今日の出来事
5月11日(水)、今日の関辺小です!
5月11日(水)、今朝も青空の下の登校でした。気持ちの良い朝です。おはようございます!
昨日の放課後に、PTAのお父さん達が三叉路駐車場に駐車枠をつくってくださいました。見事なお仕事ぶりに感激と感謝でした。ありがとうございました!
夜は運動会に向けてのPTA合同役員会が開かれ、お家の方々に熱心に協議をしていただきました。皆様、どうもありがとうございます。
さて、本日も子ども達は元気に朝の活動に取り組んでいました。
鉄棒遊び!
花の種植え!
鼓笛の自主練♪
朝の「わくわくタイム」では、なのはなは落ち着いて朝学習に励んでいます。お誕生日のお友達のお祝いメッセージ発見!おめでとう!
1年生もじっくりとひらがなのお勉強を頑張っていました。
2年生は計算の答えを確認していました。
授業では、6年生が校庭で国語科の俳句作りのために俳句の材料集めをしていました。
4年生は外国語活動に意欲的に取り組んでいました。
3年生は総合の時間に関山のことを調べていました。関山登山が楽しみですね!
5年生は五箇小との交流で「田植え体験活動」に臨みました。お互いに全体挨拶をして、
班に分かれて自己紹介!
講師の先生に食と田植えについて講義をしていただきました。とても勉強になるお話でした。
担任の先生が真っ先に水田に入り、田植えコースの目印線を引きました。
そして「うわあ、ぬるぬるだ〜!」「気持ちいい〜!」大歓声と共にスタート!
講師の先生の教えを生かして、しっかりと田植えをしていました。
五箇小の皆さん、講師の先生、今年も貴重な体験の場をありがとうございました!
今日の給食は、具沢山の絶品「豚汁」、「麦ご飯」、「牛乳」「きんぴら春巻き」と「野菜のあえ物」もおいしかったです。ごちそうさまでした!
5月10日(火)、今日の関辺小です!
5月10日(火)、土曜日に取っておきたいぐらいの青空の朝です。今日は運動会予行。元気に「おはようございます!」
青空の下、真っ先に走り出した1年男児!
校庭もきれいに整備されました。
予行前の学習では、1年生は工作を楽しんでいました。
2年生は国語科でたんぽぽの知恵を学んでいました。
3年生は算数科で時間のたし算について考えています。
4年生は理科で百葉箱について学習するようです。
なのはなでは時刻と時間のまとめの学習でした。
5年生は国語科で言葉やリズムに着目して詩を学習していました。
6年生はプリントで学習のまとめです。次の時間は予行ですね!
さあ、入場行進でスタートです
1年生の開式の言葉です!
校歌の指揮は6年生が務めました!
代表児童が誓いの言葉を述べます!
1年生の閉式の言葉!
応援団の児童も本気です!
チャンス走に臨む3年生!
園児のかけっこ!
1・2年生のかけっこ!
恒例の一輪車リレー!
3・4年生の助け合い綱引き!
1・2年生の大玉転がし!
女子と男子に分かれて紅白リレー!
土曜日も、今日のような青空が広がりますように!
今日の給食は、がんばったご褒美と言える「焼きそば」「こんにゃくサラダ」「オレンジ」「牛乳」で、みんなモリモリいただきました。ごちそうさまでした!
5月9日(月)、今日の関辺小です!
5月9日(月)、運動会を週末に控えた1週間がスタートです。昨日の陽気が恋しい肌寒い朝の登校となりましたが元気にいきましょう。
「おはようございます!」
朝の大発見!花壇を見ると、白のチューリップだけが残っていました。どうしてでしょう???
2年生の教室に転入生が入りました。元気なごあいさつが立派でした。
みんなで仲良くしましょうね。「よろしくお願いします!」
なのはなや1年生の教室では、朝の「コオーディネーショントレーニング」に取り組んでいました。いい動き!
授業では、1年生は生活科の学校探検で班に分かれて校舎を回っていました。興味津々の表情です!
2年生は図画工作科で、様々な技法を使って色遊びを楽しみました!
雨が落ちる前には、1・2年生の「大玉転がし」の練習もありました。なかなか上手!
体育館では3・4年生の助け合い綱引きの練習が始まるようです。
ちょうど探検にきた1年生の姿も!
3年生の算数科では、時刻と時間の問題の考え方を話し合っていました。
4年生は理科で、何度も校庭に出て気温の変化を記録していました。
5年生は社会科の単元テストに取り組みました!
6年生も社会科で憲法について調べていました。
今日の給食は、「麦ご飯」「サワラのごま味噌焼き」「ごぼうサラダ」「わかめの味噌汁」「牛乳」で、子ども達にも大好評でした。
転入生の入った2年生の子ども達も笑顔で食べていました。
ごちそうさまでした!
