学校のできごと
チャレンジ★タイム
今日の業間は、全校生チャレンジタイムでした。
縦割り班ごとに、割り当てられた種目にチャレンジ!!
上級生の姿をお手本にして頑張る下級生。
下級生に優しくアドバイスをする上級生。
みんなで楽しく運動することができました。
先輩と一緒に
今日・明日と、
五箇中学校の先輩が、
小学校で職場体験をしています。
教室に入り、授業のお手伝いなどをしています。
業間には、全校生で校庭を走りました。
陸上部の先輩の後に続き、
楽しくランニングをすることができました。
明日も楽しみです。
校内水泳記録会
今日も気温が上がりました。
もってこいの水泳日和。
3・4年生が2時間目、
1・2年生が3時間目、
5・6年生が4時間目に
水泳記録会を行いました。
多くのご家族の方々にも応援していただきました。
「自己新記録」や
「校内新記録」も生まれ、
充実した水泳記録会になりました。
家庭科室がイタリアンレストランに
昨日、5年生が収穫したガンバ農園のアスパラガスをいただこう。
今日の5,6年生の調理実習の先生は、郡山の「肉と野菜の農家レストランArigato」のワタナベシェフ。
はじめに、シェフのお仕事について話をしていただきました。
シェフの指示のもと、子どもたちは「アスパラの肉巻き」と「アスパラコロッケ」を。
どのグループもレストランで出てくるような料理が完成。
とってもおいしくできました。
白河国造物語
6年生が学校周辺の史跡巡りに行ってきました。
地域の先生を講師にお招きし、
「舟田中道遺跡」「下総塚古墳」「借宿廃寺」を巡ってきました。
沃野に広がる遺跡を自分の足で歩いた6年生は、
1500年以上前から続く五箇の人々の営みに、
想いを馳せていました。
あと8か月で卒業を迎える6年生ですが、
五箇の歴史と伝統、誇りをずっと抱いていてほしいものです。
収穫体験
今、まさに旬のアスパラ。
5年生が板橋のガンバ農園さんに、
収穫体験に行ってきました。
基準の長さ以上に育ったアスパラを、
「親木」を傷つけないように、丁寧にはさみでカット。
1日に12センチメートルも伸びるので、
ガンバ農園さんでは、毎日朝と夕方に収穫していると聞いて、
5年生はびっくりしていました。
袋詰めも体験しました。
なかなか規定の重さにならず、
何度もやり直す5年生。
5年生が詰めたアスパラは、
近日中に、白河近郊のスーパーに並ぶとのことです。
今日収穫したアスパラを使って、
明日、調理体験をします。
日清カップ
昨日7月3日(日)
福島のとうほうみんなのスタジアムにて、
小学生陸上交流会県大会が行われました。
本校からは県南大会を勝ち抜いた4名の児童が出場しました。
4人とも、炎天下の大舞台で、
しかも周りの友達は顔も名前も知らないわけで、
そんな中で、自分のベストを尽くしてきました。
いろいろな思いがこみ上げてきたことでしょうが、
今回の経験は、
きっと今後の人生に生かされることでしょう。
地域の皆様、応援ありがとうございました。
租税教室
今日は6年生が、「税」について学んでいます。
白河青色申告会より講師の先生に来ていただき、
「税の仕組み」や「使われ方」について、
実際の生活場面の中から事例を取り出し、
考えていました。
「税金は暮らしに欠かせないものだということがわかった」
「税金はみんなのために使われていることがわかった」
と感想を持った子ども達。
消費税を払う時も、どんなふうに使われているか考えてみるのもいいですね。
教育講演会
「地域でつながる家庭教育応援事業
家庭教育支援プログラム」の取り組みで、
PTA教育講演会が行われました。
テーマは「子ども達のデジタル・シティズンシップ
~メディア利用における現状と危険性について~」
とし、医療創生大学教授:中尾剛氏にご講演いただきました。
大人として、親として、
デジタルとどう付き合い、
子どもにどう伝えていくのか、
自分事として考えさせられる内容でした。
保護者向けの講演の前に、
4・5・6年生も、ほぼ同様の内容で、
教授の授業を受けています。
今夜はそれぞれの家庭において、
「情報モラル」や「メディア利用」について
話が弾むことでしょう。
※なお、医療創生大の講演会のご案内を
上欄にPDFにて掲載いたしました。
おくちぴかぴか だいさくせん
今日は、おとなり五箇幼稚園の参観日です。
最初のプログラム「家庭教育学級」は、
五箇小学校の食堂で、
五箇小学校の保健室の先生と一緒に、
「むしば」や「お砂糖」「はみがき」などについて考えました。
幼稚園のお友達も、お父さん・お母さんも、
幼稚園の先生方も、
「むし歯になっては大変!」と、
一生懸命話を聞いていました。
- 〒 961-0015
- 住所: 福島県白河市田島165-2
- TEL: 0248-29-2351
- FAX: 0248-29-2361
- e-mail: goka-e@fcs.ed.jp