日誌

スクールライフ

全集中常駐!

 雪の中、登校班集合場所で仲間を待つ子どもたちとの朝の雑談。2年生の女の子が、

「昨日、自主勉(課せられた宿題ではなく、自分から進んで行う学習のこと)3ページやったんだ。でも、自信ない・・・。1学期96点・・・。」

と、言いました。そう、今日は、2学期学習コンクールの日なのです。

「昨日頑張ったことがすごいんだよ。何度も見直して、確認して、がんばれ!」

と返すと、もう一人の5年生男子が、

「ぼくの4年生のときの点数はね、1学期国語98点、算数100点。2学期国語100点、算数98点。なかなか両方100点にならなかったんだ。」

「今日はどうなの?」

「100%」

「自信あるの?ないの?」

「ある!!」

「油断大敵!間違えているかも、そう思って、時間の限り何度も見直すんだよ。頑張れ!」

 一人一人の子どものタイプによってかける言葉は変わりますが、自分を知って、自分と向き合って、よりよい自分を求めて努力したことが、本当に尊いことなのだと感じます。もちろん、結果は大切です。でも、心を育て、学び方(生き方)を学ぶのは、間違えなくプロセス(過程)ですから!今年力を入れている家庭学習力8つが育ってきた子どもの姿をうれしく思います。

・大切な勉強をこつこつする力(学習習慣)
・けんこうなせいかつをする力(生活習慣)
・自分から進んでとりくむ力(自律心)
・自分で決めて勉強する力(自己学習力)
・やりたくないこともがんばる力(自己コントロール)
・自分のふり返りをしてよりよくする力(自己マネジメント力)
・おとなになっても学ぼうとする力(生涯学習力)
・自分をもっと成長させる力(自己成長力)

この8つの型を全集中常駐!で炸裂させて、学習コンクール頑張ってね、みんな!

雪やこんこ☃

 

 

 

 

 

 いよいよ雪の季節です。雪が降っていても、寒くても、子どもたちは元気に歩いて登校します。元気に校庭を走ります。そんな子どものパワーに今日も元気をもらいます。そして、私の頭の中をぐるぐると流れるメロディーが、「雪やこんこ」。

♪犬は喜び庭駆け回り♪ の写真がこちらです。

 

 

努力はうらぎらない(^-^)g""

 このところ、休み時間になると、校長室にリコーダーの澄んだ音色が聞こえていました。それが日に日に柔らかく優しいメロディーを奏でだしていて、その成長ぶりを校長室から楽しんでいました。実は、学年で習得すべきリコーダー演奏ができるようにと、音楽担当の先生が個別指導をしてくださっているのです。休み時間を自分の課題克服のために有意義に使う子どもたちの頑張りにも胸が熱くなります。

 かなり上達して、曲になってきた今日、頑張っている子どもたちと、その子どもたちを励まし、温かくご指導してくださっている音楽担当の先生の様子を見学に行きました。見学・・・というより曲に引き寄せられたと言う方が、適切です!教室では、「ハローサミング」という曲を演奏していました。見た目には全く同じ指使いでも親指の穴に小さなすき間をつくり、ほんの少し息を強めに吹くと、1オクターブ高い音がでる、それがサミングです。簡単そうで難しいんです。

 2学期のまとめのこの時期。学習を振り返り、苦手なことにも果敢にチャレンジし続ける子どもには、心の成長も伴うこと間違いなし!!

「念願は人格を決定す 継続は力なり」

「ちりも積もれば山となる」

 

Let's play soccer!

 さあ、トーマス先生との初めてのお昼休み。6年生男子3名が、さっそくお誘いにきてくれました。タイトルどおり

Let's play soccer!   

 目の前にきたボールを蹴る!ボールがあるところに寄っていく!・・・1年生から6年生の少人数だからこその楽しみ方をする子どもたちをよそに、メキシコの血が流れるトーマス先生の巧みなボールさばき!子どもたちからは、「すげ~~~~!」という感嘆の声があがりました。

ロイロ達人への道

 トーマス先生の信夫二小での初授業は、6年生でした。

 6年生は、トーマス先生との出逢いを心待ちにしていたようでした。ロイロノートで担任の先生から送ってもらった「自己紹介ヒントカード」をもとに、自分の「自己紹介カード」を作成していました。カタカナで書いてある子が多かったけど、英語で書いてある子もいて、びっくり!!