5月6日(金)、今日の関辺小です!
5月6日(金)、連休明けの今日は、青空がまぶしい朝となりました。今日一日、張り切っていきましょう!「おはようございます!」
朝の校庭では、1年生が元気にかけっこ!
学年問わず、「よ〜い、どん!」
5年生が一輪車競争!
運動会を来週に控え、3校時には「全体練習」を行いました。
暑いぐらいの天気の中、連休後にもかかわらず、子ども達は立派な姿で練習に取り組んでいました!
コロナ禍に配慮して、「応援合戦」も工夫して行います!
授業では、1年生は背筋をピッと伸ばして、先生のお話をようく聞いていました。すごいなあ!
2年生は算数科で、お友達の発言に耳を傾けていました。とても大切なことですね。
なのはなは算数科で、今日の学習もバッチリのようです!
3年生は算数科で、時間と時刻についてタブレットを使って学んでいました。
4年生は社会科で県庁所在地の学習です。県名と異なる県庁所在地は、全国でいくつあったかな?
5・6先生は体育科で、運動会のチャンスレースの練習です。借りもの競争かな?
久しぶりの今日の給食は、肉厚で程良い塩加減の「鮭の塩焼き」が「麦ご飯」をどんどん進め、やさしい味の「野菜の胡麻和え」「豆腐の味噌汁」「牛乳」が体に染み込むおいしさでした。ごちそうさまでした!
5月2日(月)、今日の関辺小です!
5月2日(月)、連休真ん中の登校日は青空の朝です。元気にいきましょう!
「おはようございます!」
早朝のラジオ生出演「ロングインタビュー」では、代表の6年女児が、ハキハキとした態度で質問に答えていました。子ども達の落ち着いた姿に毎回感心しています。
私ならきっと、緊張でしどろもどろになりそうです。
朝イチで飛び出してきた2年生が走る!
青空に映える紅白の応援団旗!
幼稚園の園児も堂々とした入場行進の姿!
休み時間は友達と仲良く外遊び!
授業では、1年生は国語科で、じっくり平仮名を書く学習に取り組んでいました。がんばっています!
なのはなでは、今日も丁寧に個別指導が進められていました!
2年生は図画工作科で、教頭先生と造形遊びを楽しんでいました!
3年生は国語科で、音と訓について学んでいました!
4年生は専科の先生と理科の学習を頑張っていました!
5年生は体育科で、バトンパスの練習を生かしてリレー競走が始まりました!
6年生は道徳科で、話し合い活動に集中していました!
5校時には、避難経路と避難の心得を学ぶために「第1回避難訓練」を行いました。
白河消防署より4名の講師の先生をお招きしました。
命を守るために大事なことを教えていただきました。
消火器訓練も行いました。まずは先生方から!
そして6年生へ!
助言を守って上手に消火ができました。
各学年の代表児童による「感想発表」
6年生のお礼の言葉。
学んだことを忘れずに「もしもの時」に備えましょうね!
今日の給食は、旬の「たけのこご飯」、味が染み込んだ「きのこ信田」、さっぱり味の「磯和え」、多めの具がうれしい「じゃがいもの味噌汁」「牛乳」、そしてデザートは「柏餅」と豪華でおいしいメニューでした。ごちそうさまでした!
4月28日(木)、今日の関辺小です!
4月28日(木)、新年度が始まってあっという間の1ヶ月でした。4月の最終登校日も元気に「おはようございます!」
今日も旗揚げ当番さん、ありがとう!
6年生は朝の時間に応援団の練習に励んでいます。
2校時目、校庭にかわいい園児の皆さんが来てくれました。合同運動会の練習です。
広い校庭でのびのびと運動を楽しんでいました!
授業では、3年生は社会科で市の土地の様子を調べるようです。「調べた〜い!」の声があがっていました。
4年生は国語科で、春のイメージマップをつくるようです。詩につながるのかな。
なのはなは算数科で、時刻についてじっくり学んでいます!
5年生は算数科で、積み木を使って立体の体積について考えていました。
6年生は理科で、ものが燃えた前後の空気成分について実験を始めるようです。正しく安全に進めましょう!
低学年では、生活科で、2年生が案内人となり、1年生のお友達を連れて学校案内を行いました。
先輩となった2年生のしっかりとした表情、うれしそうな1年生の表情がありました。
今日の給食は、ご飯が進む豪華メニューで、たっぷりお肉の「豚肉の生姜焼き」、「小松菜ともやしのごま和え」、肌寒い天候にうれしい温かい「筑前煮」、「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
4月27日(水)、今日の関辺小です!
4月27日(水)、登校の時間に雨が上がりました。これからお日様も出てくるかな。
今日も元気に「おはようございます!」
これは、昨日午後に開いた「児童会総会」の様子です。
より良い関辺小をつくるために、上学年の皆さんの良きアイディアと実行力、チームワークで児童会活動を進めていきましょうね。よろしくお願いします!
