<学校日誌>こんなことがありました!

出来事

白河伝統の味!そば打ち体験!

10月24日に、5年生のそば打ち体験が行われました。。
白河飲食業組合の方々にお越しいただき、そばの打ち方を教えていただきました。

白河でのそばの栽培は、松平定信が奨励したことが起源といわれており、現在は「日本四大そば処」のひとつに数えられています。

今日、5年生の子ども達は白河のそば打ちを体験し、味や作り方はもちろんのこと、その歴史や地域の文化、伝統を受け継いでおいしいそばを作っている方々の思いを直接を感じる貴重な体験をすることができました。

全力疾走!持久走記録会!

10月10日に、持久走記録会を実施しました。
雲一つない青空のもと、全校生が陸上競技場に集まり、これまでの練習の成果を生かして記録会に臨もうとする姿勢がみられました。

今年度も、昨年度と同様に、
①低学年女子(1100m)②低学年男子(1100m)
③中学年女子(1450m)④中学年男子(1450m)
⑤高学年女子(2350m)⑥高学年男子(2350m)
の順で競技を行いました。

澄み切った青空の下、自分の目標をもち、最後まで走りぬく姿がとても美しかったです。
今年度は、1年生の男子と女子で歴代最高記録が更新されました。

なお、歴代最高記録は以下の通りです。

1年女子・・・5分31秒 1年男子・・・4分56秒
2年女子・・・5分07秒 2年男子・・・4分47秒
3年女子・・・6分12秒 3年男子・・・5分58秒
4年女子・・・6分04秒 4年男子・・・5分38秒
5年女子・・・9分49秒 5年男子・・・9分03秒
6年女子・・・9分32秒 6年男子・・・8分27秒

今後の記録更新と、子ども達の更なる頑張りを期待しています。

いざというときに備え、避難訓練!

9月17日に、第2回避難訓練を実施しました。


今回は、休み時間中に近隣の住宅から火災が発生したことを想定し、それぞれにいる場所から避難する練習をしました。

放送をよく聞き、発火場所と自分のいるところから、どこを通って避難すればよいかを考え、放送や近くの先生方の指示に従いながら、速やかに避難することができました。
今回、放送終了から避難完了までの時間は3分39秒でした。真剣に取り組む子どもたちの表情に頼もしさを感じましたが、いざというときには、1つの判断や、避難に要する1分1秒が生死を分けることになりかねません。少しでも早く避難できるよう、更に改善していきたいと思います。

避難完了後、消防隊の方々より、消火器の使い方についてご指導いただきました。子どもたちが火災を発見したときには、「火事だー!!」と大きな声で知らせ、素早く避難することが大切だそうです。
初期の消火活動は先生たちの役割ということで、数名の先生方が水消火器を使って訓練をしました。
使わなくて済むことが一番ですが、いざというときに迅速に対応できるようにしていきたいと思います。

 

水泳記録会

下記の日程で各学年の水泳記録会を実施しました。
1年生…8月27日(火)
2年生…8月23日(金)
3年生…8月26日(月)
4年生…8月26日(月)
5年生…8月27日(火)
6年生…8月28日(水)


子どもたちは、それぞれの目標に向かって一生懸命に泳ぐことができました。
低学年の子ども達の中には、水への恐怖心と闘いながら少しでも顔をつけたり、前へすすもうとしたりする姿が見られ、とても立派でした。
中学年の子ども達は、泳げる距離がどんどん伸びていて、中には、記録会当日で初めて25Mを泳ぎ切った子どももいて、満面の笑みを見せていました。
高学年の子ども達は、より遠くまで、より速く、より美しく泳ぐことを一人一人が考え、自己の記録と向き合いながら取り組む姿が見られました。

今年度の水泳学習はこれで終わりですが、次年度への新たな目標をもって、次につなげてほしいと思います。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

 

2学期スタート!

20日に、2学期の始業式が行われました。

「夏休み楽しかった!」と元気で話す子ども達。
しっかり日焼けしている子どもや、背が大きく感じられる子どもなど、約一か月の間に、また一回り成長した元気な姿を見せてくれました。

校長先生から、「仲よしの友達」「楽しみなこと」「夢中になれること」をつくって「笑顔あふれる白三小」にしてほしいというお話がされ、真剣に聞く表情から、2学期へ期待を高めている様子がうかがえました。

また、2年生と5年生の代表児童から2学期の抱負が発表されました。友達のがんばりたい目標を、うなずきながら聞く姿が見られました。

 

始業式後には、22日の西白河地区小中音楽祭に向けての壮行会が行われました。
児童会長が代表で励ましの言葉を述べ、全校生に向けて、合唱部の歌と器楽部の演奏が行われました。

全校生が耳を傾け、特に下級生が目を輝かせながら、美しい音色を聞いている姿がとても印象的でした。

みんなで応援しています!がんばれ、合唱部!器楽部!

TBCこども音楽コンクールに参加しました!

