出来事
掃除にも真剣に取り組んでいます!
清掃の時間も全集中!隅までしっかりきれいに掃除している姿に感心です。
道徳の授業の様子です!
2年2組の道徳の授業の様子です。ロイロノートというアプリを使って、授業を行いました。
ロイロノートの機能にアンケートや解答共有というものがあり、これらを使うことによって子どもだちの考えや意見をすぐに全員に反映することができます。実際にその機能を活用することで、子どもたちも学習内容により興味を持ったり、友だちの考えを瞬時に共有することができ、楽しく活動に取り組むことができていました。
地域をきれいに!
本日の5、6校時に、全校ボランティアを実施しました。暑い中でしたが、全校生が地域をきれいにしようと、一生懸命ごみ拾いをしている姿が見られました。
職業の適性はいかに…
今週の月曜日に学活の時間を使って、職業についての学習を行いました。iPadで職業適性検査を実際に行い、その中で適性と判断された職業について、ワークシートにまとめました。その職業に就くために必要な資格や試験、仕事内容などを熱心に調べている姿が印象的でした。
職業講話事前学習!
6月30日の職業講話に向けての事前学習を行いました。全体で講話の日程や内容を確認した後に、講座ごとに分かれて役割分担を決めました。実際に仕事をしている人から話をいただく貴重な機会ですので、ぜひ多くのことを学んでほしいと思います。
教員向けタブレット講習会を行いました!
放課後に、あぶくま教育主催のタブレット講習会を行いました。iPadの活用方法やロイロノートの使い方について、実際にiPadを触って体験しました。講習会でも学んだことを生かし、授業でも活用していきたいと思います。
全校朝会!
全校朝会の様子です。今年度から表彰伝達から表彰披露に変更しました。各部ともしっかりと成績を伝えることができました。県大会も頑張っていきましょう!
決意表明!
県南中体連壮行会を実施しました。各部から決意表明があり、いよいよ最後の中体連に向けての準備が整いました。けがに気をつけて週末の練習に取り組み、最後の調整をしてほしいと思います。
教育実習お疲れさまでした!
本日の5校時に、1年1組で英語の研究授業を行いました。和気藹々とした雰囲気の中、「単語のビンゴ」に意欲的に取り組む姿が見られました。
そして、実習を終え、最後に教育実習生から、感謝の言葉と中体連のエールをいただきました。
3週間の実習、本当にお疲れさまでした。
道徳研究授業!
教育実習生の伊藤先生が3年2組で道徳の授業を行いました。授業内容は、SNSに誹謗中傷について考えることでした。授業の導入では、インスタグラムやTwitterといった身近なSNSを紹介して、興味を持って取り組む姿勢が見られました。伊藤先生の発言に対して、自分のことと置き換えて真剣に考えている姿が印象的でした。
生き生き協議会!
放課後に食堂で、生徒会執行部と学級委員、奉仕部委員長、全教員が集まり、生き生き協議会を実施しました。東北中の目玉である「ワンストップ礼」をどのように活性化させていくかを議題として、白熱した討論が行われました。討論されたことは、生徒会執行部で案を練り上げ、後日お知らせしたいと思います。
東北掲示板設置!
昇降口に東北掲示板を設置しました。奉仕部委員会や部活動で連絡がある際に使用することを目的として今年度から設置しています。この掲示板を設置してから、今まで以上に責任を持って活動に取り組むことができています。
学年朝会の様子です!
8:05~8:20に行われた学年朝会の様子です。中体連や期末テストについてのお話がありました。2学年全員が真剣に話を聞く姿が素晴らしかったです。
タブレット講習会を開きました!
タブレットが整備された次の日に、2年生を対象とした講習会を開きました。タブレットを使う上での注意事項の確認や東京書籍が出している「タブレットドリル」というアプリの使用方法を説明しました。これからの授業で使われるタブレットに興味津々な生徒の姿が印象的でした。
タブレットの整備が進んでいます!
iPadの整備が進んでいます。本日は、タブレット保管庫にiPadが入り、いよいよ生徒が使えるようになりました。これから、タブレットの使い方について共通理解を図り、活用していきたいと思います。
命を守るために最善の行動を!
本日の6校時に避難訓練を行いました。今回の訓練内容は、地震発生から調理室のガス漏れ、爆発の危険を想定しての避難をすることです。
全員、「<お・は・し>~「押さない」「走らない」「しゃべらない」」を守り避難していました。
最初に3年生が体育館に到着した時間が40秒、生徒・教職員が体育館に入り終わった時間が2分、報告完了時間は2分40秒でした。
その後、消防署の方から、消火器の使い方と屋内消火栓の使い方を教えていただきました。
~消火器の使い方~
1 周りの人に火事であることを伝える
2 消火器の黄色のピンを抜く
3 ホースのノズルを炎の方に向けて伸ばす
4 レバーを押すと粉末が出てくる
なお、消火器は15~16秒使えて5~6mの距離で使うのが良いそうです。
~~屋内消火栓の使い方~(最低2人は必要)
1 ホースを伸ばす(ボタンを強く押す)
2 消火栓のパルプをまわす
ポンプの水圧が強いため、力の弱い人は気をつけてほしいとのことでした。
最後に、自分の命は自分で守ることを最優先で行動しましょう!
