出来事
3年メンタルヘルス講座
本校のスクールカウンセラーである小野先生から3年生に向けて、受験という大きなストレスを前にどう立ち向かっていったら良いかについて講話をいただきました。
自分の気持ちに気付き、協力し合う関係性をつくることの大切さについて学んだ様子でした。
1年生調理実習!
1年生の家庭科で調理実習を行いました。
今回のメニューは「鮭のムニエル」と「ミネストローネ」です。
慣れない包丁にドキドキしながらも美味しくできたと満足した様子でした。
普段から家で手伝いをしていることが分かるほどテキパキと調理を進めている生徒もいました。
試食をした先生方からも「コクがあって美味しかった」「また次も待っています」など好評でした。
第三学期始業式
インフルエンザが流行している年初めですが、生徒たちは大きな怪我や事故なく始業式を迎えることができました。
今年は蛇年ということにちなんだ校長式辞がありました。
3学期は一皮むけた成長が見られるように学校全体でそれぞれの目標に取り組んでいきます。
第二学期終業式
第二学期終業式を迎えました。
二学期は多くの行事があり、同時に複数の役割をこなした生徒もいましたが、生徒の表情は充実した日々を過ごして満足感のある様子でした。
学校運営協議会の皆様と生徒会役員によるよりよい地域のための話し合いや幼稚園ボランティア、道徳研究公開など地域の方々にも多大なご協力いただだきました。ありがとうございました。
プレスペリングコンテスト
1月の本番に向けて、プレスペリングコンテストを実施しました。
休み時間ギリギリまで勉強に励む生徒たちの姿がありました。
担任の先生方はテスト監督をしながら心の中でエールを送って応援していました。
冬休みを活用して定着させてほしいと思います。
2年生「食育講話」!
2年生を対象に白河市給食センターの方をお呼びして食育講話を行いました。
2年生の生徒は1年生の時に家庭科で学習した内容を振り返りながら講話を聞いていました。
夕食の献立を考えると、「家族は毎日たくさん考えてくれていたんだ」と気づいた姿がありました。
久保木畳店さんによる講演会!
「ふくしまから世界へ〜夢の実現に向けて大切にしたいこと〜」と題し、久保木畳店社長である久保木史朗様による講演会を開催しました。
家業を継いだ時は畳の売れ行きに不安がある状態からのスタートだったそうです。
できることからコツコツと努力を重ねたり、革新的なアイディアでカフェ経営やコースター制作などを行い、今では海外や国内中から発注がたくさんある人気企業にまで成長した過程についてお話をいただきました。
ぜひ須賀川にある畳ビレッジに行ってみたいです。
しらかわ未来フォーラム!
12月3日に白河市の発展について考える「しらかわ未来フォーラム」が行われました。
本校の生徒からは①白河の自然をアピールする田んぼアートや田植え体験、②踊りを中心とした伝統芸能がテーマの祭りの開催、③アクティビティとして楽しめるスポーツゴミ拾いによる美化活動を白河市に提案しました。
生徒会役員が一生懸命考えたアイディアは、いずれも具体的な取り組み方まで考えられており聞く人全員の興味を魅く内容でした。
道徳研究公開!
福島県の道徳教育推進指定校として、道徳の授業やその他の取り組みを発表する研究公開を行いました。
秋田公立美術大学の副学長である毛内嘉威先生からは地域と学校がともに温かい目で子どもと関わる道徳教育を行うことの必要性についてご講話をいただきました。
多くの方々にご参会いただきありがとうございました。
お金と人生の授業
11月28日、3学年の生徒を対象に「お金と人生の授業」を行いました。
住友生命から講師の先生をお呼びし、主に今後のライフプランなどについてのご説明をいただきました。
生徒たちはプリントにたくさんメモを取って真剣に聞いていました。
読書週間!
全校一斉に朝の読書週間を実施しています。朝から落ち着いた素敵な読書タイムです。
興味のある本を借りるため、図書室は利用者が増えています。
全校朝会!
本日は食堂に集まり、全校朝会を行いました。
数多くの表彰披露があり、東北中生の頑張りが顕れたことを誇りに思います。
校長講話では「うさぎとかめ」の童話から、目標と努力の考えの持ち方について話がありました。
それぞれが今目標とする物事について深く考えるきっかけとなりました。
期末テスト!
第2学期期末テストを14日・15日の2日間行いました。
「休み時間は1分も無駄にしたくない」とギリギリまで勉強に励む生徒が非常に多く見られました。
期末テストに向けて学習会!
期末テストに向けて放課後学習会を実施しています。
食堂にはたくさんの生徒が列をつくり、技能教科の先生が5教科の指導に入る様子もありました。
東北中生、頑張っています。
校内体育祭!
11月1日に校内体育祭を実施しました。
3年生にとっては大きな行事はこれで最後となりました。
大縄跳びとバレーボールの2種類で競技を行い、どのクラスも白熱した試合を見せてくれました。
計算コンテスト!
