<学校日誌>こんなことがありました!

2021年10月の記事一覧

ミュージックフェスティバル本番!

 今日はみなさんの待ちに待った、ミュージックフェスティバル本番でした。今朝はみんなどこかソワソワしており、「緊張してる。」「まぁまだ大丈夫。」「お母さんちゃんと来るかな。」などと話していました。しかし、自分達の順番になるまでは緊張した様子を見せていましたが、いざ本番になり、体育館に立つと、雰囲気がガラリと変わりました。子ども達の目が、真剣そのものになったのです。子ども達の集中力が一気に上がったのを感じました。そして始まると、今までの練習の成果を発揮し、素晴らしいダンスや演奏をすることができました。本当に素晴らしいダンスや演奏でした。これまでの子ども達の努力が全て発揮され、200%の演技ができました。その姿を見て、涙ぐんでいた先生もいたほどの仕上がりでした。

 自分達の出番を終えて教室に戻ってきた子ども達は、その顔を見ると「やりきった」感じがすぐに伝わってきました。子ども達からも、「自分でよくできたと思う!」という言葉を聞くことができました。自分で達成感が得られたのなら、とても良い経験でしたね。充実感を抱えたまま、帰りも元気良く下校していきました。なかには「やっと終わった~。」と疲れた様子の子どももいましたが、まさに全力でミュージックフェスティバルに臨んでいた証拠ですね。

 白三小のみなさん、本当に今までがんばりましたね、ごくろうさまです。今日はお家の人とミュージックフェスティバルのことをたくさん話して、夕飯を食べて、ゆっくり寝てくださいね。みんなのがんばりを、先生方はずっと見てきました。素晴らしかったです。お家の方は、子ども達をたくさん褒めていただきたいと思います。今日の舞台は、今までの努力が結実したものでした。ミュージックフェスティバルを開催するにあたり、各学級でもご協力いただいたことがあると思います。本当にありがとうございました。

リハーサル

 いよいよ明日、ミュージックフェスティバルです! 水曜日にミュージックフェスティバルの児童鑑賞日がありましたが、今日は前日ということで、リハーサルとして全学年の通し練習がありました。水曜日にも演奏やダンスを見ているのですが、驚くべきことに、さらに一体感が増して上手になっていました。子ども達の集中力も、増しているように感じました。本気の度合いが120%になっている、と言っても過言ではないかもしれません。何度見ても、本番を期待させてくれますね。

 明日は、きっと本気120%・・・いえ、200%の舞台が見られることと思います。どうぞ楽しみにしていてください。そのためにも、子ども達が早寝早起き朝ごはんを守ることができるよう、よろしくお願いいたします。緊張して寝られない子もいるかもしれませんが、目をつぶっているだけでも効果があるそうですよ。

園児達が遊びに来ました。

 今日の2校時後の休み時間に、認定こども園ぼだい樹白河幼稚園の園児達が、白三小に遊びに来ました。白三小からは、5・6年生にボランティアで園児達と遊んでくれる児童を募集し、参加してくれた5・6年生が園児達と遊んでくれました。5・6年生と園児達は、いっしょになわとびをしたり、鉄棒をしたり、おしゃべりしたりして、お互いにとても楽しい時間を過ごしました。白三小の5・6年生はとてもお世話が上手で、なわとびの跳び方や鉄棒の回り方を丁寧に分かりやすく教えてあげたり、園児に目線を合わせながら話をしたりしてくれました。

 今日白三小に来てくれた園児達は、白三小の未来を担う園児達です。君達が白三小に入学するのを、みんな楽しみに待っています! また、ボランティアに参加してくれた5・6年生、ごくろう様でした。みなさんも、よくがんばりましたね。

子ども達のミュージックフェスティバル鑑賞日

 今日は全校児童の、ミュージックフェスティバル鑑賞日でした。1~3年生と4~6年生に分けて鑑賞しました。朝から緊張している児童もいれば、恥ずかしいがっている児童もいましたが、どの児童もいざ本番を迎えると「じゃあやるか!」と気合を見せてくれました。そのかいあって、どの学年の発表も大変素晴らしく、子ども達が今までどれだけがんばってきたかが伝わってきました。

 発表を終えた子ども達は緊張から解放され、「あ゛ー、終わった・・・。」と、息を漏らしていました。あの素晴らしい発表を見ると、それも無理もないなと思います。どうか今日はゆっくり休んでくださいね。

 ミュージックフェスティバルの係の先生からは、子ども達の鑑賞する態度が良かったことや、一生懸命取り組めたことを褒めていただきました。また、「6年生の姿勢からは、真剣さが感じられました。また、6年生の目からは、本気さが感じられました。」とお言葉をいただきました。校長先生からは、「友達と協力しながら、ひとりひとりがんばってください。」と励ましの言葉をいただきました。練習できるのは残り二日、がんばろう子ども達!

