<学校日誌>こんなことがありました!

出来事

年始のご挨拶

 ちょっと気が早い話かもしれませんが、みなさんは来年の年始の準備はしていますか? 私はまだまだ年末の大掃除も手を付けられていませんが、お正月といえば、おせち料理やお年玉など様々なことが考えられますよね。そこで今日の5年生の授業を覗いてみると、年始の挨拶である年賀状を書いていました。実はこの年賀状、ただの年賀状ではないんです。なんと、ご当地キャラに送る年賀状なのです。しかも、ご当地キャラに年賀状を送ると、返信がかえってくるのです。それだけでなく、キャラによっては抽選でキーホルダーなどのご当地キャラグッズが当たるのです。すごい取り組みですね。子ども達は夢中で年賀状を書いていました。ちなみに、福島県のご当地キャラのうち、このキャンペーンに参加しているキャラは27人だそうです。白河市にも、「しらかわん」がいますよね。

 直筆の手紙は、書き手の真心を感じられるものです。今年は年賀状を書いてみてはいかがでしょうか。

アクセサリー作り

 ここ2、3年は、休日も家の中で過ごすことが多くなりましたね。そのため、家の中で、あるいは自分の敷地内で行える趣味をもつ人が増えてきたようです。私もテレビ番組でDIYをしているコーナーがあると、つい観てしまいます。形あるものを自分の手でつくるって、いいですよね。みなさんは、自分でものづくりをしたことはありますか?

 実は、白三小のPTA教養部で、アクセサリーづくりを行いました。ヘアゴムに付けるアクセサリーやブローチ、アクセサリーを入れるボックスをつくりました。グルーガンやボンドを使って、レースやビーズ、リボンや恐竜の人形など、様々な材料を自分の思い描くイメージをもとに貼り付けてつくっていきました。中には専門店でしか買えないような材料もありましたが、100円均一のお店で買えるようなものもあったので、お家でもできそうですね。

 できあがりを見ると、大変素晴らしいアクセサリーでした。みなさんも、お家の中で過ごすときにゲームやインターネットなどだけでなく、ものづくりをしてみましょう! 楽しいですよ!

食育教育(5年生)

 みなさんは、好きな野菜がありますか? ナスが好きだという人もいれば、レタスが好きという人もいるし、きゅうりが好きという人もいますよね。もちろん、他の野菜が好きだという人もいて、人の好みは千差万別です。では、みなさんは野菜を朝食・昼食・夕食の三食で、どれくらい食べていますか? 実は、一日に必要な野菜の量は、300gだそうです。生野菜だと、白三小のみなさんの両手いっぱいに野菜を並べたときの量が、およそ100gだそうです。けっこう多く感じるかもしれませんね。

 今日5年生は、講師の先生を招待して、そんな野菜について学習しました。野菜には緑黄色野菜と淡色野菜があり、それぞれがもつ栄養は何か、また、その栄養をとることで私達の体にどんな良い効果があるか、緑黄色野菜と淡色野菜は一日にどのくらいの量をとる必要があるのか、などについて、自分の食生活を振り返りながら教えていただきました。初めて知ることばかりで、5年生のみなさんはびっくりしていました。また、それだけでなく、美味しい野菜の食べ方についても考えました。

 授業の最後には「これからの野菜の食べ方」を自分で決めて、今日から一週間、野菜をきちんと食べられたかをチェックします。自分が緑黄色野菜も淡色野菜も適切な量を食べることができているか、実感してほしいと思います。5年生以外のみなさんも、毎食野菜を美味しく食べましょう!

