日誌

2021年5月の記事一覧

やっぱり「あさがお」!

 1年生が生活科の学習で、あさがおの栽培をしています。土作りをしてから種をまき、毎朝、水やりをしながら、成長を確かめています。「芽が2つ出た」「葉っぱが増えた」と、毎日の観察を楽しみにしているようです。
 あさがおは、初めて植物を育てる子どもでも育てやすく、毎日水さえあげれば大きくなっていく植物。学校へ着いた朝にちょうど咲いているので、登校するときの楽しみにもなるお花です。小さな種から芽が出て、葉っぱが広がり、ツルが伸びて花が咲きます。そんな植物の基本となる育ち方の過程で、今後は、葉っぱや花の大きさに驚き、まっすぐ伸びないツルを支柱で支えてあげなければならないことなどを学んでいきます。また、咲いた花は、色水やおし花など、いろいろな活用方法がありますし、最後にできる種やつるも大事な学習材です。 

  毎日休まずに世話を続け、多くの気付きとともに、自分の成長にも自然と気付けるあさがお。1年生のお二人さん、あさがおと一緒におおきくなあれ!

地域の力<part2>追記

 土曜日の親子奉仕作業、ありがとうございました。

 今朝、出勤したときの景色があまりに美しくて、車を降りるやいなや、すぐさまシャッターを切りました。

 学校の顔である校門付近が手入れされていると、学校の印象がまったく変わりますね。二宮金次郎さんもよろこんでいるように見えてしまいます。気品高く見えます。本当にありがとうございました。

地域の力<part2>

 今日は早朝6時より親子奉仕作業(除草)、その後、8時より資源回収を行いました。

 除草作業には、親子というより家族という方がふさわしいくらい、多くの方がご参加くださいました。また、本校でPTA会長を務めてくださった経験のある錚々たる歴代会長の皆様も、ご協力くださいました。本当にありがとうございました。約1時間で見違えるほどすっきりとした校舎周りになり、校庭の雑草もずいぶん取り除かれました。

 資源回収では、PTA会員や準会員の皆様、学区内にお住みの皆様にもご協力いただきました。心より感謝申し上げます。地域の皆様のお力によって学校は支えられているのだと実感する時間でした。収益金は、閉校記念にかかる事業で有効に活用させていただきます。

 最後の1年を最高の1年に!! 今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

「きららマラソン」の後は・・・

 近頃、休み時間に、鉄棒運動することがはやっています。今日も「きららマラソン」後は、鉄棒に人だかりができました。

 「ねえ、ねえ、〇〇ができるようになったよ。見て、見て」そういって、「こうもり」や「逆上がり」などの技にチャレンジする子どもたち。できると、みんなで拍手、ハイタッチ!上級生も下級生も、一緒になって喜びます。

 そして、うまくいかなかったときは、「あっ、もう少しだ。おしい、おしい」などと、一人一人に応じて言葉を選び、みんなで励ますのです。応援するのです。もう一度挑戦する勇気をあげるのです。信夫二小の子どもたちは、本当に優しいです。「思いやり」や「心づかい」にあふれた光景に、年のせいでしょうか涙が出そうになります。

 私は、ことある度に、「思いやり」や「心づかい」で幸せいっぱいの信夫二小にしましょうと呼びかけてきました。幸せを運ぶのは誰でもない自分なのだとも伝えてきました。このような何気ない日常生活のやりとりの中で、子どもの心は育っていくのだと感じました。この毎日の積み重ねを大事にしていきたいです。

晴れの日も待ち遠しい!

 今日の天気は晴れ!爽やかな五月晴れ!! ですから,今日の業間運動は、「きららマラソン」でした。國井友夫さんにならしていただき走りやすくなった校庭を、全校生・全職員で気持ちよく走りました。自分のペースで走り続けることができるように(なるべく止まらないように)、励まし合って・・・。

 前回の業間運動は、雨のため「リズム運動」を行いました。その楽しさから、このスクールライフでも思わず、「雨の日が待ち遠しい!」とタイトルをつけてしまったわけですが、なんのなんの!!やっぱり「晴れの日も待ち遠しい!」

 みんなで活動するから楽しいのだと実感します。晴れの日も雨の日も、同じ目標に向かって、みんなで前を向いて進んでいきます!心と体の健康のために・・・。

「自分、そしてみんな前進を続ける信夫二小~咲き誇れ信夫二プライド~」

 