 そして、自分の自己紹介のとき。話す内容を準備してあると、本人が目の前にいるのに、タブレットを見ながら読んでしまいがち・・・。でも、すばらしいのは、タブレットを机上に置いて、目の前のトーマス先生の目を見て話すことにチャレンジしたこと!そうです、コミュニケーションの基本です、相手の目を見て話すことは!

 さらにびっくりは、トーマス先生の自己紹介をすべてロイロノートに打ち込んでいる子がいた!!なんとまあ、すばらしいこと!6年生!!

 有効に使いこなしていますよ、タブレット!

WELCOME!

 今日から、信夫第二小学校に、待ちに待った新しいALTの先生がいらっしゃいました。お名前は、ベル・トーマス・ロバート先生です。みなさん、トーマス先生と呼んでください。トーマス先生は、アメリカのアリゾナ州からいらっしゃいました。 
 早速2校時に6年生、3校時に3年生、4校時に4年生が、一緒に授業を行い、お互いに自己紹介をすませました。

 トーマス先生が信夫二小に来るのは、今日もいれて15日。チャンスは15日。英語の学習のスタートラインに立ったばかりの子どもたち。分からなくて当たり前。怖がらず、失敗をおそれず。上手に話そうとしないで、どんどん英会話にチャレンジしていきます!さっそく休み時間も、遊びにお誘いしてみます。

Let's play(dodgeball/soccer/tag/ on the swing/basketball//janken/karuta).

大信地区学校保健委員会

 11月25日(木)15:00~大信中学校で大信地区学校保健委員会が行われました。本校3年生以上が「こころの授業」を受けた、ふくしま子どもの心のケアセンターの渡邉宏周先生に「子どもの自己肯定感を高める関わり方」についてご講演いただきました。

 お話の中で、ある調査結果が紹介されました。「自分自身に満足している」と言い切っている子どもの割合を他国と比較したデータです。驚愕の数値でした。アメリカが57.9%、韓国が36.3%、日本は10.4%!! 日本人は、「自分のよいところを言うなんて恥ずかしい」とか「人に言えるほどのことではない」などと、控えめで謙虚な国民性であるものの、やっぱり心配な数値です。苦手な面ばかりに目を向け、人と比べて「ないもの探し」ばかりしていては自己肯定感は高まらず、幸せを感じにくくなってしまいます。特に、これから夢と希望をもって未来を切り拓いていく子どもの自己肯定感が低いのは、大問題だと思います。

 渡邉先生には、その自己肯定感を高めるためのポイントをご教示いただきました。まずは、上手に褒めること! ポイントは次のとおりです。納得です。今日から始めてみましょう。

①結果ではなく、プロセスをほめる

 ✕ テスト100点ですごいね。→100点でないとダメなことになる。

 〇 毎日コツコツ勉強したものね。苦手なことでもあきらめないでやってよかったね。

②行動をほめる

 ✕ 今日はお手伝いをしてくれたね。いつもやってくれればいいのに。→皮肉や批判はうれしくない。

 〇 自分から手伝うって言ってくれてうれしかったよ。ありがとう。

③ほめ方はその子に合わせる

 ✕ 照れ屋さんなのに、みんなの前でおおげさにほめる。→居心地が一気に悪くなる。

 〇 視線を送る。指で合図する。個別にほめる。

 

もっとなかよし町探検

 元気いっぱい2年生が、寒さに負けず、町探検に出発しました。今回は、さらなる地域のよさを発見すること、地域の方と仲良くなること、農家の仕事を学ぶことがねらいでした。

 寒い中、子どもたちが到着するの玄関口で待ってくださっていた渡辺さん。5人の姿を発見すると、遠くから大きく手を振ってくださったそうです。その優しさ、温かさ!お人柄が表れていらっしゃいます。優しさに包まれ、2年生は尊い学びができたようです。

 渡辺さん、ありがとうございました!

料亭ランチ

 今日、食育で和食のよさについて学んだ5年生。給食を和食器に配膳していただきました。 茶碗、お椀、角皿、小鉢、和菓子用小皿・・・。配膳盆、箸置き、塗り箸・・・。和の器の美しさ、料理が映えますね。5年生教室が、プチ料亭に早変わりです。

 食育の後の、この給食!和食のよさを心から実感できる流れです!給食センターの皆様、ありがとうございました!!

