学校ブログ

今日の出来事

ほっとしました

 白河市議会教育福祉常任委員会の方々が、学校視察に来られました。

 各学級を巡りながら様々な質問をいただき、開校からの教育活動を振り返るよい機会となりました。また、子どもたちの様子や育ちに対して、おほめの言葉をたくさんいただき、とても安心しました。

 2学期以降も試行錯誤を繰り返しながら、大信小をさらによい学校にしてまいります。今後とも、ご指導よろしくお願いいたします。

福島のナンバーワン小学校

 福島リビング新聞社による取材が行われました。

 今回の新聞の特集は「福島のナンバーワン小学校」ということで、「一番新しい小学校」である大信小学校が、ナンバーワン小学校の一つとして選ばれました。

 小学生新聞「てとて」は、2学期に配付される予定です。お楽しみに。

火・水・木・金・土・月・日

 全校集会で、生徒指導の先生のお話がありました。

 「火」の事故、「水」の事故、日差しが強い時には「木」かげで休むこと、お「金」の使い方、涼しい部屋にこもってばかりいないで「土」の上でも遊ぶことなど、夏休みに気をつけなくてはならないことが、漢字とともにクイズのように示されました。「あれっ?『日』と『月』は?」と、口々につぶやく子どもたち。

 8「月」22「日」が、第2学期の始業式です。忘れないでくださいね。

床の光は心の光

 今週は、1学期末の大掃除週間です。

 普段はなかなか手が回らないところに目を向け、普段以上に力を入れて、掃除に取り組む子どもたち。黒ずんだ床も、スポンジでこすりながら水拭きをすることによって、輝きが戻ってきました。

 床が光れば光るほど、子どもたちの心の輝きも増すことでしょう。

授業参観

 本日、7月8日(金)は、今年度2回目の授業参観でした。多数の保護者のみなさまにご来校いただきありがとうございます。

 4月の授業参観に引き続き、教室での密集を避けるため、参観人数や時間を制限しての授業参観ということで、いろいろとご不便をおかけいたしましたが、ご協力いただきありがとうございました。

 家族にがんばっている姿を見せようと集中して授業に取り組んでいる子どもたちの姿はいかがだったでしょうか。

 1年生「算数」

 2年生「国語」

 3年生「算数」

 4年生「道徳」

 5年生「外国語」

 6年生「体育」

 ひまわり学級「算数」

 おひさま学級「算数」

 

スイッチ!オン!!

 朝ご飯をほぼ全員が毎日食べてきている6年生ですが、事前アンケートの結果を見ると、その内容にはさまざまな違いがありました。

 今日の食育授業では、朝ご飯にはどんな効果があるのかグループごとに考えました。朝ご飯には、脳にスイッチ、体にスイッチ、お腹にスイッチの3つのスイッチがあることを理解した子どもたち。授業の終末には、給食献立表や献立カードを参考にしながら、主食、主菜、副菜、汁物を取り入れた栄養バランスのよい朝ご飯を考えることができました。

 明日は授業参観があります。栄養バランスのとれた朝ご飯をしっかりと食べて、頭も体も朝からスイッチ!オン!!でがんばりましょうね!


    

ぐんぐん伸びる

 校舎の前で、1年生があさがおを、2年生がミニトマトを、5年生が稲を育てています。子どもたちは、毎朝様子を見、声をかけ、大事そうに水やりをしています。

 種をまいたり苗を植えたりした頃は、肌寒い日が続いていたのですが、太陽の暖かさと子どもたちの温かさのおかげで、ここ最近になってぐんぐん伸びてきました。

 植物に負けじと、子どもたちも、夏休みを前にぐんぐん伸びています。

健康によいおやつの選び方

 4年生の食育授業が行われました。

 おいしくて、つい食べてしまうおやつですが、お菓子やジュースには、砂糖や塩や油などが思いのほかたくさん含まれています。おやつは不足しがちな栄養を補うためのものなので、お菓子に限らずどんなものを、いつ、どれぐらい食べたらよいのかを考えることが健康のために大切であることを、子どもたちは楽しく理解したようです。

 まずは三度の食事をしっかりとって、おやつを上手に選んでいきましょうね。

夏のさかり

 6年生の国語の研究授業が行われました。二十四節気のうちの夏の言葉の意味を考えたり調べたりする学習でした。

 春の言葉の学習やこれまでの生活経験を生かして、意欲的に授業に臨む子どもたち。自分でしっかりと予想したり、友達と活発に話し合ったり、タブレット端末で的確に調べたりしながら、「立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑」の意味を、正しく理解することができました。

プロってすごい!

