学校のできごと
授業参観・学年懇談会・方部懇談会・PTA総会・専門委員会
12日の午後、事前に名簿登録させていただいた保護者の方々においでいただきました。
今年度初めての授業参観。1年生は初めての5時間目でした。
お家の人に頑張っている姿を見ていただきました。
PTA総会や各懇談会・委員会では、令和3年度の五箇小学校の子ども達の笑顔がますます増えるよう、保護者の皆様と一緒に考えることができました。
コロナ禍ではありますが、学校教育に対する保護者の皆様からのご理解・ご協力に対し、心から感謝いたします。
今年度も、どうぞよろしくお願いします。
清掃オリエンテーション
五箇小学校の清掃班は、縦割りです。
1年~6年までの全校生が13の班に分かれて担当箇所を清掃します。
今日はその初日。
2年生以上の児童が、オリエンテーションという形で「めあて」や「約束」を確認しました。
また、次回から清掃を行う場所や分担も確認しました。
新1年生は、5月にデビューします。
令和3年度 白河市立五箇小学校
4月6日、ピカピカの1年生10名が五箇小学校に入学しました。
担任の先生が一人一人の名前を呼ぶと、
新1年生は、元気いっぱい上手にお返事をすることができました。
教科書や黄色い帽子、防犯ブザーも上手にもらうことができました。
6年生のお姉さんから「歓迎の言葉」を読んでもらう時も、
しっかり聞くことができました。
新1年生のみなさん、これから楽しいことがたくさんありますよ!
令和3年度がスタートします!
春の到来です。
五箇小学校に、今年も春がやってきました。
校舎前の花壇のチューリップや、校庭の桜の花が、一斉に花を咲かせました。
4月6日に、「着任式」「始業式」そして「入学式」が行われます。
今年度は、10名の新1年生が入学してきます。
全校児童は、67名です。
児童の皆さんが登校してくることを、楽しみに待っています。
卒業証書授与式
3月23日に卒業証書授与式が行われました。
20名の卒業生が巣立っていきました。
卒業生はもちろん、在校生も、保護者の皆様も、そして教職員一同も、
感動を味わうことができました。
卒業生の皆さん、未来に向かって大きくはばたいてください。
思い出を語る会
3月8日(月)、卒業生とその保護者の皆様により、「思い出を語る会」が行われました。
6年生が劇やダンスを披露したり、テーブルごとに保護者、職員、6年生でサイコロトークを行ったりしました。
「楽しかったこと」「辛かったこと」など、テーマに合わせて話をしました。
また、卒業生一人ひとりが将来の夢を英語でスピーチしました。
最後に、保護者の方へ感謝の手紙をプレゼントしました。
職員からは、『365日の紙飛行機』の歌と、一人ひとりへのメッセージのプレゼントをしました。
6年間の成長が感じられるひとときでした。
校舎中がピッカピカ!! ~PTA奉仕作業~
3月6日(土)に、PTA奉仕作業が行われました。
当日は、新型コロナウイルス感染症防止対策のため、子ども達の参加はありませんでした。
そのため、前日に6年生が愛校作業で、体育館の水拭きをしてくれました。
方部ごとに掃除箇所を分担し、手際よくきれいにしていただきました。
ポリッシャー3台を駆使し、床も新品のよう。
学校中の窓ガラスや廊下が、見違えるほどピカピカになりました。
美しく整った環境で、子ども達は、卒業式や修了式を行うことができます。
保護者の皆様、土曜日のお忙しい中、作業をしていただき、本当にありがとうございました。
伝統のバトンタッチ Vol.2 ~鼓笛引継式~
3月3日の6年生を送る会の後、鼓笛の引継式が行われました。
旧主指揮から、指揮杖を受け継いだ新主指揮が、誓いの言葉を述べました。
そして、新編成での「ドラムマーチ」「校歌」の演奏を披露しました。
6年生から、また一つ、伝統を引き継ぎました。
新メンバーでも、がんばります。
6年生を送る会
3月3日(水)、6年生を送る会が行われました。
お世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて、全校生がゲームやクイズなどを行いました。
会場の装飾は、5年生が心を込めて準備してきました。
体育館には、巨大なモザイクアートも登場!! (修学旅行での一コマです)
1年生は、「お手玉運びリレー」です。
6年生とペアになり、15個のお手玉を羽子板に載せて運びます。
落とさないように、慎重に慎重に…。
2年生は、「○×クイズ」です。
学校のことを知り尽くした6年生でも頭をひねる難問ばかり。
全校生も手でジェスチャーをして参加しました。
3年生は、「風船運び&風船割りリレー」です。
6年生とペアになり、風船を落とさないようにパスしながら
最後は6年生がお尻で割るというルールです。
なかなか割れない風船に苦労する6年生もいました。
4年生は、「爆弾ゲーム」です。
音楽が流れている間、隣の人にボールを回し、音楽が止まったところでボールをもっていた人が罰ゲームをします。
4年生と6年生は、「Young Man」の曲に合わせて、ボールを回しました。
罰ゲームとして、得意ななわ跳びの技を披露していました。
5年生は、「聖徳太子ゲーム」です。
6年生が4人ずつのチームに分かれ、対戦しました。
5年生4人が、同時にお題の言葉を言います。
6年生は、聞き漏らすまいと身を乗り出して集中して聞いていました。
そして、縦割り班ごとに6年生一人ひとりへのメッセージを書いた色紙と花束をプレゼントしました。プレゼンターは1年生です。
色紙の袋には、4年生が6年生のことを思いながら、毛筆で漢字一文字を書きました。
6年生も「EXILE」や「NIZIU」のダンスと、在校生へのメッセージを披露しました。
1~5年生は、6年生のノリノリで軽やかなステップに魅了されていました。
さすが6年生、かっこいい~~!!
最後に、全員で記念撮影をしました。
6年生、ありがとう! そして、卒業おめでとう!!
6年生、大好き~!!!
全校集会(表彰)
3月2日(火)の全校集会では、表彰が行われました。
今回は、県書きぞめ展での個人賞や、校内の国語算数確認テストの満点賞などの表彰です。
演題の横にずらりと並んだ個人賞のトロフィーや盾。
五箇小学校の伝統でもある、書写の学習に力を入れて取り組んできた成果です。
特別個人賞などの表彰です。
(今回、教育会館での表彰式がなかったため、校内での伝達となりました。)
特に、学校賞は、子ども達一人ひとりががんばって、全員でいただいたものです。
表彰の後には、各教室にトロフィーが回り、学級ごとに記念撮影をしていました。
国語・算数確認テストで、満点だった子ども達は、名前を呼ばれ、元気よく返事をして起立しました。
1年間、こつこつと学習してきた成果ですね。よくがんばりました。
伝統のバトンタッチ Vol.1
2月18日(木)に、校外子ども会が行われました。
3学期の登下校の反省と、新年度の登校班の確認をしました。
その後、体育館で、班旗引継式が行われました。
6年生から新しい班長に班旗が引き継がれました。
卒業する6年生に代わり、新班長は班旗だけでなく、五箇小の伝統も引き継ぎました。
明日からは、新班長が先頭に立ち、登校します。
事故なく、安心・安全に登校できますように。
感謝・感謝の「鼓笛パレード」
10月28日(水)、青空の下、鼓笛パレードを実施しました。
今年は、5月の市のパレードが中止になり、9月の五箇地区交通安全鼓笛パレードも行えず、子ども達は寂しい思いをしていました。
そこで、先週の運動会に引き続き、保護者の方々、そして地域の皆様に感謝の気持ちを伝えるため、コースを変更して実施しました。
例年の半分ほどの距離ではありましたが、中間地点で休憩しながら、最後までパレードをすることができました。
沿道で応援してくださった皆様、温かいご声援ありがとうございました。
五箇地区合同運動会 大成功!!
