2022年4月の記事一覧
4月28日(木)、今日の関辺小です!
4月28日(木)、新年度が始まってあっという間の1ヶ月でした。4月の最終登校日も元気に「おはようございます!」
今日も旗揚げ当番さん、ありがとう!
6年生は朝の時間に応援団の練習に励んでいます。
2校時目、校庭にかわいい園児の皆さんが来てくれました。合同運動会の練習です。
広い校庭でのびのびと運動を楽しんでいました!
授業では、3年生は社会科で市の土地の様子を調べるようです。「調べた〜い!」の声があがっていました。
4年生は国語科で、春のイメージマップをつくるようです。詩につながるのかな。
なのはなは算数科で、時刻についてじっくり学んでいます!
5年生は算数科で、積み木を使って立体の体積について考えていました。
6年生は理科で、ものが燃えた前後の空気成分について実験を始めるようです。正しく安全に進めましょう!
低学年では、生活科で、2年生が案内人となり、1年生のお友達を連れて学校案内を行いました。
先輩となった2年生のしっかりとした表情、うれしそうな1年生の表情がありました。
今日の給食は、ご飯が進む豪華メニューで、たっぷりお肉の「豚肉の生姜焼き」、「小松菜ともやしのごま和え」、肌寒い天候にうれしい温かい「筑前煮」、「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
4月27日(水)、今日の関辺小です!
4月27日(水)、登校の時間に雨が上がりました。これからお日様も出てくるかな。
今日も元気に「おはようございます!」
これは、昨日午後に開いた「児童会総会」の様子です。
より良い関辺小をつくるために、上学年の皆さんの良きアイディアと実行力、チームワークで児童会活動を進めていきましょうね。よろしくお願いします!
今日の授業では、なのはなは算数科で、時刻と時間の学習に集中して取り組んでいました。
1・2年生は体育科で運動会の練習です。何が始まるのかな。楽しみですね!
3年生は担任の先生が出張ため、教頭先生と学習をしっかり進めていました。
4年生は書写の時間です。お手本をよく見て、じっくり書いていきましょうね!
5年生は算数科で、難しい立体の体積を求める学習でした。良い考えが浮かんだようです。
6年生は外国語科で、2名の指導者のもと、書く学習に取り組んでいました。
ニコニコ顔の1年生を発見!小学校にもすっかり慣れてきましたね!
青空が出て、業間には、子ども達は外遊びを楽しんでいました。
今日の給食は、みんなが大好き絶品「カレーライス」、「ビーンズサラダ」「みかんゼリー」「牛乳」で、おいしくもりもりいただきました。ごちそうさまでした。
そして、最後にお知らせです!
連休の間の登校日、5月2日(月)朝7時11分より、ラジオ福島「おらが町のふるさとリポーター」に、6年女児が生出演します。アナウンサーさんと打ち合わせも済ませました
電話でロングインタビューに答えます。是非お聴きください。楽しみです!
4月26日(火)、今日の関辺小です!
4月26日(火)、昨日の半袖姿では肌寒い朝の登校となりました。「おはようございます!」
朝の校庭に出てきた1年生と2年生が「よ〜い、どん!」元気いっぱい♪
6年生と1年生が運動会の朝練習に励んでいます。
業間には、運動会紅白リレーの初練習がありました。顔合わせをして、説明を聞いて、実際に走りました!
さあ、勝負!
周りの子ども達の応援を受けて、懸命に走る選手達!がんばれ!
3校時には運動会全体練習がありました。体育主任の先生のお話を聞いて始まります。
入場!
始めの言葉を務める1年生を見守る6年生の姿!
終わりの言葉も1年生が務めます。上手!
今日の給食は、ペコペコのお腹を満たしてくれる、みんな大好きなお肉たっぷり「スパゲティ・ミートソース」、レンコンの食感がうれしい「シャキシャキサラダ」、「ミニトマト」、「牛乳」で大満足のおいしさでした。ごちそうさまでした!
4月25日(月)、今日の関辺小です!
4月25日(月)、日中は暑くなりそうな朝の登校です。元気なあいさつで、1週間をスタートさせましょう!「おはようございます!」
鼓笛の鍵盤を自主練習する4年生の男の子4人組!
2年生のお姉さんと一緒に走る1年生のお友達!
今日の旗揚げ当番さん!
