タグ:4年生
なわとび記録会(3・4年生)
1月30日(木)の3・4校時目に、3・4年生がなわとび記録会を行いました。
準備運動後に、長なわを行いました。
その後、短なわの種目とび、挑戦とび、持久とびを行いました。
予定されていた記録会が1週間伸びてしまいましたが、子どもたちは、全力で取り組んでいました。
授業の様子(3・4年生)
1月14日(火)の2校時目に、3・4年生が体育の授業で「なわとび」を行っていました。
3人組になって教え合ったり、跳んだ回数を数えてあげたりしながらあやとびや交差とびにチャレンジしていました。
授業の終わりには、学年ごとに長なわを行っていました。
お互いに声をかけ、競い合いながら真剣に取り組んでいました。
授業の様子(3~6年生)
1月10日(金)の5校時目の授業の様子です。
【3年生】
理科の授業で「じじゃくのせいしつ」の学習で、実験キッドの組み立てを行っていました。
【4年生】
社会の授業でタブレットドリルを使って、「都道府県」の学習を行っていました。
【5年生】
国語の授業で、作文のプリント学習を行っていました。
【6年生】
総合の授業で、卒業に向けて日めくりカレンダーを作っていました。
リズムジャンプ(4年生)
12月16日(月)の3校時目に、中島先生を講師として、4年生が体育の時間でリズムジャンプを行いました。
今回は、3年生と同様にリズムジャンプでグループごとに動きを考え、発表しました。
グループごとにリズムジャンプを組み合わせて、練習し発表しました。
最後に、全員でリズムジャンプを行いました。
それぞれのグループで工夫しながら楽しく発表していました。
音楽会~4年生~
10月5日(土)に音楽会を行いました。
【4年生】
まず、リコーダーで「エーデルワイス」を演奏しました。
次に、「ソーラン節」を全力で踊りました。
担任も横から大きな声で「どっこいしょー、どっこいしょ」「ソーラン、ソーラン」と掛け声をかけて、会場を盛り上げていました。
「ソーラン節」を踊り終わった後に、「それでは、ソーラン節をもう一度踊ります!」という女の子の声が聞こえてきました。
「なんでやねん!」と男の子が返すと、「うっそでーす!」と返すやり取りに、みんながコケていました。
最後に、「ありがとうの花」を歌いました。
「ソーラン節」を全力で踊った後に、「ありがとうの花」をしっかりと歌える4年生の体力に驚きました。
(音楽会なのに)
躍動感あふれる4年生の発表でした。
放射線教育(4年生)
9月18日(水)の5校時目に、4年生が放射線教育を行いました。
例年、東北放射線科学センターに依頼して授業を行っています。
今回、来校し授業を行ってくださったのは、東北放射線科学センター理事、東北大学名誉教授の石井様、東北放射線科学センターの清野様、渡邉様の3名でした。
4年生では、放射線を実際に見る実験を行いました。
通常では見ることができない放射線を見ることができて、子どもたちは驚いていました。
授業の様子(1・4・5・6年生)
9月13日(金)の4校時目の授業の様子です。
【1年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
どの学年も落ち着いて学習する姿が見られました。
交通教室(3・4年生)
9月12日(木)の3校時目に、3・4年生が交通教室を行いました。
今回は、白河警察署から3名の警察官の方が講師としてお見えになり、指導してくださいました。
【3年生】 校庭の模擬道路で、自転車の乗り方を練習しました。
【4年生】 シミュレーターで自転車の安全な乗り方について学習しました。
授業の様子(2~4年生)
9月11日(水)の5校時目の授業の様子です。
【2年生】
算数の学習をしていましたが、中学生が丸付けを手伝ってくれました。
【3年生】
音楽会の練習を行っていました。
【なのはな】
算数の学習を行っていました。
【4年生】
体育で走り幅跳びを行っていました。
中学生が記録を測ってくれていました。
小学校出前講座演劇ワークショップ(4年生)
9月4日(水)の5・6校時目に、白河市文化振興課主催の「小学校出前講座演劇ワークショップ」が行われ、4年生の子どもたちが参加しました。
演劇教室の講師は、「しらかわ演劇塾」からいらっしゃった3名(メイン講師の和知(ダルライザー)さん、サブ講師の十文字さん、和知さん)の方々でした。
子どもたちは、メイン講師の和知さんがダルライザーだということを知り、大いに盛り上がりました。
この演劇教室の目的は、演劇ゲームを通して、コミュニケーション能力を高めることでした。
仲間づくりゲーム、私あなたゲーム、くっつきゲーム、トンネルゲーム、視線ビームゲーム、ナイフフォークゲームなど、たくさんのゲームを通して、楽しみながら様々なコミュニケーションの方法を体験していきました。
子どもたちは、夢中になってゲームを行うとともに心から楽しんでいるようでした。
最後に、3つのグループに分かれて1分間の「サイレント物語」をつくり、その物語を当てるという「発表&当てっこ大会」を行いました。
さて、3つのグループは、どんな物語を表現したのでしょう?
Aグループ
Bグループ
Cグループ
1分間のサイレント物語の発表の後、当てっこをしましたが、子どもたちは、どのグループの物語も正解していました。
この3枚ずつの写真では難しいと思うので、ヒントを出したいと思います。
「浦島太郎」「桃太郎」「おおきなかぶ」
さて、分かりましたか?
最後に、感想発表を行いました。
今回の演劇ゲームを通して、楽しみながら様々なコミュニケーションの手法を学ぶことができました。また、子どもたちがいろいろな人とグループをスムーズに作ったり、恥ずかしがらずに表現することを楽しめたことは、素晴らしい成果だったと思います。
子どもたちは、「またやりたい!」といっていました。
しらかわ演劇塾の皆様、ありがとうございました。
〒961-0021
福島県白河市関辺松並26番地
TEL 0248-23-3244
FAX 0248-23-3339
E-mail sekibe-e@fcs.ed.jp