ミュージックフェスティバルの座席

 今日の朝の時間を使って、ミュージックフェスティバルの座席を決めるくじ引きを行いました。5年生の様子を覗いてみたところ、くじを引く順番は公平になるよう各学級でじゃんけんで決めていました。各学級で順番を決めた後、それぞれの学級で1番になった子ども同士でじゃんけんし、1番グループの中でさらに順番を決めるという方法をとっていました。座席が決まる、しかもくじで決めるとあって、子ども達はじゃんけんをするだけで一喜一憂の大騒ぎ! くじを引いては「あー!」「やった!」「いぇーい!」と叫んでいました。

 子ども達の話を聞いていると、自分のお家の人がどこに座るかが気になるようで、「何番だからここ(に座るの)かー。覚えておこう、うー、ドキドキしてきた!」と言っていました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策を徹底するための、児童によるくじ引きです。安心して安全に鑑賞し、みんなが笑顔でミュージックフェスティバルを終えられるよう、よろしくお願いいたします。

ミュージックフェスティバルに向けて(2年生)

 いよいよ今週末に迫ったミュージックフェスティバルですが、各学年で練習に熱が入っています。今日は2年生の練習を覗いてみましたが、ダンスの練習をしていました。そこで目を引くのは、色鮮やかな軍手です。どんなダンスかは本番でのお楽しみですが、色とりどりの軍手を装着して踊る姿は、とてもかわいいことに間違いありません。今から本番が待ち遠しいですね!

 今年度の児童観賞日は、明後日の水曜日に予定されています。どの学年の児童も、本番が迫ってきている実感が湧いてきていることでしょう。本番では100%・・・いえ、120%の力が出せるように、体調管理に気を付けて、規則正しい生活習慣で過ごしましょう。

ミュージックフェスティバルに向けて(6年生)

 今日はミュージックフェスティバルに向けて、一生懸命に練習している6年生の様子を覗いてみました。6年生は今年度で小学校最後のミュージックフェスティバルになるためか、まなざしに秘める決意が他の学年とはちがうように感じられました。どの児童からも「成功させるぞ!」という意気込みが感じられ、見ているとこちらも知らぬ間に気合が入っていました。合奏でも息の合った演奏をしており、6年間培ってきた力を発揮していました。

 来週末の土曜日、いよいよ本番です。6年生には小学校で最高の思い出ができるよう、悔いなく全力で臨んでほしいと思います。がんばれ、6年生!

交通標識キャンディー

 今日は給食の時間などに、「交通標識キャンディー」が全校児童に配付されました。この「交通標識キャンディー」は、子ども達にも交通標識に関心をもってもらい、普段から交通安全を意識して生活してもらいたい、という思いから、馬町の自治会様からいただいたものです。新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、外出を控えている方もいると思いますが、やはり交通事故はいつ起こるか分かりません。子ども達には安全な登下校の仕方について指導していますが、これを機にご家庭でも改めてお話いただきたいと思います。ちなみに、子ども達にキャンディーを配ったところ、子ども達の間で「このマークは何を表すでしょうクイズ」が開催されていました。

 楽しい生活を送ることができるのも、美味しいご飯が食べられるのも、気持ち良く寝ることができるのも、健康であるからだと思います。交通事故はいつ起こるか分かりませんから、安心安全で健康的な生活を笑顔で送るためにも、日ごろから気を付けることが大事ですね。

ミュージックフェスティバルに向けて

 みんな楽しみなミュージックフェスティバル本番が、来週末に迫ってきました。各学年で、練習にも熱が入ってきています。子ども達の練習に向かう姿勢が変わってきており、そのまなざしは真剣そのものです。全身から「練習がんばるぞ!」という思いが伝わってきます。少し練習風景を覗いてみたところ、1年生はダンスをする姿がとてもかわいく、笑顔にさせてもらいました。4年生は本番用のハッピを着て踊っており、まるでお祭りの熱気が伝わってくるような雰囲気でした。5年生は息の合ったダンスや演奏をダイナミックに演出しており、見応えがありました。また、その他の学年も工夫をこらしており、今から本番が楽しみになりました。

 今年度のミュージックフェスティバルは、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行いながらの実施になります。安心・安全に実施し、良い思い出の残るミュージックフェスティバルにしたいと思います。お楽しみに!