授業では、なのはなは3年生の国語科で、国語辞典の使い方を詳しく教わっていました。
1年生は国語科で、ゆっくり丁寧に自分の名前文字を書いています!
2年生は算数科で、繰り上がりのあるたし算の筆算に挑戦中!大事な学習、がんばろう!
3年生は国語科で、やはり国語辞典の使い方を学習しています。どんどん活用していきましょう!
4年生は理科で、タブレットを片手に春の生き物の観察・記録に取り組んでいました。
5年生は算数科の単元テストです。小数の学習はバッチリかな。
6年生は理科でものの燃え方についてまとめていました。
今日の給食は、「わかめご飯」「アジフリッター」「切り干し大根のカレー炒め」「もずく入り味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
4月23日(土)「PTA奉仕作業」ありがとうございました!
4月23日(土)、今日は早朝より「PTA奉仕作業」が行われました。今年度も、多数のお父さん・お母さん、お婆ちゃん、お爺ちゃん方、教職員の皆さんが来てくださいました。
学年を問わず、たくさんの子ども達の姿も!
ご家庭・地域の皆さんの協力態勢の良さは、本校の大きな強みです。ありがとうございます!
開会式を行い、分担された除草や側溝の泥上げなど、作業をスタートしました。
お家の方々の手際の良さとパワーで、全体的な奉仕作業は予定より早く終えることができました。
校庭がすっかりきれいになり、これで運動会の練習を気持ちよく進めることができます。ありがとうございました!
閉会式後も、多数のお父さん方が残ってくださいました。大雨の度に土砂が流れ、水が溢れてしまう低学年校舎前の側溝掃除のためです。
こちらも予想以上の人数に残っていただき、泥だらけになりながら、汗を流していただきました。
見事なチームワークと腕っぷしの強さに驚きました!
保護者の皆様、地域の皆様、おかげさまで、学校環境が見違えるほどきれいに整いました。感謝しかありません。本日も誠にありがとうございました!
4月21日(木)22日(金)の関辺小です!
4月21日(木)の朝、登校時刻に市議会員の方々が児童の登校の様子を見てくださいました。
見守り隊の皆さんが、交通事故防止に向けた課題について説明してくださいました。
子ども達の安全を第一に考えてくださり、皆様、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします!
そして、業間には6年生を中心に「1年生を迎える会」を体育館で開きました。
1年生の皆さん、優しくて頼りになるお兄さん、お姉さん、先生方ばかりです。安心して毎日登校しましょうね。入学、本当におめでとう!
心の中で、みんなで校歌を歌いました♪
4校時の校庭では、鼓笛の練習が始まっていました!
そして、4月22日(金)は朝から暖かく、真っ青な気持ちの良い空が広がっています!
「おはようございます!」の声をさらに響かせていきましょう!
国旗掲揚当番さん、毎朝ありがとう!
朝の運動気持ちがいいね!
続々と朝の校庭に出てくる子ども達は、それぞれに活動を始めました!
出張から帰り、あっという間の下校時刻。下校前の全体会の様子です。
来週も、元気に会いましょう!「さようなら」
4月20日(水)、今日の関辺小です!
4月20日(水)、新郷渡の通学班と出発しました。元気にあいさつしようね。
「おはようございます!」
真っ先に校庭へ飛び出してきたのは2年生のお友達!
授業では、1年生は音楽科で、校歌の歌詞について、先生のお話をよく聞いて学んでいました!
2年生は算数科のたし算の筆算で、位を揃えて計算することを重要性を確認しました!
3年生は総合的な学習の時間で、パソコン室と図書室に分かれて、関辺の自慢について調べていました!
4年生は外国語活動で、外国語指導助手の先生の発音によく耳を傾けて学んでいました。
5年生は、運動会の役割など、5年生ならではの決め事を確認し合っていました!
6年生は家庭科で、自分の経験を基に朝食の重要性を学んでいました。
業間には、児童会総会に向けての代表委員会が開かれていました。児童会の代表の皆さんです。よろしくね!
今日の給食は、「麦ご飯」、ご飯が進む「サバの味噌煮」、味噌煮とよく合う「小松菜とごぼうのおかか和」、たっぷりナメコが入った「味噌汁」、「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
4月19日(火)、今日の関辺小です!
