学校のできごと
避難訓練
4月8日に、避難訓練が行われました。
入学したばかりの1年生も、真剣な態度で担任の先生の指示に従って避難することができました。
交通教室 ~安全に登下校しよう~
4月7日に、交通教室と、6年生への委嘱状交付式が行われました。
東部交番の方から代表児童が「家庭の交通安全推進員委嘱状」を受け取り、安全な登下校について誓いの言葉を述べました。
その後、通学班ごとに担当職員と一緒に集団下校をしました。
どの班も、班長さんがしっかりと下級生の様子をみながら歩くことができていました。
入学式。かわいい1年生。
今年も五箇小学校に、ぴかぴかの一年生10名が入学してきました。
新入生の保護者の皆様、お子様のご入学、おめでとうございます。
入学式は、新型コロナウイルスの影響で、来賓や在校生のいない中ではありましたが、保護者の皆様と職員が参加し、ほのぼのとした雰囲気で行われました。
入学児童児童呼名では、どのお子さんも「はい。」と、元気な返事をし、背筋をぴんと伸ばしてしっかりとした態度で式に臨むことができました。頼もしい1年生です。
今年度の、職員です。
どうぞよろしくお願いいたします。
学校再開に向けて
長かった臨時休業、春休みが終了し、いよいよ来週から学校が再開となります。
お子様の体調など、お変わりないでしょうか。
新学期再開に向けて、全職員で校内の消毒作業を行いました。
今後もしばらくは、1日2回以上の消毒作業をしながら、安心安全な学校生活が送れるよう
つとめて参ります。
今年度もよろしくお願いいたします。
新型コロナウィルス感染症に対応した学校の授業再開について
保護者の皆様へ
本日、白河市教育委員会より、新型コロナウイルス感染症に対応した学校の授業再開について、
連絡がありました。
つきましては、下記PDFファイルから閲覧ができますので、ご覧ください。
よろしくお願いいたします。
三遊亭円左衛門さんの落語を聞きました
2月17日(月)に、「住みよい五箇をつくる会」主催の「新春初笑い寄席」を全校生で聞きました。生の落語でしたので、内容に浸りながら楽しく聞くことができました。
大なわ跳び大会
2月12日(水)の業間に、体育委員会主催の「大なわ跳び大会」が行われました。
3分間で、学級の児童が何回跳べるか数え、昨年までの校内記録を更新しようと練習を重ねてきました。どの学年も、心を一つに頑張る姿が見られました。
心の鬼を追い出した「豆まき集会」
2月3日(月)の節分の日に、恒例の「豆まき集会」を行いました。
始めに、学年代表児童2名が、自分の追い出したい鬼を発表しました。
次に、6年生がステージの上から大きなかけ声で下級生に豆をまきました。
一人一人の心の中の鬼を追い出すことができました。
県書きぞめ展 最高学校賞をいただきました
「第64回福島県書きぞめ展」において、五箇小学校は今年度も「最高学校賞」に輝きました。子ども達全員の作品の高さが評価され、本校が、小学校の頂点に立つことができたことは、本当に喜ばしいことです。五箇小の伝統の新たな1ページが加わりました。
2月9日(日)に福島市の教育会館にて表彰式が行われました。
五箇地区 交通安全鼓笛パレード
9月12日(木)に、五箇地区交通安全鼓笛パレードが行われました。
白河警察署東部交番の方、市議会議員、自治会長、白河地区交通安全協会五箇分会員、PTA本部役員、補導委員の皆様のご協力をいただき、交通安全を呼びかけることができました。
暑い中、沿道での温かいご声援、本当にありがとうございました。
獣医師派遣事業 ~かわいいわんこ、勢揃い~
9月12日(木)には、五箇小に、獣医師さんと、「県南地区動物愛護ボランティアの会」の皆様が、かわいいわんちゃん(セラピー犬)を連れてやってきました。
1・2年生が、聴診器で心臓の音を聞いたり、セラピー犬とふれ合ったりして、癒やしの時間を過ごすことができました。
祖父母参観
