白一NEWS

学校の出来事を紹介します

コミュタン見学

5年生が三春町にある『環境創造センター コミュタン』へ見学学習に行きました。

コミュタンは、震災後に作られた施設で、震災の資料や放射線に関する機器、持続可能エネルギーについての資料などが展示されています。子どもたちも興味を持って見学していました。特に、放射線を見る実験や全球型シアターなど、実際に体験する活動が楽しかったようです。

わたしたちの住む福島県をこれからどうしていくべきか、子どもたちには考えていってもらいたいと思います。

 

プール開き

まだ気温が上がらず、「プール」という感じではありませんでしたが、『プール開き』を一足先に行いました。

学校を代表して、5・6年生がプールサイドに集まり、会を進めました。校長先生や体育主任の先生の話、テープカットなどを行いました。

プールに入ることはできませんでしたが、今から入るのが楽しみです。

 

命を守るために

避難訓練を行いました。

今回の想定は、「火事」。出火場所を放送で聴いて、できるだけその場所から遠くなるように気をつけながら避難することができました。

避難終了後、校庭で消防署の方々の話を聞きました。「お(おさない)・か(かけない、走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」についての話や消化器の使い方について説明してもらいました。

『自分の命は、自分で守る』ができるように、今回学んだことを忘れずに過ごしてほしいと思います。

 

体育会

15日(土)に体育会を行いました。

当日は曇り空でしたが、子どもたちにとっては運動しやすい天候となりました。

今年度の体育会のスローガンは、「届けぼくらの思い 勝ち取れ勝利の光」でした。このスローガンのもと、赤団・白団ともに一生懸命競技に取り組みました。また、自分たちの競技以外でも、みんなで手をたたきながら自分のことのように応援することができました。

この体育会を通して学んだことや感じたことをこれからの学校生活に生かしてもらいたいと思います。

 

1ヶ月が経ちました。

新年度が始まってから、1ヶ月が経ちました。新しく入学してきた1年生も日に日に学校生活にも慣れ、楽しそうに学校生活を過ごしています。

まだまだ新型コロナウイルス感染の不安がありますが、このような状況でも、こどもたちは元気いっぱいです。

4月には、入学式に始まり、児童会総会、1年生を迎える会、遠足運動など感染予防に努めながらたくさんの行事を行ってきました。一つ一つの行事を行うごとに成長していく子どもたち。5月は、体育会があります。またさらに成長していく子どもたちが楽しみです。