中間テスト実施!
本日の1~5校時に中間テストがありました。1年生は初めての定期テストということもあり、テストの受け方をしっかり確認してテストに臨みました。2・3年生は、朝の時間から集中してテスト勉強に励む姿が見られました。
音楽科授業研究!
本日、1年2組で音楽科の授業研究が行われました。ヴィヴァルディ『春』のよさをみつけようという課題に対して、生徒全員が集中して活動に取り組んでいました。
昨日の陸上大会の様子です!
天候はあいにくの雨でしたが、多くの選手が自己ベストを更新しました。また、現段階で県大会出場を2名が決めました。詳しくは、明日配布される学校だよりをご覧ください。
思いを胸に、いざ出陣!
出発式を行いました。
朝の挨拶、そして出発の挨拶を終え、陸上競技場に向かいました。
選手の皆さん、頑張れ!
選手壮行会!
本日の6校時に陸上壮行会を行いました。選手紹介では、選手一人ひとりが参加種目と目標を発表しました。自己ベストを出したいという思いを持った生徒が多く、当日の大会が楽しみです。その後の応援団によるエールも素晴らしい演出でした。
今日から教育実習が始まりました!
本日より3週間、教育実習生の伊藤翔太先生が教育実習を行います。教科は英語です。中学生の頃はサッカーをやっていたということもあり、サッカー部の指導も行う予定です。3週間よろしくお願いします。
頑張れ、応援団!
5月18日に行われる陸上壮行会に向け、昼休みに特訓しています。応援団のエールが選手の力にもきっとなります。当日の壮行会のエールが楽しみです。
より良い学校を目指して!
昨日の6校時に、生徒会総会を行いました。生徒会役員が中心となって、奉仕部委員長、部長が年間活動計画を報告しました。各議事において、多くの質問が寄せられました。どれもこれからの東北中を考えての質問や意見で、大変素晴らしいものでした。今回出た質問とその答弁内容については、生徒会室前の掲示板に掲示する予定です。
陸上大会、本番に向けて!
昨日の放課後、特設陸上部が白河市総合運動公園陸上競技場で練習を行いました。大会会場での練習は貴重な機会であり、いつもよりさらに張り切って練習に取り組んでいました。大会まで残り1週間。けがに気をつけて、最後まで頑張ってほしいと思います。
学力判断テストを行いました!
本日の1~5校時に3年生が学力診断テストを実施しました。全員が真剣に取り組む姿が見られました。
高校受験に向けて、少しずつ準備が始まってきています。このテストは志望校を決める際の大切な資料となります。結果をしっかり分析して、次のテストに生かしてほしいと思います。頑張れ、受験生!
部活動指導員さんがきてくださっています!
野球部の活動に、部活動指導員である佐川さんがきてくださっています。佐川さんには、野球に関してより専門的な指導をしていただいております。今年もよろしくお願いします。
ソフトボール部、サッカー部も元気に活動しています。
陸上大会に向けて!
5月19日(水)に開催される県南中学校陸上大会に向けて、放課後の時間を活用して練習に取り組んでいます。1時間という短い時間ではありますが、全員が目標を持って真剣に取り組む姿は大変立派でした。その後の常設部の活動にも意欲的に取り組んでいる姿が見られました。
計算トレーニング!
1年生の数学の時間。最初の5分に計算トレーニングを行っています。1分間でどれくらい暗算することができるのかをペアで交互に行います。計算能力を高めること、そして速く解くことができるようになることが狙いです。最高記録は1分間で63問解いた生徒がいました。これからも継続して、計算トレーニングをしていきたいと思います。
GW中も各部頑張って活動していました!
5月1日~5日に練習試合や大会がありました。その結果をお知らせします。
<野球部>ジャイアンツ杯
東北中 5-0 石川中
東北中 5-0 古殿中
東北中 1-0 白二中 ベスト4進出
<サッカー部>県南リーグ
東北中 23-0 白二中
<バレーボール部>白河地区中学生バレーボール交流大会
予選リーグ
東北中 2-0 玉川中
東北中 2-0 鮫川中
決勝リーグ
東北中 2-1 白二中
東北中 0-2 表郷中
3位決定戦
東北中 2-1 西一中
<卓球部>学年別県南卓球大会(女子のみ)
1年 長久保汐李 3位 県大会出場
3年 辺見ひなた ベスト16 県大会出場
各部お疲れ様でした。最後の中体連に向けて、さらに練習に励んでほしいと思います。
自画像を描くための計画をたてよう!