8月17日と18日に、福島市の県文化センターでTBCこども音楽コンクール行われました。

夏休み中も暑い中懸命に取り組んできた子ども達。
合唱部は、昨年度は小田倉小学校と合同で参加していましたが、今年度は部員が増えて白三小合唱部で出場することができました。
素直な歌声が、心地よく会場に響いていました。

器楽部は、難易度の高い「エグモント」を演奏しました。これまでの練習が垣間見えるような、一体感のある演奏をすることができました。

どちらの部も、優良賞を受賞し、次のコンクールへの気持ちを新たに練習に取り組んでいます。

 

1学期終業式!夏休みへ!!

7月19日に、第1学期の終業式を行いました。

校長先生から、子ども達の1学期の頑張りと夏休み中に気をつけて欲しいことについてお話をいただきました。
夏休み中も「事故“0”」で、楽しく充実した夏休みにして欲しいです。

また、6年生と3年生の代表児童は、「1学期を振り返って」を題に、1学期の反省とこれからの目標について発表しました。
代表児童の言葉に耳を傾け、うなずきながら聞く子ども達の姿に成長を感じました。


終業式後の学活では、通知表が渡されました。
保護者の方と一緒に、1学期の頑張りを振り返り、夏休みや2学期に向けて、意欲が高まることを願っています。

なお、終業式と学活の様子は、NHK福島放送局のニュースで放映される予定です。

どきどき、わくわく、宿泊学習!

7月11日~12日、5年生が宿泊学習に行ってきました。

全員参加のもと、那須甲子青少年自然の家で自然と触れ合い、友達と協力しながら2日間を過ごしました。

天候の都合で、登山は中止となりましたが、室内で作ったキーホルダーは気持ちのこもった思い出の一品になりました。
楽しみにしていたキャンプファイヤー、うまくいくかちょっぴり心配していた野外炊飯、どれも素晴らしい経験となったことでしょう。

宿泊学習でさらに高まったチームワークで、2学期のさらなる活躍を期待しています。

善行賞&満点賞表彰

7月8日、1学期の善行賞表彰が行われました。
今回は、鍵や定期券などの重要な落し物を届け、落とし主が助かったり、具合が悪くなった人を助けたり、町内の活動に熱心に取り組んでいたりした子どもたちが表彰されました。

また、1学期漢字・計算コンクールの満点賞表彰も行われました。
今回は漢字コンクールで151名、計算コンクールで113名のみなさんが満点賞を受賞しました。
満点賞は逃しても、一生懸命取り組んで一発合格した子どもや、強化週間でしっかり合格した子どもの頑張りもすばらしかったです。

2学期の漢字・計算コンクールも期待しています。

日清カップ県大会!

7月7日、福島市のとうほうみんなのスタジアムで第35回全国小学生陸上競技交流大会(日清カップ)の福島県大会が行われました。

本校からは、5年男子100m、男子コンバインドA(80mハードル、走高跳)、男女4×100mリレーの選手たちが参加し、県内各地から集ったライバルたちと熱戦を繰り広げていました。

今回は入賞した選手がいませんでしたが、自己ベストを更新する姿や、集中して競技に取り組む姿を見ることができ、胸が熱くなりました。

選手のみなさん、よくがんばりました!!

道徳科授業参観

6月29日に、道徳科の授業参観が行われました。

道徳科では、よりよく生きるために大切な道徳性を養うことを目的としています。
どの学級でも、一生懸命考える子どもたちの姿が見られました。

同日開かれた方部懇談会の時間に、全校生が体育館に集まり、全校レクを行いました。

5年生、6年生はさすがに高学年生。話の聞き方、取り組む姿勢がたいへんすばらしかったです。
1~4年生も、前回よりもさらに取り組む姿勢がよくなり、みんなで楽しむことができました。

「電気ビリリ」では、これまでの最高記録「1分37秒」を大きく更新し、1分27秒の新記録が出ました。
何事にも一生懸命取り組み、結果が出て歓喜する子ども達の姿を見て、頼もしさと喜びを感じました。

「白三小応援ポロシャツ」を着て、白三小の子ども達を応援しませんか?~購入、〆切迫る!!~

今、白三小では「応援ポロシャツ」の購入を募集しております。このポロシャツには、不審者情報が多発する昨今だからこそ「積極的に地域や学区で子ども達を守る意思表示をしよう」というPTAの熱い思いが込められています。普段の買い物や散歩、学校行事等にお出かけの際にこのポロシャツを着て、みんなで声をかけ合うことで、白三小学区から不審者を追い出すことができれば…という願いもあります。さらに、ポロシャツ代の一部は、子ども達の教育に関する費用に充てる募金も兼ねています。ぜひ多くの保護者と地域の皆様にご購入いただき、チーム白三小の団結力を高めることができればと考えております。

【ポロシャツ】サイズは「S・M・L・LL」があります。1着2,000円(税込)です。色は「黒・赤・紺・灰色・オレンジ・緑・青」からお選びください。

【保護者の皆様】本日配付しました購入希望文書「注文書」にご記入いただき、7月5日(金)までに担任へご提出ください。代金は、ポロシャツをお渡しする際に持参いただきます。