9月5日(木)に、祖父母参観が行われました。
児童数76名のところ、約90名のおじいちゃん、おばあちゃん、保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
PTA奉仕作業・資源回収
8月24日(土)に実施しました、PTA奉仕作業・資源回収では、早朝よりたくさんの保護者の皆様にご協力いただき、大変お世話になりました。
子ども達も校庭の除草を頑張りました。
おかげさまで、校庭が見違えるほどきれいになりました。
校内水泳記録会
8月23日(金)には、校内水泳記録会が行われました。
たくさんの保護者の皆様に応援に来ていただき、子ども達は、精一杯頑張ることができました。
今年は、夏休み中、暑さ指数が高く、十分に練習ができませんでしたが、あきらめないで頑張る姿がたくさん見られました。校内新記録も多数出ました。
第2学期始業式
8月20日(火)に、例年より一足早い始業式が行われ、校舎に、子ども達の声が響き渡りました。
始業式では、校長先生よりお話をいただいたあと、代表の4年児童が「夏休みの反省と2学期のめあて」について発表しました。
その後、県たなばた展の特別賞の表彰が行われました。
歯科指導(3・4年生)
7月8日(月)、歯科衛生士の宮本先生を講師にお迎えし、3・4年生の歯科指導を行いました。
3年生では、おやつに含まれる砂糖の量について教えていただきました。
おやつを選ぶときのポイントを学んだので、夏休みの生活の中でも生かしていけるといいですね。
4年生は、むし歯地図を使って、むし歯になりやすい場所を知ることができました。
唾液の働きやよくかんで食べることの大切さなど、歯みがき以外にも歯を守る方法があるということを教えていただきました。
むし歯を防ぐためには、正しい歯みがきと、みがきやすい歯ブラシ選びが大切です。
今回も、歯の染め出しを行った後、子ども達一人一人の口の中を宮本先生が丁寧にみてくださり、その子に応じたみがき方のアドバイスをしてくださいました。
特に、大人の歯(永久歯)は一生使う大切な歯です。むし歯にならないように気を付けて生活していきたいですね。
理科サポートティーチャーとの授業風景
月に数回、3年生以上の理科の授業に、サポートティーチャーが入って授業を行っています。
この日は、6年生理科の授業でした。顕微鏡を使っての観察を行いました。
陸上 県大会での活躍!
7月7日(日)、福島市のとうほうみんなのスタジアムにて、第35回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会が行われました。
本校からの代表は、6年男子100m、5年女子100mに参加しました。
あいにくの肌寒い天候の下での大会でしたが、子ども達は全力で走り抜きました。
歯科指導(1・2年)
7月1日(月)、歯科衛生士の宮本先生をお迎えし、1・2年生の歯科指導を行いました。
歯の染め出しを行い、赤く染まったみがき残しのある部分を、鏡で確認しながら歯みがきをしました。
宮本先生が一人一人の口の中を確認し、正しい歯ブラシの当て方など、丁寧にご指導くださいました。
みがき残しはむし歯の原因となります。自分で丁寧にみがくことも大切ですが、寝る前にはぜひ、お家の方が仕上げみがきをしてあげてください。
また、歯の大きさに合った歯ブラシ選びも、重要なポイントだそうです。前歯2本分の幅(かなり小さめ)の歯ブラシがよいとのことです。
1・2年生は、「元気UPカード」を配付しますので、ご記入をお願いいたします。
第2回授業参観
6月28日(金)、第2回授業参観が下記の日程で行われました。
○13:15~ 授業参観
○14:10~ 学年懇談会
○15:00~ 方部懇談会
○16:00~ 救命救急法講習会
【1年 道徳科「じゃんけんぽん」】
【2年 国語科「本は友達」~お話クイズをしよう~】
【3年 道徳科 「見つからないリコーダー」】
