出来事
スポーツの秋~運動会・持久走記録会に向けてパートⅡ~
昨日の業間休みの時間は、すがすがしい秋晴れのもと、4~6年生の上学年が持久走記録会の練習を行いました。さすが、上学年のみなさんです。初日の練習から、下学年のお手本になるような軽やかな走りを見せてくれる子どもたちがたくさん見られ、あっという間の5分間でした。また、低学年フロアからは、「がんばれ~お兄ちゃん!」や「〇〇くんがんばって~!」と大きな声で声援を送る温かな子どもたちの姿も見られ ました。
午後は、運動会で披露する鼓笛の練習に励む5年生の姿が見られ、校庭には、久しぶりに鼓笛の音楽が鳴り響きました。放課後には職員作業を行い、子どもたちが整列するためのポイントをつけたり、赤、白、黄の入場門を設置したりしました。
好き嫌いをなくそう!!
今日は、「自らの食生活に興味・関心を持ち、自分の食生活を見直し、生涯にわたって健康で充実した生活を送る」というねらいのもと、白河市給食センターの栄養士の先生をお招きして、学級活動「好ききらいをなくそう」の学習を2年生で行いました。
授業では、「好き嫌いをしないで食べると、健康によいことがわかる」ことを目標に、どのような工夫をしたら自分の苦手な野菜を食べられそうか考えて、一人一人目標を立てました。 今日から1週間、自分で決めた目標に取り組みますので、ご家庭でも励ましていただけるとありがたいです。
スポーツの秋~運動会・持久走記録会に向けて!~
10月24日(土)の運動会に向けた練習が各学年で始まっています。今年度は、新型コロナウィルス感染症の影響で、例年より内容を精選し、時間を短縮しての実施となりますが、どの学年の子どもたちも本番を想定して真剣に練習に取り組んでいます。
また、業間休みの時間には、11月10日(火)の持久走記録会に向けての練習も始まりました。火曜日と木曜日は1~3年生の下学年、水曜日と金曜日は4~6年生の上学年と週に2回ずつ練習に取り組んでいきます。
♩誰にも見せない泪があった 人知れず流した泪があった♬
先週の木曜日は、4年生3学級で書写の特別講師の毛筆指導を行いました。
課題は「麦」です。2つの「左はらい」の終筆が左右にならぶときは、間がせまくなうように書くという画の方向に気をつけながら、5~6年生に負けないくらいの集中力を発揮して学習に取り組む姿が見られました。また、今日は、6年生2回目の書写指導を行いました。前回自分が書いた文字よりも、より字形の整った美しい「感謝」の文字を目指して挑戦する姿が見られました。
また、講師の先生より、各学級に色紙のプレゼントがありました。この色紙には、ゆずの「栄光の架け橋」の詩の一部が書かれてあり、「来月の運動会で行う団体競技に向けて、心を一つにがんばってほしい」・「継続は力なり」という講師の先生の願いが込められています。
白河の戊辰を学ぶ
9月18日(木)に、市内の小峰城、小峰城歴史館、中山義秀記念館、白河の関を見学してきた6年生ですが、24日(木)は、白河中央公民館から講師の先生をお招きして、白河の歴史・再発見学習「白河の戊辰を学ぶ」と題して出前授業を行いました。
社会科でも明治時代の学習をしていますが、今回は自分たちの生まれ育った白河市の歴史を学ぶということで、子ども達の興味や関心もより高く、意欲的に学習に取り組んでいます。
「Never give up 希望をつかめ 仲間とともに 心の絆で 優勝目指して 限界突破」
昨日の昼休み、代表委員会がおこなれました。議題は、10月24日(土)に実施する「運動会のスローガンを決めよう」です。5年生と6年生の各学級で考えてきたスローガンもとに、代表委員の児童は一生懸命に頭を悩ませながら話し合った結果、次のようなスローガンに決定しました。また、今週より各学年において運動会に向けた練習がスタートしました。1ヶ月先の運動会本番まで心を一つにがんばるかえっで子の姿に職員一同期待しています。
令和3年度 運動会スローガン「Never give up 希望をつかめ 仲間とともに 心の絆で 優勝目指して 限界突破」
おやつはかせになろう
今日は、「自らの食生活に興味・関心を持ち、自分の食生活を見直し、生涯にわたって健康で充実した生活を送る」というねらいのもと、白河市給食センターの栄養士の先生をお招きして、学級活動「おやつはかせになろう」の学習を3年生で行いました。
授業では、「おやつの役割と身体によいおやつのとり方を考える」ことを目標に、普段食べたり飲んだりしているおかしに含まれる砂糖や油の量、おやつを食べる時のポイントやおやつを選ぶときに気をつけることを教えていただき、これから自分がおやつを食べる時に、気をつけることについて目標を立てました。
今日から1週間、自分で決めた目標に取り組みますので、ご家庭でもおやつについて話題にしていただけるとありがたいです。
笑顔あふれる「見学学習・歴史再発見学習・校内オリエンテーリング!」
昨日は、1~4年生が見学学習、6年生が歴史再発見学習を行いました。
新型コロナウィルス感染症予防に努めながらの実施となりましたが、保護者のみなさまには、様々な面で配慮、ご協力いただきありがとうございました。また、早朝よりお弁当の用意もしていただきありがとうございました。