 3~6年生が、キッズシアターで、コミネスに行ってきました。

 古典落語を題材にした「くず~い屑屋(くずや)でござい」を観劇し、作品のおもしろさやプロの演技の素晴らしさを味わうことができました。

 留守番の1・2年生は、NHK for schoolの「おはなしのくに」を教室で視聴し、芸能人の語り手が演じる一人芝居を楽しみました。

 やっぱりプロってすごいですね!

いい感じです

 県南教育事務所の所長さんと学校教育課長さんが訪問されました。

 学びに向かう子どもたちの態度、一人一人の学びを支援する先生方の姿勢に対し、おほめの言葉をたくさんいただきました。

 子どもたちと教職員が一つになって、大信小をさらによい学校にしてまいります。今後とも、ご指導よろしくお願いいたします。

なかよく、楽しく

 なかよし班活動が行われました。

 夏のような暑さにも負けず、多くの班が校庭でのドッジボールや鬼ごっこを楽しんでいました。下級生が楽しめるようにと遊び方を工夫する上級生や、上級生のお兄さんお姉さんに満面の笑顔で甘える下級生など、ほほえましい光景があちこちで見られました。

 学級の仲間はもちろん、学級以外の人たちともいっぱいなかよくし、ますます楽しい大信小をみんなで作っていきましょうね。

どきどき わくわく まちたんけん

 2年生が、生活科の学習で、町探検を行いました。

 いつも見慣れた町ですが、学習として訪れると、今まで気づかなかったような「ひと」「もの」「こと」が見えてきます。たくさんのおみやげをいただきながら、子どもたちは、特に大信の人のよさと、自分はたくさんの人に支えられながら生きているということを、改めて実感したようです。

 お世話になったみなさん、本当にありがとうございました。

心の栄養

 1・2年生を対象に、読み聞かせが行われました。

 「えほんサークル」のみなさんによる実に多彩な読み聞かせを、子どもたちは夢中になって楽しんでいました。

 「読書は心の栄養」の言葉の通り、子どもたちの心に栄養たっぷりのひとときとなりました。

会津の歴史や文化を探検しました

 6年生が、修学旅行で、会津若松に行ってきました。

 真夏のような暑さの中、事前に立てた計画通りのフィールドワークを実行しようと、頭と心と体を全て使ってがんばった子どもたち。先週の白河市内フィールドワークと関連させながら戊辰戦争の歴史を学んだり、赤べこや絵ろうそくの絵付けなどを体験しながら会津の伝統文化を学んだりすることができました。

 週末はゆっくり休んで、来週また元気に学校に来てくださいね。

好き嫌いなく食べなくてはならないのはどうしてだろう?

 2年生の食育授業が行われました。

 骨や筋肉など体をつくる働き、病気から体を守る働き、体を動かすエネルギーになる働きなど、食べ物によって体に及ぼす働きは違っています。ですから、同じ食べ物ばかりではなく、いろいろな食べ物をバランスよく食べることが体にとって大切であるということを、子どもたちは楽しく理解したようです。

 嫌いなものも少しずつ食べて好きになり、健康な体をつくっていきましょうね。

ごみはどうなる?

 4年生が、見学学習で、西白河地方クリーンセンター・リサイクルプラザに行ってきました。

 学校でも家庭でも毎日たくさんたまるごみですが、収集車でどこに運ばれてどうなるのかなど考えたことがなかった子どもたち。たくさんの方々が工夫や努力をしながらお仕事をしているおかげで、家にも町にもごみがあふれずに済んでいるということを理解したようです。

 世界中を見渡せば、ごみが計画的に処理されたり再利用されたりすることは、決して当たり前ではありません。できるだけごみを減らす生活を心がけていきましょうね。

どれにしようかな?