【4年 算数科 「わり算の筆算」】
【5年 家庭科 「はじめてみよう ソーイング」】
【6年 学級活動 「いのちの教育」】
※6年生は、外部講師に助産師の松本先生をお迎えして授業を行いました。
各学年の授業の様子はいかがでしたか。4月と比べて、成長が感じられたことと思います。
当日は、天候が悪く蒸し暑い中でしたが、多数の保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
また、教養委員会主催の「救命救急法講習会」にも1・3・5年生の保護者の皆様に積極的にご参加いただき、充実した研修となりました。いざという時、(ないことを祈りたいのですが…)今回の講習内容を実行し、命を救っていただけると幸いです。
音読集会(2年)
6月25日(火)、2年生による音読集会が行われました。
2年生は「たんぽぽのちえ」の音読とクイズを全校生の前で披露しました。
クイズの問題は、自分たちで考えたとのことです。
最後に、代表の学年が感想発表を行いました。
授業研究会(2年)
6月24日(月)、第2回校内授業研究会が行われました。
今回は2年生の算数科「ひき算」の授業で、「数字カードを使った活動を通して、ひき算の筆算の仕組みの理解を深めることができる」という目標で授業を進めました。
子ども達は、算数カードを使って、自分の考えを友達と交流しながら、楽しんで筆算式をつくっていくことができました。
事後研究会では、グループに分かれての協議を行い、福島県教育長義務教育課指導主事の加藤政記先生より指導助言をいただき、充実した研修となりました。
~バランスのよい朝食~(6年)
6月21日(金)、給食センターより管理栄養士の近内先生をお招きして、6年生が食育の学習を行いました。
「バランスのよい朝食を食べるための工夫を考えよう」ということで、まず、朝食の役割について教えていただきました。
<朝食の役割>
① 脳のはたらきをよくする。
② 体温を上げる。
③ 排便効果を高める。
次に、朝食をバランスよく、おいしく食べるためにどうすればいいかを考えました。
○ 前の日に遅くまでお菓子などを食べないこと。
○ 朝、お手伝いなどして、体を動かすこと。
○ お味噌汁に乾燥野菜等を入れ、みどりの食品を摂るようにすること。
・・・など、さまざまな工夫が出されました。
このあと、6年生は自分で決めた取組を実践する挑戦日記をつけることになりました。
ぜひ継続してがんばってほしいと思います。
読み聞かせボランティア
6月20日(木)、今年度初の、保護者の皆様による読み聞かせが行われました。
本校では、年に8回、保護者ボランティアの皆様による読み聞かせが行われています。
どの学級でも、学年に応じた絵本の読み聞かせを行ってくださいました。
子ども達は、集中してお話の世界に引き込まれていました。
朝のお忙しい中のご協力に心より感謝いたします。
次回は、7月18日(木)です。よろしくお願いいたします。
幼小中合同授業研究会
6月17日(月)、五箇幼・小・中連携推進事業 第1回合同授業研究会が行われました。
今回は、5年担任による算数科「合同な図形」の授業で、「合同な三角形をより簡単に作るにはどうすればよいだろう」という学習課題で取り組みました。
「合同な三角形の作図に必要な条件を考え、作図すること」を目的に、全員が自分の考えを話す機会を確保するよう話し合いをコーディネートしたり、誤答を扱い角度だけでは合同にはならないことに気付かせたりと、指導法を工夫した授業を進めていきました。
研究会に向けて、校内では6月上旬から「合同な図形」の授業を可能な範囲で参観し、研修を重ねてきました。
当日は、幼稚園と中学校の先生方も授業を参観し、参観後の研究協議会では、グループに分かれ、付箋に成果と課題を書き込んだものを持ち寄って意見交換をしました。
また、福島県教育庁 義務教育課指導主事 田仲裕一先生より具体的な指導助言をいただき、大変有意義な研究会となりました。