10月24日(土)、五箇地区・五箇小学校・五箇幼稚園合同運動会が行われました。
新型コロナウイルス感染症防止対策のため、参観者名簿を事前に提出していただいたり、種目を減らしたり、密にならないよう工夫したりなど、様々な制約がある中での実施となりました。
また、前日までの雨で、グランドコンディションが心配されましたが、高学年の子どもたち、そしてPTAの皆様のご協力で、当日の朝には、何とか水もはけ、無事に実施することができました。
例年「鈴割り」で披露していた運動会のスローガン。今年度は、校舎の3階からのお披露目となりました。
紅組「熱くなれ!心を燃やせ 勝ち進め!」白組「最後まで あきらめないで 戦うぞ!」
子ども達は、紅組も白組も、敵味方に関わらず、全力でそれぞれの種目に取り組んでいました。
結果は、紅組83点、白組143点で、白組が優勝しました。
また、方部優勝は舟田チーム、準優勝は双石チームでした。
保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援をありがとうございました。
校内陸上記録会
10月2日(金)、さわやかな秋晴れのもと、しらかわカタールスポーツ競技場において、5・6年生の校内陸上記録会が、行われました。
6月に予定されていた日清カップが中止となってしまい、目標を見失ってしまった子ども達でしたが、競技場での記録会を目標に、こつこつと練習に取り組んできました。
本番では、自己新記録が多数!! 学校での練習が生かされていました。
保護者の皆様の温かいご協力・ご声援により、子ども達は自分の力を最大限に発揮することができました。ありがとうございました。
動物ふれあい教室(獣医師派遣事業)
9月24日(木)に、かわい~いわんちゃんたちが学校にやってきました。
動物愛護センターの担当の方、獣医師さん、ボランティアの方々、そして、わんちゃん4匹。
1・2年生が、動物と仲よくなるためのお話を聞いたり、聴診器で心臓の音を聞いたり、直接触れ合ったりして、すっかりわんちゃんと仲良しになりました。
はじめは怖がっていた子も、「もふもふ~」「あったか~い」など、怖がらないで触れるようになりました。
修学旅行・見学学習、行ってきました!
9月18日(金)1~4年生が見学学習に、5・6年生が修学旅行に出かけました。
1・2年生16名は、なかがわ水遊園へ。
3・4年生28名は、福島県庁・福島市民家園へ。
そして、5・6年生33名は、会津若松市へ。
学校では体験できない貴重な経験と思い出をたっぷりと持ち帰り、一回り成長した子ども達です。
「百聞は一見にしかず。」やはり、体験することって大切なのですね。
保護者の皆様、お子さんの体調管理、また早朝よりお弁当の準備など、大変お世話になりました。
【1・2年 なかがわ水遊園】
【3・4年 県庁、民家園】
【5・6年 会津若松市】
中学生 職場体験
9月17日(木)、五箇中学校2年生12名が、母校の小学校に職場体験にやってきました。
3年生以上の児童にとっては、なつかしいお兄さん、お姉さん。
午前中だけでしたが、学級担任の仕事に密着し、丸つけなどの手伝いをしたり、分からないところをそっと教えてあげたりしていました。
また、3階廊下に中学生の自主学習ノートを展示したところ、「わぁ~、難しそう。」「細かい字!」など、驚きの声があがっていました。
体育専門アドバイザー
9月15日(火)、体育専門アドバイザーが来校し、体育の授業で子ども達の支援をしていただきました。
1・2年生は跳び箱遊びやマット遊び、3・4年は跳び箱運動、5・6年はネット型(バレーボール)の授業を行いました。
子ども達はもちろん、指導者にも、器械運動での立ち位置や指導方法、ネット型ゲームでの全員が取り組める簡易化したルールについてなど、適切なアドバイスをいただきました。
図書委員による読み聞かせ
9月10日(木)の朝、図書委員が1・2年教室を訪問し、読み聞かせをしました。
今年度は、コロナの影響を受け、保護者の皆様による読み聞かせが中止となってしまいました。
そこで、「気づき、考え、行動する」図書委員の登場です。
それぞれ、自分たちで選んだ紙芝居の読み聞かせを行いました。
1・2年生も、集中してじっくりと聞き、お話の世界に入っていました。
祖父母参観(新しい生活様式での参観)
9月3日(木)には、祖父母参観が行われました。
今回は、例年と異なり、事前に参観される方を把握したり、受付で検温を実施したり、マスクの着用・手指の消毒をお願いしたりしての参観となりました。
いろいろな制約がある中での参観となりましたが、皆さん、笑顔でお孫さんとの時間を過ごされていました。
【受付での検温】
【1年生・・・図画工作科「ちぎってはって」】
【2年生・・・生活科「うごくおもちゃをつくろう」】
【3年生・・・図画工作科「つかってたのしいからふるねん土」】
【4年生・・・体育科「ベースボール型ゲーム」】
【5年生・・・外国語科「What would you like?」】
【6年生・・・体育科「スナッグゴルフ」】
全校集会(校長講話)
9月3日(木)に、全校集会が行われました。
新型コロナウイルス感染症について、いじめや差別が起こらないよう、正しい知識をもって生活していくことを、クイズ形式で再確認しました。
また、9月からお世話になるSSS(スクール・サポート・スタッフ)の紹介もありました。
主に、校内の消毒、授業で使用するプリント等の印刷、給食の準備などのお仕事を行っていただきます。
新聞トーク(NIE)
9月2日(水)に、今年度初の「新聞トーク」が行われました。
NIE(Newspaper In Education~教育に新聞を~)活動の一環として、月に1回程度、高学年が実施しているものです。
各自が、気になる記事について持ち寄り、感想や意見を発表し合います。
お互いに情報交換し合うことで、自分の考えもさらに深まっていきます。
PTA奉仕作業・資源回収 ありがとうございました!!
8月29日(土)の早朝5時30分より、今年度第1回目の奉仕作業が行われました。
(新型コロナウイルス感染症防止対策のため、1学期は実施しませんでした。)
児童は4~6年が全員参加、1~3年生が有志で行いました。
暑い中ではありましたが、皆様のご協力で、校庭や校舎の周りが見違えるほどきれいになりました。
子ども達も、気持ちよく校庭で活動することができます。
また、同日、資源回収も行われました。1年間かけて集めていただいた、新聞紙や雑誌、段ボール、アルミ缶、酒瓶など、各方部ごとに回収していただきました。
収益金は、児童の教育活動のために有効に使わせていただきます。
本当にありがとうございました。
校内水泳記録会 新記録続々!!
8月27日(木)に校内水泳記録会が行われました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症防止、また熱中症防止として、保護者の皆様の参観なしでの実施となりました。
しかし、友達や先生方の声援を受け、苦しくても最後まで泳ぎきる子ども達が続出しました。
そして、練習では出せなかった自己ベスト記録を達成した子ども達がたくさん見られました。
また、校内新記録もたくさん出ました。
職員室前の掲示板に掲示されますので、ぜひご覧ください。
お子さんが記録証を持ち帰りましたら、そのがんばりを大いにほめてあげてください。
【低学年】
【中学年】
【高学年】
「コロナを吹き飛ばせ~!!」とばかり、元気いっぱいの子ども達でした。
第2学期 元気にスタート!!
