今日の子どもたち

2020年9月の記事一覧

セルフジャッジ

 今日、5年生では「セルフジャッジ」という題材で道徳の授業が行われました。
 「セルフジャッジ」は、そのまま訳せば「自己判断」ですが、スポーツ用語としては「審判が存在せず、プレーヤー同士でジャッジを行うルール」「審判が存在していても、選手が自分で反則を判断すること」をいいます。
 今日は、サッカーのお話しをもとに、「きまりがある意義」や「きまりを守ろうとする意識の大切さ」を再確認することができました。
  
<今日のセルフジャッジ(自己判断)>
【1年:図工】
 色画用紙を使った工作です。
 何を作るかセルフジャッジして、いろいろな生き物を作りました。
 
【2年:図工】
 2年生は、粘土でいろいろな生き物を作ります。
 どこまで細かく作るかは、セルフジャッジです。
 
【3年:理科】
 ホウセンカの観察です。
 少しずつ実の中に種ができてきました。
 どの実を採って中の様子を確かめるか、セルフジャッジ中です。
 
【4年:外国語活動】
 英語で数字を数えます。
 自信がなくてもセルフジャッジで、発音しています。
 
【6年:算数】
 拡大図と縮図の練習問題に取り組んでいます。
 地図上の2点を結ぶ直線(距離)の実際の長さの求め方をセルフジャッジして計算しています。
 
 人生はセルフジャッジの連続です。
 子どもたちには、「何をするか」「どうやってやるか」「何を使うか」「これは正しい行いか」など、その時々に正しい判断ができる力を育てていきたいと思っています。

0

カードで一括

 今年度初めて、待望の移動図書館がやって来ました!
 子どもたちは皆、嬉しそうに本を借りていました。

 しかし、今の図書の利用システムはすごいですね。
 ①借りたい本を選んで、②カードを出して、③パソコンでピッピッピ、です。
 「支払いはカードで」ならぬ「貸し借りはカードで」の時代です。
 便利な世の中になったものです。

 大信図書館のみなさん、お世話になりました。
     

0

モスラ襲来!

 今日は、朝から1年生が校舎周りを散策していました。
 子どもたちに話を聞くと、生活科の生き物探しとのこと。
 みんなで秋の虫を探していたのでした。
 そして、しばらくすると、体育館の近くを歩いていた子どもたちが、何かを見つけました。
 「あっ、蛾だ!」
 「でっか~い!」
 「モスラだ!」
 1年生と一緒に、その大きな蛾を眺めていると、子どもたちからこんな歌声が・・・
 ~♩ モスラ~や モスラ~ ♫~

 この歌知っているんだ・・・。
 さすが、スーパー1年生。
   

0

西宿ロケット

 以前、テレビで「下町ロケット」というドラマが放映されていました。
 舞台となった工場では、ロケットの主要部品が作られていましたが、今日、大屋小学校の科学・工作クラブでは「ペットボトルロケット」が作られていました。本校の住所にちなんで、その名は勝手に「西宿ロケット」。
 ものを作り上げる達成感を味わっていました。

 手芸・調理クラブでは、マスクづくりが行われました。
 お気に入りの布を使っての手縫いです。

 運動クラブは、ドッジボールです。
 最後に行われた宿命の対決は、「子どもたち」vs「ラスボス」です。

 残念ながら、今日も子どもたちの勝利ならず・・・。
 to be continue...

0

三億分の一

 5年生では、助産師の先生を講師に招き、命の教育が行われました。
 講師の先生からは、受精や胎児の成長、分娩や出産直後の新生児の様子など、命の誕生に関わる内容について詳しく教えていただきました。
 「三億の精子のうち、卵子と結びつけるのは一つだけ。みなさんが生まれてきたのは、三億分の一の奇跡です。だから、自分の命を大切にしなければならないのです。」
 そのような言葉に、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
   矢印の下には、針先で開けたような小さな穴が開いています。受精卵と同じ大きさなのだそうです。


<今日の子どもたち>
【1年:国語】
 「くじらぐも」の学習です。
 お話に出てくる子どもたちやくじらの気持ちを考えています。
 
【2年:算数】
 今日は学習のまとめ。練習問題に挑戦中です。
 
【4年:算数】
 「倍の見方」についての学習です。
 「〇を1とみると・・・」
 
【6年:図工】
 電動糸のこを使って、組み木の作品を作っています。
 できあがりが楽しみです。
 

0