五箇小学校では、昨年度から算数科の研究を進めています。
「主体的に考え、学び合う児童の育成」の研究主題で取り組んでいます。
子どもたちも算数の授業は楽しいと答える子が多く、実りある研究になっています。
成果だけではなく課題も話し合われましたので、2学期以降の指導に生かし、更に研究を深めていきたいと思います。
第2回交通安全教室
6月11日(火)、県南自動車学校の方3名を講師に迎え、交通教室が行われました。
あいにくの梅雨空で、体育館にて、自転車に乗るときの注意点などについてお話をいただきました。
◇下り坂でのスピードの出し過ぎ
◇傘をさしながら、スマホをみながら…の「~ながら運転」
◇見通しの悪い交差点からの飛び出し
◇整備不良の自転車(反射板、ブレーキ…)
◇ヘルメットを着用しない…
これらの行為がどれだけ危険なのか、実際に自転車に乗って運転するところを実演していただきました。
ご家庭で、お子さんが自転車に乗るときには、「自転車の安全点検表」をチェックしていただき、交通事故などに遭わないよう、十分なご指導をお願いいたします。
校内たなばた会
6月10日(月)に、校内たなばた会が行われました。
2~3校時に作品を仕上げ、4校時目に全校生の前で発表し合います。
子ども達は、正しい姿勢や鉛筆・筆の持ち方を意識しながら、課題をよ~く見て、真剣な表情で集中して作品を仕上げることができました。
できあがった作品は、各学年の廊下に掲示してあります。授業参観等で学校にお越しの際は、是非ご覧ください。
6年生は最後のたなばた会でした。皆、満足した表情です。
2回目の新聞トーク(NIE)
6月5日(水)朝、今年度2回目の新聞トークが行われました。
各自、気になる記事についてまとめてきたものを持ち寄って、感想を交流しました。
回数を重ねるにつれ、自分の考えをしっかり相手に伝えようとする姿がみられるようになってきました。
歯みがき大会(5・6年生)
6月3日(月)に、5・6年生の歯みがき大会がありました。
歯ブラシだけでなく、デンタルフロスを使ったみがき方を学びました。
また、正しい歯の磨き方について、DVDを視聴しながら確認しました。
高学年になってくると、お家の方に仕上げ磨きをしてもらっている児童は少なく、汚れが残っている場合があるようです。ご家庭でも、是非、デンタルフロスを使って歯みがきをしてみてください。
市内交通安全鼓笛パレードに参加
5月28日(火)、白河市内鼓笛パレードが行われ、4~6年生41名が参加しました。
運動会の振替休日明けで、少し疲れが残っていた子ども達でしたが、交通安全を呼びかけるパレードに最後までしっかりと演奏・演技をしていました。
【開会式】…各学校代表が集まって「交通安全の誓い」
五箇地区合同運動会、大成功!!(5/25)
5月25日(土)、晴天の下、五箇地区 五箇小学校 五箇幼稚園合同運動会が行われました。
5月としては異常な暑さの中ではありましたが、子ども達はのびのびと体を動かし、力いっぱい競技し合い、最後の最後まで白熱した運動会となりました。
令和初となる大運動会は、おかげさまで盛会のうちに終了することができ、子ども達は楽しい思い出として、心に刻むことができました。
保護者の皆様には、早朝よりお弁当の準備やお子さんの体調管理、会場の準備や片付け、そして、温かいご声援、本当にありがとうございました。
【1年生の「開式のことば」】
【紅白の応援合戦】
【すずわり】 中から、紅白のスローガンが!
紅組スローガン…駆け抜けろ!全身全霊 全力で
白組スローガン…最後まで 一致団結 勝ち抜くぞ!
【徒競走】
【つな引き】紅組も白組も、がんばれ~!!
【五箇音頭】ご来賓の皆様もご一緒に~☆彡
【1・2年団体種目「大だる ころりん」】 【5・6年団体種目「それいけ デカパン」】
【運動会の華「鼓笛パレード」】
【令和初「全校リレー」】…全員が選手です!!