8月19日(水)
本日、いよいよ令和2年度の第2学期がスタートしました。
朝、昇降口でのアルコール消毒をすませ、教室に入った子ども達は、友達との久しぶりの再会に喜んでいました。
始業式は、3密にならない工夫をしながら、体育館で行いました。
校長先生から、コロナ禍での新しい生活様式についてのこと、もし、感染してしまったとき、差別してはいけないこと…などについてのお話がありました。
4年生の代表児童が、2学期がんばることについて堂々と発表しました。
今年の2学期は、1学期に実施できなかった運動会が、10月24日に行われます。
他にも、水泳記録会、見学学習・修学旅行などの行事が盛りだくさんです。
子ども達一人一人が自分たちの五箇小をよりよくするために、「気づき、考え、行動する」姿がたくさん見られることを期待しています。
第1学期 終業式 離任式
7月31日(金)、65日間の1学期が無事終了しました。
本日も欠席者はゼロ。そして、令和2年度になってから全校生が集まるのは初めてのことでしたが、終業式には、立派な態度で臨むことができました。
1年生は、全校生と一緒に校歌を歌うのも初めてでした。
代表児童が第1学期の反省と夏休みの過ごし方を発表しました。
(原文は、学校だより「沃野乃学舎No.22」をご覧ください。)
また、3学年担任の先生と、本日でお別れとなり、離任式も行われました。
方部対抗球技大会
7月25日(土)、本校体育館で、青少年育成方部対抗少年少女球技大会が行われました。
例年とは異なり、新型コロナウイルス感染症防止対策として、3密を避けるため、体育館への入場者数を制限する形での実施となりました。
また、熱中症防止のための対策として、風通しをよくしたり、水分補給を呼びかけたりもしました。
体育館には、ドッジビーの試合をする子ども達と保護者さんの他に、次の試合のために待機するチームも入れるようにしました。
当日、欠席者ゼロ!! みんな、この日を指折り数えて、楽しみにしていたのですね。
結果は・・・
優勝:舟田チーム(昨年度に引き続き、2連覇)
準優勝:田島Aチーム
でした。どのチームも、白熱した試合でした。
最後は、6年生と保護者の対戦。結果は、・・・
子ども達の勝利!! おめでとうございました。いい思い出になったことと思います。
着衣泳「ういて まて」
7月21日(火)に白河地区着衣泳研究会の皆様をお招きし、着衣泳を体験しました。万が一、水に落ちてしまったらどうすればいいのか、体験を通して教えていただきました。
合い言葉は「浮いて待て」です。
溺れてしまったとき、「助けて~」と叫んだり、手足を動かしたりすると、体力を消耗し、助かる確率は下がってしまいます。ランドセルやペットボトルなど、水に浮かぶものをしっかり抱えて、慌てずに救助を待つことが大切だということを学びました。
ジャガイモの収穫(2年)
7月20日(月)に、学校の畑のジャガイモ掘りをしました。
4月~5月の臨時休業中、畑に植えたジャガイモが、収穫の時期を迎えました。
連日の梅雨空でなかなか収穫できないでいましたが、今日、天候に恵まれ、2年生と地域のボランティア4名の方々のご協力をいただいて、収穫することができました。
五箇じまん Part3
7月20日(月)に3年生が3回目の探検で、入方の「齋藤鉄工」さんを訪れました。
梅雨の晴れ間で、よい天候の下、元気よく出かけました。
今回は、工場での作業の様子だけでなく、特別に建設中の現場(入方の新しいライスセンター)まで見せていただきました。
子ども達は、あらかじめ準備していた質問以外にも、気付いたことについて次々と質問をしていました。
五箇じまん Part2(3年)
17日(金)に、3年生が2回目の学校のまわりの探検に出かけました。
今回は、双石方面(とら食堂さん、深花園さん)です。
路線バスに乗るところから、探検がはじまります。乗るときには整理券をとって、降りるときにお金と一緒に入れるのですが、「初めて!!」というお子さんもいました。
子ども達は、あらかじめいろいろな質問を考えていました。順番に質問していき、一つ一つ丁寧に答えていただきました。たくさんの秘密を知ることができました。
とら食堂さんでは、大きな寸胴鍋に入っているスープの味見をさせていただきました。
深花園さんでは、ハウスの中や、ユリの球根を保管している冷蔵室の中などを見学させていただきました。
自分たちの住んでいる五箇に、自慢できる場所があることを改めて感じた子ども達でした。
【バスの車内】
【とら食堂さん】
【深花園さん】
体育アドバイザー来校
14日(火)に、体育専門アドバイザーが来校し、マット運動(遊び)や跳び箱運動(遊び)のコツを教えていただきました。
各学年の授業を、体育の専門的立場からみて、たくさんのアドバイスをいただきました。
子ども達は、基本技を正確にできるところから丁寧に教えていただきました。
正しい方法を身に付け、怪我のないように運動をしていきたいと思います。
五箇地区の歴史を学ぶ
13日(月)、6年生が五箇地区の遺跡や歴史について学習しました。
6世紀後半に白河を治めていた豪族のお墓である下総塚古墳(前方後円墳)にも足を運びました。お墓に通じる石室であると考えられる石の破片が残っており、子ども達は大興奮でした。
その他にも、舟田中道遺跡や借宿廃寺跡などを実際に見てきました。
五箇地区には多くの国指定史跡があることを学び、改めて自分たちが住む五箇のすごさを感じたようです。
五箇じまんPart1(3年)
7月9日(木)に3年生が社会科と総合的な学習の時間の活動として、学校のまわりの探検に出かけました。
今回は、五箇郵便局と五葉倶楽部さんです。
あらかじめ、どんなことを質問するか考えていた子ども達。郵便局では、局長さんにどんどん質問して、しっかりとメモしていました。
特別に、ポストを開けるところも見せていただきました。
局長さんからもクイズが!「外国へ出すはがきの値段は?」
答えは、・・・お子さんに聞いてみてくださいね。
五葉倶楽部さんでは、工場内部の見学をさせていただきました。
ばい菌が工場内に入らないように、身支度をして、クリーンルームを通ってから中に入ります。
見学が終わったあとは、質問タイム。次々と質問していました。
主に野菜や果物の加工をしていること、おすすめは「ももれーど」であること、駅やホテルや高速道路のサービスエリアなどで販売していること、などなど、たくさんのひみつを教えていただきました。大満足の子ども達でした。
たのしいきゅうしょく(1年食育)
7月8日(水)に市給食センターの栄養教諭を招いて、1年生の食育を行いました。
提示された食事のマナーの絵に○と×をつけさせ、楽しい給食にするにはマナーが大事であることや、バランスのよい食事について、1年生にも分かりやすくご指導いただきました。
子ども達は、食事のときに気をつけたいことを決め、今日から守れるよう1週間チャレンジします。お家の方にもコメントのご協力をいただきますので、よろしくお願いします。
【食べ物の3つの働きは?】
【お茶碗、上手に持てるかな?】
【食事のとき気をつけることは?】
第1回授業参観
4月に行われる予定だった授業参観が、新型コロナウイルス感染症防止対策のため、実施することができませんでしたので、6月26日(金)に第1回目の授業参観の実施となりました。
子ども達は、ちょっぴり緊張気味でしたが、集中して取り組むことができていました。
3密にならないための工夫をしながら、授業に取り組む様子をご覧いただくことができたでしょうか。
【1年生】国語科「くちばし」
【2年生】算数科「計算のしかたをくふうしよう」
【3年生】理科「植物を育てよう」
【4年生】国語科「カンジー博士の都道府県の旅」
【5年生】道徳科「家族の紹介」(家族愛)
【6年生】体育科「跳び箱運動」
【あおぞら学級】国語科「短歌・俳句に親しもう」
「ゆめ教室」新聞に掲載!
