<学校日誌>こんなことがありました!

出来事

豊かな心を育むために~道徳授業参観~

先週10日(土)に、道徳授業参観が行われました。朝早くから多くの保護者の方々にご来校いただきました。
授業では、自分の心にある「できている自分」「まだまだな自分」を資料の人物や事柄に重ねながら、「◯◯でありたい」というよりよく生きようとする意欲を高める姿が学校中にあふれていました。




参観授業後は、方部懇談会や健全育成総会が行われました。


休日のお忙しいところご来校いただいた保護者や地域の方々に感謝申し上げます。
これからも、白三小の子ども達を「同じ思い・まなざし」で見守っていければと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

読みを深める子どもを育むために~第2回校内授業研究会(国語科)

今週13日(火)に、今年度2回目の校内国語科授業研究会が行われました。

講師には、筑波大学附属小学校教諭の青木伸生先生をお迎えし、次期学習指導要領を見据えた国語科の指導について指導助言をいただきました。

午前中から、4名の国語科部員による実践授業が行われました。



午後は、全教員だけでなく、校外からの参会者も参観する中、4年3組で国語科授業が行われました。
教材「ムササビのひみつ」の文章にある「ひみつ」という言葉にとらわれず、文章の内容を読み深めることで、ムササビのひみつを捉えることができることを学ぶことができました。

その後、青木先生による3年生との師範授業(教材「ふしぎ(金子みすゞ)」)では、「連」「音の数」といった詩の構成だけでなく、4連を考えることで、詩の内容をつかむことができました。


事後研究会と青木先生の講演を通して、国語科指導で大切なことを検討しました。

今年度の研究主題「共に創り上げる」に向かって、言葉にこだわり、自分の考えを練り上げながら、読みを深める子どもを育んでいきたいと考えています。

自分達の力で!6年生によるプール清掃!

5月30日にプール清掃が行われました。                                        
6年生全員が2~4校時までの時間で行いましたが、自分達の力でプールをきれいにするぞという意欲がとても感じられました。
土埃などが入り込んでいて茶色く汚れていたプールが自分達の力できれいになっていくと、「すごくきれいになってきた」「気持ちいい」などの声がたくさん聞こえてきました。                
がんばったにもかかわらず4校時までには終わらなかったのが残念…
と思っていたら、「先生、続きをこれからやります」「手伝います」と、昼休みにもかかわらずほとんどの6年生が参加して仕上げを行いました。                                                              
終わった後のプールを見て、「きれいになった」「よかった」とつぶやく子ども達の顔からは充実感がにじみ出ていました。これからも6年生としてがんばる姿を様々な場面で出していけるようにしていきたいと思います。
【before】


【after】


【休み時間もがんばる6年生】

5年生最後の鼓笛パレード!~交通安全鼓笛パレード~

昨日30日(火)、本校5年生が白河市の交通安全鼓笛パレードに参加しました。大昭和祭り、運動会に続き、5年生にとって最後の鼓笛演奏となりました。

5年生は、「4年生から1年間こつこつと練習してきた成果を発揮し、最高の演奏をすること」「お客さんに感動を与え、大きな拍手をいただくこと」の2つの目標を自分たちのめざす「頂」として、気持ちを高めて臨みました。





暑い中でしたが、保護者の皆様や地域の方々からの温かな声援を受けながら、しっかりと脚を上げて行進し、元気よく演奏することができました。大きな拍手を受け、「一年間がんばってよかった!」という達成感を味わえた子ども達。今後は宿泊学習がありますが、鼓笛の成功を糧にして、さらにがんばっていきます!
たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。

古紙回収へのご協力ありがとうございました

本日、今年度初めての古紙回収が行われました。雨天にもかかわらず、朝早くからたくさんの方々が持参してくださり、多くの古紙等が集まりました。



「いつもよりも多いですね」という業者の方の言葉があり、ご協力に改めて感謝しております。次回は9月30日(土)です。どうぞよろしくお願いいたします。