10月31日に校内計算コンテストを行いました。
コンテストに向けて一生懸命学習に取り組み、補習プリントを自分から受け取りに行く姿も見られました。
避難訓練!
不審者対応の避難訓練を実施しました。
不審者が校舎3階に侵入したと想定し、教員の対応や生徒の迅速な避難について学びました。
護身術も教えていただき、その効果を体験しながら学ぶことができました。
県立高校説明会!
10月23日に県立高校の先生方をお呼びして説明会を開催しました。
今回は2,3年生が参加しましたが、特に3年生は志望校を決める参考になったようでした。
各高校の先生方、お忙しいところありがとうございました。
文化祭当日!②
柏葉祭の後半です。
今年度は合唱がコンクール形式から演奏会形式に変わりました。
学年で自由曲を1曲ずつ披露し、さらに全校生徒による全校合唱にも取り組みました。
全校生徒で合唱する「栄光の架橋」はとても心に響く素敵な演奏でした。
文化祭当日!①
待ちに待った柏葉祭の当日を迎えました。
最初の発表は1年生による安珍歌念仏踊りです。
安珍歌念仏踊りは福島県の無形文化財に登録されている伝統芸能で、毎年本校の1年生が披露しています。
文化祭リハーサル!
柏葉祭に向けて準備が進み、リハーサルの段階に入りました。
体育館のステージを使って綿密に計画を練っています。
タブレットを駆使し、映像・音源も豊富な発表です。本番が楽しみです。
文化祭準備進んでいます!
19日(土)の柏葉祭に向けて着々と準備が進んでいます。
学級で小道具を作ったり劇のシナリオを考えたり・・・。
生徒数が減って1人がいくつもの役割をこなさなければならない中、生徒たちはよく動いて頑張っています。
浜中順子さんがいらっしゃいました!
10月7日、コミュニケーションに関する講演会として、福島テレビアナウンサーの浜中順子さんをお呼びしました。
講演会の前には生徒たちと一緒に給食を食べる時間を作ってくださり、楽しい時間を過ごすことができました。
講演会では『「聴く力」「伝える力」を身につけるために』という演題で楽しくお話ししてくださいました。
生徒たちは「コミュニケーションは相手への思いやりという言葉が心に残りました」「これからは自分が聴く側の時も相手が話しやすい空気をつくりたいです」などと感想をもっていました。
東西しらかわ中学校音楽祭(合奏)出場!
10月2日に東西しらかわ中学校音楽祭(合奏)に、本校の特設器楽部5名が箏による合奏で出場しました。
昨年度まではコンクールではない自由参加の部門に出場していましたが、今年度は生徒の熱い思いがあり、コンクールに出場しました。
出場した学校のほとんどが常設部の中、短時間で濃い練習を重ね、堂々と練習の成果を出すことができました。
小・中学校連携ボランティア活動!
9月27日の5・6校時に小田川小学校・白河第四小学校と合同で地域のゴミ拾いを行いました。
中学生は小学生の様子を気にかけながら、交流を楽しんでいました。
地域の方も「ありがとうね」と声をかけてくださり、改めて素敵な地域で育てられている実感をもったようでした。
2学期中間テスト!
9月26日・27日の2日間、2学期の中間テストを行っています。
テスト前には放課後学習会を実施し、わからない部分を各教科の先生に質問する生徒で行列ができました。
たくさん準備をして臨んだ生徒が多く、学習への意欲が高まっています。
道徳科研究授業!
本校2年生で道徳科の研究授業を行いました。
今回は学年主任の佐久間先生による友情、信頼とはなにかを考える授業でした。
今年度は福島県の道徳教育推進指定校として11月に全ての学年で研究公開を行います。11月に向けてさらに授業力を高められるよう、全先生方で頑張っています。
幼稚園での保育実習!
3年生の家庭科で保育実習を行いました。大沼幼稚園に伺い、3歳、4歳、5歳児のそれぞれのクラスでふれ合い体験をさせていただきました。
授業の中で制作したおもちゃを持参し、園児たちに喜んでもらえて貴重な経験になりました。
カモシカ!
秋になり、カモシカが定期的に校庭に遊びに来ています。
カモシカは天然記念物のため近づくことはできませんが、本校の校庭のおいしい草を堪能しているようでした。
3年修学旅行【3日目】⑥
最終日の午後は浅草寺とスカイツリーを見学しました。
東京の文化や街並みを堪能しました。
元気いっぱいで学校へ向かいます。
3年修学旅行【3日目】⑤
修学旅行最終日になりました。
豪華な朝食ビュッフェをいただき大満足の様子です。
その後は国会議事堂を見学しました。
お忙しい中上杉謙太郎議員よりご説明いただきました。ありがとうございました。
3年修学旅行【2日目】④
午後はディズニーランドに来ました。
ゆったりご飯を楽しむ班やアトラクションをたくさん乗った班など各々楽しんでいます。
3年修学旅行【2日目】③
朝はホテルのビュッフェで朝食をとり、元気よく都内へ自主研修に出発しました。
都内では企業訪問をさせていただき、たくさん学んでいます。
3年修学旅行【1日目】②
酷暑の中班別自主研修を終え、横浜中華街で夕食を食べています!