6月22日の朝刊に、18日に実施された6年生の「ワクワクゆめ教室」の様子が掲載されました。
【福島民報】
【福島民友】
ワクワクゆめ教室(6年)
6月18日(木)、キャリア教育の一環として、日本ゆめ教育協会より講師の先生をお招きし、「ゆめ教育プログラム」を行いました。
プログラム名は「ワクワクゆめ教室~クラスのチーム力で夢発見&夢発表~」です。
子ども達は、自分で夢を見つけ、その理由や、実現したときの気持ちなど、プリントにどんどん書き出していきました。
先生から、夢を実現するために大切なことは、努力することや続けること、あきらめないことだけでなく、「夢を忘れないこと」と教えていただきました。
そして、自分の夢を忘れないよう紙に書き、全員の夢を「ゆめの木」に貼りました。そして、夢が叶うよう、「クラスみんなで応援しよう」と誓い合いました。
最後に、「全力じゃんけん」を行い、モチベーションを上げました。
なお、本日の授業の様子は、期間限定でYou Tubeにアップされるとのことです。
6年児童が本日持ち帰ったおたよりのQRコードを読み取り、アクセスしてみてください。
プール開き
6月18日(木)に、プール開きが行われました。
今年度は、感染症対策のための新しいガイドラインに則り、プールサイドでは2m以上間隔を保つため、プールでは行わず、校庭での実施となりました。
体育委員会の進行で、今年の水泳学習について、新しく変わったことや注意点について全員で確認しました。
その後、学年毎に実際にプールに行き、プールサイドに並ぶときの位置や間隔の確認をしました。
チャレンジタイム
6月11日(木)の業間は、今年度第1回目のチャレンジタイムでした。
縦割り清掃班ごとに分かれ、一輪車や鉄棒、登り棒、竹馬などにチャレンジしました。
【ケンステップ】 【うんてい】
【登り棒】 【バトンスロー】
【一輪車】 【竹 馬】
【鉄 棒】 【ラダー】
【ミニハードル】 【ジャングルジム】
交通教室
6月9日(火)に、県南自動車学校様より3名の講師をお迎えし、交通教室が行われました。
校庭に大きなトラックが入り、飛び出しによる事故の恐ろしさや、車が止まるまでの制動距離などの詳しい説明をしていただきました。
実際に、代表児童がトラックに乗り、トラックの周りにいるとき、どの範囲までミラーで見えるのか、トラックの死角を確認していました。
3密を避け、校庭に広がって整列しています。
車のスピードが速いほど、止まる距離も長くなることを体感しました。
トラックの運転席に乗った児童が、ミラーで見える範囲を確認しています。
友達の姿が、ぎりぎり確認できる場所に立ってもらいました。
運転席からは、横断する人がよく見えないことが分かりました。
道路を横断するときは、左右を確認し、大きく手を挙げて、運転手さんにアピールして渡ることが大切ですね。
「はなのみち」音読発表(1年)
かわいい1年生が、国語の学習の成果を見てほしいということで、教室におじゃましてみると、プチ発表会の開幕です。
自分で考えた台詞で、くまさん・すずめさん・りすさんなど、動物たちになりきって、上手に発表しました。
森林学習(4年生)
6月5日(金)に、4年生16名が「森林環境学習」の一環として、総合的な学習の時間を使い「木工クラフト作り」をしました。
講師として、「NPO法人南湖森林公園案内人の会」より2名の方が、木の実や木片等、さまざまな材料を持ち込んで、子ども達にご指導してくださいました。
子ども達は、思い思いに心を込めて自分の作品を仕上げていました。
町探検に出かけたよ~ (2年生)
6月5日(金)2年生が、生活科の「どきどきわくわく まちたんけん」の学習で、五箇地区のお店や施設を見学してきました。
① 理容店では、大きな鏡や、シャンプー台が収納されているテーブル、ずらりと並んでいるさまざまな種類のはさみ…など、めずらしいものを見せていただき、びっくり!!
② お友達の家では、庭のきれいな花々を見せてもらい、お気に入りの花の絵を描きました。
③ 共和建商さんでは、たくさんの重機を見せていただきました。ショベルカーに乗せてもらったり、大きなクレーン車やダンプカーの操縦を実演していただいたりし、子ども達は大興奮でした。
④ 五箇郵便局では、ポストの絵をかきました。また、局長さんからクイズを出してもらいました。葉書の値段を尋ねられ、「150円くらい?」と予想した子ども達。答えは63円と聞いてびっくり。葉書は日本全国どこへでも63円で届くと知り、またびっくり。
⑤ JAさんでは、お菓子や飲み物など、販売している商品を見たり、お米が山のように積まれた倉庫の中を特別に見せていただいたりして、大はしゃぎ。
とても貴重な経験をさせていただきました。地域の皆様、本当にありがとうございました。
プール清掃
5月23日(土)の朝7時より、PTA本部役員の皆様、そして、地元消防団の皆様のご協力をいただき、プール清掃を行いました。
小雨が降る中、プールの側溝や壁面、底面の清掃を丁寧に行っていただきました。
おかげさまで、プールはピカピカになりました。
6月からは、水泳の学習が始まります。子ども達が気持ちよくプールに入ることができます。早朝よりのご協力、本当にありがとうございました。
PTA会長、菊地さんよりあいさつ。
水圧で汚れをはじきます。
細かな汚れは手作業で…
こんなにきれいになりました!
田植えの様子
本日5月15日(金)は、臨時休業中の2回目の登校日でした。
子ども達は2時間程度、学校で過ごし、10時30分に下校しました。
その後、5年生の総合的な学習の時間で取り組む「米作りをしよう」で、田んぼや稲を提供していただき、継続的に観察・ご指導いただく「入方ファーム」の皆様により、「田植え」が行われました。
本来でしたら、5年生児童も田植えを体験させていただくところですが、臨時休業が長引き、さらに稲の生育との調整もあり、今年度は大人と機械の力で行った田植えです。
本校からは、代表として、校長先生と5年担任の仲村先生が出向き、写真に納めたり、田植機に乗せていただいたりしてきました。
今後、5年生の児童と一緒に観察させていただきます。
入方ファームの皆様、どうぞよろしくお願いします。
環境整備
登校日を前に、教室に新しいゴミ箱を置くことにしました。鼻かみティッシュやマスクなどは、念のためこちらに捨てることにします。学校に来たら、教室のどこにあるのか探してみてくださいね。
また、白河市教育委員会より、児童1人あたり20枚のマスク配当がありました。明日の登校日に、お子さんをとおして持ち帰らせますので、ご確認ください。
【重要】2回目の登校日および段階的な教育活動の実施について
保護者の皆様へ
教育委員会より、臨時登校日並びに段階的な教育活動の実施について、次のとおりお知らせがあります。
1 臨時登校日について
5月15日(金)、1~2時間で実施します。詳細は学校からの案内( ↓ ↓ ↓ )をご覧ください。なお、給食はありません。
2 段階的な教育活動の実施について
政府が本県など34県の緊急事態宣言を解除する方向で調整に入ったという報道や、地域に感染者が発生していない状況、及び、子どもの学びの保障や心身の健康の確保等を考慮し、5月18日(月)より感染予防に配慮しながら段階的に教育活動を実施していくこととしました。毎日登校し、給食も実施する予定です。
詳しくは、臨時登校日の5月15日(金)に学校よりお子さんを通じて文書にてお知らせします。ご理解とご協力をお願いいたします。
連絡先:白河市教育委員会(22ー1111 内線2363)
************************
本校からのお知らせはこちら↓ ↓ ↓ をご覧ください。
「臨時休業延長中の登校日(2回目)および
段階的な教育活動の実施について」
【重要】臨時休業の延長について
白河市教育委員会より、保護者の皆様へのお知らせが届きました。
ご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、登校日、登下校時刻、持ち物等の詳細につきましては、本日メールにてお知らせします。
ご不明な点は、学校までお問い合わせください。
児童のみなさんへ(Vol.2)
五箇小学校児童の皆さん、そして保護者の方々、元気でお過ごしですか?
