こんなことがありました

2024年6月の記事一覧

教育実習生の授業(3年生)②

 5月28日(火)の3校時目に、教育実習生が3年生で算数の授業を行いました。

 子ども達は、「0や1のわり算」の学習をしていましたが、今までわり算で学習したことを使って、0をわる計算の仕方を考えていました。

 3年生では、子ども達同士の話し合いが常に行われています。

 今回も、みんなで意見を出し合いながら、課題を解決することができました。

0

教育実習生の授業(3年生)

 5月27日(月)の2校時目に教育実習生が3年生で国語の授業を行いました。

 「まとまりに気をつけて文章を読もう」というめあてで学習しましたが、「はじめ」「中」「おわり」のまとまりや「問い」や「問いの答え」について丁寧に学習していきました。

 子ども達も、近くの友だちと意見を交換したり、全体の場で発表したりと、活発な授業が展開されていました。

0

教育実習生の授業(4年生)

 5月24日(金)の2校時目に、教育実習生が4年生で体育の保健の授業を行いました。

 「自分たちの体は、どのように成長してきたのだろうか」という課題で、1年ごとの身長の変化に着目し、体の発育には個人差があることを学習しました。

 実習生は、落ち着いて子ども達の考えを聞きながら、ICTを活用して、担任と共にT.Tの授業を行いました。

0

プール清掃(6年生)

 5月23日(木)の3・4校時目に、6年生がプール清掃を行いました。

 はじめは、プールの水の汚さにプールに入るのを躊躇していた6年生でしたが、全校生のために「プールをきれいにする」という思いで、プール清掃を頑張っていました。

 6年生のおかげで、プールがピカピカになりました。

 最後に、6年生の集合写真を撮影しました。

 6年生は3・4校時にプールの中の清掃を行いましたが、1校時目には4年生がプールの周りを、2校時目に5年生が更衣室、トイレ、シャワーなどをきれいに清掃しました。

 4〜6年生の協力でプール清掃が無事に終わりました。4〜6年生の皆さん、プールをきれいにしてくれてありがとう。

 6月の中旬ごろには、水泳学習が始められる予定です。

0

サツマイモの苗植え(1年生)

 5月22日(水)の3・4校時目に、1年生がサツマイモの苗植えを行いました。

 見守り隊や地域ボランティアでお世話になっている根本さんの畑に行って、苗植えを行ってきました。

 はじめに、1年生のために来てくださった読みきかせボランティアの方に、紙芝居を読んでいただきました。

 いよいよ、サツマイモの苗植えが始まりました。

 見守り隊やボランティアの方に協力していただき、1年生の子ども達は、手際よくサツマイモの苗を植えていきました。

 1年生の保護者の方にもご協力をいただき、子ども達は、楽しみながらすべての苗を植え切ることができました。

 NHKの方の取材に来られ、1年生がインタビューを受けていました。

 根本様をはじめ、ご協力いただきましたボランティアの皆様、ありがとうございました。

 サツマイモの成長、そして、収穫が楽しみです。

0

住友ゴム記念品贈呈式

 5月22日(水)の2校時目の休み時間に、住友ゴムの方が来校し、住友ゴム操業50周年を記念したイラスト作成のお礼として、記念品を持ってきてくださいました。

 記念品として、子ども達がデザインしたイラストが描かれているエコバッグとステッカーをいただきました。

0

1年生教室訪問

 5月22日(水)の2校時目に関辺幼稚園の先生方が1年生の教室に来て、1年生の授業の様子を見ていかれました。

 

 1年生の子ども達は、嬉しくてそわそわしていましたが、しっかり学習している様子を見ていただくことができました。幼稚園の先生方も、1年生の様子を見て、安心したようでした。

 

0

緑の少年団活動(5年生)

 5月21日(火)の4校時目に5年生が、緑の少年団活動でチューリップの球根掘りを行いました。

 5年生の子ども達は、あっという間に土の下にある球根を掘り起こし、たくさん球根を集めてくれました。

 さすが、5年生!

 

0