 全校集会は、図書委員会による発表でした。

 「青少年読書感想文全国コンクール」の課題図書を紹介してくれたのですが、短いあらすじの発表に、聞いている側は早く読みたくなってうずうずしているようでした。

 読書感想文は書けなくても、紹介された本をぜひ一冊は読んでみて、心を耕してくださいね。

よろしくね

 4年生の教室に、栃木県から転校生がやってきました。

 4年生は本校で児童数が最も少ないこともあり、子どもたちは新しい仲間の登校をとても楽しみにしていました。

 友達や先生とたくさんお話して、大信小に早く慣れてくださいね。

地域の力

 PTA資源回収が行われました。

 統合後初めての作業となりましたが、校区が広くなった分、ものすごい量の資源が集まり、子どもたちや学校を思う地域の力の大きさも改めて感じさせられました。

 収益金は、教育活動の充実のために、大切に使わせていただきます。

 土曜日の早朝にもかかわらず、多数ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。

全身で学びました!

 体験学習で、1・2年生が郡山のスペースパークに、3・4年生がいわきのアクアマリンふくしまに行ってきました。また、6年生が戊辰戦争を学ぶ白河市内フィールドワークに行ってきました。

 教室を飛び出しての学習に、うれしさを抑えられない様子で出発していきましたが、帰ってきたら疲れたような顔、顔、顔。全身で全力で学んできた様子が、よ~く伝わってきました。

 週末はゆっくり休んで、来週また元気に学校に来てくださいね。

なかよくなるには?

 獣医師派遣事業で、1・2年生が、犬とのかかわり方を学びました。

 福島県動物愛護センターと県南地区動物愛護ボランティアの会の方々に、犬の特性について教わりながら、様々な犬たちと実際にふれあいました。相手のことをよく知ると、とてもなかよしになれるということが分かりました。

 人間関係も同じだと思いました。

まあるいいのち

 理科で「メダカのたんじょう」の学習に取り組んでいる、5年生。

 子どもたちは、卵の中の変化の様子を愛おしそうに観察し、子メダカの誕生を我が子のように喜んでいます。自分たちも、そのようにして生まれてきたのですよ。

 おりしも今月の歌は、「み~ん~な~♪お~な~じ~♪生きている~か~ら~♫」でおなじみの「まあるいいのち」。メダカの命も、自分の命も、大切にしていきましょうね。

級友となかよく

 楽しい学校生活を送るためのアンケート「Q-U」を実施しました。

 私たち教師は、子どもたちの成長を日々見守っています。しかし、観察だけではどうしても気づけない部分があります。また、大人からすると意外な感情を、子どもが抱いている場合もあります。そのような教師の観察と子どもの実態のずれを補うのが「Q-U」です。

 アンケート結果をふまえ、指導を絶えず見直しながら、学級づくりや授業づくりを工夫してまいります。

ミガクンジャー参上

 保健委員会のみなさんが、よい歯のキャラクターを考えてくれました。

 その名も「大信小ミガクンジャー」です。1年間、よい歯を守る取り組みの様々な場面で、彼らが登場します。

 夏休みの歯磨きカレンダーも、お楽しみに。

伝統文化にふれました

 5年生が、「白河の歴史・文化再発見事業」の一環として、翠楽苑で茶道体験をしてきました。

 いつも元気いっぱいの子どもたちですが、神妙な面持ちでお菓子とお茶をいただき、日本の伝統文化のよさをじっくりと味わうことができたようです。

 ぜひ機会を見つけて、おうちの人とも一緒に体験してみてくださいね。

学力は大事、体力も大事

 新体力テストが行われました。

 校庭の状態がよくなかったため、全8種目中、屋内でできる握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅とびの5種目に挑みました。上級生の言うことを聞き、下級生を励ましながら、自己ベストの記録を出すために、みんな最後まで精一杯がんばることができました。20mシャトルラン、50m走、ソフトボール投げについては、日を改めて実施します。