1124(いいにほんしょく)

 11月24日は「和食の日」。日本の自然から生まれ、歴史の中で育まれた私たちの食文化「和食」を理解し、和食の味の基本である「だし」を味わうことを推奨するために制定されました。その日を前に、今日、今年度計画されていた最後の3小交流学習の5年生食育が、信夫一小で行われました。学習課題はズバリ「和食の良さを知ろう」でした。

 5年生は、10月に3校で自然体験学習を一緒に行っていたこともあり、始めから和やかな雰囲気で授業が進められました。37名でしたが、各校とも学習訓練が行き届いていたので、整然と!しかも和やかに!授業が進めれました。まずは、班ごとに今日の給食の食材を3つの食品群に仲間分け。遠慮し合いながらではありましたが、グループとしての考えを短時間で整理することができていました。

 この後、3種類のだしを味わう活動が待っています。①お湯+味噌 ②だし汁 ③だし汁+味噌 だそうです。子どもたちは、違いに気付くのでしょうか。廊下では、各校の養護教諭の先生が全員分の飲み比べセットを準備中でした。

チーム大信のチームワーク!すばらしい花丸

 

感謝・感激!(*^o^*)

 給食センターの皆様のご厚意で、本校の畑で収穫された大根が、本日の給食の「大根の甘酢和え」となって登場しました。急なお願いだったにも関わらず、意を汲んでくださったことに心から感謝申し上げます。

 大切に育て収穫してくれたひまわり学級のみんな。その学習をサポートしてくれたゴールデンスーパー用務員の石田さんとスーパーSSSの明日香先生、特別教育支援員の宮尾先生。給食センターとの調整をしてくれた養護教諭の星先生。大根使用を許可してくださった所長さん。おいしいメニューを考えてくださった栄養教諭の田家先生。おいしく調理してくださった調理員さん。学校に給食を運んでくださる運転手さん・・・。たくさんの人の愛情がこもった給食です。愛情が込められているのは今日だけのことではないけど、信夫二小にとって、今日は特別です。一品増えたのですから、調理も大変だったはず!にも関わらず、神対応でした!心より感謝申し上げます!

 あったかい気持ちで満たされてしまって、食べる前から胸いっぱいです。

 一口一口、大切に! いただきます(*^o^*)給食・食事

 親子スープに入って入るはずの小松菜・・・う~ん、これは大根の葉?

鍛えよ、心と体!

 ロードレースファイナルが終わった後も、朝のマラソンを続けている子どもたち。吐く息が白くなってきたけれど、頑張っています。寒さに負けないで取り組む、そのたくましさ、精神力は、マラソンだけでなく、何事にも打ち克つ原動力になります!まさに、継続は力なり!

 頑張る子どもたちを認め励まし、より高い目標に向かって取り組むための工夫として、体育主任の大木先生が、次のような掲示を考えてくれました。第1号は6年生の琉生さんです。琉生さんは、福島からの帰路につきました。次に、福島市に到着するのは、誰かな? 楽しみ、楽しみ!

どんどん続け!信夫二プライド!

自分、そしてみんな 前進を続ける信夫二小

 

 

 

保健委員会

 今日の6校時は委員会活動。保健委員会の5年生が、

「『早寝・早起き・朝ごはん』を推進するための標語を募集しています。校長先生もぜひ応募してください。」

と、うれしいお誘いをしに校長室に来てくれました。こうして、子どもたちから声がかかるって、本当にうれしい!幸せです。

 さっそく考え、応募用紙を持って、保健委員会の活動場所に行ってみました。そこでは、4~6年生の子どもたちが、仲良く笑顔で主体的に活動していました。担当の先生は傍らで見守っています。自分たちで考えて活動していることがすばらしかったです。

 どんな標語が出そろうのでしょう。楽しみです。

「早寝・早起き・朝ごはん」でみんなが健康な生活を送れますように!

オリンピックトーチがやってきた!③

 17日には、5年生と6年生の希望者が、東京オリンピックやパラリンピックのトーチを持って記念写真を撮りました。今日は、東京2020パラリンピック聖火リレーのコンセプトを紹介します。「Share Your Light (英語) / あなたは、きっと、誰かの光だ(日本語)」です。社会の中で誰かの希望や支えとなっている多様な光(人)が集まり、出会うことで、共生社会を照らす力としよう、という想いを表現しているそうです。

 信夫第二小学校での出逢いを大切にしたいと改めて思います。

 