美術の時間に、自画像を描くための制作計画とイメージマップ作成を行いました。今の自分から多くのことを連想してどんな自画像を描きたいのか真剣に考えている姿が見られました。今後の制作も楽しみです。
新型コロナウイルス感染症対策!
休み時間や給食、放課後の週番活動で消毒を行っています。自分たちでしっかりコロナ対策に取り組んでいました。
生徒会総会要項審議を行いました!
学活の時間に、各学級で5月12日に行われる生徒会総会に向けて、要項審議を行いました。学校をより良くしようとたくさんの質問や要望を考えてくれました。今回出た質問や要望を生徒会を中心に学校全体で協議していきたいと思います。
全校朝会を行いました
月曜日の朝に全校朝会を行いました。今年度初の全校朝会でしたが、無言で入場し縦横そろっての整列ができていました。校長先生から、あいさつの取り組みの良さをほめられ、より一層あいさつに力を入れていく姿勢を感じました。
ふくしま学力調査実施!
本日、1・2年生を対象にふくしま学力調査が行われました。今年度は、国語、数学の2教科と質問紙に取り組みました。この結果をもとに、今までの勉強の仕方を改善し、さらなる学力向上に努めてほしいと思います。
交通安全教室
本日、交通安全教室が行われました。東北中学校に通学するのに危険な場所の確認をし、実際に自転車で走りました。無事故10000日を目指してこれからも安全に気を付けて登校してほしいと思います。
新入生歓迎会
本日、新入生歓迎会が実施されました。生徒会や奉仕部会、部活動の先輩に真面目に、楽しく発表してもらい、1年生たちは東北中学校の仲間入りを果たしました。
令和3年度東北中学校 着任式、始業式、入学式
本日、令和3年度東北中学校の着任式、始業式、入学式が実施されました。天候に恵まれ、桜が満開の中での式となりました。
着任式の様子
入学式の様子
東北中のためにありがとうございました。
本日をもって、芳賀淳校長がご退職となりました。芳賀淳校長は3年間東北中の生徒たちのためにご尽力してくださいました。最後の施錠を済ませ、職員に見送られ、無事、本校での勤務を終えました。
新たな地で頑張ってください。
本日、離任式が行われました。今年度異動される先生方は10名と、本校の約半分の先生が異動となります。別れはさみしいですが、新たな地で頑張ってくださいと生徒代表から別れの言葉がありました。
新入生オリエンテーション
本日、白河第四小学校と小田川小学校から次年度の入学生がオリエンテーションに訪れました。国語と理科の体験授業や入学式の練習を行いました。
体験授業の様子
令和2年度修了式
本日、令和2年度の修了式が行われました。1,2年生の代表生徒の発表では、1年間の成長を感じられる素晴らしい発表をしてくれました。
明日は、新入生オリエンテーションが行われます。未来の東北中生が学校に来て体験授業等を行います。十分に気をつけてお越しください。
白河市立東北中学校 第60回卒業証書授与式
本日、白河市長様、白河市教育委員会理事兼教育次長様にご臨席賜り、卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生は一人一人が立派な態度で臨み、たいへん素晴らしい卒業証書授与式にすることができました。本校を巣立った39名の生徒たちのさらなる活躍を願っています。
卒業式予行
卒業式を今週末に控え、卒業式の予行が行われました。いよいよ本番が間近に迫ってきています。
式歌練習
卒業式を来週に控え、式歌練習に熱が入ってきました。新型コロナウイルス感染防止対策の一環として、天気が良い日には外で合唱練習を行っています。大きな声でしっかりと歌うことができています。
同窓生の仲間入り
本日、同窓会入会式が開かれました。卒業式を2週間後に控えた3年生達は東北中学校で学んだことを生かし、東北中生としての誇りを胸に羽ばたいていくことを誓い、同窓会に入会しました。
卒業式練習
今年度初めての卒業式全体練習を行いました。昨年度は在校生が参加できない卒業式でしたが、今年度はソーシャルディスタンスと換気を徹底し、全校生が参加の予定です。
生徒会総会
生徒会総会を実施しました。新体制の生徒会による会の進行はスムーズで、しっかりと今年度の反省を全員で行い、次年度に向けての改善点を確認することができました。
受験に向けて
県立高校入試本番まで残りわずかとなりました。休み時間の面接練習をしたり、学校に残って家での誘惑を断ち切って学習に励んだりと頑張りが多く見られます。本番まで、全力を尽くして頑張ってほしいと思います。
理科授業研究
理科の授業研究が行われました。生徒たちは実験に一生懸命に取り組んでいました。