 学力は大事ですが、なんといっても体が資本。今回の結果をもとに、体力と運動能力のさらなる向上を目指していきましょうね。

小数のかけ算

 5年生の算数の研究授業が行われました。1より小さい数をかけると積はどうなるのかを考える学習でした。

 課題の設定も、解決も、学習のまとめも、全て自分たちで意欲的に行う子どもたち。友達の発言をよく聞き、自分の考えをしっかりと話し、学び合いを楽しみながら、かけ算なのに答えがかけられる数より小さくなる場合があることとその条件を、正しく理解することができました。

姿は心を表す

 全校集会での校長講話は、「姿勢」について、でした。

 姿勢がよくないと、内臓が圧迫されたり首や背中の筋肉が硬くなったりして、体の不調につながりやすくなるようです。また、姿勢がよくないと、教科書やノートの文字を近くから見たり斜めから見たりするために、目や脳が疲れやすくなって集中が続かなくなり、学力の低下を招くことがあるようです。さらには、姿勢がよくないと、やる気や素直さがないように見られてしまい、周りの人からマイナスの評価を受けることが多くなるようです。

 例外はありますが、姿には心が表れてしまうものです。見た目はやはり大事なのです。よい姿勢を心がけて、健全な体と頭と心をつくり、正しく評価される人になりましょうね。

なにがなんでも命を守る

 防犯教室が行われました。

 まず、警察の方が扮する不審者に教職員が対応し、子どもたちを守る訓練を実施しました。次に、子どもたちが、不審者に出会ってしまった時の対応の仕方について、ご指導いただきました。最後に、教職員が、最新の不審者対応策について、具体的に学ばせていただきました。

 警察の方の迫真の演技に毎年緊張し、新しい知見を毎年得られる防犯教室。教わったことを胸に、なにがなんでも子どもたちと先生方の命を守っていきます。

琴線に触れました

 文化庁の「文化芸術による子供育成総合事業(芸術家の派遣事業)」による、琴平メイさんのハープ演奏会が行われました。

 繊細なハープの音色で奏でられる世界の音楽は、まさに文字通り、子どもたちの琴線に触れたようです。また、全員が実際にハープの弦を鳴らさせていただき、大変貴重な体験をすることもできました。

 演奏会で感じたことや思ったことを、おうちの方にもぜひ伝えてあげてくださいね。

学習は「構え」から

 全校集会で、学力向上担当の先生のお話がありました。

 自分の学力を高めるためには、学習に向かう「構え」をしっかりと身につけることが大切です。今回は、「大信地区学びの4か条」を使って、学習準備、話す時、聞く時、書く時の構えについて、頭と心で確認しました。

 最も大事なのは、確認したことをひたすら実行することです。もっともっと賢くなれるように、毎日意識していきましょうね。

まずは上出来

 教育長さんをはじめ、白河市教育委員会の方々が訪問されました。

 各学級の雰囲気、学びに向かう子どもたちの表情や態度、一人一人の学びを支える先生方の姿勢に対し、「統合してまだ2ヶ月なのに、とても素晴らしい」と、おほめの言葉をたくさんいただきました。

 今年度は、子どもたちと教職員が一丸となって、一年かけて、大信小の基盤づくりに取り組んでまいります。今後とも、ご指導よろしくお願いいたします。

白河の歴史や文化を探検しました

 6年生が、「白河の歴史・文化再発見事業」の一環として、小峰城と中山義秀記念文学館に行ってきました。

 資料を見たり話を聞いたりすることを通して、白河が誇る史跡と地元大信が誇る偉人の業績について詳しく知ることができ、子どもたちなりに歴史や文化の探検を楽しんだようです。

 これからの社会科の授業においても、日本の歴史やふるさとの歴史を楽しく学んでいきましょうね。

水はどこから?

