こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

町たんけんの下見に行ってきました♬(2年)

2学期に行う「町たんけん」の下見に行ってきました。今回は、どんなお店があるのか、を知るためにみんなで街中を歩いてきました。

2学期には、班ごとに町たんけんを行う予定です。班ごとに目的のお店に行ってお店の方にお話を聞いたり、お店の中を見せてもらったりといろいろ調べてきます。どんなたんけんになるのか、とても楽しみです。

歯と健康(6年)

学校医の丸山先生に「歯と健康」というテーマで、主に歯周病についてと歯周病が及ぼす影響について教えていただきました。そして、歯周病を予防するための歯磨きについても教えていただきました。6年生は、真剣に話を聞き、明日から実践しようとう意欲をもつことができました。

キッズシアター

今年度のキッズシアターは、参加型芸術鑑賞プログラムということで、観るだけではなく、体感する内容でした。子どもたちは、一緒になって踊ったり、歌ったりしてミュージカルや演劇の楽しさを感じることができました。

 

枇杷の収穫♬

学校に枇杷の木があることは、あまり知られていません。誰が植えたのか分かりませんが、1本だけ立派に育っています。

今年もたくさんの実がなったので、6年生が収穫しました。200個近く収穫することができました。

 

 

 

 

景観学習②♬【4年生】

4年生の景観学習②が行われました。

まずは、大学生と一緒に班ごとに先日見学したことを模造紙にまとめました。

その後、まとめたものをみんなの前で発表しました。どの班も上手にまとめることができていました。

サイゼリヤ工場見学【3年生】

3年生が社会科の学習で、東地区にあるサイゼリヤ福島工場に行ってきました。

大量の米がしまってある大きな倉庫を見た後、この工場で作っているターメリックライスの製造工程を見学させてもらいました。さらには、試食までさせてもらったので、3年生の子どもたちは大喜びでした。

田んぼの生き物調査【5年】

総合の学習で5年生は、JA東支所さんの協力していただき「田んぼの生き物調査」を行いま

した。

子どもたちは、しっぽがまだ生えているカエルやタニシ、ドジョウ、ザリガニ、何の生き物かはっきしない幼虫などなど、いろいろな生き物を捕まえて、観察することができました。

 

 

 

 

6/20(木)の授業の様子

1・2年生は、水泳をがんばりました。暑かったので気持ちよさそうでした。

3年生は、「算数」で棒グラフの学習をしました。

4年生は、「算数」で3けたの割り算の学習をがんばりました。

5年生は。「国語」でユニバーサルデザインについて考えました。

6年生は、ALTの穂積先生と外国語の学習でした。

 どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいました。

第1回PTA奉仕作業

6/15(土)は早朝6:00から「第1回PTA奉仕作業」が行われました。

朝早くから多くの保護者の皆様に集まっていただき、除草作業をしていただきました。おかげで、今週から快適で安全な環境で子どもたちが学校生活を送ることができています。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

救急救命法研修会

本日、白河消防署東分署の3名の方を講師としてお招きして、先生方を対象に「救急救命法研修会」を実施しました。これから、本格的な水泳シーズンを迎えますので、いざというときのために心肺蘇生法やAEDの使い方を教えていただきました。先生方は、とても真剣に話を聞いたり、積極的に実技に取り組んだりしました。

 

 

 

 

 

 

第1回校内授業研究会

県南教育事務所の角田 修 指導主事をお招きして、第1回校内授業研究会を実施しました。

6年生の算数の授業を参観した後、授業について話し合いを持ちました。先生方は、よりよい授業・分かりやすい授業を目指して真剣に話し合いを行いました。また、最後に角田指導主事にご指導をいただきました。今日、話し合ったことやご指導いただいたことを生かして、明日からまた頑張っていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水泳スタート♬

水質検査も終了し、気温や水温等の条件が整ったので、今日から水泳の授業がスタートしました。

まずは、1・2年生が水泳の授業を行いました。1年生は小学校でのプールデビューでした。プールでのルールを確認しながら、初めての水泳の授業でした。2年生は、1年生のお手本となるように落ち着いて行動できていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5校時には3・4年生がプールに入りました。さすが中学年、プールにも慣れていて、先生の指示でテキパキ動き、どんどん授業が進んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、中学生が顔を見せに来てくれました。

むし歯予防集会を実施しました♫

保健委員会が企画・運営した「むし歯予防集会」が行われました。

校内標語コンクールの表彰をした後、保健委員会が考えた7問の「〇✕クイズ」を行い、みんなで盛り上がりました。

児童一人一人が「歯」について意識を高めるよい機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この問題の答えが分かりますか?〇ですか?それとも✕ですか?

景観学習①♬

 白河市では、次世代を担う子どもたちに「まち」や良好な「景観」に対して関心を持っていただき、景観やまちづくりへの意識を高めることを目的に、日本大学工学部建築学科住環境研究室の協力により、小学生を対象に「景観学習」を行っています。

 釜子小では4年生が、総合的な学習の一環として行っています。今日は、第1回として4つの班に分かれ、大学生と一緒にまち歩きを行い、気になる建物や景色の写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

2年生が図書館見学に行ってきました♬

2年生が東図書館見学に行ってきました。

水野谷館長さんに図書館のことをいろいろと教えていただいた後に、実際に本を借りることができました。

2年生の子どもたちは、目を輝かせて本を選んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すくすくタイム♬スタートしました。

本年度の「すくすくタイム」がスタートしました。

毎週火曜日と木曜日の2校時の休み時間に体力づくりのために、全校生で校庭を4分間走ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分のペースで走ることになっていますので、無理なく体力づくりができると思います。一生懸命走ると、やはりおなかがすきます。今日の給食は「しょうゆラーメン・もち米肉団子・中華サラダ・牛乳」でした。とってもおいしかったです。

小峰城の見学に行きました♪

白河の歴史再発見!事業で6年生が小峰城と小峰城歴史館、中山義秀記念文学館の見学に行ってきました。係の方の説明をよく聞き、こまめにメモを取るなど真剣な態度で臨むことができました。白河の歴史を知るとてもよい機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さつまいもの苗を植えました♬

JA夢みなみ東支所の方々にお世話になって、1年生が学校の畑にサツマイモの苗を植えました。

とても気持ちのよい青空の下、JAの方のお話をよく聞いて、みんなできれいに植えることができました。

今から秋の収穫が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体力テスト実施!

上級生が下級生のお世話をしながら、体力テスト

を行いました。みんな、一生懸命に反復横跳びや

上体起こしなどの種目に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

プール開き♫

本日、今年度の「プール開き」を行いました。

一人一人に目標をもたせて、取り組ませてい

きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

茶道体験に行ってきました♫

5年生が南湖の翆楽園に「茶道体験」に行ってきました。

普段とは違い、教えていただいた作法通りに緊張した面持

ちでお茶を飲みました。子どもたちは、こんなに緊張して

お茶を飲んだことはないのではないかと思います。

貴重な体験をすることができました。