テレビや新聞では、休業の延長や再開についていろいろ報道されていますが、五箇小学校では白河市で正式に決定され次第、お伝えします。それまでは今までどおり、健康管理に注意して、元気に前向きに家庭での生活や学習を続けてください。
学校では、学校がいつ再開されてもいいように、先生方が準備をしています。
これは、2年生の教室前に掲示された『元気なこいのぼり』です。「みんなに少しでも元気になってもらえたら・・・」との思いを乗せて、写真を掲載します。
YouTubeによる家庭でできる運動(コオーディネーショントレーニング)
足利短期大学 小野 覚久 様より、コオーディネーショントレーニングの基礎運動について、
幼児向け、小学生向け、中学生向けの動画を提供いただきました。
下記のURLから、見ることができますので、参考にしてください。
幼児向け
小学生向け
中学生向け
児童のみなさんへ(メッセージ)
校長先生より
五箇小学校児童の皆さん、学校がお休みになっても、自宅などで元気に過ごしていますか?五箇小学校の先生方は、授業の準備や安全のチェックをしながら、皆さんに会える日を楽しみに待っています。
これから『大型連休』に入りますね。今年は、テレビなどでも言われているように、必要のない移動はがまんしなければなりません。コロナウィルス感染症がこれ以上広がらないようにするためです。
皆さんの中には、工夫してすごしているお友達も多いことでしょう。発見したことや、がんばったことなど、休みが明けたら先生方にたくさんお話ししてください。
保護者の皆様、お世話になります。どうぞよろしくお願いします。
1年担任 金澤先生より
「てあらいのうた」をうたいながら、しっかりてをあらおうね。
おてつだいもがんばってね。
2年担任 角田先生より
みんな元気にしてるかな?
天気が良い日は、お庭に出て、体を動かしましょう。なわとびは、自分が好きなわざのとぶ回数をふやせるように挑戦しましょう。
初めて、『後ろ二重とび』をとべるようになるのはだれかな?
3年担任 阿部先生より
3年生のみなさん、元気にすごしていますか?
みんなと会えなくてさみしいですが、またみんなといっしょにべんきょうやうんどうができる日を楽しみにしています!
お家でできる楽しいことを見つけて、けんこうにすごしてくださいね!
4年担任 添田先生より
毎朝、みんなで決めた学級のめあてを言って、
「パワーアップ!!」と元気よくうでを上げましょう!!
5年担任 仲村先生より
これから「五箇っ子タイム」を始めます。
・・ドンッタッ ドンッタッ (くの字)
・・ジーコッコ ジーコッコ(Sの字)
・・ズッチャッ ズッチャッ(ラディアン)
毎日、1分間続けよう!!
6年担任 神野藤先生より
指の運動も大事ですが、頭と体の運動も忘れずに!!
♪♪ 手洗い・うがい・ヤクルト~ ♪♪
あおぞら学級担任 平栗先生より
毎日、計画的に学習を進めていますか?
きっとがんばっているでしょうね。
体を動かすことにもちょうせんしてくださいね。
教頭先生より
児童のみなさんが、元気に学校にもどってくることを待っています。
楽しいことを進んで見つけてください。
4~6年生のみなさんは、社会科地図帳で空想旅行をしてみてください。
いつの日か、本当に行ける日を夢見て…。
コオーディネーショントレーニング
臨時休業中は、どうしても運動不足になりがちですね。
本日、職員で「コオーディネーショントレーニング」の研修を行いました。
五箇小学校では、お掃除の後の「五箇っ子タイム」に「コオーディネーショントレーニング」の中の「くの字運動」「Sの字運動」「ラディアン」を各30秒程度子ども達と一緒に行っております。
「コオーディネーショントレーニング」とは、身体を介して、脳に刺激を与え、学習能力や人間の持つ本来の様々な能力を引き出すトレーニングです。
ご家庭で、お子さんと一緒にいい汗をかいてみませんか?
学校の畑
臨時休業初日の本日、地域(板橋)の方が、子ども達がいつでも栽培活動ができるようにと、学校の畑をきれいに耕してくださいました。
また、畑の南側には、地元の酒井商店様からいただいたじゃがいもの種芋や里芋を植えました。
いつも、学校のことを気にかけてくださっている皆様に、心より感謝いたします。
新入生歓迎会 ~五箇っ子のニューアイドル~
4月17日に、青空のもと、新入生歓迎会が行われました。
例年、体育館で行っていましたが、今年は新型コロナウイルス感染症防止対策のため、3つの密(密閉・密集・密接)を避け、校庭にて実施しました。
縦割り班(15班)に分かれ、6年生が考えた楽しいゲームを行い、10名の新入生を全校生で歓迎しました。
はじめは、「爆弾ゲーム」です。縦割り班のメンバーで丸くなり、音楽に合わせてボールを回し、音楽が止まった時にボールを持っていた人が、自己紹介と「好きな教室」など、お題に合ったことを班の中で話します。
次に、「聖徳太子ゲーム」です。代表の6年生3名が、「好きな食べ物」や「好きなアニメ」などを3人同時に話します。聞き取れた数によって、縦割り班の得点が加算されていきます。
最後のゲームは、「宝探しゲーム」です。校庭に隠されたボールを、班ごとに探します。
ボールには、謎の「当たり」「ふつう」「はずれ」のメッセージがついています。
みんな班ごとに協力し合い、必死になって校庭のあちこちを探しました。
さて、注目の得点は、……
↓
↓
↓
なんと、「当たり」は、マイナス3点
「ふつう」は、プラス1点
「はずれ」は、プラス5点 でした。
最後に、3年生からのすてきなプレゼントを首にかけてもらい、にこにこの1年生でした。
全校生が笑顔になったひとときでした。
児童会総会 ~過ごしやすい学校づくりを目指して~
4月14日(火)に児童会総会が行われました。
例年は食堂で行っていましたが、今年度は、コロナウイルス感染症防止対策のため、体育館で間隔を空けて行いました。
五箇小学校の委員会は、当番的活動(毎日行う活動)と、創意的活動(委員会ごとの工夫をこらした活動)を行っています。
昨年度までの五箇小学校の伝統を受け継ぎ、さらに、より過ごしやすい五箇小学校にしようと、各委員会の委員長が今年度の活動計画を発表しました。
総会の時間短縮を図るため、質疑応答も、紙面に代えました。
「気付き、考え、行動する」をモットーに活躍する4~6年生の子ども達に期待したいと思います。
ランランタイム ~元気に校庭を走ろう~
4月9日(木)の業間に、全校生で校庭を走りました。
お天気もよく、穏やかな日差しのもと、子ども達は元気に校庭を走りました。
約1ヶ月ぶりに、みんなで爽やかな汗を流すことができました。
この後、子ども達はしっかりうがいと消毒をして、教室に入っていきました。
避難訓練
4月8日に、避難訓練が行われました。
入学したばかりの1年生も、真剣な態度で担任の先生の指示に従って避難することができました。
交通教室 ~安全に登下校しよう~
4月7日に、交通教室と、6年生への委嘱状交付式が行われました。
東部交番の方から代表児童が「家庭の交通安全推進員委嘱状」を受け取り、安全な登下校について誓いの言葉を述べました。
その後、通学班ごとに担当職員と一緒に集団下校をしました。
どの班も、班長さんがしっかりと下級生の様子をみながら歩くことができていました。
入学式。かわいい1年生。
今年も五箇小学校に、ぴかぴかの一年生10名が入学してきました。
新入生の保護者の皆様、お子様のご入学、おめでとうございます。
入学式は、新型コロナウイルスの影響で、来賓や在校生のいない中ではありましたが、保護者の皆様と職員が参加し、ほのぼのとした雰囲気で行われました。
入学児童児童呼名では、どのお子さんも「はい。」と、元気な返事をし、背筋をぴんと伸ばしてしっかりとした態度で式に臨むことができました。頼もしい1年生です。
今年度の、職員です。
どうぞよろしくお願いいたします。