勝利を手にしたのは…「紅組」でした!! 優勝おめでとう。 大活躍の6年生8名。ありがとう。
学校、だあ~いすき(1年生)
5月20日(月)に、1年生7名が、生活科「学校大好き」の学習で、校舎内を探検しました。
4月には2年生と一緒の探検でしたが、今回は1年生だけで、どこへ行きたいのか話し合い、3つの班に分かれて出かけました。
校長室や職員室、保健室などの他に「児童クラブ」を見たいという意見が出て、特別に探検させていただきました。
また、上級生の教室も探検しました。
【保健室】
【職員室】
【校長室】
【上級生の教室】
【児童クラブ】
短い時間でしたが、学校探検をとおして、校舎内のどこに何があるのかを少しずつ分かることができました。
運動会全体練習の様子(第2回)
5月20日(月)に2回目の運動会全体練習が行われました。
子ども達は、25日(土)の本番に向け、練習にも熱が入ります。
【入場行進】
☆☆☆☆開会式☆☆☆☆☆
【開式のことば(1年児童)】 【誓いのことば(応援団長)】
【紅白の応援合戦】
【閉式のことば(5年児童)】
【プログラム1番 「ラジオ体操」】
【プログラム2番「すずわり」】 中から、今年のスローガンが登場!
☆☆☆☆閉会式☆☆☆☆
【開式のことば(2年児童)】
【成績発表(6年 記録・得点係児童)】
5月25日(土)が、よい天候に恵まれることを祈って練習に励む子ども達です。
移動図書館(うぐいす号)
5月16日(木)に東図書館からうぐいす号がやってきました。
年に9回、移動図書館がやってきます。
1年生は初めての移動図書館に、大喜びでした。
次回は6月6日(木)です。借りた本を忘れずに持ってきてくださいね。
交流給食(縦割り班での給食)
連休明けの5月7日(火)から、17日(金)までの2週間、交流給食が行われています。
縦割り清掃班ごとに給食をいただいています。
まず、いつも通り、学級ごとに給食の配膳をします。その後、給食委員の合図で静かに移動します。
どの班も、マナーを守って落ち着いて給食をいただいていますね。
全校リレーの練習
5月13日(月)の昼休みに、運動会の新しい種目「全校リレー」の練習をしました。
昨年度までは、各学年男女各4名ずつの選手がはちまきをつけて出場していました。
(人数の少ない学年は男子が女子のグループで走ることも…。)
今年は、4色のビブスを身に付けて、男女混合で、全校生76名全員が走ります。
1~4年生は半周、5・6年生は1周を走ります。
練習では、紅組が勝利しました。
さあ、本番では、どちらのチームが勝つのでしょうか?楽しみです。
中学校訪問(幼・小・中連携推進事業)~6年生~
5月8日(水)に、6年生が五箇中学校を訪問し、授業体験をしてきました。
前半は、中学2年生の英語の授業に参加しました。
先生からの質問に対し、堂々と英語で答える中学生を見て、6年生も刺激を受け、半分以上の児童が挙手し、英語で答え、拍手をもらう場面もありました。
中学生の教科書を見せてもらい、全て英語で書かれていることを知り、驚いていました。
後半は、中学1年生の保健体育の授業で、集団行動と自校体操を体験してきました。
きびきびとした行動、はきはきとしたかけ声や号令がとても格好よく見え、つい2ヶ月前まで一緒に学んできたとは思えないほど、大人に見えました。
たった15分の教え合いでしたが、6年生も追いつこうとしっかり学び、格好よく集団行動と自校体操を行うことができました。
中学校でも楽しく学習できることを知り、安心したと同時に、これからの学習や行動にもっと真剣に取り組んでいかなければいけないと、改めて感じる時間となりました。
【五箇中学校の玄関前で記念撮影】 (1年後の自分を想像しながら…)
幼小交流 ~五箇音頭を教える5年生~
5月7日(火)に、5年生が幼稚園を訪れ、運動会で披露する「五箇音頭」を園児の皆さんに教えました。
細かな動きについて、手取り足取り、丁寧にやってみせていました。
5年生の指導の甲斐もあり、多くの園児が五箇音頭をマスターすることができました。
