<学校日誌>こんなことがありました!

出来事

金木犀

 白三小での有名な植物といえば楓の樹ですが、実は白三小は他にも様々な植物が観賞できる学校なのです。その1つが「金木犀(キンモクセイ)」です。みなさんも、道を歩いていると、あの特徴的な香りをかいだことがあるのではないでしょうか。金木犀と言えば小さく可憐な花が特徴的ですが、金木犀には「謙虚」という花言葉があるそうです。なんだかイメージぴったりですね。また、「気高い人」という花言葉があるそうです。これは、金木犀の開花時期がわずか一週間ほどと短い期間で、潔く散ってしまう姿から付けられた花言葉だそうです。そうしてみると、キンモクセイはありふれた植物のように思っていましたが、その貴重さに気付かされますね。短い期間に特徴的な香りを強く記憶に残らせるキンモクセイに、まさしく気高さを感じてしまいます。

 金木犀は、およそ9月中旬~10月下旬頃に花を咲かせます。金木犀のように、時期によって花を咲かせる植物の香りをかぐと、四季折々の季節を感じることができます。そのようにして季節を感じさせてくれる白三小の植物達は、子ども達の心を豊かにするのに、一役買っているのかもしれませんね。

授業の様子

 今日は3校時目に5年1組で行われた、理科の様子をお伝えします。ただいま5年生の理科では、「ふりこ」の学習をしています。そして今日は、「ふりこの1往復する時間は、どのようにしたら変わるか」を確かめる実験を行っていました。子ども達は実験を行う前までの授業で、「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「ふれはば」を変えれば、1往復する時間が変わると予想しました。そこで実際に、それぞれの条件で1往復する時間を計測しようというのが、今日の実験の内容です。前回の授業で、ストップウォッチを使ってふりこが1往復する時間を計測する練習はしているので、子ども達はやる気満々で実験に臨みました。その意気込み通り、子ども達は失敗することなく実験を終えることができ、記録をとることができました。実際に時間を計測して、子ども達は「難しかったけど、自分では上手くできた。」「みんなでいろいろしながら(役割分担しながら)(実験を)やったからできた。」等と言っていました。

 次の授業で、「記録から何が分かるか」を考えていきます。5年生から理科も考えることが増えてきますが、「分かる」ことは「面白い」につながることだと思いますので、達成感をもって授業を終えることができるよう、教師もがんばりたいと思います。

俳句教室(5年生)

 今日の5・6校時目に、白三小の5年生が五箇小の5年生のみなさんと俳句教室がありました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、なんとオンラインで白三小・五箇小・俳句の先生(東京にいらっしゃいます、現代俳句協会の神野紗希先生)がつながっての実施となりました。初めに俳句の作り方について教えていただきました・・・が。ではここで、みなさんにも考えてほしいと思います。次の〇に入る言葉を考えてみてください。

「校長の 机の上の 〇〇〇〇〇」

 白三小の子ども達からは「顔写真」「羽根のペン」「おもちゃ箱」、五箇小の子ども達からは「お年玉」などの言葉が出ました。それぞれ入れる言葉によって、最後の5文字しか違わないのに、全く違った校長先生の顔が見えることが面白いですね。ちなみに、原作の俳句では「夏帽子」でした。では、次の〇に入る言葉も、考えてみてください。

「おおかみに 〇〇〇が一つ 付いていた」

 白三小の子ども達からは「お札(おふだ)」「前歯」「葉っぱ」、五箇小の子ども達からは「とんぼ」などの言葉が出ました。この俳句も、3文字しか違わないにもかかわらず、いろいろな性格のおおかみが想像できて面白いですね。ちなみに、原作の俳句では「蛍」でした。

 このようにして俳句のつくり方を学び、また、「5W1H法」が俳句でも大事だということもご指導いただいたうえで、「動物の季語」が入った俳句を詠みました。みんな力作揃いだったのですが、神野先生が選んだ5つを紹介したいと思います。

「げんかんに かえるちょこんと すわってる」

「夏の夜 まゆから出たね 大きい蛾」

「しんしんと 雪ふるなかの 雪うさぎ」

「狐の子 雪にうまって 真っ白に」

「冬の空 たかが飛ぶ時 風が鳴る」

 いかがでしょうか。情景がありありと想像できる、良い俳句ですね。今日の俳句教室をきっかけに、俳句の才能が目覚める子がいるかもしれませんね!

 

研究授業(道徳・1年2組)

 今日の2校時目に、1年2組で道徳の研究授業が行われました。「二わのことり」という教材をもとに授業が行われましたが、このお話は「誕生日に来てほしいと手紙を出したやまがらと、音楽の稽古に来てほしいといううぐいすのどちらに行くか悩むみそさざい」のお話です。みそさざいはうぐいすの家に行くことを決めますが、うぐいすの家に行ってみんなと過ごしても楽しくありませんでした。そこでみそさざいは、うぐいすの家をこっそり抜け出して、やまがらの家に行くことに・・・というお話です。このお話を通して、「友達の気持ちを考え、行動することの素晴らしさに気づき、互いに助け合って生活しようとする心情」について、みんなで考えました。

 子どもだけでなく、私達も感覚的なものや価値観の合う人が友達になる傾向が多いのではないかと思いますが、子ども達にはどんな人でも学級の一員として仲良くできるようになってほしいと思います。「みんなちがって、みんないい」ですね!