学校再開に向けて
長かった臨時休業、春休みが終了し、いよいよ来週から学校が再開となります。
お子様の体調など、お変わりないでしょうか。
新学期再開に向けて、全職員で校内の消毒作業を行いました。
今後もしばらくは、1日2回以上の消毒作業をしながら、安心安全な学校生活が送れるよう
つとめて参ります。
今年度もよろしくお願いいたします。
新型コロナウィルス感染症に対応した学校の授業再開について
保護者の皆様へ
本日、白河市教育委員会より、新型コロナウイルス感染症に対応した学校の授業再開について、
連絡がありました。
つきましては、下記PDFファイルから閲覧ができますので、ご覧ください。
よろしくお願いいたします。
三遊亭円左衛門さんの落語を聞きました
2月17日(月)に、「住みよい五箇をつくる会」主催の「新春初笑い寄席」を全校生で聞きました。生の落語でしたので、内容に浸りながら楽しく聞くことができました。
大なわ跳び大会
2月12日(水)の業間に、体育委員会主催の「大なわ跳び大会」が行われました。
3分間で、学級の児童が何回跳べるか数え、昨年までの校内記録を更新しようと練習を重ねてきました。どの学年も、心を一つに頑張る姿が見られました。
心の鬼を追い出した「豆まき集会」
2月3日(月)の節分の日に、恒例の「豆まき集会」を行いました。
始めに、学年代表児童2名が、自分の追い出したい鬼を発表しました。
次に、6年生がステージの上から大きなかけ声で下級生に豆をまきました。
一人一人の心の中の鬼を追い出すことができました。
県書きぞめ展 最高学校賞をいただきました
「第64回福島県書きぞめ展」において、五箇小学校は今年度も「最高学校賞」に輝きました。子ども達全員の作品の高さが評価され、本校が、小学校の頂点に立つことができたことは、本当に喜ばしいことです。五箇小の伝統の新たな1ページが加わりました。
2月9日(日)に福島市の教育会館にて表彰式が行われました。
五箇地区 交通安全鼓笛パレード
9月12日(木)に、五箇地区交通安全鼓笛パレードが行われました。
白河警察署東部交番の方、市議会議員、自治会長、白河地区交通安全協会五箇分会員、PTA本部役員、補導委員の皆様のご協力をいただき、交通安全を呼びかけることができました。
暑い中、沿道での温かいご声援、本当にありがとうございました。
獣医師派遣事業 ~かわいいわんこ、勢揃い~
9月12日(木)には、五箇小に、獣医師さんと、「県南地区動物愛護ボランティアの会」の皆様が、かわいいわんちゃん(セラピー犬)を連れてやってきました。
1・2年生が、聴診器で心臓の音を聞いたり、セラピー犬とふれ合ったりして、癒やしの時間を過ごすことができました。
祖父母参観
9月5日(木)に、祖父母参観が行われました。
児童数76名のところ、約90名のおじいちゃん、おばあちゃん、保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
PTA奉仕作業・資源回収
8月24日(土)に実施しました、PTA奉仕作業・資源回収では、早朝よりたくさんの保護者の皆様にご協力いただき、大変お世話になりました。
子ども達も校庭の除草を頑張りました。
おかげさまで、校庭が見違えるほどきれいになりました。
校内水泳記録会
8月23日(金)には、校内水泳記録会が行われました。
たくさんの保護者の皆様に応援に来ていただき、子ども達は、精一杯頑張ることができました。
今年は、夏休み中、暑さ指数が高く、十分に練習ができませんでしたが、あきらめないで頑張る姿がたくさん見られました。校内新記録も多数出ました。
第2学期始業式
8月20日(火)に、例年より一足早い始業式が行われ、校舎に、子ども達の声が響き渡りました。
始業式では、校長先生よりお話をいただいたあと、代表の4年児童が「夏休みの反省と2学期のめあて」について発表しました。
その後、県たなばた展の特別賞の表彰が行われました。
歯科指導(3・4年生)
7月8日(月)、歯科衛生士の宮本先生を講師にお迎えし、3・4年生の歯科指導を行いました。
3年生では、おやつに含まれる砂糖の量について教えていただきました。
おやつを選ぶときのポイントを学んだので、夏休みの生活の中でも生かしていけるといいですね。
4年生は、むし歯地図を使って、むし歯になりやすい場所を知ることができました。
唾液の働きやよくかんで食べることの大切さなど、歯みがき以外にも歯を守る方法があるということを教えていただきました。
むし歯を防ぐためには、正しい歯みがきと、みがきやすい歯ブラシ選びが大切です。
今回も、歯の染め出しを行った後、子ども達一人一人の口の中を宮本先生が丁寧にみてくださり、その子に応じたみがき方のアドバイスをしてくださいました。
特に、大人の歯(永久歯)は一生使う大切な歯です。むし歯にならないように気を付けて生活していきたいですね。
理科サポートティーチャーとの授業風景
月に数回、3年生以上の理科の授業に、サポートティーチャーが入って授業を行っています。
この日は、6年生理科の授業でした。顕微鏡を使っての観察を行いました。
陸上 県大会での活躍!
7月7日(日)、福島市のとうほうみんなのスタジアムにて、第35回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会が行われました。
本校からの代表は、6年男子100m、5年女子100mに参加しました。
あいにくの肌寒い天候の下での大会でしたが、子ども達は全力で走り抜きました。
歯科指導(1・2年)
7月1日(月)、歯科衛生士の宮本先生をお迎えし、1・2年生の歯科指導を行いました。
歯の染め出しを行い、赤く染まったみがき残しのある部分を、鏡で確認しながら歯みがきをしました。
宮本先生が一人一人の口の中を確認し、正しい歯ブラシの当て方など、丁寧にご指導くださいました。
みがき残しはむし歯の原因となります。自分で丁寧にみがくことも大切ですが、寝る前にはぜひ、お家の方が仕上げみがきをしてあげてください。
また、歯の大きさに合った歯ブラシ選びも、重要なポイントだそうです。前歯2本分の幅(かなり小さめ)の歯ブラシがよいとのことです。
1・2年生は、「元気UPカード」を配付しますので、ご記入をお願いいたします。
第2回授業参観
6月28日(金)、第2回授業参観が下記の日程で行われました。
○13:15~ 授業参観
○14:10~ 学年懇談会
○15:00~ 方部懇談会
○16:00~ 救命救急法講習会
【1年 道徳科「じゃんけんぽん」】
【2年 国語科「本は友達」~お話クイズをしよう~】
【3年 道徳科 「見つからないリコーダー」】
【4年 算数科 「わり算の筆算」】
【5年 家庭科 「はじめてみよう ソーイング」】
【6年 学級活動 「いのちの教育」】
※6年生は、外部講師に助産師の松本先生をお迎えして授業を行いました。
各学年の授業の様子はいかがでしたか。4月と比べて、成長が感じられたことと思います。
当日は、天候が悪く蒸し暑い中でしたが、多数の保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
また、教養委員会主催の「救命救急法講習会」にも1・3・5年生の保護者の皆様に積極的にご参加いただき、充実した研修となりました。いざという時、(ないことを祈りたいのですが…)今回の講習内容を実行し、命を救っていただけると幸いです。
音読集会(2年)
6月25日(火)、2年生による音読集会が行われました。
2年生は「たんぽぽのちえ」の音読とクイズを全校生の前で披露しました。
クイズの問題は、自分たちで考えたとのことです。
最後に、代表の学年が感想発表を行いました。
授業研究会(2年)
6月24日(月)、第2回校内授業研究会が行われました。