今回の活動を通して、教えることの難しさや達成感を味わうことができました。
後半は、園児達のリレーの練習も、手をつなぎながら優しく教えることができました。
と~ってもかわいらしい園児と一緒にいるだけで、笑顔になる5年生です。
最後は、笑顔でハイタッチ! すっかりお兄さん、お姉さんの顔になっていました。
5月25日(土)に行われる「五箇地区・五箇小学校・五箇幼稚園 合同運動会」では、お家の方と一緒に踊ります。皆さん、ふるってご参加くださいませ。
PTA奉仕作業・プール清掃
5月11日(土)6時より、PTA奉仕作業が行われました。
ほとんど全家庭の保護者の皆様にご参加いただきました。
子ども達は5・6年生がプール管理棟の清掃(5年生の半数は、土嚢づくりからのプール清掃)4年生は校庭の草引きを行いました。
1~3年生は自由参加でしたが、たくさんの子ども達が参加し草引きや石拾いをしてくれました。
自分たちで使う校庭を自分たちできれいにするという心が育っているなと感じます。
【土嚢づくりをする5年生】
方部ごとに軽トラックを貸し出してくださったおかげで、作業が大変スムーズに進みました。
本部役員の方を中心にプール清掃を行いました。
消防団の皆様の絶大なるご協力のおかげで、プールがみるみるきれいになっていきます。
管理棟の清掃が終わった子ども達は、デッキブラシやたわしで、プールの側溝の掃除を手伝いました。
バケツで続々と、水を流しながら、きれいにしていきます。
高圧洗浄機やポリッシャーも、フル稼働で磨いていきます。
全ての作業が終了したのは8時前でした。(昨年度は8時半ごろまでかかっていました。)
5月25日(土)に実施される運動会に向けて、環境が整いました。
子ども達が月曜日から気持ちよく運動会の練習を行うことができます。
皆様のご協力に心より感謝いたします。本当にありがとうございました。
作業の後も環境委員さんには、畑の草引きや石拾い、片付けと
大変お世話になりました。心から感謝申し上げます。
消防署・警察署見学(4年)
5月9日(木)、4年生が消防署と警察署の見学に行ってきました。
消防署では、他校の4年生も一緒でした。
「はしご車は、高~く伸びるんだね。」 【代表で、先生が乗ってます!】
【訓練の様子を見て…】 「すご~~い!!」 【救急車の中の様子】
【化学車の見学】
全員そろって、「はい、ポーズ!」
続いて、警察署の見学です。
【真剣に話を聞く子ども達】 【おまわりさんの服は、重いね~!!】
【みんなから「似合う~」と言われて笑顔に!】 【質問する子ども達】
子ども達のたくさんの質問に、警察署の担当の方が、お忙しい中、とても丁寧に教えてくださいました。
現地で実際の様子を見ながらの学習は、子どもたちの心に刻み付けられます。本当に、ありがたいです。
田植え~おいしい五箇米~ 5年生
5月9日(木)に5年生が田植えを行いました。
天候にも恵まれ、田植え日和。
入方ファームの皆様のご協力をいただき、貴重な体験をすることができました。
子ども達の保護者やおばあちゃんも手伝いに来てくださいました。
心強いです!!
まずは、稲の生育についての説明をいただきました。
お米ができるまでには、「八十八」の手間がかかっているという話を、真剣に聞く子ども達です。
機械で田植えをするのとは違い、1本1本心を込めて植える作業を経験し、米づくりの苦労を体感します。
さあ、いよいよ素足で田んぼに入ります。初体験☆彡
「わあ~、ぬるぬるする~!!(悲鳴)」
「足がぬけない~。(汗)」
だんだん慣れてきて、植える手つきも様になってきました。
おっと、転んでしまった子も…σ(^◇^;)
田植えは大成功。皆様、ご協力本当にありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。
おいしい五箇米ができるまでの様子を、これからも引き続き、観察していきます。
秋の収穫(稲刈り)が今から楽しみです。
【作業後の田んぼ】
