こんなことがありました

タグ:3年生

関山登山(3・4年生)

 6月20日(木)の2〜4校時にかけて、3・4年生が、関山登山を行いました。

 まずは、学校で出発式を行い、その後、登山口まで移動しました。

 4年生の代表の子どもが「頑張るぞ」と掛け声をかけて、登山スタートです。

 登り始めると、急な坂が続いていて、思っていたより大変でした。

 しかし、みんなで声を掛け、励まし合いながら登っていきました。

 頂上に着くと、この絶景が子どもたちを出迎えてくれました。

 そして、住職さんにお話をしていただき、登山をしたみなさんの健康と交通安全を祈願して法螺貝を吹いてくださいました。

 その後、集合写真を撮影し、少し休憩をしました。

 下山前に住職さんや、見守り隊、保護者ボランティアの皆様に、感謝の気持ちを込めて、大きな声で校歌を歌いました。

 あっという間に、登山口まで戻ってきました。

 学校に戻ってきて、見守り隊や保護者ボランティアの方々にお礼の言葉を大きな声で言いました。

 全員がけがをすることなく、登山を終了することができました。

 ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

0

教育実習生の授業(3年生)④

 5月30日(木)の4校時目に、教育実習生が3年生で道徳の授業を行いました。

 教育実習が始まってから、授業を行ってきましたが、今回が最後の授業となりました。

 「正直な心」について学習しました。

  子ども達は、「正直な心」について自分の心と向き合い、自分の心に嘘をつかないことの大切さについて真剣に考えていました。

 

0

教育実習生の授業(3年生)③

 5月29日(水)の4校時目に、教育実習生が3年生で音楽の授業を行いました。

 ドレミの歌で、音符に合わせて手拍子をしたり、階名で歌ったりしながら、楽しそうに活動していました。

 授業の最後には、実習生のピアノの伴奏に合わせて、気持ちよくドレミの歌を歌っていました。 

0

教育実習生の授業(3年生)②

 5月28日(火)の3校時目に、教育実習生が3年生で算数の授業を行いました。

 子ども達は、「0や1のわり算」の学習をしていましたが、今までわり算で学習したことを使って、0をわる計算の仕方を考えていました。

 3年生では、子ども達同士の話し合いが常に行われています。

 今回も、みんなで意見を出し合いながら、課題を解決することができました。

0

教育実習生の授業(3年生)

 5月27日(月)の2校時目に教育実習生が3年生で国語の授業を行いました。

 「まとまりに気をつけて文章を読もう」というめあてで学習しましたが、「はじめ」「中」「おわり」のまとまりや「問い」や「問いの答え」について丁寧に学習していきました。

 子ども達も、近くの友だちと意見を交換したり、全体の場で発表したりと、活発な授業が展開されていました。

0