今回は2年生の算数科「ひき算」の授業で、「数字カードを使った活動を通して、ひき算の筆算の仕組みの理解を深めることができる」という目標で授業を進めました。
子ども達は、算数カードを使って、自分の考えを友達と交流しながら、楽しんで筆算式をつくっていくことができました。
事後研究会では、グループに分かれての協議を行い、福島県教育長義務教育課指導主事の加藤政記先生より指導助言をいただき、充実した研修となりました。
~バランスのよい朝食~(6年)
6月21日(金)、給食センターより管理栄養士の近内先生をお招きして、6年生が食育の学習を行いました。
「バランスのよい朝食を食べるための工夫を考えよう」ということで、まず、朝食の役割について教えていただきました。
<朝食の役割>
① 脳のはたらきをよくする。
② 体温を上げる。
③ 排便効果を高める。
次に、朝食をバランスよく、おいしく食べるためにどうすればいいかを考えました。
○ 前の日に遅くまでお菓子などを食べないこと。
○ 朝、お手伝いなどして、体を動かすこと。
○ お味噌汁に乾燥野菜等を入れ、みどりの食品を摂るようにすること。
・・・など、さまざまな工夫が出されました。
このあと、6年生は自分で決めた取組を実践する挑戦日記をつけることになりました。
ぜひ継続してがんばってほしいと思います。
読み聞かせボランティア
6月20日(木)、今年度初の、保護者の皆様による読み聞かせが行われました。
本校では、年に8回、保護者ボランティアの皆様による読み聞かせが行われています。
どの学級でも、学年に応じた絵本の読み聞かせを行ってくださいました。
子ども達は、集中してお話の世界に引き込まれていました。
朝のお忙しい中のご協力に心より感謝いたします。
次回は、7月18日(木)です。よろしくお願いいたします。
幼小中合同授業研究会
6月17日(月)、五箇幼・小・中連携推進事業 第1回合同授業研究会が行われました。
今回は、5年担任による算数科「合同な図形」の授業で、「合同な三角形をより簡単に作るにはどうすればよいだろう」という学習課題で取り組みました。
「合同な三角形の作図に必要な条件を考え、作図すること」を目的に、全員が自分の考えを話す機会を確保するよう話し合いをコーディネートしたり、誤答を扱い角度だけでは合同にはならないことに気付かせたりと、指導法を工夫した授業を進めていきました。
研究会に向けて、校内では6月上旬から「合同な図形」の授業を可能な範囲で参観し、研修を重ねてきました。
当日は、幼稚園と中学校の先生方も授業を参観し、参観後の研究協議会では、グループに分かれ、付箋に成果と課題を書き込んだものを持ち寄って意見交換をしました。
また、福島県教育庁 義務教育課指導主事 田仲裕一先生より具体的な指導助言をいただき、大変有意義な研究会となりました。
五箇小学校では、昨年度から算数科の研究を進めています。
「主体的に考え、学び合う児童の育成」の研究主題で取り組んでいます。
子どもたちも算数の授業は楽しいと答える子が多く、実りある研究になっています。
成果だけではなく課題も話し合われましたので、2学期以降の指導に生かし、更に研究を深めていきたいと思います。
第2回交通安全教室
6月11日(火)、県南自動車学校の方3名を講師に迎え、交通教室が行われました。
あいにくの梅雨空で、体育館にて、自転車に乗るときの注意点などについてお話をいただきました。
◇下り坂でのスピードの出し過ぎ
◇傘をさしながら、スマホをみながら…の「~ながら運転」
◇見通しの悪い交差点からの飛び出し
◇整備不良の自転車(反射板、ブレーキ…)
◇ヘルメットを着用しない…
これらの行為がどれだけ危険なのか、実際に自転車に乗って運転するところを実演していただきました。
ご家庭で、お子さんが自転車に乗るときには、「自転車の安全点検表」をチェックしていただき、交通事故などに遭わないよう、十分なご指導をお願いいたします。
校内たなばた会
6月10日(月)に、校内たなばた会が行われました。
2~3校時に作品を仕上げ、4校時目に全校生の前で発表し合います。
子ども達は、正しい姿勢や鉛筆・筆の持ち方を意識しながら、課題をよ~く見て、真剣な表情で集中して作品を仕上げることができました。
できあがった作品は、各学年の廊下に掲示してあります。授業参観等で学校にお越しの際は、是非ご覧ください。
6年生は最後のたなばた会でした。皆、満足した表情です。
2回目の新聞トーク(NIE)
6月5日(水)朝、今年度2回目の新聞トークが行われました。
各自、気になる記事についてまとめてきたものを持ち寄って、感想を交流しました。
回数を重ねるにつれ、自分の考えをしっかり相手に伝えようとする姿がみられるようになってきました。
歯みがき大会(5・6年生)
6月3日(月)に、5・6年生の歯みがき大会がありました。
歯ブラシだけでなく、デンタルフロスを使ったみがき方を学びました。
また、正しい歯の磨き方について、DVDを視聴しながら確認しました。
高学年になってくると、お家の方に仕上げ磨きをしてもらっている児童は少なく、汚れが残っている場合があるようです。ご家庭でも、是非、デンタルフロスを使って歯みがきをしてみてください。
市内交通安全鼓笛パレードに参加
5月28日(火)、白河市内鼓笛パレードが行われ、4~6年生41名が参加しました。
運動会の振替休日明けで、少し疲れが残っていた子ども達でしたが、交通安全を呼びかけるパレードに最後までしっかりと演奏・演技をしていました。
【開会式】…各学校代表が集まって「交通安全の誓い」
五箇地区合同運動会、大成功!!(5/25)
5月25日(土)、晴天の下、五箇地区 五箇小学校 五箇幼稚園合同運動会が行われました。
5月としては異常な暑さの中ではありましたが、子ども達はのびのびと体を動かし、力いっぱい競技し合い、最後の最後まで白熱した運動会となりました。
令和初となる大運動会は、おかげさまで盛会のうちに終了することができ、子ども達は楽しい思い出として、心に刻むことができました。
保護者の皆様には、早朝よりお弁当の準備やお子さんの体調管理、会場の準備や片付け、そして、温かいご声援、本当にありがとうございました。
【1年生の「開式のことば」】
【紅白の応援合戦】
【すずわり】 中から、紅白のスローガンが!
紅組スローガン…駆け抜けろ!全身全霊 全力で
白組スローガン…最後まで 一致団結 勝ち抜くぞ!
【徒競走】
【つな引き】紅組も白組も、がんばれ~!!
【五箇音頭】ご来賓の皆様もご一緒に~☆彡
【1・2年団体種目「大だる ころりん」】 【5・6年団体種目「それいけ デカパン」】
【運動会の華「鼓笛パレード」】
【令和初「全校リレー」】…全員が選手です!!
勝利を手にしたのは…「紅組」でした!! 優勝おめでとう。 大活躍の6年生8名。ありがとう。
学校、だあ~いすき(1年生)
5月20日(月)に、1年生7名が、生活科「学校大好き」の学習で、校舎内を探検しました。
4月には2年生と一緒の探検でしたが、今回は1年生だけで、どこへ行きたいのか話し合い、3つの班に分かれて出かけました。
校長室や職員室、保健室などの他に「児童クラブ」を見たいという意見が出て、特別に探検させていただきました。
また、上級生の教室も探検しました。
【保健室】
【職員室】
【校長室】
【上級生の教室】
【児童クラブ】
短い時間でしたが、学校探検をとおして、校舎内のどこに何があるのかを少しずつ分かることができました。
運動会全体練習の様子(第2回)
5月20日(月)に2回目の運動会全体練習が行われました。
子ども達は、25日(土)の本番に向け、練習にも熱が入ります。
【入場行進】
☆☆☆☆開会式☆☆☆☆☆
【開式のことば(1年児童)】 【誓いのことば(応援団長)】
【紅白の応援合戦】
【閉式のことば(5年児童)】
【プログラム1番 「ラジオ体操」】
【プログラム2番「すずわり」】 中から、今年のスローガンが登場!