久しぶりの校外学習に、どの学年の子どもたちも笑顔あふれる1日となりました。また、来月に自然体験学習を行う5年生は、広々とした校舎内を使って、校内オリエンテーリングを行いました。
<1年生 岩瀬牧場>
<2年生 ムシテックワールド>
<3年生 郡山市ふれあい科学館-開成山公園ー宝来屋本店>
<4年生 野口英世記念館ー鶴ヶ城>
<6年生 小峰城歴史館-小峰城-白河の関-中山義秀記念館-ふるさと文化伝承館>
<5年生 校内オリエンテーリング>
「飛行」
昨日は、5年生3学級で書写の特別講師の毛筆指導を行いました。
課題は「飛行」です。用紙に合った文字の大きさや配列を考えたり、筆順に注意したりしながら、 一筆、一筆、集中して書く姿が見られました。
来週は、4年生の書写特別授業を行います。
第7回校内授業研究会(国語科)
昨日は、第7回校内授業研究会(国語科)を行いました。4年1組では物語文「ごんぎつね」と2年1組では説明文「どうぶつ園のじゅうい」の研究授業を行いました。どちらの学級の子どもたちも真剣に学びに向かう姿勢が見られました。また、子どもたちに寄り添う温かな担任の指導が光りました。
授業づくりは学級作りと言われています。子どもに寄り添った温かな教師の指導は、学級の子どもたちの安心感につながり、それが「授業の土台づくり」となっていきます。今後も、子どもたちが、充実感、達成感、自己有能感、一体感といった学ぶことのよさを実感し、主体的に学び続ける意欲を高めていけるように、日々の授業改善に努めていきたいと思います。
第6回校内授業研究会(道徳科・算数科)
昨日、第6回校内授業研究会を行いました。1年1組では算数科、5年1組では道徳科の授業研究を行いました。
研究主題「共に創る~学びのよさを実感し、自分に問いかけながら学び続ける子どもの育成~」の目標の達成に向けて、3つの感(必要感、一体感、実感)の高まりを合い言葉に、日々の授業実践に努めています。
また、学校での授業とのつながりを意識し、学校と保護者のみなさまが同じ思いで取り組むことにより、お子さんの学力を高めることにもつながっていきます。
「家庭学習の手引き」にも書かせていただいたお子さんの心にある“学びの芽”を育むための3箇条「整える・かける・続ける」を心がけていただき、子どもたちの「分かる喜び」「できる楽しさ」につなげていければと思います。
お子さんの心にある“学びの芽”を育むための3箇条
その1 整える(県教委「家庭学習スタンダード」3つの視点『環境づくり』と同内容)
・鉛筆やノートといった学習用具を整える。
・「家庭学習をしっかり取り組むぞ」というお子さんの心を整える。
・家庭学習前や最中は、テレビや音楽を消して、集中できる環境を整える。
「物・心・場所」を整えば、集中して学習に取り組む土台ができます。
その2 かける(県教委「家庭学習スタンダード」3つの視点『心の支え』と同内容)
・お子さんが前向きに家庭学習に取り組めているか「気にかけて」サポートする。(「整える」ことや、取り組みができているかの確認など)
・取り組んでいる姿を「目をかけて」見守る。
・迷っている時には「手をかけて」少しだけ一緒に考えたり、アイデアを出してあげたりする。
「気・目・手(きめて)」を合い言葉に、お子さんの心を支えましょう。
その3 続ける(県教委「家庭学習スタンダード」3つの視点『習慣づくり』と同内容)
・担任から指定された課題がない場合でも、家庭学習を毎日続ける。
・3箇条を心がけた保護者のかかわりを続ける。
「継続は力なり」。続けることで、習慣となり、人格の形成へつながります。
「焼きそば、たこ焼き、シチュー!!」
今日の給食の献立は、「ごはん、鶏肉の照り焼き、かぼちゃのサラダ、キャベツのみそ汁、牛乳」でした。今日は、白河市給食センターの所長さん、栄養士の先生、調理員さんが訪問し、子どもたちが給食を食べている様子、給食の準備や後片付けをしている様子などをご覧になっていきました。
また、6年生教室では、給食センターで働いている調理員さんが毎日、衛生面や安全面に気を付けながら給食を作っていることについてお話をしていただきました。さらに、3年生教室や4年生教室では、今後、給食で食べてみたいメニューを尋ねたところ、「焼きそば、たこ焼き、シチュー」などのメニューがあがりました。
子どもたちがリクエストしたメニューは、今後の給食に出る可能性はあるのでしょうか。楽しみですね。
「感謝」
昨年度に引き続き、今年度も書写の特別講師をお招きし、毛筆の指導を4年生以上の学級で行います。 今日は、6年生3学級に入っていただき、指導をいただきました。 課題は「感謝」です。画数が多くバランスを整えて書くのがとても難しい文字ですが、大筆の動かし方や 整った字形を書くときのポイントをたくさん教えていただき、子ども達も集中して学習に取り組むことができました。
第5回校内授業研究会
本日は、第5回校内授業研究会を行いました。1年2組と6年2組では算数科、3年3組と5年3組では道徳科の授業研究を行いましたが、どの学級の子どもたちも真剣に学びに向かう姿勢が見られました。
「分かる喜びやできる喜び」を味わわせて、学ぶことが楽しいと思う子どもたちを今後も育てていきたいと思います。また、来週月曜日には、算数科と道徳科、火曜日は、国語科の授業研究会を行います。
ハッピータイム!
