2023年12月の記事一覧
12月6日(水)、今日の関辺小です!
12月6日(水)、夜中から降り続いた雨が上がり、今日も校庭に出て走り始めた子ども達。「おはようございます!」
校舎前で、縄跳び練習にも励みます!
授業では、1年生は算数科のテスト整理をしていました。「計算コンクール満点賞を取れました!」とうれしそうに報告してくれた子ども達がたくさんいました。やるなあ!
2年生は体育科で、ちょうど鬼遊びが始まるところです。
思いっきり走り回っていました!
3年生は外国語活動です。みんなが目をつぶって伏せている間に、
「アルファベット宝探し係」の2人が、カードを密かに隠しています!
4年生は算数科で、分数の学習です。帯分数を学習していました!
5年生は「書きぞめ『早春の光』」で、今日は「の光」の部分を真剣練習中!
6年生は外国語科で、書く活動に入っていました。中学校につながります!
業間に、「記念ロゴマーク アイディア募集」で賞に入った4年生2名の表彰式を開きました。
2人のアイディアが生かされ、とても魅力的なロゴマークが完成したと事務局の方が褒めていました。おめでとう!
今日の給食は、「麦ご飯」「鯖の味噌煮」「ほうれん草のおひたし」「豆腐の味噌汁」「牛乳」で、おいしくいただきました。ごちそうさまでした!
12月5日(火)、今日の関辺小です!
12月5日(火)、マイナス3℃に負けずに元気に「おはようございます!」
プールの水が凍っていました!寒いはずです。
その中でも、今日も半袖短パンで走り出した1年男児!やるなあ!
1年生は国語科の単元テストのふりかえりです。カタカナの字形について、丁寧に指導を受けていました。がんばってね。
2年生は算数科で、7・8の段の文章問題に取り組んでいました!
3年生は体育科で、ちょうど「みんなでジャンプ」が始まりました。目標20回とのことです!
4年生は理科で、金属のあたたまり方について、実験を通して調べるようです。予想は当たるかな。
5年生は欠席者が多い中ですが、書写で「書きぞめ」の練習です。みな真剣です!
6年生は算数科で、伴って変わる二つの量の関係をつかみ、なんとか難問を解決しようとしています!
業間に来室した2年生が九九チャレンジ!全員合格おめでとう!
先日のしらかわ郷里マラソンで、山の神:柏原選手のサイン入りタオルの抽選会があったようです。全10名しかない抽選で、本校の2年生が2名当たりました。タオルが届き、記念撮影!おめでとう!
今日の給食は、個人的には一番好きな「スパゲティナポリタン」、「ブロッコリーサラダ」「オレンジ」「牛乳」でおいしくモリモリいただきました。ごちそうさまでした!
これから「計算コンクール」が始まります。がんばれ!
12月3日(日)、力の限り走った関辺っ子、駅伝大会!
12月3日(日)、氷点下3℃の凍える朝、矢祭駅伝に出場する選手が、体育文化後援会に用意していただいた貸切バスで会場入りを果たしました。監督・コーチの指導の下、さっそくウォーミングアップに取り組みます!寒いけれど、燃えている!
開会式後のミーティングで気持ちも高鳴ります!
残念ながら出場できなかった仲間の気持ちが会場に届き、眩しい太陽が顔を出しました。仲間の悔しさも力に変えて、関辺っ子は練習の成果を存分に発揮し、力の限り走り切りました。みんな、よく頑張った!
※手持ちの画像のみ載せます。ご了承ください。
声を枯らして、仲間に声援を送る子ども達!駅伝は学ことが大きい取り組みです。
充実感いっぱいの選手達。終わりの会で、コーチ陣・監督から労いの言葉がありました。本当に、よく頑張ったね!
会場一番の熱い保護者大応援団の声援が素晴らしかった!
引率指導教員及び出発や現地に駆けつけた担任の思いや配慮が熱かった!
関辺ランナーズ万歳! さあ、この成果は来年に続きます!お疲れ様でした!
12月2日(土)、土曜参観の関辺小です!
12月2日(土)、今日は土曜授業参観日です。お家の皆さんがたくさん来てくださいますように!「おはようございます!」
2校時目。体育館では、2名のインストラクターをお招きし、1〜3年生と保護者が教養講座「親子でリズムダンス」に取り組みました!
軽快なBGMに乗って、いろいろなステップを踏んだり、
回転したり、手の振りを加えたり!
どんどん身体も温まり、たくさんの笑顔が広がります!
終わりの会では、児童の感想や役員さんのお礼の言葉がありました。
「あ〜、楽しかった!」子ども達は大満足の笑顔で教室へ戻って行きました!
その頃、上学年は授業参観です。4年生は総合で、「お家の方へ感謝を伝える会」を開きました!
5年生は家庭科で、保護者に助言と励ましをもらいながら、「ミシンにトライ」に取り組みました!
6年生は総合で、保護者と友達を対象に思い出の「修学旅行報告会」開きました!
3校時目。今度は下学年が授業参観です。1年生は算数科で「ひき算」の学習に取り組みます!
2年生は道徳科で、やるべきことをやることの大切さを考えました!
3年生も道徳科で、自分を支えてくれる人へどのように接するかを考えました。
体育館では、上学年が保護者と一緒にリズムダンスに挑戦です!
リズムよくラインを跳び進み、そこに手の振りを組み合わせるのは難しくも楽しく、眩しい日差しが降り注ぐ中、みんなで楽しく運動しました!
交流を図りながら、身体も脳も存分に鍛えられた感じです!
終わりの会で、児童と役員さんで感謝の気持ちを伝えました!
講師の先生方、来年も体育の授業や集会等でお世話になりたいです。有意義な時間をありがとうございました!
12月1日(金)、今日の関辺小です!
12月1日(金)、師走に入り、一段と朝の寒さが身に染みますが、空気が澄んで青空が気持ちいいですね。「おはようございます!」
今朝も縄跳びを跳んだり、走ったり!
ご苦労様でした!
授業では、1年生は国語科で姿勢よく音読を始めました!
2年生は図画工作科で、絵の具を垂らしたり、息を吹きかけたりして、自由に模様を作っていました。
「お話が浮かんだ!」の声。できた模様をもとに、どんなお話を作るのかな。
3年生は国語科で、ことわざの学習を始めるところでした。9つのことわざの意味を調べるようです!
なのはなの廊下は、クリスマスの掲示でにぎやかです♩
今日は、みんなでクリスマスリースを制作します。豪華なリースができそうです!
4年生も国語科で、表現の工夫を試しながら、詩を書く時間です。どんな楽しい詩が生まれるかな!
5年生も国語科で、「小学生にスマホは必要か?」というテーマで話し合うようです。自分の立場を明確にして、それぞれに分かれて理由を挙げていました!
6年生は、まずは昨日のプログラミング教室の様子です。
反応良く、自分のオリジナル作品をプログラミングしていました。
専門の講師の先生に来ていただいて、有意義な学習となりました。
本日は国語科で、日本文化についてのレポート作成を頑張っていました!
明日は土曜授業参観日です。親子リズムダンスの会場 体育館は、非常に冷え込みますので、暖かい服装でお越しください。上履きもお忘れなく。お待ちしております!
今日の給食は、「三食ご飯」「キャベツのサラダ」「白菜の味噌汁」「ふくしま苺ゼリー」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
〒961-0021
福島県白河市関辺松並26番地
TEL 0248-23-3244
FAX 0248-23-3339
E-mail sekibe-e@fcs.ed.jp