4月19日(火)、雨が上がり、青空も見られる気持ちの良い朝の登校です。
「おはようございます!」
朝の校庭では、屋外での鍵盤ハーモニカの自主練習を行う4年生の姿がありました。音色が響き渡りました!
授業では、1年生は算数科の授業が始まるようです。楽しく勉強していきましょうね!
2年生も算数科でたし算の筆算の仕方を学ぶようです。大事な学習だね!
なのはなも落ち着いた雰囲気で学習を進めています!
3年生は初めての毛筆の学習です。教頭先生に教わります。楽しみですね!
4年生は算数科でかけ算の筆算の仕方について考えの違いについて熱心に話し合っていました。
5年生は専科の先生と一緒に理科の学習です。しっかりと頑張っていこうね!
そして6年生は、本日、全国学力・学習状況調査に取り組みます。授業4コマの長丁場ですが自分の力試しに全力投球だね!
校長室に1年生が生活科で自己紹介カードを持って来室してくれました。一人一人が自分の名前と好きな昆虫や食べ物を紹介してくれました。またきてね!
お昼には、農協の方々が来校され、子ども達が楽しみにしている雑誌と社会科教材をくださいました。代表の5年生が受け取り、お礼の言葉を伝えました。
毎年、ありがとうございます!
2年生以上は、清掃にもしっかりと取り組みました。
今日の給食は、まだまだ肌寒い中、とてもうれしい温か「醤油ラーメン」、大きめ「ギョーザ」、歯応えが良い「大根サラダ」、「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
4月18日(月)、今日の関辺小です!
4月18日(月)、新学期3週目のスタートです。雨の予報が信じられない良い天気の朝です。今週もがんばりましょう!「おはようございます!」
校舎前のチューリップは満開で、きれいなお花畑になっています!
授業では、1年生と2年生が、体育科で元気いっぱいに運動に取り組んでいます。
3年生は理科で春の様子を観察しています!
4年生は算数科で大きな数のかけ算の仕方を学習していました。筆算に取り組むようです。
5年生は、運動会の係について話し合ったようです。高学年として活躍を期待します!
6年生は音楽科で、できる範囲で鼓笛の練習を進めていました。予定どおりに運動会を開催できますように!
なのはなは、ていねいに個別指導が進められていました。
1年生の国語科の様子です。正しい姿勢で自分の名前をしっかり書いていました!
今日の給食は、「麦ご飯」「鶏の唐揚げ」「磯和え」「けんちん汁」「牛乳」で、おいしくいただきました。ごちそうさまでした!
4月15日(金)、関辺小は授業参観です!
4月15日(金)、冬のような寒さを感じる雨の朝となりました。1週間のまとめの金曜日、元気に「おはようございます!」
今日は授業参観日なので、6年生が朝から自主清掃に取り組んでくれています。ありがとう!
コース別学習に取り組む6年生も真剣そのもの!
今日は、初めて校庭を駐車場としました。事故やトラブルが無く、保護者の皆さんのご協力に感謝いたします!
お家の方々に、子ども達の学習の様子を観ていただきました。入学して7日目、初めての5校時に臨んだきらきら1年生!
お兄さんお姉さんになってきたニコニコ2年生!
いつもていねいに確実に学んでいる仲良しなのはな!
2階の教室に移動して張り切っている元気いっぱい3年生!
上学年となり授業にも委員会活動にも意欲的な4年生!
高学年になって顔つきが変わってきた5年生!
今年の関辺小の顔となるみんなのリーダー6年生!
授業が終わり、PTA総会・学級懇談会・専門委員会・運営委員会と続きます。
図書館で、学習や読書をしながら待つ子ども達です。
総会では、議長さんのスムーズな進行により滞りなく議事が進みました。ありがとうございました。
旧役員の皆様、ご尽力に感謝申し上げます。ありがとうございました!
新役員の皆様、1年間たいへんお世話になります。どうぞよろしくお願いします!
保護者の皆様、本日は足元の悪い中、ご来校いただきましてありがとうございました。年度始めの時期、何か不明な点やご心配な点がありましたら、いつでも、職員の誰にでも、お気軽にご相談ください。
令和4年度も、子ども達が安心して楽しく学ぶ関辺小を、共につくって参りましょう。どうぞよろしくお願いいたします!
〒961-0021
福島県白河市関辺松並26番地
TEL 0248-23-3244
FAX 0248-23-3339
E-mail sekibe-e@fcs.ed.jp