外国語の授業

 白三小の外国語の授業には、ALTのマーリー先生が来てくださっています。みなさんは、ALTをご存知でしょうか? ALTとは、Assistant Language Teacher の略で、外国語指導助手の先生のことです。英語が読めるだけでなく、音声や会話表現などの英語力の向上を図ったり、外国語でコミュニケーションをすることを通して国際理解を深めたりすることを目標として、ALTの先生ともいっしょに学習しています。しかも今日は、マーリー先生だけでなく、他のALTの先生も見学に来ていたため、本場の英語に溢れた授業になりました。

 子ども達と話していると、「先生、英語の読み方違うよ。」と言われることがあり、「どういうこと?」ときくと、ALTの先生の発音の真似をして「こうだよ。」と言われます。びっくりするのと同時に、その調子でどんどん英語に親しんでほしいな、と思います。

体育の授業(6年3組)

 ただいま6年生では、体育の授業で「タグラグビー」というスポーツをしています。みなさんは、「タグラグビー」をご存知でしょうか? タグラグビーとは、通常のラグビーだとタックルをしますが、タックルをする代わりに腰につけたタグをとることで相手の動きを止めることができる、安全なラグビーです。得点は通常のラグビーと同様に、パスを回してラグビーボールをゴールまで運ぶと点が入ります。このタグラグビー、実際にプレイしてみると、とても盛り上がります。ただパスを回しても、相手にタグを奪われて動きを止められてしまいます。そう、戦略とチームワークが必要なのです。6年生では、男女に分けて試合をしていましたが、男子の試合も女子の試合も盛り上がっていました。

 体育の授業でも、役割分担や適切なコミュニケーションが必要となります。体力をつけるだけでなく、体を動かすことを通して、人間関係が深められると良いですね。

ハッピータイム

 水曜日の朝は、ハッピータイムの時間です。今日もそれぞれの学年で、児童の発達段階に応じた活動を行っていました。6年生では、「百科事典」という活動をしていました。「百科事典」はいわゆる連想ゲームなのですが、今日は「か行」の文字から始まる言葉を、グループの友達とできるだけ多く集めていました。この活動を通して、友達のよさに気付いたり、友達の考えを受け入れたりすることを目標にしています。また1年生では、「どんな絵だったかな?」という活動をしていました。「どんな絵だったかな?」は、伝言ゲームを絵で行う活動なのですが、お題の絵をグループで順番に見に行き、グループに戻ったらペンをバトン代わりに1人ずつ順番にお題の絵を再現できるように描いていく、という活動です。この活動を通して、友達に意見を伝えたり、受け入れたりしながら協力することを目標にしています。

 どちらの活動も、コミュニケーションを通して相互理解することを目標にしています。二学期も半分ほど経ち、残り半分ほどになりましたが、二学期の最後まで仲良く、また更に絆を深められると良いですね。

読み聞かせ(2年生)

 今日は2年生で読み聞かせがあったのですが、今日のテーマは「白河歴史文化再発見読み聞かせ」でした。「かっぱとっくり(五箇地域に伝わる話)」「おとめ桜(白河の伝説)」「花咲かじさま(白河の昔話)」「屁こき嫁様(白河の昔話)」「白河を輝かせた人々(渋沢栄一・松平定信・関根正二)」を、それぞれの学級で読み聞かせしました。2年生の子ども達はみんな真剣に、楽しく聞いていました。やはり、何か感じるものがあったのだと思います。これを機に、地元愛が更に深まると良いですね。

 みなさんも、知っているものがありましたか? 地元のお話も、実は様々にあるのですね。調べてみると、案外今まで知らなかった、地元の奥深さを味わえるかもしれませんね。

クラブ活動(3年生見学)