新聞トーク ~高学年による意見交換~
5月8日(水)朝、今年度初めての「新聞トーク」が行われました。
本校では、毎週水曜日の朝、「NIE(Newspaper In Education)タイム」を行っており、全校生が新聞を読む時間としています。
低学年は子ども新聞を中心に、中学年以上になると、普通の大人向けの新聞も読みます。
毎月1回程度、水曜日のNIEタイムに、高学年が集まって、新聞記事についての意見交換を行います。これが「新聞トーク」です。
子ども達は、気になる新聞記事についてのコメントを前日までに書き、当日の朝、持ち寄ります。
【3~4人のグループごとに着席】
【自分が選んだ記事について、発表の練習】
【発表の順番を相談】
一人が15秒ずつ発表します。
グループ内で、友達の発表についての感想等を交換し合います。
グループの中で、とても考えのよかった人を選びます。代表に選ばれた人は、友達の感想も踏まえて、自分の考えを全体の場で発表します。
【6年児童の発表】
【5年児童の発表】
代表児童は、自信を持って発表しています。
今年度は、年8回程度、新聞トークを行う予定です。次回も、お楽しみに…☆彡
「令和」初の全校集会 ~校長講話~
10連休明けの5月7日(火)に、元号が令和になって初めての全校集会が行われました。
校長先生より、10連休中の日本での出来事を尋ねられた子ども達。
なぜ、10日も休みが続いたのか、考え中……。
はじめは、全校生の前で発表するのに抵抗があってか、挙手がありませんでした。
そこで、近くの人と相談してみることに…。
気持ちがほぐれて、この後、たくさんの意見が出されました。
子ども達から出たものは、次のようなものでした。
本校は、NIE(Newspaper In Education)を推進しています。
新聞を読むことに抵抗が少なくなってきている高学年の子ども達は、
メディアの情報をとらえ、しっかりと自分の言葉で発表することができました。
校長先生からも、新聞記事を提示しながらの説明がありました。
はじめての学校探検 ~2年生がナビゲート~
4月24日(水)に、1年生が、2年生に案内されて
初めての学校探検をしました。
2年生から、学校探検の説明がありました。
おやくそくを守って、さあ、班ごとに出発!
「このソファー、すわり心地がいいなあ~」
2年生「ちゃんとならんでついてきてね。」
1年生「は~い!」
「今の教室は……と。」 「わあ、がいこつ!!」
地図とにらめっこしながら、探検は進みます。
ひみつの地下室! ここは、どこでしょう?
探検から戻ってきた後、わかったことや楽しかったことを
発表し合いました。
2年生が1年生を連れて歩く姿が、とても凜々しい
1コマでした。
新入生を迎える会 4/19
4月19日(金)3校時に児童会主催の「新入生を迎える会」が行われました。
各学年の代表が花のアーチを持って準備。
その下を、1年生は、6年生におんぶされて入場しました 。
お互いにちょっぴり照れくさそうです。
・新入生入場
(1)はじめの言葉
(2)歓迎の言葉(6年代表)
(3)レクリエーション
******************
最初のゲームは、「ジャンケン列車」でした。
1・2年生が先頭になって、班ごとにつながります。
♪「かも~つ列車、シュッシュッシュ!! ~(中略)~
つもうよ に~も~つ、ガッシャン!!」「ジャンケンポン!!」
負けたら、列の最後にくっつきま~す。
さて、優勝は…?
↓
↓
↓
↓
↓
2年生が先頭のチームでした。
次のゲームは、「フルーツバスケット」でした。
座れなかったら、学年と名前を言って、次のお題を出します。
おっと、1年生が残ってしまいました。上手に言えるかな?
最後のゲームは、「ジェスチャーゲーム」でした。
ここでも、6年生が大活躍です。
6年生のジェスチャーを見て、班ごとに相談して、何かを当てます。
この決めポーズは? …あの選手か?
1年生が代表して答えました。「ウサイン・ボルト!」
見事、正解!!