 4年生が、見学学習で、堀川ダムと芝原浄水場に行ってきました。

 ハンドルをひねれば当たり前のように蛇口から出てくる水ですが、水道の向こう側がどうなっているかなど考えたことがなかった子どもたち。たくさんの方々が工夫や努力をしながらお仕事をしているおかげで、生活の様々な場面で安心して水が使えるということを理解したようです。

 世界中を見渡せば、毎日きれいな水を手に入れられることは、決して当たり前ではありません。大切に使っていきましょうね。

たくさん実るとい~ね

 5年生が、バケツ稲づくりに取り組みました。

 JA夢みなみの方々にご指導いただきながら、ミニ田植えを行いました。これから毎日、自分のバケツ稲を世話することで、社会科の「稲作農家の仕事」や理科の「植物の成長」について、実体験を通して学んでいきます。

 秋に、笑顔で稲刈りができるように、愛情込めて育てましょうね。

大切なんだぜ~い

 6年生を対象に、租税教室が行われました。

 県南地方振興局県税部の方のお話やDVDのアニメから、子どもたちは税金の大切さについて具体的に理解できたようです。

 教科書も授業も、税金のおかげで無償です。大切な税金を無駄にしないためにも、毎日の学習に真剣に取り組みましょうね。

かわいい下級生のために

 プール清掃が行われました。

 水に足を入れる時には笑顔や歓声がありましたが、その後は汚れや臭いなどものともせずに一生懸命手を動かす6年生。「自分たちが学校を動かす」「下級生のためにがんばる」という、最上級生の強い自覚を感じました。

 1~5年生のみなさん、6年生に感謝しながらプールでの学習をがんばりましょうね。

改めましてよろしくね

 1年生を迎える会が行われました。

 大信小学校での生活にも慣れ、お互いの顔と名前を覚えたこの時期に実施したことで、親睦がより深まったようです。短い時間ではありましたが、なかよし班ごとに、「サイコロトーキング」と「なんでも百科事典」を楽しむことができました。

 運動会を経て、すっかり小学生らしくなった1年生のみなさん、改めましてよろしくね。

感動、感激、感謝

 運動会が行われました。

 始まるまでは不安や心配が尽きませんでしたが、練習以上のがんばりを見せる今日の子どもたちの姿に、大変感動しました。

 全力を出し切って疲れているにもかかわらず、元気な歌声を響かせた閉会式での校歌斉唱には、胸が熱くなるほど感激しました。

 終了後、率先して後片づけを手伝ってくださり、応援席にごみ一つ残されなかった保護者のみなさんには、心より感謝申し上げます。

 運動会を通して、子どもたちも、教職員も、保護者も、本当に一つになったような気がします。

 さぁここからはじめよう、大信小学校♫

いい感じ

 運動会全体練習が行われました。

 開会式と閉会式の練習を通してやってみましたが、いい感じに仕上がっています。

 本番ではさらに自信をもって自分の役割が果たせるよう、直前までていねいに指導していきます。

燃えてます

 運動会全体練習が行われました。

 開会式入場パフォーマンス、応援合戦、ラジオ体操、全校リレーと、練習を重ねるごとに、子どもたちの気持ちの高まりが強く感じられます。

 土曜日の無事の実施を祈りつつ、本番までさらに磨きをかけていきましょうね。

そろりそろり

 3年生を対象に、特別非常勤講師の白石元子先生による書写指導が行われました。

 すずりに墨汁を注ぐのも、墨汁を筆につけるのも、筆で字を書くのも、全てが初めての子どもたちの動きは、「そろりそろり」という言葉がぴったりの様子。でも、白石先生のお話をよく聞いて、心を込めて練習を繰り返すと、お手本と似た字が書けるようになり、最後は「にっこにこ」でした。

 教わったことを忘れずに、これからも書写の学習を楽しんでいきましょうね。

はいっ!