 今日のクラブ活動は、3年生が見学をする日でした。来年度から、5・6年生といっしょにクラブ活動をするため、1時間の体験入部です。学級ごとに訪問する順番を決め、全てのクラブを回りました。白三小にはイラスト、科学、ゲーム・工作、音楽、家庭科(料理)、家庭科(手芸)、パソコン、体操、屋内スポーツ、屋外スポーツの、10のクラブがあります。3年生達は、どのクラブを見学しても目を皿のようにして、いっしょにはしゃいだり、ときには「がんばれー!」と声をかけたりしながら、楽しんで見学していました。

 今日は見学だけでしたが、来年度はいっしょにクラブ活動ができます。3年生のみなさん、来年度の5・6年生も、先生達も、楽しみに待っていますよ!

お弁当の日

 今日は6年生が修学旅行なので、1~5年生はお弁当の日でした。いつもは月曜日は目が覚めきっていない様子の児童もいますが、今日はお弁当の日なので、朝からウキウキしていました。そんなお弁当の様子を、3・4年生に見に行きました。どのクラスもとても静かに食べていたので、小さい声で「美味しい?」ときいたところ、返事をする代わりに手で「いいね!」のサインを出してくれたり、笑顔でピースサインを出したりしてくれたので、美味しかったことが伝わりました。また、食後お弁当の感想をきいたところ、「肉!肉が美味しかった!」「大根が好き!」「きゅうり(の漬け物)美味しかった!」と言っていました。

 二学期は行事の変更があり、お弁当の日も変更されることがありますが、いつも準備してくださり、誠にありがとうございます。子ども達の一日の活力にもなっておりますので、今後もよろしくお願いいたします。

点字教室

 今日の1・2校時目に4年1組で、3・4校時目に4年2組で点字教室がありました。点字と聞くと、点を打って紙をへこませ、どこがへこんでいるかで文字になっている、あの点字を思い浮かべる人が多いかと思います。では、その点字は、私達の身近なところで、どこにあるでしょうか? シンキングタイムです。

 ・・・・・・では、答えとして一例を紹介します。目の見えない歩行者用に、歩道に点字ブロックがあることを思い出した人もいると思います。しかし実は、エレベーター、駅の自動券売機、銀行のATM、電気洗濯機、缶ビール、木工用接着剤など、様々な場所で使われています。子ども達にとっては、見たことはあるけど分からないものだったらしく、「知ってるけど、あの点がなんだか分からなかった。」と言っていました。しかし知っているものなので、実際に点字を打つ活動をするときは興味津々の様子で、どの児童も真剣な顔で取り組んでいました。点字を打ってみてどうだったかきいてみると、「点の組み合わせで意味が変わるのが面白くて、もっと興味がもてた。」と言っていました。また、それだけでなく、目の見えない方々が使う、目の代わりになる白い杖を使い、実際に目をつぶって机の間を歩く活動もして、さらに興味が強くなったようでした。

 点字体験だけでなく、国語科や社会科等でも福祉について学習します。これらの学習を機に、さらに福祉に目を向けられる児童が増えてくれるといいですね。

研修授業(4年1組・道徳)

 今日の3校時目に、4年1組で道徳の研修授業がありました。今日のテーマは「親切、思いやり」です。「せきが空いているのに」というお話をもとに授業が進められていました。どんなお話かというと、「ぼく」とお父さんが電車に乗っていると、白い杖をもったおじさんが電車に乗ってきました。電車の席は空いていますが、おじさんは座らず、扉に近い手すりをつかんで立っています。そのおじさんは目が見えないことに「ぼく」は気付きましたが、どう声をかけていいか分かりませんでした。そこでお父さんに、「空いている席があるんだから、だれか座らせてあげればいいと思うんだけど。」と相談すると、お父さんは「席が空いていることは、教えてあげなければね。」と言って、おじさんに話しかけました。おじさんは話しかけられると、ぱっと顔が明るくなり、お父さんは話が終わると戻ってきました。そしてお父さんは、「あのおじさんは、だれの助けも借りずに電車を降りるには、ここに立っているのがいちばん都合がいいとおっしゃるんだよ。」と教えてくれました・・・というお話です。