【地域の皆様】ぜひ学校にご連絡ください。(23-3243)

なお、見本は、本校職員玄関入り口に展示されています。ぜひご来校いただき、ご覧ください。

先輩方から激励をいただきました ~6月21日(金)同窓会授業参観~

先日21日(金)に、本校同窓会の授業参観・総会が行われました。同窓会の皆様には、町内会や地域見守り隊ボランティア等で日々子ども達を見守っていただいているだけでなく、例年卒業記念品や証書ホルダー購入への補助をいただいております。授業参観する中で、後輩である子ども達の生き生きと学習する姿に、目尻をさげながら見つめる先輩方の姿がありました。同窓会の皆様からは「白三小児童2000名の時代があった」「ひとつの教室に50名いた」「給食を楽しみに学校へ通っていた」「体育館ではなく講堂だった」といったお話もうかがうことができました。今後とも、私達後輩をどうぞよろしくお願いいたします。

雨の中、ご協力ありがとうございました~第1回古紙回収6月15日(土)~

朝から雨が降る中、今年度第1回目の古紙回収を行いました。本校では、例年子ども達の教育活動を広く補助するために実施しております。休日にもかかわらず、多くの古紙等をお持ちいただき、ありがとうございました。また、PTA本部の方々にご協力いただきましたこと、感謝申し上げます。

次回は、9月7日(土)を予定しております。ご協力をお願いいたします。

令和初プール!

今日6月14日は、天気も良く、水温も高かったため、6年生が今年度初の水泳学習を行いました。

まだ水は冷たく感じるかと思っていましたが、最高の青空のもと、子どもたちは元気いっぱい、笑顔いっぱいに楽しんでいました。
明日からまた天気は崩れがちになるようです。

今日の天気は、プール掃除やプール開きの行事に一生懸命取り組んでくれた6年生へのプレゼントのように思えました。
来週から、どんどん水泳学習が始まります。水着の忘れがないように気を付けて、楽しみながら学習してほしいと願っています。

鼓笛パレードが行われました

5月28日、鼓笛パレードが行われました。

パラパラと雨粒が落ちてきて心配でしたが、子どもたちの熱気で天気も回復し、無事に実施することができました。

これまで、たくさんの練習を積んできた5年生。パレードの先頭を堂々とした演奏で飾り、たくさんの拍手をいただきました。

白熱!令和初の大運動会!


18日、天候にも恵まれ、令和初の白河第三小学校運動会が開催されました。

熱の入った応援合戦、一人一人が全力で走った徒競走、何が出るかドキドキワクワクしたチャンス走、一致団結して勝利を目指した団体種目。

それぞれの学年で、それぞれの組で、ひとりひとりが一生懸命に取り組む姿が見られました。

 そして迎えた総合成績発表の時。今年の優勝は、黄色組でした。優勝した黄色組の喜びあふれる表情がとても輝いていました。
一方で、悔し涙をぐっとこらえながら拍手を送ったり、最後の校歌斉唱まで大きな声で歌ったりする姿に心が打たれました。

「全力応援 全力疾走 つかめ優勝 仲間とともに」のスローガンにぴったりな運動会になりました。
運動会を通してできた自分に自信をもち、新たな目標をめざして、これからも頑張る姿を全力応援していきます。

決戦に向けて

本日5時45分。校庭に51名の5・6年生が集まりました。

目的は、打ち上げ花火の「カラ」です。

白三小には、このカラを取った組が優勝するというジンクスがあるのです。

今年は、赤組、白組、黄色組のすべての組がカラをゲットすることができました。

優勝するのは、いったい何組になるのでしょう。

子どもたちの熱い競技の様子を、ぜひご覧ください。

第1回授業参観

4月19日、第1回授業参観が行われました。

今年度初の授業参観で、たくさんの保護者の方々にご参観いただきました。
子どもたちは、さぞ緊張していると思いきや、ほとんどの子どもたちはリラックスした表情で授業に取り組むことができていました。頼もしさを感じます。

PTA全体集会にもたくさんの保護者の方々にご出席いただくことができました。
本校の取組についても、ご理解・ご協力いただき、大変ありがたいです。

各学年・学級懇談会中は、全校ふれあいかえでの時間に取り組みました。

今日は、

「あとだし じゃんけん」
「いうこと一緒、やること一緒」
「電気ビリリ」

の3つのレクリエーションに取り組みました。

「あとだしじゃんけん」「いうこと一緒、やること一緒」
では、あとだしでわざと負けたり、「下」と言いながらジャンプしたりする難しさを楽しむことができました。

「電気ビリリ」では、全校生で手をつないで1列になり、一人ずつ座っていきます。1回勝負だったにも関わらず、全員で協力することができました。
「2分を目標にやってみよう!」と言い、タイムを計ったところ、記録はなんと1分54秒でした。
4月でこのチームワーク。これからも子どもたちの活躍する姿がとても楽しみです。