対し、ストレスとはどういうものなのか、その対処法はどうすれば良いか、受験前の呼吸法などについて教えていただきました。
スペリングコンテストに向けて・・・
1月11日のスペリングコンテストに向けて1回目のプレスペコンが行われました。
自学や週末課題で学習し、毎朝豆テストを受けてきてのプレテストです。結果はどうでしょうか。
学校だより「柏葉」
食の安全教室
栄養技師の岡本先生を講師に迎えて2年生の食の安全教室を行いました。
朝食・昼食・夕食のグループにそれぞれ分かれ、どのような献立が望ましいのかを話し合って組み立てました。
人権作文で表彰されました
本日、本校校長室にて人権作文の表彰式が行われ、1年生の青山くんが人権擁護委員連合会方から奨励賞をいただきました。
青山くんは人権作文を書いたことで改めて人権が大切だと感じ、いじめや差別のない社会に貢献したいと堂々と思いを述べました。
授業参観
第3回授業参観が行われました。1,2年生では道徳の授業が実施され、教材について活発に意見を出し合う姿が見られました。
生き生き協議会
生徒会や奉仕部長、学級委員と先生方で今年度5回目の生き生き協議会を開催しました。
今回はSNSトラブルを防ぐための東北中としてのルール作りを行うことを話し合いました。
食の安全教室
給食センターの近内先生をお迎えして、1年生が食の安全教室を行いました。
今回は手の洗い方を学ぶということで、ブラックライトを使ってどのくらい手の雑菌が落ちているかを実験しました。
爪の中や指の付け根など落ちにくい場所を確認して、これからどのように手を洗ったらいいのかを考えました。
ソーラー灯設置
本日の福島民友にも掲載されましたが、2日(日)に21名の生徒が参加して校舎前コンクリート通路にソーラーパネルによる発電灯を製作・設置しました。日が落ちるのが早くなっていく時期に明かりがついたことで安全に下校することができます。
新聞掲載
12月3日の福島民報・地方版に白河駅前のペットボトルツリーの記事が掲載されています。写真右手前に写っているツリーは東北中生徒会の製作です。ぜひ現地でご覧ください。
12月4日の福島民友・地方版に2日におこなったソーラー灯の設置の記事が掲載されています。希望した生徒がパネル製作から設置までをおこないました。校庭側で暗くなると危なくないよう照らしています。
生徒会役員選挙・立会演説会
次期生徒会役員を選ぶ生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。
各立候補者がどのような生徒会にしていきたいかの意気込みを語り、1年生の副会長で複数立候補のため投票を行いました。
白河市選挙管理委員会より借用した実際の選挙で使われている記載台と投票箱を使用して選挙に取り組みました。
学校だより「柏葉」
計画訪問
白河市教育委員会の計画訪問が行われ、多くの先生方が来校して授業を参観していきました。
生徒たちは活発に学習活動に取り組み、発言や発表を行いました。
重点清掃
清掃時間を5分間延長し、床や棚の上など重点的に清掃しました。
普段では時間が足りなくて清掃できないところもきれいにしています。
学校だより「柏葉」
寒い中でも元気に・・・
日に日に気温が下がってきていますが、2年生の体育では校庭でソフトボールの練習をしています。
半袖で活動している生徒もおり、とても元気です。
いのちの教育講演会
助産師の辺見先生を講師にお迎えして、いのちの教育講演会を行いました。
1年生38人がいのちの大切さや、性について学びました。
全校ボランティア
期末テストも終わり、全校でボランティア清掃を行いました。
3年生は日曜日のふくしま駅伝でコースとなるサンフレッシュ白河付近と、日頃からお世話になる生徒も多いJR久田野駅を清掃しました。
第2学期 期末テスト
今日(15日)明日(16日)の2日間で期末テストが行われています。
3年生にとっては入試にも関わってくる大事なテストです。みんながんばってほしいものです。
生き生き協議会
生徒会役員・奉仕部長・後期学級委員が集まって生き生き協議会が行われました。
メンバーが入れ替わった今回は柏葉祭の反省が話し合われ、来年度に向けて改善点が出されました。
学校だより「柏葉」
戊辰戦争から150年
白河歴史民俗資料館・社会教育指導員の植村先生をお迎えして戊辰戦争150年記念事業講演を行いました。
戊辰戦争のころの白河の様子や白河で起こった戦いについてなど地元の歴史について学ぶことができました。
秋の訪れ
校庭の端にあるモミジの木が真っ赤に紅葉しています。
道路沿いからも見えますので、お近くにお越しの際はぜひご覧ください。
福島県スポーツ少年団県南支部指導者研修会の案内
「成長期におけるスポーツと栄養」という内容で、11月29日(木)に白河市中央体育館で開催されます。
ご希望の方は、申込用紙を下記より印刷し、11月22日(木)までに直接お申し込みください。
白河市長を迎えて・・・
白河市の鈴木和夫市長をお迎えして、「しらかわ未来フォーラム」を行いました。
3年生が白河市の未来を考えたプレゼンテーションを行い、「少子高齢化を白河市の街コンで解決しよう」「ラーメンスタンプラリーで白河ラーメンの再発信」「阿武隈川沿いにキャンプ場を造り、国内のキャンパーを集めよう」「水素ステーションを開設し、白河をエコの町として広めよう」「だるまガチャを設置して外国人を白河に呼ぼう」といった提言をしました。
市長からは具体的で良いアイディアであるとお褒めの言葉をいただきました。
柏葉祭期日変更のお知らせ
本日ソフトボール部が県大会出場権を獲得しましたので、柏葉祭の開催期日を10月28日(日)に変更いたします。
なお、正式な案内につきましては、10月9日(火)に生徒を介して配付させていただきます。
よろしくお願いいたします。
校内授業研究会
白河市教育委員会の長田指導主事をお迎えして、数学科の授業研究会が行われました。
2年生の「1次関数」、1年生の「1次方程式」の授業が実施され、生徒が互いに学び合う姿が見られました。
学校だより「柏葉」第20号、第21号
クラスみんなで心を合わせて・・・
柏葉祭にむけて合唱練習がスタートしました。
全クラスが素晴らしい合唱となるよう練習に取り組んでいます。
特に3年生は美しいハーモニーに仕上げてほしいものです。
東西しらかわ新人大会 結果
3日間に及ぶ熱戦が繰り広げられ、以下のような成績となりました。
ソフトボール部 優勝
サッカー部 準優勝
バレー部 準優勝
それぞれが精一杯がんばりました。県南大会も上位目指してがんばりましょう。
東西しらかわ新人戦2日目速報3
卓球部
女子S 吉田選手 ベスト16
女子D 荒井選手、星選手 ベスト16
東西しらかわ新人戦2日目速報2
バレー部
対中島中 2-1 勝利
東西しらかわ新人戦2日目速報
バレー部
対鮫川中 2-0 勝利