これから劇団四季のライオンキングを観に移動します。
東部ワールドスクエアを見学しました!
先程、東部ワールドスクエアの見学を終えました!これから東北中学校に戻ります!
2年学習旅行③
浅草寺前で集合写真を撮りました。
これから学校に帰ります。
2年学習旅行②
班別自主研修の様子です。上野、浅草で楽しく活動しています。
3年修学旅行【1日目】①
全員元気に鶴岡八幡宮に到着しました!
これから鎌倉・横浜の班別自主研修です!
日光東照宮を見学しました!
日光東照宮での学習を終えました!
これから東部ワールドスクエアに向かいます!
特設合唱部が福島県下小・中学校音楽祭に出場!
9月10日にふくしん夢の音楽堂で行われた福島県下小・中学校音楽祭に本校の特設合唱部が出場しました。
県大会は36名全員が出場することができ、結果は銀賞をいただきました。素敵なホールで演奏できたこと、これまで応援してくださった多くの方々への感謝を胸に本番を楽しむことができました。
2年学習旅行①
現在、佐野サービスエリアに着きました。
バスの中でも楽しく過ごしています。
1年生安珍の練習が始まりました!
今年度も1年生が柏葉祭で披露する安珍歌念仏踊りの練習が始まりました。
安珍保存会の皆様に来ていただき、直接ご指導いただいています。
駅伝大会!
9月4日に県南駅伝大会が行われました。
多くの生徒が特設駅伝部に入部し、毎日朝練習に励んできました。
昨年度よりタイムを縮め、一人一人の頑張りが成果につながりました。
応援ありがとうございました。
大和田新さん来校!
ラジオパーソナリティーの大和田新さんが来校し、東日本大震災の様々な記録を生徒たちにご講話いただきました。
当時の中高生の思いや悲劇を紙芝居や作文などを通して学び、生徒たちの心にかなり深く刻まれたようでした。
震災の当時は生まれていなかった生徒もいましたが、福島県が日本で1番地震が発生する場所と知り、改めて震災への備えを見直すきっかけになりました。
大和田新さんの著書も贈呈いただきました。本当にありがとうございました。
地区中学校音楽祭(合唱)に出場しました!
8月29日に東西しらかわ中学校音楽祭(合唱)に本校の特設合唱部が参加しました。
結果は優秀賞(1位)で県大会出場が決定しました。
県大会は9月10日に福島市のふくしん夢の音楽堂にて行われます。
応援よろしくお願いいたします。
英語弁論大会!
8月28日に東西しらかわ英語弁論大会が行われました。
本校から2年生2名が出場し、うち1名が暗唱の部において5位入賞を果たしました。
部活動やその他の活動にも取り組みながら忙しくも充実した夏を過ごした様子でした。
応援ありがとうございました。
ウォータークーラー贈呈式!
東邦銀行様ご協力のもと、毎年職場体験でもお世話になっているこちや自動車様よりウォータークーラーを寄贈いただきました。
こちや自動車の社長様より温かいお言葉をいただき、日々地域の方々に支えられていることを生徒たちは改めて実感した様子でした。
こちや自動車様、ありがとうございました。
2学期始業式&駅伝・合唱・英弁壮行会!
2学期の始業式を行いました。
2学期の抱負を発表した各学年の代表生徒は、各々が1学期の生活をふまえて2学期に取り組むことを具体的に計画している様子がありました。
特設駅伝部・合唱部・英語弁論部は夏休みの間たくさんの練習を費やしてきました。努力の成果を発揮してきてほしいと思います。
卓球部東北大会へ!
7月22日~24日の3日間、中体連の県大会が行われました。
本校からはソフトボール部、男女卓球部が参加しました。
ソフトボール部は1回戦で惜敗してしまいましたが、最後まで粘り強く戦ってくれました。
卓球部は男女ともに準優勝という結果で東北大会出場を決めました。
東北大会は須賀川にて行われます。応援よろしくお願いいたします。
1学期終業式&県中体連壮行会!
本日、71日間の1学期を締めくくる終業式が行われました。
各学年の代表生徒が登壇し、1学期を振り返って作文を発表しました。学級委員としてクラスをまとめることについてや、受験生として自身の学習と向き合っている発表がありました。
また、県中体連の壮行会も行いました。卓球部とソフトボール部は地区の代表として自信をもって戦ってきてほしいと思います。