☆☆☆☆閉会式☆☆☆☆
【開式のことば(2年児童)】
【成績発表(6年 記録・得点係児童)】
5月25日(土)が、よい天候に恵まれることを祈って練習に励む子ども達です。
移動図書館(うぐいす号)
5月16日(木)に東図書館からうぐいす号がやってきました。
年に9回、移動図書館がやってきます。
1年生は初めての移動図書館に、大喜びでした。
次回は6月6日(木)です。借りた本を忘れずに持ってきてくださいね。
交流給食(縦割り班での給食)
連休明けの5月7日(火)から、17日(金)までの2週間、交流給食が行われています。
縦割り清掃班ごとに給食をいただいています。
まず、いつも通り、学級ごとに給食の配膳をします。その後、給食委員の合図で静かに移動します。
どの班も、マナーを守って落ち着いて給食をいただいていますね。
全校リレーの練習
5月13日(月)の昼休みに、運動会の新しい種目「全校リレー」の練習をしました。
昨年度までは、各学年男女各4名ずつの選手がはちまきをつけて出場していました。
(人数の少ない学年は男子が女子のグループで走ることも…。)
今年は、4色のビブスを身に付けて、男女混合で、全校生76名全員が走ります。
1~4年生は半周、5・6年生は1周を走ります。
練習では、紅組が勝利しました。
さあ、本番では、どちらのチームが勝つのでしょうか?楽しみです。
中学校訪問(幼・小・中連携推進事業)~6年生~
5月8日(水)に、6年生が五箇中学校を訪問し、授業体験をしてきました。
前半は、中学2年生の英語の授業に参加しました。
先生からの質問に対し、堂々と英語で答える中学生を見て、6年生も刺激を受け、半分以上の児童が挙手し、英語で答え、拍手をもらう場面もありました。
中学生の教科書を見せてもらい、全て英語で書かれていることを知り、驚いていました。
後半は、中学1年生の保健体育の授業で、集団行動と自校体操を体験してきました。
きびきびとした行動、はきはきとしたかけ声や号令がとても格好よく見え、つい2ヶ月前まで一緒に学んできたとは思えないほど、大人に見えました。
たった15分の教え合いでしたが、6年生も追いつこうとしっかり学び、格好よく集団行動と自校体操を行うことができました。
中学校でも楽しく学習できることを知り、安心したと同時に、これからの学習や行動にもっと真剣に取り組んでいかなければいけないと、改めて感じる時間となりました。
【五箇中学校の玄関前で記念撮影】 (1年後の自分を想像しながら…)
幼小交流 ~五箇音頭を教える5年生~
5月7日(火)に、5年生が幼稚園を訪れ、運動会で披露する「五箇音頭」を園児の皆さんに教えました。
細かな動きについて、手取り足取り、丁寧にやってみせていました。
5年生の指導の甲斐もあり、多くの園児が五箇音頭をマスターすることができました。
今回の活動を通して、教えることの難しさや達成感を味わうことができました。
後半は、園児達のリレーの練習も、手をつなぎながら優しく教えることができました。
と~ってもかわいらしい園児と一緒にいるだけで、笑顔になる5年生です。
最後は、笑顔でハイタッチ! すっかりお兄さん、お姉さんの顔になっていました。
5月25日(土)に行われる「五箇地区・五箇小学校・五箇幼稚園 合同運動会」では、お家の方と一緒に踊ります。皆さん、ふるってご参加くださいませ。
PTA奉仕作業・プール清掃
5月11日(土)6時より、PTA奉仕作業が行われました。
ほとんど全家庭の保護者の皆様にご参加いただきました。
子ども達は5・6年生がプール管理棟の清掃(5年生の半数は、土嚢づくりからのプール清掃)4年生は校庭の草引きを行いました。
1~3年生は自由参加でしたが、たくさんの子ども達が参加し草引きや石拾いをしてくれました。
自分たちで使う校庭を自分たちできれいにするという心が育っているなと感じます。
【土嚢づくりをする5年生】
方部ごとに軽トラックを貸し出してくださったおかげで、作業が大変スムーズに進みました。
本部役員の方を中心にプール清掃を行いました。
消防団の皆様の絶大なるご協力のおかげで、プールがみるみるきれいになっていきます。
管理棟の清掃が終わった子ども達は、デッキブラシやたわしで、プールの側溝の掃除を手伝いました。
バケツで続々と、水を流しながら、きれいにしていきます。
高圧洗浄機やポリッシャーも、フル稼働で磨いていきます。
全ての作業が終了したのは8時前でした。(昨年度は8時半ごろまでかかっていました。)
5月25日(土)に実施される運動会に向けて、環境が整いました。
子ども達が月曜日から気持ちよく運動会の練習を行うことができます。
皆様のご協力に心より感謝いたします。本当にありがとうございました。
作業の後も環境委員さんには、畑の草引きや石拾い、片付けと
大変お世話になりました。心から感謝申し上げます。
消防署・警察署見学(4年)
5月9日(木)、4年生が消防署と警察署の見学に行ってきました。
消防署では、他校の4年生も一緒でした。
「はしご車は、高~く伸びるんだね。」 【代表で、先生が乗ってます!】
【訓練の様子を見て…】 「すご~~い!!」 【救急車の中の様子】
【化学車の見学】
全員そろって、「はい、ポーズ!」
続いて、警察署の見学です。
【真剣に話を聞く子ども達】 【おまわりさんの服は、重いね~!!】
【みんなから「似合う~」と言われて笑顔に!】 【質問する子ども達】
子ども達のたくさんの質問に、警察署の担当の方が、お忙しい中、とても丁寧に教えてくださいました。
現地で実際の様子を見ながらの学習は、子どもたちの心に刻み付けられます。本当に、ありがたいです。
田植え~おいしい五箇米~ 5年生
5月9日(木)に5年生が田植えを行いました。
天候にも恵まれ、田植え日和。
入方ファームの皆様のご協力をいただき、貴重な体験をすることができました。
子ども達の保護者やおばあちゃんも手伝いに来てくださいました。
心強いです!!
まずは、稲の生育についての説明をいただきました。
お米ができるまでには、「八十八」の手間がかかっているという話を、真剣に聞く子ども達です。
機械で田植えをするのとは違い、1本1本心を込めて植える作業を経験し、米づくりの苦労を体感します。
さあ、いよいよ素足で田んぼに入ります。初体験☆彡
「わあ~、ぬるぬるする~!!(悲鳴)」
「足がぬけない~。(汗)」
だんだん慣れてきて、植える手つきも様になってきました。
おっと、転んでしまった子も…σ(^◇^;)
田植えは大成功。皆様、ご協力本当にありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。
おいしい五箇米ができるまでの様子を、これからも引き続き、観察していきます。
秋の収穫(稲刈り)が今から楽しみです。
【作業後の田んぼ】
新聞トーク ~高学年による意見交換~
5月8日(水)朝、今年度初めての「新聞トーク」が行われました。
本校では、毎週水曜日の朝、「NIE(Newspaper In Education)タイム」を行っており、全校生が新聞を読む時間としています。
低学年は子ども新聞を中心に、中学年以上になると、普通の大人向けの新聞も読みます。
毎月1回程度、水曜日のNIEタイムに、高学年が集まって、新聞記事についての意見交換を行います。これが「新聞トーク」です。
子ども達は、気になる新聞記事についてのコメントを前日までに書き、当日の朝、持ち寄ります。
【3~4人のグループごとに着席】
【自分が選んだ記事について、発表の練習】
【発表の順番を相談】
一人が15秒ずつ発表します。
グループ内で、友達の発表についての感想等を交換し合います。
グループの中で、とても考えのよかった人を選びます。代表に選ばれた人は、友達の感想も踏まえて、自分の考えを全体の場で発表します。
【6年児童の発表】
【5年児童の発表】
代表児童は、自信を持って発表しています。
今年度は、年8回程度、新聞トークを行う予定です。次回も、お楽しみに…☆彡
「令和」初の全校集会 ~校長講話~
10連休明けの5月7日(火)に、元号が令和になって初めての全校集会が行われました。
校長先生より、10連休中の日本での出来事を尋ねられた子ども達。
なぜ、10日も休みが続いたのか、考え中……。
はじめは、全校生の前で発表するのに抵抗があってか、挙手がありませんでした。
そこで、近くの人と相談してみることに…。
気持ちがほぐれて、この後、たくさんの意見が出されました。
子ども達から出たものは、次のようなものでした。
本校は、NIE(Newspaper In Education)を推進しています。
新聞を読むことに抵抗が少なくなってきている高学年の子ども達は、
メディアの情報をとらえ、しっかりと自分の言葉で発表することができました。
校長先生からも、新聞記事を提示しながらの説明がありました。
- 〒 961-0015
- 住所: 福島県白河市田島165-2
- TEL: 0248-29-2351
- FAX: 0248-29-2361
- e-mail: goka-e@fcs.ed.jp