冬になると

 冬になると、体育の授業では、ある運動が始まる学校も多いのではないでしょうか。また、みなさんの中にも、冬になるとやってるなぁというイメージがある人もいると思います。なんだと思いますか? ・・・そう、なわとびです! 白三小でもなわとびを始める学年が多くなってきました。今日は6年生の体育の様子を見たのですが、やはりなわとびをしていました。みなさんは、何とびが得意ですか? 6年生ともなると、二重とびにもキレが増して、鳥のように跳ぶことができる児童もいます。また、二重とびではなくても、実に軽やかに跳んでいる姿を見ると、6年間なわとびの練習を積み重ねてきたのだな、と感じ入ってしまいます。すごいですね。

 白三小では、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、ソーシャルディスタンスを十分に確保したうえで、なわとびや体育での運動を行っています。そのうえで、6年生だけでなく、他の学年でもなわとびの練習に取り組み始めました。昨年度よりも1回でも多く跳ぶことができるよう、みんながんばろう!

個別面談二日目です。

 お忙しい中、お時間をいただいて個別面談にご参加くださり、ありがとうございます。校内の子ども達の作品の展示はいかがだったでしょうか。昨日個別面談をしたとき、子ども達の作品を見ていただいたところ、「こんな絵がかけるようになったんですね。」「こんなに文が書けるようになっていたんですね。」など、できるようになったことを感じていただくことができました。やはり、話だけでなく作品を見ていただくことで、子ども達の成長をより感じていただけると思います。これから個別面談の予定の方は、ぜひ楽しみにしていただきたいと思います。

 今回の個別面談を通して、私達教職員一同はもちろんのこと、保護者の皆様も共に、これからの子ども達のより良い成長を支えていきましょう!

※画像は3~6年生の、校内絵をかく会の作品です。

食育講座・給食試食会

 めっきり冬らしい寒さを感じるようになりましたね。今の時期だからこそ、美味しい食べ物や料理が目白押しな季節です。そんな食事に関して、保護者の方向けの食育講座・給食試食会が行われました。栄養士の先生を講師にお招きして、「バランスの良い食事」についてお話いただきました。「バランスの良い食事」というと、みなさんはどんな食事をイメージしますか? 実は、白三小のみなさんにも身近な給食は、「バランスの良い食事」の代名詞のような食事なのです。そのため、栄養士の先生から「バランスの良い食事」のお話をいただいた後、参加者の保護者の方には実際に給食を食べていただき、「バランスの良い食事」を体験していただきました。

 給食を食べた方からは、「美味しかったです。」「計算された食事を給食で摂ることができて、(子ども達にとって)ありがたいです。」「好き嫌いなく食べることが大事ですね。」等の感想をいただきました。せっかくの、美味しいものがたくさんある季節です。白三小のみなさんも、好き嫌いなく、なんでも美味しく食べられるようになりましょう!

個別面談が始まります。

 明日から個別面談が始まります。日頃のお子さんのことや学校のことで、お話をしたいことも聞きたいこともあるかと思います。実は、担任の先生方は子ども達の成長を見ていただこうと、話題を用意するだけでなく、様々な授業の成果を掲示しています。図工の作品だったり、国語科の作文だったり、生活科や社会科の調べ学習をまとめたものだったり・・・、色々な成果を掲示しています。また、それは教室だけでなく、各学年のフロアや廊下にも掲示してあります。お子さんの成長を見ることができるチャンスです。ご覧になってはいかがでしょうか。

 個別面談ではお忙しいところお時間をつくっていただき、ありがとうございます。教職員一同、子ども達のこれからのために、充実した面談になるよう努めますので、どうぞよろしくお願いいたします。

※下の画像は、校内絵をかく会(1・2年生の作品)と書写展の作品です。

防犯訓練

 今日は10時10分頃から、全校で避難訓練(防犯訓練)を行いました。今日のテーマは不審者からの避難で、不審者(不審者に変装した教員)が2年生の昇降口から学校に侵入したため、職員が対応する、というものでした。2年生は担任の1人が誘導して避難したのですが、素早く動いて避難できたので立派でした。また、他の学年も、素早く体育館に避難することができて、とても立派だったと思います。また、こうした避難訓練のときに、「いかのおすし」についても指導します。みなさんはご存知でしょうか? 「行か」ない・「乗」らない・「お」お声で叫ぶ(助けを求める)・「知」らせる、の頭の文字をつなげて「いかのおすし」です。不審者は学校に侵入してくるかもしれないだけでなく、登校中や下校中にも出会うかもしれません。そうしたときに、この「いかのおすし」で自分を守るんですね。