 全校集会での校長講話は、「返事」について、でした。

 いじめの中で、最もつらいと言われているのが、無視。自分の名前を呼んでくれる人がいることのありがたさを思いながら、笑顔で返事をしたいものです。また、「この人なら信頼できる」と、自分のことを選んで仕事を頼んでくれた人にも、「喜んで!」の気持ちをこめて返事をしたいものです。

 「え~」とか「は~い」とかではなく、さわやかでかっこいい「はいっ!」という返事を心がけていきましょうね。

お天道様は見ている

 愛校活動が行われました。

 朝からの雨模様に、実施を迷いましたが、愛校活動の時間に合わせるかのように雨がやんでくれました。さらに、校庭の土が湿ったおかげで、草むしりがとてもしやすくなりました。大信小の子どもたちの行いを、お天道様はいつも見てくれているのだなと思いました。

 21日の運動会も、きっと晴れてくれることでしょう。

心は一つ

 運動会全体練習が行われました。

 全校ダンスと開会式入場の練習を主に行いましたが、元の学校を越えて、学年を越えて、紅白を越えて、一つになろうとがんばる子どもたちの姿がとても印象的でした。

 これからも笑顔で楽しく練習に取り組み、大信小学校最初の運動会を盛り上げていきましょうね。

子どもの力

 児童会総会が行われました。

 各委員会の活動計画を委員長さんが説明すると、その都度フロアからたくさんの質問が。緊張しながらも、それらに一つ一つていねいに答える委員長さんたち。それぞれの子どもの思いが伝わるやり取りに、本気で学校をよくしようとする5・6年生の力を感じました。

 大信小学校のために、下級生のために、よろしくお願いしますね。

地域の力

 学校運営協議会が行われました。

 統合後初めての会となりましたが、委員さんはこれまでそれぞれの小学校で活躍されてきた方ばかりで、豊富な経験に基づいた率直なご意見や「何かある時にはいつでも声かけて!」という心強いお言葉に、地域の力の大きさを強く実感させられました。

 大信小学校の子どもたちのために、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

充電完了

 ゴールデンウィーク明けの月曜日。

 生活のリズムが乱れ、心や体の不調を訴える子が多いかと心配していましたが、杞憂でした。

 むしろ、家族の愛情のもとで、心も体もたっぷりと充電できたことが、子どもたちの意欲的な学習態度や表情からうかがえました。

 不順な天候に負けることなく、日々の授業に、運動会の練習に、またパワー全開で取り組んでいきましょうね。

親の力

 PTA環境整備が行われました。

 統合後初めての作業となりましたが、人数が増えた分、作業が早く進み、子を思う親の力の大きさも改めて感じさせられました。

 きれいになった校庭で、運動会の練習をこれまで以上にがんばります。

 土曜日の早朝にもかかわらず、多数お集まりいただきまして、誠にありがとうございました。

小学生はやっぱり歯が命

 歯科検診が行われました。

 礼儀正しく、行儀よく、歯を診てもらう子どもたち。結果が気になるところですが、大切なのは日々の生活です。

 朝昼晩の食後にきちんと歯磨きをして、何でも食べられる歯を一生守っていきましょうね。

 残念ながらむし歯があった人は、放っておいてもひとりでには治りませんので、早めの治療をお願いします。

連休の谷間の楽しみ

 子どもたちのすこやかな成長を願う、端午の節句お祝い給食でした。

 定番のごはんと牛乳に、旬のおいしさいっぱいの若竹汁、かつおの揚げびたし、アスパラガスのサラダ、さらには柏もちがつきました。

 連休の谷間の登校日でしたが、こういった楽しみがあるからこそ、学校がますます楽しくなりますね。明日からまた3連休になりますが、ゴールデンウィークも元気に楽しみましょう。

命は一つ

 交通教室が行われました。

 避難訓練に続いての、命を守る学習。徒歩通学の人たちもバス通学の人たちも基本に立ち返り、道路の正しい歩行や横断の仕方について全校生で確認しました。歩行練習の態度や事前、事後の話の聞き方からは真剣さがうかがえ、子どもたちの意識の高さを感じました。

 学んだことをしっかりと生かして、たった一つの自分の命を交通事故から守れる人になりましょうね。

初心を忘れず

 大信小学校の開校を記念しての、お祝い給食でした。

 卵焼き、いかスティック、ツナサラダを具にした手巻き寿司(のりの袋には校章が!)、あおさのみそ汁、牛乳はもちろん、お祝いクレープまでつけていただきました。

 子どもたちはもうすっかりなじんで学校生活を楽しんでいますが、開校式からまだ3週間なのですね。今日の給食で初心を思い出し、なれ合いではなく、学び合い、高め合える大信小学校を改めて目指していきます。