(4)プレゼント贈呈(3年生)
3年生が、1年生へのメッセージを書いたスペシャルなメダルを手渡しました。
サプライズで、1年生からも、お礼の言葉や自己紹介がありました。
「どうぞ、名前をおぼえてください!」「なかよくしてください!」
など、上手にはっきりと言えました。すばらしい1年生です。
*******************
(5)おわりの言葉
・新入生退場
新入生退場では、6年生におんぶされて、笑顔でアーチをくぐりました。
ほのぼのとした、心温まる会になりました。
特設陸上部 結団式 4/17
4月17日(水)昼休みに、今年度の特設陸上部の結団式が行われました。
部長、副部長が、今年度の抱負を力強く発表しました。
また、校長先生より、励ましのお言葉をいただきました。
最後に、陸上部監督より、練習についての心構えや、今後の日程についての確認等、
諸連絡がありました。
早速、練習が始まります。5・6年生は全員、4年生は希望者での参加となりますが、本番に向けて、計画的に練習を進めていってほしいと思います。
児童会総会 ~気付き、考え、行動する、頼もしい五箇っ子たち~
4月16日(火)6校時に、食堂で、児童会総会が行われました。
4~6年生41名が参加しました。
はじめに、教頭先生より、「気付き、考え、行動しよう」というお話をいただきました。
先生に言われなくても、自分たちで気付き、どうすればいいか考え、実際に行動することの大切さに気付かされた子ども達でした。
次に、計画委員会の委員長が代表であいさつをしました。
「歴史に残る児童会の1年間にしよう!」と力強く発表しました。
議事では、各委員会の活動計画を委員長が発表しました。
意見・質問では、活発な意見が出され、子ども達が本気になって五箇小をよくしていこうという思いが伝わりました。
最後に、児童会担当からのお話がありました。
4年生にとっては、初めての児童会総会でした。
参加者全員が、1年間、責任を持って、がんばってより良い学校にしようという気持ちになりました。
全校集会 ~研修主任のお話~
4月16日(火)に、全校集会が行われました。
本校では、毎週火曜日の朝、全校集会を行います。今回、第1回目の集会でした。
研修主任より、家庭学習についてのお話がありました。
はじめに、数字をちらりと見せて、何の数字か考えさせました。
6年児童が、見事正解。
家庭学習の学年ごと(低・中・高学年)の時間についての数字でした。
さらに、家庭学習に集中して取り組むために大切なこと、三つについてみんなで考えました。
①「飲んだり、食べたりしない。」(学習に集中)
②「~ながら学習(テレビを見ながら、ゲームしながら…)は、ダメ。」
③「席を立たない。」(トイレにも行かない)
集中するためのトレーニングとして、ペアになって、しりとりをしました。
20秒で何個の言葉が言えるか予想し、「10個」「15個」などの意見が出ました。
実際、はじめてみると、2~3個の言葉しか出てこないペアもありました。
多くの言葉を知っていることは大切ですね。多くの言葉を使えると、
話したり、文章を書いたりするときに、内容が良いものになります。
そのためには、本や新聞を読んで、言葉を増やしていくことが大事になります。
ご家庭でも、ぜひ親子でしりとりゲームをしてみてください。
初めての授業参観 4/12
4月12日(金)には、授業参観、学年懇談会、方部懇談会、PTA総会などが行われました。
1年生にとっては、初めての5校時で、初めての授業参観でした。
どの学年も、進級の喜びとちょっぴりの不安の中、授業に臨んでいました。
【1年生:国語科】 【2年生:道徳科】
「なんて いおうかな」 「およげない りすさん」
【3年生:算数科】 【あおぞら学級】
「まほうじん」 「詩を 楽しもう」
【4年:国語科】 【5年:算数科】
「登場人物の人柄をとらえ、 「2つに分けよう」
話し合おう」
【6年:国語科】
「言葉の準備運動
つないで、つないで、一つのお話」
清掃オリエンテーション ~縦割り清掃~
4月10日(水)昼休み、体育館で縦割り清掃班のオリエンテーションが行われました。
8名の6年生に加え、5年生からも7名の班長さんが先頭に立ち、15班で校舎を清掃します。
清掃担当より、自在ぼうきの使い方や、水道掃除用の石けんの確認など、細かな点について説明がありました。
お掃除終了後の「五箇っ子タイム」に行うコオーディネーショントレーニングについても
全体で確認しました。
- 〒 961-0015
- 住所: 福島県白河市田島165-2
- TEL: 0248-29-2351
- FAX: 0248-29-2361
- e-mail: goka-e@fcs.ed.jp