<学校日誌>こんなことがありました!

2021年9月の記事一覧

食育教育

 今日の2校時目に、3年1組で食育教育がありました。めあては「おやつはかせになろう。」です。みなさんは、好きなおやつがありますか? 私はアイスが大好きです。しかも、今日の授業で取り上げられていた、スーパーカップというアイスが1番好きです。季節で変わるかもしれませんが、子ども達の中でもアイスが1番人気でした。しかし、普段食べるとき、アイスにはどれくらい糖分が含まれているか、気にしながら食べているかと言われると・・・なかなか難しいですね。そのため、今日の食育の授業は、大変勉強になりました。糖分を摂りすぎると、どんな病気にかかりやすくなるかだけでなく、「何を」「いつ」「どのくらい」食べるのが大事なのかも学習しました。

 おやつも適切に摂ることで、子どもの成長を助けます。また、体を作るのは三度の食事を適切に摂ることです。バランスよく食事もおやつも摂って、健康的な成長をしましょう!

研修授業(国語・1年1組)

 今日の2校時目に、1年1組で国語の研修授業がありました。どこを学習したかというと、もしかしたら懐かしく感じるところかも知れません。「くじらぐも」です。あらすじですが、校庭で一年生が体育をしていたところ、雲がくじらの形になっていたため、「こっちにおいで」と子ども達が呼びました。すると、くじらの形をした雲も「こっちへおいで」と言ったので、みんなで手をつないでジャンプし、何度目かで風でふわっと体が浮いたので雲に乗れます。そうしてみんなで雲に乗って、海や村や町を見て回る・・・という物語です。私も小学校で勉強したとき、ジャンプして雲に乗りたくて、友達と休み時間に手をつないで何回もジャンプしたことを覚えています。

 授業だから勉強するだけでなく、心に残る物語に出会えることは、人生の財産となります。みなさんも、思い出に残る物語があるでしょうか?

今日の授業の様子

 今日は5年生の体育の授業を見てみました。5年生の体育では、ハードル・走り幅跳び・鉄棒を2~3時間ずつクラスごとに順繰りに交換しながら行っています。また、それぞれの種目で、自分の順番まで時間のある児童は、ダンスの練習をしています。走り幅跳びでは、身長が高く手足のリーチの長い児童ほど遠くまで跳べるのかな、と思ってしまいますが、意外にも体が小さく軽い児童がぴょーんと遠くまで跳ぶことがあり、面白いです。また、ハードル走でも同じことが言えます。ハードル走では、ハードルはジャンプして越えるものではなく、「またぐ」感覚で越えます。そのため、「またぐ」のが上手な児童が早くゴールできて、こちらの予想を上回る結果が出るので面白いです。様々な種目にチャレンジできるので、どの児童も一生懸命運動に取り組んでいます。

 様々な運動にチャレンジでき、また何度も挑戦することができるので、少しでもできるようになったり、記録が少しでも更新できたりすると、本当に楽しそうに取り組む姿が見られます。そのとき、子ども達の顔が輝いていくのが分かります。コロナ禍にあって気分が落ち込むこともあるかもしれませんが、子ども達の一生懸命な顔を見ると、こちらも負けずにがんばろう!という気持ちが湧いてきますね。

風景画

 突然ですが、みなさんは「白河市と言えば?」ときかれて、何を思い浮かべますか?

 ただいま5年生の図工では、絵画の学習をしています。どんなテーマで絵を描いているかというと、総合的な学習の時間にタブレット端末で調べた「白河のいいところ(白河の特徴)」の中から、「白河と言えばこれ!」と思うものについて、絵画にしています。多くの児童は、「白河だるま」や「小峰城」、「白河駅」や「白河ラーメン」を描いています。きっとみなさんの中にも、同じものを連想した人がいるのではないでしょうか。子ども達が描く「白河だるま」には様々なデザインがあり、また色とりどりです。ご存知の人もいるかもしれませんが、だるまは色によって込められている意味が異なります。そのことも調べたうえで、子ども達はだるまに色付けしているのです。詳しいところまで調べて絵にできるなんて、すごいですね!

 タブレット端末を使った授業では、子ども達が自分でどんどん調べてオリジナリティのある作品をつくったり、リアリティのある作品をつくったりすることができます。どんな仕上がりになるか、今から楽しみです!

エプロン作り

 5年生の家庭科では、エプロン作りをしています。ほとんどの児童が、初めてのミシンをドキドキしながら使って作るエプロンです。作り方は簡単で、まずは切り取り線にしたがって生地を切ります。すると、エプロン本体の周りにのりしろのような白い生地がついた状態で切り抜かれます。その、のりしろのような生地の部分を2回、折れ線にしたがって折り、アイロンで癖を付けます。そうしたら、癖をつけた部分をミシンで縫い付けます。そうして最後に紐を通したら出来上がりです。しかし、子ども達にとっては言うは易し行うは難しのようで、アイロンをかけるにしても「あっち!(熱い!)」「変に癖ついた!」と大苦戦。もちろん、すぐに冷やしたので火傷にはなりませんでしたが、「アイロンでも大変だ・・・」とぼやいていました。また、ミシンに上糸や下糸を通してセッティングするのも一苦労。なかなか縫う段階に辿り着けず、「あれ?あれ?」と糸も頭もこんがらがっていました。そんなこんなで最初は苦労しながらも、次第に子ども達は慣れてきて、スムーズに作業が流れるようになっていました。次の家庭科では、完成する子も出てくるかな、と思います。お楽しみに!

 ここで作るエプロンは、これからの調理実習に使います。また、小学校だけでなく、中学校でも調理実習等で使うと思いますので、これから長く使うことになります。自分で作ったオンリーワンのエプロンですから、愛着も湧くことでしょう。これを機に、物を大切にする心を更に育ててほしいですね。