 今回は避難訓練でしたが、いつ不審者に出会ってしまうか分かりません。白三小の学区でも、白河市内でも、車や自転車のドライバーから勝手に写真を撮られる被害が相次いでいます。これを機に、自分を守るため、いざというときの行動の仕方をご家庭でも話してみてくださいね。

スーパーハッピータイム!

 今日は特別日課でしたが、4校時目は「スーパーハッピータイム」でした。この「スーパーハッピータイム」ですが、器楽部や合唱部の発表だけでなく、なんとゲストの方をお招きして、ライブやマジックショーを行う文字通り「スーパー」な時間でした。

 まず最初は、嵐の「カイト」を器楽部が発表しました。オリンピックが開催されたとき、聴いたことがある人もいると思います。流れるような音の響きで、子ども達も聞き入っていました。次に合唱部の発表があり、曲は「みんなひとつの生命(いのち)だから」と「虹」でした。「高い音がきれいだね!」と子どもから感想が出るほど、とてもきれいで安定した歌声を聞かせてくれました。そしてその次に、音教さんによるライブ演奏でした。曲は三曲あって、BTSの「Butter」、藤井風の「きらり」、LiSAの「紅蓮華」でした。本当のライブと同様に、子ども達も立ち上がって鑑賞したり、いっしょに手拍子をしたりして盛り上げました。子ども達の歓声がすごかったです。それに続いて、マジシャンのラッキー赤津さんのマジックショーがありました。鳩が出たり、ステッキが消えたり、紐が首を通過してきたり、様々なマジックショーを披露していただきました。子ども達は歓声を上げたり、ラッキー赤津さんの巧みなトークで笑い声を上げたりして、楽しんでいました。ライブやマジックショーの詳しい様子は、器楽部や合唱部の発表と合わせて、ぜひお子さんと話してみてくださいね。

 マジシャンのラッキー赤津さんがトークの中で教えてくださったのですが、実はこのラッキー赤津さん、白三小の深谷教頭先生の教え子で、教頭先生の最初の卒業生だったそうです。びっくりですね! そして、深谷教頭先生からいただいた言葉を今も大事にしているそうで、その言葉を教えてくれました。それは、「当たり前にすべきことを、当たり前にできる人になる」という言葉です。子どもでも、大人でも、とても大事なことです。それを教えていただけたことを含め、今日はとても充実した一日になりました。音教のみなさん、ラッキー赤津さん、誠にありがとうございました!

喫煙防止教育

 みなさんは、「健康増進法」という法律をご存知ですか? もしかしたら、受動喫煙の防止というイメージをもっている人もいるかもしれません。また、健康増進法は年々改訂され、2020年に改正法が全面施行されています。

 今日の5校時目に、4年生で喫煙防止教育があり、養護教諭の實方先生にお話しいただきました。冒頭で4年生も同様に健康増進法のお話を聞きましたが、中でも印象に残ったのが、外国のタバコのパッケージについてです。タバコを吸い続たためにかかってしまった病気等の写真が印刷されているため、印象的でした。また、それだけでなく、なぜタバコは害を及ぼすのか、具体的にどういった害があるのかについて、DVDを鑑賞して詳しく知ることができました。

 子ども達にも分かりやすいよう、様々な具体例をつかってお話しいただいたので、喫煙防止教育が終わった後、子ども達に感想を聞いてみると、「(タバコの害が)すごかった。」「病気になりたくない。」「(大人になっても)絶対タバコを吸わない!」などと言っていました。受動喫煙は、子どもの体に多大な影響を与えます。子ども達の健やかな健康のためにも、今日学習したことをご家庭でもきいてみてください。みんなで健康な生活を送りましょう!