<学校日誌>こんなことがありました!

出来事

見学学習の思い出

 遅くなって申し訳ありませんでした、9月30日(金)の見学学習の写真を掲載します。

 どの学年の子ども達も、みんな楽しい思い出をつくれたようです。楽しく学ぶ、良い経験になりましたね!

 

1年生 なかがわ水遊園

2年生 那須どうぶつ王国

3年生 宝来屋・スペースパーク

4年生 野口英世記念館・鶴ヶ城

6年生 小峰城・白河の関

書写指導で「飛行」

 今日は5年生で書写指導があり、講師は毎年お世話になっている白石先生でした。
 今回子ども達が書いた文字は「飛行」です。飛行の「飛」は画数が多く、線をいつもより細く書くのが大変です。また、飛行の「行」は、画数は少ないのですが、バランスを上手くとらないと、格好良く見えません。
 しかし、白石先生の「飛の最初に筆を置く場所は紙の上から少し下で、一画目はそこから1cmくらい上に向かって斜めに線を引いていくんだよ。」「行の一画目をすっと引いたら、二画目は一画目の右端より少し左から書き始めて、一画目より下に斜めになるように書いていきます。」などのたくさんのご指導をいただくと、どの児童も丁寧に一画ずつ一生懸命書いていました。
 そして、自分で「ここはもうちょっと長くしなきゃ。」「ここを細くして、文字のバランスをとりたい。」など反省し、改善しながら少しずつ上手に書くことができるようになっていきました。

 今回の書写指導では、子ども達はみんな集中して白石先生の話を聞き、夢中で活動に取り組んでいました。そして書けた作品を見ながら、「上手く書けた!」だけでなく、「次はこの部分を直して、もっと上手く書きたい!」という声も聞くことができました。立派ですね! 5年生のみなさん、次の書写の時間に、今日覚えたことを生かして、さらに書ける喜びを味わいましょう!

善行賞の表彰がありました。

 今日は業間の休み時間に、善行賞の表彰がありました。善行賞とは、良いことをした児童のうち代表の児童を表彰するものです。今回は、6年生1人、5年生3人が表彰されました。4人とも、とても素晴らしいことですね。

 また、表彰の後、白河地域青少年育成市民会議白三小地区推進協議会長の安部さんに、お話をいただきました。その中で、「表彰されなかったけれど、良いことをしている人はいると思います。人が見ていないところで良いことをしている人も、素晴らしいですね。」というお話や、「夏休み中も、安心・安全に生活できるようにがんばってください。」というお話をいただきました。本当にその通りだと思います。

 あと6日登校すれば夏休みです。規則正しい生活をして、体調管理をしながら、毎日学校に来られるようにしましょう!

授業参観、ありがとうございました。

 今日はご来校いただき、ありがとうございました。4月の授業参観に比べて、子ども達の様子はいかがだったでしょうか。普段とは違う環境で、もしかしたら子ども達は緊張していたかもしれませんが、4月より担任の先生と子ども達との信頼関係ができてきて、安心して授業に取り組む姿を見ることができたことと思います。

 白三小のみなさん、たくさん先生の話を聞いて、一生懸命課題に取り組むことができましたね。とても立派でした。がんばりましたね! この土日は、ゆっくり休んだり、遊んだりして、リフレッシュしてください。そして月曜日、また元気に会いましょう!

 夏休みまで、登校するのはあと7日です。学習のまとめをしたり、夏休みの計画を立てたりして、安心して楽しい夏休みを迎えられるようにしましょう!

日清カップ県大会が行われました。

 7月3日(日)に、福島市の「とうほう・みんなのスタジアム」で日清カップ県大会が行われ、白三小の特設陸上部からは、リレー、100m(5年女子、6年男子、友好)、コンバインドBの選手が参加しました。

 昨日は大変暑く、子ども達だけでなく大人も辛い日差しでしたが、子ども達は今まで練習した成果を発揮しようと、日差しに負けず精一杯がんばりました。その結果、どの選手も悔いのない競技ができました。みなさん本当によくがんばりましたね! お疲れ様でした。

 保護者の皆様も、朝早くからご協力いただき、誠にありがとうございました。選手のみなさん、昨日はゆっくり休めましたか? もしかしたら、今日は疲れが残っていてしんどかったかもしれませんね。でも、県大会を乗り越えて、また1つ大きく成長したみなさんなら、これからより充実した生活を送れると思います。明日からもがんばりましょう!