大信こだま太鼓<続編>

 令和元年度から、本校で大信こだま太鼓の指導に当たってくださっている根本ひとみさんが、校長室を訪れてくださいました。入室するやいなや、校長室に掲示されている本校児童35名の「スター写真」をご覧くださり、「大好きな子どもたちです」とおっしゃってくださりました。本当にうれしい言葉でした。

 今年度最後となる発表会に向けた指導をお願いしたところ、快くお引き受けくださいました。ありがとうございます。また、2006年10月27日の信夫第二小学校学習発表会が「大信こだま太鼓」のはじまりであったことなど、発足時の熱い想いや会の歴史について、話が弾みました。改めて第21代校長鈴木茂雄先生の偉大さを痛感しました。また、2006年の学習発表会の写真も提供してくださいました。

 今年度最後の発表会をどのようにするのか。閉校プロジェクトチームで検討を重ねてまいります。どうぞお楽しみに・・・。

4年生がんばってます!

 社会科の学習で浄水場の施設を見学し、飲料水を確保する仕事に携わる人から話を聞いた4年生の子どもたち。学習課題について分かったことをグループごとに壁新聞にまとめることができました。この学習を通して、身近な生活の中での水の使われ方について考えることができたようです。

 3年生から始まった社会科の学習では、教科書にまとめられている知識を覚えるだけはなく、自分の抱いた疑問や予想を基にいろいな方法で調べたり考えたりして、分かったことをまとめ、自分の生活に生かすことが大切なのだと思います。社会生活を正しく理解し,その中における自己の立場を自覚させることが生きて働く力となっていきますね。

 壁新聞は、新聞の構成を一から自分たちの力で考え、まとめたとのこと。このまとめ方について、出来映えを自分たちで評価し、次の学習では、壁新聞をもっとレベルアップさせると意欲を燃やしています。グループの個性が表れていて、良いところもたくさんある壁新聞ですが、担任曰く「まだまだよくなる!」。子どもたちの可能性をしっかり見いだしてくれています。

 人々の健康や生活環境を支える事業について、今後もアクティブに学習していくことでしょう。

 いいぞ、いいぞ!4年生!!

全校生でぴっかぴか!

 5月24日(月)2~3校時に、全校生でプール掃除に取り組みました。全校生で取り組む学校は、県内でも数少ないと思います。一人一人が自分の役割に責任をもって、本当に一生懸命に取り組みました。
 1~3年生は「更衣室・トイレ・シャワー・洗眼コーナー」、4年生は「プールサイド・側溝」、5・6年生は「プール内」という分担でした。プールは一年間屋外にさらされている状態でしたから、どこも始めは土色のフィルターがかかっている状態でしたが、子どもたちのがんばりとともに本来の色が戻り、さらに日差しがさしてきたことでキラキラ輝き始めました。プールと一緒に子どもたちの心も光っているように感じました。

 ビフォーアフターの写真は次のとおりです。水泳学習が今から待ち遠しいです。

万が一に備えて・・・

 21日金曜日、子どもたちの下校後、「心肺蘇生法・エピペン実技講習」を行いました。講師は白河消防署大信分署の皆様です。あってほしくないことではありますが、病気や事故などで心停止になった人を救うには、救急車が到着するまでの間に、そばに居合わせた人が速やかに心肺蘇生などの応急手当を行う必要があります。いざというときのために、この講習会で、応急手当の知識と技術を再確認しました。万が一の際は、より確実に、より自信を持って心肺蘇生を行うことができるよう、チーム信夫二小のメンバーみんなで力を合わせてまいります。

雨の日が待ち遠しい!

 今日の業間運動「きららマラソン」は、雨のため、体育館での「リズム運動」に変更しました。「リズム運動」は、簡単にいえば一定のリズムを重視した運動のことです。体を動かすことを楽しむ心と体を育むと言われています。

 大木先生が全校児童に一人一本ずつ用意してくれたラインと、小林先生が流してくれた元気が出るポップミュージック。この2つのおかげで、楽しくも息が切れるほどの運動量を確保できる体力向上タイムとなりました。
 近年、子どもの体の育ちを危惧する研究者が増えてきています。その中の多くの指摘は、“姿勢の悪い子ども”“転びやすい子ども”“転んだときに手で体を支えきれない子ども”など、以前は遊びの中で獲得されてきたものが育ちにくくなっているというものです。この「リズム運動」をみんなで行えば、体を動かすことを楽しむことができそうです。

 また、メンタル面の効果として、セロトニンの活性を高め、メンタル強化に有効であると聞いたことがありますが、実際、運動後は内面から元気があふれてきました。きっと、私だけではないでしょう。雨の日が待ち遠しくなりました。