はたけの先生

 道徳の教材に「はたけの先生」という資料があります。2年生の子どもたちやひまわり学級の子どもたちが、食べ物を大切にし、食べ物の生産や調理にかかわる人々への感謝する心を育てる道徳の授業を行いました。

 本校の「はたけの先生」は、今までも記事で取り上げてきたとおり、用務員の石田さん、SSSの明日香先生です。年間とおして栽培活動を充実させることができたのは、お二方の尽力があってこそでした。プールファイナルでのニジマスの塩焼き、畑ファイナルでのそば打ちでも、閉校実行委員の皆様とともにお世話になりました。

 19日金曜日の給食には、本校の畑で収穫された大根メニューが登場する予定です。とっても楽しみです。

 ひまわり学級では、さつまいもの収穫を祝い、石田さんや明日香先生への感謝の気持ちを込めて、スイートポテトを作ったそうです。お裾分けをいただきました。甘くてとろ~り、ほんのり温かくて優しいお味でした。ごちそうさまでした。

オリンピックトーチがやってきた!②

 今日のお昼休みに、1~4年生の希望者が、オリンピックトーチやパラリンピックトーチを手にして記念写真を撮りました。東京2020オリンピック聖火リレーのコンセプトは「Hope Lights Our Way / 希望の道を、つなごう」でした。「支えあい、認めあい、高めあう心でつなぐ聖火の光が、人々に希望の道を照らしだす」そう願いなから、選ばれたランナーが、日本全国を駆け巡ってくださったのです。

 信夫二小の子どもたちの道も、明るく照らされていきますように!

 

オリンピックトーチがやってきた!

 本日、東京オリンピック、パラリンピックのトーチが本校にやってきました。今日から3日間、展示させていただきます。「桜ゴールド」「桜ピンク」ともに大変美しいフォルムです。日本のもの作りの技術の高さを体感できる作品です。聖火リレートーチ デザイナー・吉岡徳仁さんの「人が感動するのには、5分も必要ない」という言葉どおりでした。

 吉岡さんは、被災地の小学校を訪れ、子供達と一緒に絵を描いた時から、「被災地の方々が元気になれるようなものをつくりたい」との想いが強くあったといいます。桜が開花したときのように、国中が沸き、温かい気持ちになる聖火リレーにしたかったことから、桜のアイデアに至ったとのこと。東日本大震災の仮設住宅に使われたアルミニウムの廃材が再利用されています。

 展示は17日(水)までです。ご覧になりたい方は、どうぞご来校ください。体調にご不安のない方であれば大歓迎です。

人権教室

 今日の3校時に、3・4年生が「人権教室」を行いました。人権擁護委員の塩田先生、鈴木先生のご指導のもと、「人権」について学ぶことができました。

 授業を通して「自分の大切さ、他の人の大切さを認める」ということについて意識することができました。今後も日常的に指導し、態度や行動にも現れるように見守っていきたいと思います。ぜひ、家庭でも次のことを意識してみてください。

・子どもが学校で習ってきたことに興味を持ち、聞いてあげる
・「家族や友達が見聞きした人権」の問題について子どもの意見を聞いてあげる
・子ども自身が普段から「人権意識」がもてるようサポートする
・普段から子どもと保護者で人権について話し、考える

 子どもが自然に人権について考え、人権意識を育めるよう見守ってあげたいですね。

号外!

 今日の3・4校時に、5年生の子どもたちが「号外」を発刊しました。そうです。福島民報社の出前講座です。

 福島民報社新聞講座推進本部事務局長である坪井さんのご指導のもと、記事の書き方、写真の撮り方等を教わりました。また、うれしいことに、伝次郎のマグネット付きクリップとマイスクラップ帳をプレゼントしていただきました。さっそくそのノートを使い、気に入った記事の切り抜きを貼り、マイスクラップ帳作りを行いました。

 坪井さんからは、日頃の学習訓練が徹底されていて話の聴き方が大変上手であること、活動がスムーズで学習内容が充実できたこと等について、お褒めの言葉をいただきました。やったね、5年生!!

JFAキッズプログラム

 今回は、2校時に低学年、3校時に中学年が、山田先生にご指導いただきました。

 的確なアドバイスとユーモアのある言葉がけ。楽しいサッカーワールド。それぞれの学年の実態をつかんだ、柔軟に軽重つけた指導。さすが専門家だと思いました。しっかりと体を動かす45分間となりました。45分後の子どもたちは、顔を真っ赤にしておいしそうに水分補給するのでした。

 ご指導ありがとうございました!