<学校日誌>こんなことがありました!

出来事

白河第三小学校の生き物

 白河第三小学校には、様々な生き物がいます。子ども達のアイドルとしてかわいがわれたり、癒しを与えたりする他に、めだかの卵は理科の学習でも使わせてもらったりします。また、生き物達のお世話は、委員会の子ども達が中心となって行っています。

 身近な生き物に触れることで心が温かくなるだけでなく、生き物の命の大切さも学んでほしいと思います。

 写真は順にうさぎの「きんちゃん」、「ぎんちゃん」、めだか達、ウーパールーパーの「るんちゃん」です。

 白河第三小学校に来校された際は、ぜひご覧ください。

清掃活動

 今日は清掃の日でした。子ども達は、自分の教室だけではなく、各学年で割り当てられた場所を一生懸命に掃除しました。子ども達のがんばりのおかげで校舎内はきれいになり、みんなが気持ちよく生活できる学校になりました。

小峰大橋アートイベント

 今日は5・6年生が、「新しくできる橋の道路をキャンバスにして、チョークで自由に絵をかこう!!」というイベントに参加しました。小峰大橋は阿武隈川に架かる橋で、川に架かる橋としては白河市最大だそうです。水に濡れても落ちないチョークを使って思い思いに道路に絵をかき、最後はドローンを使って記念写真も撮りました。

 今回かいた絵は、車が走るために上からアスファルトで舗装されるそうですが、数十年後に道路の修繕工事を行うときアスファルトをはがすので、そのとき絵が見られるそうです。もしそのとき絵を見ることができたら、素敵な思い出がきっとよみがえりますね。

今日のハッピータイム

 今日のハッピータイムでは、それぞれの学年に応じて、高学年では「川柳エンカウンター」を、他の学年では「ルックアップ&足じゃんけん」を行いました。「ルックアップ&足じゃんけん」では、アイコンタクトでペアをつくることで、お互いの信頼関係を深めます。「川柳エンカウンター」では、自分がつくった川柳を詠み合うことを通して、より多くの友達と心を触れ合わせることができます。

 前回よりも友達と自然に触れ合うことができていますので、どんな友達とも仲良くなれる力をつけてほしいですね。

6年生で研究授業が行われました。

 今日の2校時目に、6年1組で算数の研究授業が行われました。今までに学習したことを生かし、「なぜ分数のかけ算は分母×分母、分子×分子をすれば良いのか。」について、グループや学級全体で話し合って考えました。どの児童も自分の考えを友達に伝えたり、みんなに発表したりして、とても活発な授業となりました。

 5・6年生の授業では、2年生や3年生で学習したことも生かして考えます。ふだんの家庭学習を大切にして、より「わかった!」の声が授業で聞こえると良いですね。

束の間の晴れ間

 白河第三小学校の子ども達は、束の間の晴れ間をつかって、今日も元気に外遊びをしていました。ドッジボールや鉄棒、鬼ごっこやジャングルジムなどで思い思いに体を動かし、全身で楽しんでいました。疲れたときは、楓の樹が楓っ子達を日差しから守ってくれます。

 元気良く遊ぶと、体力的に健康になるだけでなく、心も晴れますね。どんどん外遊びしてほしいと思います。

1年生で研修授業が行われました。

 1年生の図工の授業で、研修授業が行われました。今日の図工では、「こすりだすと、おもしろいところはどこかな。」をめあてに、紙にこすりだしておもしろい模様が浮かび上がるところを探しました。子ども達はウキウキしながら様々な場所を探し、色々な模様をこすりだすことに成功していました。

 楽しそうな子ども達の様子を見て、良い授業だったことがうかがえました。

全国学力テスト実施

 今日は6年生で、全国学力テストが実施されました。知識を答える問題や、考えて答える問題など、様々な問題があります。6年生のみんなは、一生懸命頭をひねりながらテストに集中していました。

 真剣に取り組む姿を見て、さすがは6年生だと感動しました。

ハイパーQUテスト実施

 今日は2年生から6年生で、ハイパーQUテストが行われました。ハイパーQUテストは、テストといってもアンケートのような問題に答えるもので、その結果をもとに子ども達がより心地よく感じる学級にするために行われるものです。

 子ども達から「楽しかった」の声がいつも聞こえるよう、共通理解を図っていきます。

プール開き

 5月25日(火)の業間休みに、6年生によるプール開きを行いました。目標をもって水泳学習に取り組むこと、新型コロナウイルス感染症対策を含めた安全な水泳学習について、校長先生や体育主任の先生からお話がありました。キラキラ光るプールを前にして、子ども達の「水泳がんばるぞ!」という気持ちが高まりました。
※水泳学習は6月10日頃からの予定です。