こんなことがありました

タグ:地域ボランティア

関山登山(3・4年生)

 6月20日(木)の2〜4校時にかけて、3・4年生が、関山登山を行いました。

 まずは、学校で出発式を行い、その後、登山口まで移動しました。

 4年生の代表の子どもが「頑張るぞ」と掛け声をかけて、登山スタートです。

 登り始めると、急な坂が続いていて、思っていたより大変でした。

 しかし、みんなで声を掛け、励まし合いながら登っていきました。

 頂上に着くと、この絶景が子どもたちを出迎えてくれました。

 そして、住職さんにお話をしていただき、登山をしたみなさんの健康と交通安全を祈願して法螺貝を吹いてくださいました。

 その後、集合写真を撮影し、少し休憩をしました。

 下山前に住職さんや、見守り隊、保護者ボランティアの皆様に、感謝の気持ちを込めて、大きな声で校歌を歌いました。

 あっという間に、登山口まで戻ってきました。

 学校に戻ってきて、見守り隊や保護者ボランティアの方々にお礼の言葉を大きな声で言いました。

 全員がけがをすることなく、登山を終了することができました。

 ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

0

読み聞かせ(2年生)

 6月18日(火)の3校時目に、白河の歴史・文化再発見事業「昔話を語る会」が2年生教室で行われました。

 今回は、鳴島様、藤田様、室様の3名がお越しになり、昔話を語ってくださいました。

 2年生の子どもたちは、語りの会の方々の語り口や手遊び唄に興味をひかれ、最後まで白河の昔話を真剣に聞いていました。

 語りの会の皆様、ありがとうございました。

0

景観学習②(5年生)

 6月6日(木)の2〜4校時目にかけて、5年生が2回目の景観学習を行いました。

 前回は、5月28日(火)に白河図書館からスタートし、白河の街中を大学生ボランティアの方々とグループごとに歩き、気になる景観を写真に収めてきました。

 今回は、その写真を使ってプレゼン資料を作成しました。

 白河市都市計画課や日本大学工学部の市川様をはじめ、日本大学のボランティアの方々にご協力をいただきました。

0

読み聞かせ

 5月31日(金)の朝の時間に各学級で読み聞かせを行いました。

 今回は、本校の読み聞かせボランティアの方3名にご協力をいただきました。

【6年生:読み聞かせボランティア】

【5年生:読み聞かせボランティア】

【4年生:読み聞かせボランティア】

【3年生:なのはな学級担任】

【2年生:3年生担任】

【1年生:学校司書】

 みんな楽しそうに、身を乗り出して聞いていました。

 ご協力いただきました、読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

0

みらいく出前事業(模擬選挙)(6年生)

 5月30日(木)の3校時目に、6年生が白河青年会議所の出前事業である「模擬選挙」の授業を行いました。

 はじめに、「みらいく」や白河青年会議所の事業、選挙について説明がありました。

 いよいよ候補者が登場し、それぞれの公約を発表しました。

 すべての立候補者の公約を聞いてから、投票箱が空になっているか確認を行いました。

 これは、投票所に一番はじめに行った人しか行えないということでした。

 実際の選挙で使われている投票台と投票箱を使って、投票を行いました。

 投票の結果、14票を集めた候補者が当選しました。

 子ども達は、模擬選挙を通して、民主主義や選挙の仕組みを理解するとともに、投票所に行って、投票して代表者を選ぶことの大切さを学ぶことができました。

 白河青年会議所の皆様、ありがとうございました。

0

サツマイモの苗植え(1年生)

 5月22日(水)の3・4校時目に、1年生がサツマイモの苗植えを行いました。

 見守り隊や地域ボランティアでお世話になっている根本さんの畑に行って、苗植えを行ってきました。

 はじめに、1年生のために来てくださった読みきかせボランティアの方に、紙芝居を読んでいただきました。

 いよいよ、サツマイモの苗植えが始まりました。

 見守り隊やボランティアの方に協力していただき、1年生の子ども達は、手際よくサツマイモの苗を植えていきました。

 1年生の保護者の方にもご協力をいただき、子ども達は、楽しみながらすべての苗を植え切ることができました。

 NHKの方の取材に来られ、1年生がインタビューを受けていました。

 根本様をはじめ、ご協力いただきましたボランティアの皆様、ありがとうございました。

 サツマイモの成長、そして、収穫が楽しみです。

0