お弁当の日

 今日は子ども達が楽しみな、お弁当の日でした。朝からそわそわしている子ども達を見ていると、自分の好きなおかずが入っているお弁当を心待ちにするのは、いつの時代でも同じ光景なのだとしみじみ思います。3校時目に早くも「お腹空いた!」と言っている子どもがいつもより多く、4校時目はまだかまだかとお弁当を待ち、いよいよ・・・お弁当の時間です! 子ども達の幸福感はピークを迎え、お弁当を食べる準備がとても素早く、「いただきます」のあいさつも、いつもより気合が入っているように感じました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策をしながらのお弁当のため、仲の良い友達と食べたり等ができない状況ではありますが、やはり子ども達はお弁当を楽しみにしていました。いつも美味しいお弁当を準備していただき、誠にありがとうございます。食べる喜びを味わえるのは、幸福なことですね。

研修授業(音楽・4年1組)

 今日の1校時目に、4年1組で音楽の研修授業がありました。子ども達が学習したのは「とんび」です。ご存じの方も多いのではないでしょうか。「と~べと~べ~と~んび~」の、あの曲です。まず、「とんび」がどんな動物なのか、またこの曲はどんな情景を歌った歌なのかをつかむために、とんびの写真を見たり、歌詞を読んだりしてイメージをつかみました。そして曲調をつかむために、音の上り下がり等の旋律を手を上げ下げして表現したり、体をつかったりしました。そうして楽曲全体をつかんだら、いよいよ実際に歌ってみて、試行錯誤しながら曲のイメージに合った歌い方を見つけていきました。

 日常生活でも、自然に鼻歌を歌ったり、音楽を聴くと体が動いたりしてしまうことがあると思います。今日学習したことは普段の生活にも生かせるので、日常で音楽を楽しみ、また、音楽の授業をさらに楽しむことができるようになってほしいと思います。音楽は、心に潤いを与えてくれますね。

書道教室

 今日は5年生で書道教室があり、講師として白石元子先生においでいただきました。書いた文字は「飛行」です。特に「飛行」の「飛」は、習字で書くのは大人でも難しいですよね。しかし子ども達は、白石先生が書く字を見て、あまりのきれいさにびっくり! 感嘆の声をあげていました。それだけではなく、指導を受けてまたびっくり! 自分の字がいつも以上に上手になる体験をして、自分で自分の書いた字に、思わず「すげぇ・・・!」と声をもらしていました。

 書道教室が終わった後も、子ども達は「すぐにまた書きたい!」「習字おもしろい!」と興奮冷めやらぬ様子でした。今日の経験を通して学習する充実感や達成感を感じ、書写に興味・関心をもったり、書写を好きになったりする児童が増えてほしいと思います。

白三小のアイドル

 白三小のアイドルといえば、うさぎの「きんちゃん」と「ぎんちゃん」です。愛くるしいモフモフな姿で、多くの子ども達を魅了しています。特別支援学級の子ども達も同様で、今日は雨が上がったため、きんちゃんとぎんちゃんに癒されに行っていました。また、ただ見るだけではなく、子ども達はきんちゃんとぎんちゃんにお礼としてうさぎのご飯をあげていました。うさぎも子ども達もかわいいので、見ているこちらはとても癒されました。

 特別支援学級の子ども達だけでなく、白三小の子ども達は、白三小の様々な生き物をかわいがることで、生命の尊さを学んでいます。動物や植物を大切にする心をもち、優しく接することのできる子どもに成長してほしいですね。

器楽部の練習風景

 今年度の器楽部は新型コロナウイルスの影響で、大会が残念ながら中止になりましたが、今はミュージックフェスティバルに向けて放課後練習に励んでいます。器楽部の子ども達が練習している曲は、みなさんも今年は一度は聞いたことのある曲だと思います。なんと、東京オリンピック・パラリンピックのテーマソングでもある「カイト」です。オリンピック・パラリンピックのテーマソングでもあるだけに、壮大なイメージのある、爽やかな曲ですね。子ども達にどんな曲かをきいてみると、「難しい~。でもがんばる!」「できるようになりたい!」等と言っていました。

 今年度のミュージックフェスティバルは、器楽部にとって貴重な発表の場になります。子ども達、がんばっています!

新体力テスト

 今年の新体力テストは、まん延防止等重点措置等が発令中であることを踏まえ、例年通りに期日を決めて行うのではなく、各学年で体育の授業を使って、感染防止対策をしながら少しずつ進めていく形で行っています。また、1年生は6年生にお手伝いをしてもらいながら、初めての新体力テストを行いました。子ども達からは、「(昨年度の結果より)少しでも良くなりたい!」「(記録が)伸びるかな~、伸びてるといいな~。」とった声が聞こえてきました。

 新体力テストでは、自分の成長を記録としてはっきり確認できるチャンスです。どの児童も、自分の成長を自分自身で感じ、成長する喜びを感じてほしいと思います。