 みなさんは、このお話を読んで、どう思いましたか? 子ども達もこのお話をもとに、「親切にするとは、どういうことか。」について考えました。とても考えさせらえるお話ですね。相手にとっての親切とは、どういうことなのでしょうか。ご家庭でも、この機会に「親切にする」ということについて、話してみてはいかがでしょうか。これからさらに、親切にすることができるかもしれませんね。

 

特別日課

 今日は西白河地区・東白川地区で小学校教育研究会があり、特別日課となっています。多くの学年は3校時で授業が終わり、給食を食べずに下校しました。今日は雨が降っていることもあり、特別日課で早く帰ることもあり、子ども達は朝からもう帰る瞬間が楽しみなようで、休憩時間も「今日帰ったら何をするか。」で盛り上がっていました。ただ、普段と違う帰り方をするため、子ども達には「安全に過ごすこと」「ルールを守って行動すること」「落ち着いて過ごすこと」を話しました。3校時で終わる学級とは別に、他の学校の先生方が参観される授業のある学級は、5校時目まで授業があります。みんな大変だと思いますが、「さすが白三小!」と思われるような、がんばっている姿を見たいと思います。

 今日の過ごし方について、各学級でも指導されたと思いますが、明日も元気な笑顔を見たいと思いますので、ご家庭でもお話ください。よろしくお願いいたします。

クラブ活動

 今日は子ども達が楽しみな、クラブ活動がある日でした。9つあるクラブ活動の中で、今日は音楽クラブとゲーム・工作クラブにおじゃましました。音楽クラブでは、ある楽器を使って「ホール・ニュー・ワールド」を練習していました。ある楽器とは、なんとハンドベルです。ハンドベルという楽器はご存知でしょうか。私のイメージでは、クリスマスソング等で使われている場面が思い浮かぶのですが、文字通り手に持ってベルを鳴らす楽器です。澄んだ音色が特徴的で、ハンドベルで「ホール・ニュー・ワールド」を奏でると、思わず聞き入ってしまいます。完成が今から楽しみです!

 ゲーム・工作クラブでは、プラモデルを組み立てる児童や、フリスビーを作る児童がいました。プラモデルを組立てていた児童の中には、ガンダムを組み立てている児童もいて驚いたのと同時に、時代を越えて人気があるのだなぁと感慨深く思いました。また、フリスビーは、どうやって作るのかな、と思って見ていると、紙皿を二枚貼り合わせて厚みと重さを確保し、子どもの力でもビュン!と飛んでいくフリスビーを作っていました。工夫次第で、身近な材料でも飛ぶように作れるのですね。もちろん、どんな風に飛ぶか試しながら、思い思いにデザインも考えていました。子どもの自由な発想は面白いですね。

 クラブ活動では、それぞれのクラブ活動で創意工夫にあふれた活動をしています。クラブ活動だからこそ、身に付く力があります。どんどん楽しんで、どんどん力を伸ばしてくださいね!

全校集会

 今日は全校集会がありました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、放送での全校集会となりましたが、今回の全校集会ではたくさんの表彰がありました。まず、学校での活動を表彰されたみなさんです。合唱部のみなさんは、音楽祭やコンクールで銀賞・奨励賞・最優秀賞を受賞し、三つ表彰されました。また、理科作品展では、特選に選ばれた二人が表彰されました。読書感想文コンクールでも、特選に選ばれた二人が表彰されました。さらに、小学校児童作文コンクールでも、特選に選ばれた四人が表彰されました。みなさん素晴らしいですね! それだけでなく、学校外での活動を表彰された子達もいて、バドミントンやソフトテニスの大会で、優秀な成績をおさめた子ども達が表彰されました。大変多くのみなさんが表彰されたことは、本当に素晴らしいことだと思います。子ども達のがんばりが表彰され、とても喜ばしいです!

 また、全校集会では、先週に引き続き、教育実習生がまた一人紹介され、あいさつをいただきました。あいさつでは、白三小にくるにあたってドキドキしていたことや、見かけたら声を掛けてほしいことなどをおっしゃっていました。白三小のみなさん、教育実習生の先生方と仲良くなれるのは今だけです。どんどん声をかけて、話をしてみてくださいね!