今日の授業では、なのはなは算数科で、時刻と時間の学習に集中して取り組んでいました。
1・2年生は体育科で運動会の練習です。何が始まるのかな。楽しみですね!
3年生は担任の先生が出張ため、教頭先生と学習をしっかり進めていました。
4年生は書写の時間です。お手本をよく見て、じっくり書いていきましょうね!
5年生は算数科で、難しい立体の体積を求める学習でした。良い考えが浮かんだようです。
6年生は外国語科で、2名の指導者のもと、書く学習に取り組んでいました。
ニコニコ顔の1年生を発見!小学校にもすっかり慣れてきましたね!
青空が出て、業間には、子ども達は外遊びを楽しんでいました。
今日の給食は、みんなが大好き絶品「カレーライス」、「ビーンズサラダ」「みかんゼリー」「牛乳」で、おいしくもりもりいただきました。ごちそうさまでした。
そして、最後にお知らせです!
連休の間の登校日、5月2日(月)朝7時11分より、ラジオ福島「おらが町のふるさとリポーター」に、6年女児が生出演します。アナウンサーさんと打ち合わせも済ませました
電話でロングインタビューに答えます。是非お聴きください。楽しみです!
4月26日(火)、今日の関辺小です!
4月26日(火)、昨日の半袖姿では肌寒い朝の登校となりました。「おはようございます!」
朝の校庭に出てきた1年生と2年生が「よ〜い、どん!」元気いっぱい♪
6年生と1年生が運動会の朝練習に励んでいます。
業間には、運動会紅白リレーの初練習がありました。顔合わせをして、説明を聞いて、実際に走りました!
さあ、勝負!
周りの子ども達の応援を受けて、懸命に走る選手達!がんばれ!
3校時には運動会全体練習がありました。体育主任の先生のお話を聞いて始まります。
入場!
始めの言葉を務める1年生を見守る6年生の姿!
終わりの言葉も1年生が務めます。上手!
今日の給食は、ペコペコのお腹を満たしてくれる、みんな大好きなお肉たっぷり「スパゲティ・ミートソース」、レンコンの食感がうれしい「シャキシャキサラダ」、「ミニトマト」、「牛乳」で大満足のおいしさでした。ごちそうさまでした!
4月25日(月)、今日の関辺小です!
4月25日(月)、日中は暑くなりそうな朝の登校です。元気なあいさつで、1週間をスタートさせましょう!「おはようございます!」
鼓笛の鍵盤を自主練習する4年生の男の子4人組!
2年生のお姉さんと一緒に走る1年生のお友達!
今日の旗揚げ当番さん!
授業では、なのはなは3年生の国語科で、国語辞典の使い方を詳しく教わっていました。
1年生は国語科で、ゆっくり丁寧に自分の名前文字を書いています!
2年生は算数科で、繰り上がりのあるたし算の筆算に挑戦中!大事な学習、がんばろう!
3年生は国語科で、やはり国語辞典の使い方を学習しています。どんどん活用していきましょう!
4年生は理科で、タブレットを片手に春の生き物の観察・記録に取り組んでいました。
5年生は算数科の単元テストです。小数の学習はバッチリかな。
6年生は理科でものの燃え方についてまとめていました。
今日の給食は、「わかめご飯」「アジフリッター」「切り干し大根のカレー炒め」「もずく入り味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
4月23日(土)「PTA奉仕作業」ありがとうございました!
4月23日(土)、今日は早朝より「PTA奉仕作業」が行われました。今年度も、多数のお父さん・お母さん、お婆ちゃん、お爺ちゃん方、教職員の皆さんが来てくださいました。
学年を問わず、たくさんの子ども達の姿も!
ご家庭・地域の皆さんの協力態勢の良さは、本校の大きな強みです。ありがとうございます!
開会式を行い、分担された除草や側溝の泥上げなど、作業をスタートしました。
お家の方々の手際の良さとパワーで、全体的な奉仕作業は予定より早く終えることができました。
校庭がすっかりきれいになり、これで運動会の練習を気持ちよく進めることができます。ありがとうございました!
閉会式後も、多数のお父さん方が残ってくださいました。大雨の度に土砂が流れ、水が溢れてしまう低学年校舎前の側溝掃除のためです。
こちらも予想以上の人数に残っていただき、泥だらけになりながら、汗を流していただきました。
見事なチームワークと腕っぷしの強さに驚きました!
保護者の皆様、地域の皆様、おかげさまで、学校環境が見違えるほどきれいに整いました。感謝しかありません。本日も誠にありがとうございました!
〒961-0021
福島県白河市関辺松並26番地
TEL 0248-23-3244
FAX 0248-23-3339
E-mail sekibe-e@fcs.ed.jp