今週のハッピータイムは、前回に引き続き、「〇〇ビンゴ」や百科事典の活動に取り組みました。
寿司ネタビンゴ・ドラえもんの道具ビンゴ・昆虫ビンゴなど、さまざまなビンゴゲームを楽しみながら行っている学級がたくさんありました。また、百科事典の活動を行った学級では、グループで相談しながら、お題である「ま」から始まる食べ物や「あま~いおかし」をたくさん考えていました。
そして、振り返りの時間には、ビンゴになった班だけでなく、ビンゴで丸がつかなかったものをクラス全体で紹介し合い、お互いの気持ちを認め合う子どもたちの姿が見られました。
スポーツの秋 体力テストスタート!
今日の1・2校時に、5・6年生の体力テストを実施しました。今年度は、5・6年生のみの実施ですが、暑い中、校庭では50m走とソフトボール投げの2種目、体育館では上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びの3種目に一生懸命に取り組みました。また、4年生の体育では、走り幅跳びや鉄棒運動の学習を行い、額に汗を流して運動する子どもたちの姿が見られました。
明日の体力テストは、20mシャトルランを行う予定です。持久力は、学校全体の課題でもあります。11月10日(火)の午前中には、中田の陸上競技場にて持久走記録会を実施する予定です。毎日こつこつと体力をつけることができるように、今後も励ましていきたいと思います。
差別・偏見・誹謗中傷はしないで!!
先日、文部科学省より、「保護者や地域の皆様へ」という「新型コロナウィルス感染症」についての理解と協力を呼びかけるお便りが出されました。
本日、2学期最初の全校朝会の中で、校長先生から、「もしも、校長先生が感染してしまったら、みなさんは、校長先生のことをどう思いますか?」という問題を子どもたちに投げかけて、感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷を行わないことや学校における感染症対策を今後も継続していくことについてお話をいただきました。
感染症への対応は、長期にわたることが想定されますが、今後も教職員一丸となって子どもたちの学びの保障に努めていきたいと思います。
今週のかえでっ子
今週も、勉強、運動、部活、遊びに一生懸命に取り組むかえでっ子の姿が見られました。今日は、1年生が生活科の「生き物探し」の学習で中田の運動公園へ校外学習に出かけました。6年生は、家庭科の「いためて作ろう 朝食のおかず」の学習で、調理実習を行いました。また、今週は校庭のかえでの木や桜の木の枝の剪定作業を行い、環境美化に努めました。
白三小 研究授業月間スタート!
8月31日(月)、市内から指導の先生をお招きして、授業公開を行いました。
週のはじめでしたが、どの学級の子どもたちも、一生懸命に集中して学習に取り組む姿が見られました。また、本日は校内授業研究会を行いました。6年1組、2年2組、4年3組、3年2組の合計4クラスで授業研究を行いましたが、どの学級の子どもたちも真剣に学びに向かう姿勢が見られました。今月から来月にかけて、本校教職員の指導力向上に向けた校内授業研究会が多く実施されます。
「分かる喜びやできる喜び」を味わわせて、学ぶことが楽しいと思う子どもたちを今後も育てていきたいと思います。
第2回読み聞かせ&白三小図書館紹介
先週、新型コロナウィルス感染症の対策を行いながら、読み聞かせボランティア「旅する絵本」のみなさんによる、2学期最初の読み聞かせを1~2年生と特別支援学級で実施しました。読み聞かせが始まると、子どもたちはすぐに本の世界に引き込まれ、今回もあっという間の15分間でした。
また、学校司書や図書担当の先生のお力で、大変いごこちのよい図書室となり、昨年度に比べると、かえでっ子の読書冊数も大幅に増えています。今後も、子どもたちが本に親しみを持ち、より読書活動に積極的に取り組めるような工夫をしていければと思います。
〒961-0914
福島県白河市寺小路64ー2
TEL 0248-23-3243
FAX 0248-24-0296
Email:shirakawa3-e@fcs.ed.jp