下校の様子

 二学期が始まって、もう一ヶ月半ほど経ち、季節もすっかり夏から秋へ変わっていますね。最近の子ども達の様子を見ていると、ミュージックフェスティバルの練習や体育で持久力を計測する活動をしているためか、疲れた様子でぼーっとしている姿を見かけます。そんな子ども達にとって、明日から待ちに待った休日です。そこで、休日に何をするかをきいてみると、「寝る。まず寝る。」「ゲームをする。」「読書する。」「友達と遊ぶ。」といった意見が多かったです。子ども達も、休むための過ごし方をしっかり考えているのですね。また、「特設部活動がある。」という児童もいましたので、ゆっくり休むんだよ、と声を掛けました。

 季節の変わり目ということもあると思いますが、子ども達はとても良くがんばっているため、疲れているのだと思います。ただ、生活リズムを変えると逆に疲れてしまいますから、早寝早起き朝ご飯を守り、しっかり心身共に休んで、来週からまた元気な顔を見たいなと思います。白三小のみなさん、元気な姿を待ってますよ!

ヘチマ

 ヘチマという植物について、知っている人も多いと思います。ヘチマとは、インド原産のウリ科・ヘチマ属に分類される、ツル性の一年草です。日本には、室町時代に中国から渡来したと言われています。実はこのヘチマ、小学校では理科の授業などで活躍する、すごい植物なのです。例えば、4年生の理科では、植物を観察して成長記録をとる学習で、ヘチマが取り扱われます。また、5年生の理科では、受粉の仕方や花粉の様子を学習するときに、ヘチマが取り上げられます。もちろん、白三小でもヘチマは育てており、いつの間にか立派に育っていました。ちなみに、作った人もいるかもしれませんが、ヘチマを水に数日間漬けると皮がきれいにむけるので、皮をむいた後によく乾燥させると、ヘチマタワシができますね。

 身近な植物も、図鑑やインターネット等で調べると、実は知らないことがたくさんあったりします。子ども達も同様で、身近な植物だからこそ、学習の中で知らないことがあると大いに驚き、興味をもってくれます。秋の深まりを感じられる季節になりましたから、たまには公園などを散策して改めて自然に触れると、心もリフレッシュして良いですね。

お弁当の日

 今日はお弁当の日でした。朝から「今日はお弁当だ!」という声が聞こえており、4校時目が始まる頃には、子ども達は今か今かとお弁当の時間を待っていました。お弁当に何が入っているのか気になって、休憩時間にお弁当を開けて覗こうとした子もいるくらいです。やはり、お弁当の特別感は、すごいものがありますね。

 いつもお弁当の準備、ありがとうございます。食事は美味しく食べた方が、より良い成長につながると思います。おしゃべりしながら食べることはできませんが、お弁当の日はいつもより楽しそうに食べている子ども達を見ると、こちらも嬉しくなりますね。

公園散策

 今日は1年生が、中田の総合運動公園へ散策に行きました。虫取りをしたり、木の実や松ぼっくりを拾ったりしました。公園に着くと、それだけで子ども達は大はしゃぎ! そして、虫のサイズの大きさに、また大はしゃぎ! 嬉しすぎて、終始駆け回っていました。初めて虫を触ることができた児童もおり、ちょっと成長することができたようです。捕まえた虫はキャッチ&リリースで、きちんと野に返しました。子ども達のニコニコ笑顔を見て、とても良い体験になったのだな、と思いました。

 授業での学習も大事ですが、子ども達にとっては自然の中で、自然のものや生き物から学ぶこともたくさんありますね。

教育長訪問

 今日の3・4校時目に、白河市教育委員会より教育長訪問がありました。教育委員会の先生方が各学級の授業を見て回り、白三小の児童の様子や授業の様子を見ていただきました。3校時目に1~3年生を、4校時目に4~6年生を見ていただいたのですが、子ども達の様子を見ていて驚いたことがあります。授業を見ていただく際、子ども達は教育委員会の先生方の他に校長先生や教頭先生も含めて数人の大人に見られていたのですが、なんと白三小の子ども達は、集中して授業に取り組むことができていたのです。数人の大人に見られるので、キョロキョロしたりソワソワしたりするかな、と想像していたのですが、そんな心配もなんのそので、子ども達は立派に授業に集中することができていました。素晴らしいですね。また、子ども達も立派でしたが、白三小の先生方の子ども達との関係づくりや、子ども達の興味をひく授業づくりも、集中して取り組めた理由だと思います。

