<学校日誌>こんなことがありました!

出来事

命の授業(5年生)

 今日の2・3校時目に、5年生で講師の先生を招いて「命の授業」が行われ、「いのちの誕生と思春期のからだと心の変化」をテーマにお話をいただきました。2校時目は、まず始めに「どのようにして命は誕生するのか」や「無事に生まれてくるだけで素晴らしいこと」についてお話いただいた後、子ども達は事前に自分が誕生したときのエピソードをお家の人にインタビューしてきていましたので、それを基にお家の人の思いについてお話いただきました。3校時目は、「思春期のからだの変化」や「思春期のこころの変化」について、「なぜ変化するのか」「どのように変化するのか」をお話いただき、また「思春期の私たちに大切なことは『優しさを伝え合うこと』」ということで、「優しさを伝える方法」について学びました。子ども達の様子を見てみると、時折うんうんと頷いたり、「あぁ、だからか」とつぶやいたりしており、今の自分に訪れている変化について、思い当たることがあったようでした。5年生では、ちょうど理科の授業で「人のたんじょう」という単元を学習していますので、子ども達も興味をもって集中して話を聞いていました。

 今日学習したことは、もうすぐ6年生になる5年生のこれからの人間関係において、とても大切なことです。5年生のみなさん、今日の「命の授業」で学んだことを忘れず、人間関係をより良いものにしていきましょう!

ボランティア清掃の準備

 白三小では、学校清掃のない日の朝に、6年生がボランティアで階段や廊下の清掃をしてくれていました。今日は、そのボランティア清掃の引継ぎとして、5年生がボランティア清掃をしてくれました。6年生の仕事を引き継ぐ5年生の姿に、頼もしさを感じました。6年生のみなさん、今まで本当にありがとうございました。5年生のみなさん、これからもよろしくお願いします。

卒業の証

 今日の卒業式練習は、卒業証書授与を重点的に行いました。本番と同じように一人一人呼名されたら証書を取りに行き、実際の卒業証書と同じ大きさにコピーしたものを使って授与を行うなど、できるだけ本番と同じような形で練習を行いました。卒業式での一番の見せ場ともいえるところだけに、歩く姿勢や速さ、角を曲がるときの曲がり方、卒業証書の受け取り方、階段の上り方や下り方など、細かく気を付けるポイントがあります。そのため何度も練習して、卒業式を見に来てくださったお家の人に、卒業生という輝かしい姿を見せることができるようにするのです。

 今日で3月の第一週目が終わり、子ども達が学校に来るのは残り12日(12回)となりました。残り12日、全員が登校し、みんなで楽しく生活できるよう、土日はしっかり休んで来週また元気に会いましょう!

卒業式5・6年生合同練習

 今日は1校時目に、5・6年生で卒業式の合同練習を行いました。合同練習は初めてで、今日は呼びかけのタイミングを合わせたり、流れを確認したりする練習をしました。練習を始める前に、教務主任の先生からお話があり、「なぜ呼びかけをやるのか」「なぜ別れの歌を歌うのか」「なぜ卒業式に在校生がいるのか」「卒業式は、どういう場でなければならないのか」などを、6年生に問いかけました。また、「『学ぶ場』をつくるのは、そこで学ぶ子ども達。6年生は最もその場をつくってきたのだから、その姿を5年生に伝えることが大切で、それが1年生まで次第に伝わっていく」ということ、「その代表として5年生がいる」ことをお話くださいました。何事においてもそうですが、心構えをつくると意識が変わり、意識が変わると自然に良いものになっていきますよね。卒業式も、そうあってほしいと思います。

 5・6年生のみなさんには、教務主任の先生の言葉を思い出しながら、自分なりの卒業式に参加する意義をもって、練習に励んでほしいと思います。卒業まで約3週間、1回1回の練習をがんばりましょう!

暖かくなってきました。

 ここ数日、最高気温が10℃ほどになる日もあり、日差しが暖かく感じられ、次第に春の訪れを感じられる季節になってきました。そのわずかな違いを感じ取り、業間の休み時間やお昼休みなどに校庭に出て遊ぶ子どもが増えてきました。ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり、なわとびをしたり、遊具で遊んだりと、思い思いに体を動かしました。教室に戻ってくると、「暑い!」「汗かいた!」などの声が聞こえてきて、やはり季節の暖かさを感じることができました。もちろん、教室に戻る前に、手洗い・うがいを必ずします。また、三寒四温というように、その日その日の体温調節が大切です。白三小のみなさん、ハンカチは常に身に付けて、薄手の上着などを準備しましょう。

 5歳から11歳のワクチン接種も始まりましたが、白三小の全員が安心して元気に修了式・卒業式を迎えられるよう、みんなで感染拡大防止対策等をがんばっていきましょう!

投票しよう!