 今日の教育長訪問で、白三小の子ども達の底力の強さを感じることができました。これからの子ども達の成長が、更に楽しみになりました。

児童会活動

 今日の6校時目は、児童会活動でした。今日も子ども達はがんばっていました。例えば、健康委員会は、水道の蛇口に下げられている、石けんを入れるネットを交換する活動を行いました。やはり、今は衛生管理がとても大事ですから、大切な活動ですね。運動委員会では、体育倉庫の整理整頓や清掃をしたり、校庭の整備をしたりしました。子ども達が安全に活動するために、運動委員会の活動は欠かせませんね。JRC委員会では、普段の活動の反省をし、よりよい活動をするための話し合いをしていました。JRC委員会は、アルミ缶回収を呼びかけるポスターを作って掲示する活動などを普段からしています。白三小のみなさんは、JRC委員会の活動を目にすることがありますよね。

 児童会活動では、1回1回の活動を大事にし、学校をよりよいものにするためにがんばっています。働きものの白三小の子ども達のおかげで、白三小は今日もグレードアップしています。

研修授業(3年1組・国語)

 今日は3年1組でも、3校時目に国語の研修授業がありました。単元名は「ちいちゃんのかげおくり」です。昔から教科書に載っている物語なので、ご存知の方も多いかと思います。小学校の頃、私も悲しい印象を受けたことを、今でも覚えています。今日のめあては、「ちいちゃんは幸せかな?」でした。みなさんは、どう思いますか? 子ども達も、授業の中で「幸せか」「幸せではないか」を、様々な意見を通して考えていきました。もちろん、どちらの意見でも自分の考えをもつことが大事ですから、3年生の子ども達は立派ですね。

 「ちいちゃんのかげおくり」は、悲しいだけの物語ではなく、「幸せとは何か」を考えさせられる物語ですね。子ども達の中にも、今日の授業を通して何かしらの思いが残ったことと思います。それを今後も大事にしてほしいなと思います。

研修授業(5年2組・国語)

 今日は2校時目に5年2組で国語の研修授業がありました。5年2組の国語では、先週5年3組でも行った「固有種が教えてくれること」の単元を同様に行いました。めあても同様に、「1番すごい資料はどれだろう。」でした。資料の良い点として、5年2組でも「文章が分かりやすくなる」といった意見があがりました。ただ、この授業ですごかったのは、「文章が分かりやすくなる理由」を、タブレットのアプリを使って先生に提出し、提出された回答を全員で共有しながら行ったことです。こうすることで、全員でみんなの答えを共有して理解を図ることができ、また時間の短縮にもなるのですね。

 今までも何度かお伝えしましたが、白三小ではタブレットをどんどん授業に導入しています。さらに児童の成長を図るため、今後もタブレットを使った授業を発信していきますので、お楽しみに!

教育実習生紹介

 白三小では、今日から教育実習生として、大学から鈴木先生がいらっしゃいました。大学では、なんと音楽を学んでいるそうです。4年3組で教育実習を行います。爽やかな印象の鈴木先生は、お昼に全校放送で自己紹介され、「みんな見かけたら声を掛けてください。」とおっしゃっていました。写真を撮影するときもシャキッと対応してくださり、がんばるぞ!という意気込みを感じました。

 教師にとって、児童と接することが何よりの勉強になります。学校で鈴木先生を見かけたら、みなさんもまずは元気よくあいさつしてみましょう!

研修授業(道徳・1年3組)

 「たすけずには いられない こころ」。今日の「わきだした みず」という教材は、こんな一文から始まります。続けて、「ひとの ことを じぶんの ことのように かんがえられる ひとが います。どうしてだと おもいますか。」とあります。みなさんは、どう思いますか? 今日の2時間目に、1年3組で道徳の研修授業がありましたが、思わずうなってしまう問いですね。しかし子ども達は、学校生活等で実際に体験した「助けること」や「困ったこと」を思い出しながら、「自分ならどう思うか?」という視点で授業に取り組みました。また、授業を通して学んだことを生かし、「おたすけ めいじんとは?」という問いについても考えました。

 今日の授業では、「おたすけ めいじん」とは「ともだちのことを かんがえて たすける(ことのできる人)」「みんなのことを おもいながら(行動できる人)」とまとめました。きっと今日から、白三小に更にたくさんの「おたすけ めいじん」が誕生したことでしょう。みんなでがんばれ、お助け名人!