 今日は、来年度の白三小を担う、児童会の会長及び運営委員の選挙が行われました。新型コロナウイルス等感染症拡大防止対策をしながらの選挙ということで、今年度は候補者のスピーチを録画したものを各学年ごとにフロアで見てから、自分が決めた候補者に投票するという形で行われました。その投票の仕方も実際の選挙さながらで、記載台で投票用紙の自分が選んだ候補者の名前のところに丸印を書いて、投票箱に投票します。そして放課後、児童会担当の先生方や選挙管理委員の子ども達で開票され、結果が出ます。子ども達はどの子もドキドキしながら参加しているようでした。また、真剣に候補者のスピーチを聞き、白三小がよりよいものになるよう考えて、どの候補者にするか選んでいました。

 この、児童会長や運営委員を選ぶ選挙も、白三小の伝統です。新しい児童会長や運営委員をはじめ、白三小のみんなで伝統を守りながら、これからも白三小を盛り上げていきましょう!

卒業式練習、進んでます。

 今日も5・6年生は、卒業式の練習に励んでいました。6年生は退場の仕方の確認から始まり、次に入場から卒業証書授与までを通して練習しました。もう通して練習できるなんてすごいですね! 6年生のがんばりがうかがえます。5年生の練習は、やはり基本的な姿勢を維持することが大切、という指導を受けながら、呼びかけの練習をしていました。子ども達が一斉にバッと立ったり、スッと座ったりすることができると、卒業式が一層厳かなものになり、雰囲気が出ますね。5年生もよくがんばって練習に取り組んでいます。

 白三小のみなさん、いよいよ明日から3月ですね。学年最後の月になります。卒業式や修了式まで3週間ほどしかありませんので、一日一日を大切にしていきましょう!

卒業式練習2回目

 今日は第2回目となる、卒業式練習がありました。6年生は、前回の練習で学んだ基本的な姿勢の復習も行いましたが、次のステップに進んで、入場・退場の仕方や、卒業証書授与の仕方を練習しました。入場・退場は、花道を歩いて卒業生としての姿を見せる、大事な場面です。保護者の方からすれば、ぜひとも写真に収めたい場面の1つですよね。そのため、しっかりと背筋を伸ばし、指の先まで自然に伸ばし、胸を張って歩くことが大切です。また、その姿を見せるため、一定のリズムで歩くことも大切です。そして、卒業証書授与も卒業生の見せ場の1つです。姿勢を保ちつつ階段を上ったり、壇上で回れ右をしたりするのは、普段の生活では慣れない動きかもしれませんが、6年生は真剣そのものの顔で練習に取り組んでいました。5年生も基本的な姿勢の復習をしましたが、その基本的な姿勢をずっと保つことが難しいようで、担任の先生方から「どんなに長いお話を聞いているときでも、姿勢を保つことが大切です。」とご指導をいただいていました。

 卒業式の練習をしている子ども達の顔を見ていると、前回の練習でも今回の練習でも、みんな真剣な顔をしています。新型コロナウイルス等感染症拡大防止対策をしながらの卒業式であっても、感動するものになることを予感させてくれますね。

なんの形?

 ただいま2年生の図工では、「いっぱいうつして」という単元の学習をしています。まず、好きな動物や植物などの絵をかいて、その形通りに紙を切って型紙を作ります。そうしたら、その型紙を画用紙の上に置いて、そこにローラーなど使ってインクを塗ります。そして型紙を取ると、型紙のところだけ動物や植物などの形で白くなっているのです。そこでそれを生かして、工夫していくのがこの単元の醍醐味です。さらに動物や植物を増やしたり、型紙同士を重ねたり、あえて色付きの動物や植物をかくことで強調したりすることができます。子ども達はローラーを使って色を塗ること自体が面白いらしく、どんどん色を塗って進めていました。「あ、クジラはここにしよう!」「この生き物をここに置くと、どうなるかな?」など、楽しく活動している中で、どんどん発想が湧いてくるようでした。

 子ども達は、今日は図画工作科だけでなく、どの授業も集中して取り組むことができました。白三小のみなさん、明日はお休みになりますが、生活リズムをくずさず体調管理をしっかり行い、木曜日もみんなと元気に会えることを楽しみにしています。

いよいよ始まりました。

 いよいよ、6年生も5年生も、本格的に卒業式の練習が始まりました。6年生の練習では、まずは卒業式の練習をするにあたっての心構えや、卒業式に臨むための心構えを教務主任や校長先生からご指導いただきました。「誰のための卒業式か」「何のために行うのか」「何を誰に見せるのか」「自分にとっての卒業式とは」といったお話をいただき、話を聞くにつれて6年生の顔つきがより真剣なものに変わるのが分かりました。その後、基本的な姿勢について学びました。座り方、立ち方、座礼の仕方、起立の仕方、着席の仕方、回れ右の仕方など、卒業式だからこそ特に大切にしなければならない礼儀作法について練習しました。5年生は、呼びかけに参加する児童の練習は行っていましたが、5年生全体での練習は今日からです。その5年生の練習でも同様で、卒業式に5年生が参加するにあたっての心構えや礼儀作法について担任の先生方からご指導いただきました。いつもより厳かな雰囲気の先生方のご指導に、子ども達も「やらなきゃならないのが分かった。」「だからがんばった。」と言っていました。6年生も5年生も、初日からがんばりましたね。

 今年度の卒業式は、新型コロナウイルス等の拡大の様子を注視しながら、感染拡大防止対策をしつつ実施できるよう臨機応変に対応していきます。練習期間はあと1ヶ月ほどですが、良いものになるようみんなで力を合わせましょう!