 大信学校給食センターのみなさん、ありがとうございました。

始めが肝心

 全校集会で、生徒指導の先生のお話がありました。

 年度初めの時期だからこそ、様々なきまりをよく確かめ、しっかりと身につけることが大切です。今回は、名札のつけ方、運動着の着方、遊びに出掛けた際の帰宅時刻、自転車乗りの範囲について、お手本の子たちの協力を得ながら、目と耳と心で確認しました。

 きまりを守ることは、自分や友達を守ることです。お互いに気持ちよく学校生活を送れるように、みんなで守っていきましょうね。

元気回復

 外遊びが大好きな、大信小の子どもたち。

 週末にゆっくり休んで充電できたようで、月曜日から元気いっぱいです。気温が上がり、半そで姿もたくさん見られました。

 休み時間が終わるとパッと気持ちを切り替えて、次の授業に集中できる大信小の子どもたち。とても素晴らしいです。

健康第一で

 新年度がスタートしてから、3週目が終わりました。

 開校、入学、進級後、初めての連続に緊張しながらも、学習に生活に全力でがんばってきた子どもたちですが、そろそろ疲れが出てくる頃です。

 休日は、文字通り、心と体をゆっくり休める日にして、また、月曜日から元気に登校できるようにしてくださいね。

小学生は耳も命

 聴力検査が行われました。

 ちょっと緊張気味の面持ちで、オージオメーターの音に耳を澄ます子どもたち。結果が気になるところですが、大切なのは日々の生活です。

 音楽やゲームの音量、イヤホンの使い過ぎに注意して、先生のお話や友達のつぶやきがはっきりと聞こえる聴力をずっと保っていきましょうね。

おめでとう!おめでとう!おめでとう!

 幼稚園・小学校・中学校の子どもたちへ、「入園・入学・進級おめでとう」の気持ちのこもったお祝い給食でした。

 お赤飯に紅白すまし汁、鶏肉の竜田揚げ、香り和え、牛乳はもちろん、お祝いゼリーまでつけていただきました。

 大信学校給食センターのみなさんのお心遣いに感謝しながら、子どもたちは笑顔で味わっていましたよ。

結果は後からついてくる

 6年生を対象に、全国学力・学習状況調査が行われました。

 先週のふくしま学力調査に引き続いての実施となりましたが、子どもたちは、国語、算数、理科の3教科に関する調査に全力を尽くして取り組んだ後、学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面等に関する質問紙調査にも最後までていねいに回答しました。

 これまでに一生懸命がんばってきたこと、そして、今回本気でがんばったことは、必ずや結果に表れます。楽しみに待ちながら、また明日から毎時間の授業をがんばっていきましょうね。

小学生は目が命

 視力検査が行われました。

 ちょっと緊張気味の面持ちで、ランドルト環(Cのようなマーク)とにらめっこする子どもたち。結果が気になるところですが、大切なのは日々の生活です。

 ゲームのし過ぎや動画の見過ぎに注意して、黒板の文字がはっきりと見える視力をずっと保っていきましょうね。

子どもが一つに、保護者も一つに

 授業参観が行われました。

 各学級の人数の多さに驚かれたことと思いますが、旧3校の子どもたちが一つになって学習に取り組む姿を見ていただけたのではないでしょうか。次回には、さらにかかわり合って学び合う子どもたちの様子をお見せできるよう、日々の授業でしっかりと育ててまいります。

 授業参観の後には、PTA設立総会、各専門委員会、学級懇談が行われました。

 初めてのことばかりで戸惑いもあるでしょうが、全ては子どもたちのために、旧3校の保護者のみなさんが一つになってPTA活動を楽しんでいただければ幸いです。大信小学校を素晴らしい学校にしていくために、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

伸びます、伸びます

 身体測定が行われました。

 3校が統合して人数が増えましたが、子どもたちは担任の先生や保健の先生から言われたことをよく守り、どの学年もスムーズに実施することができました。

 今回の数値から、2学期、3学期と、どれぐらい伸びていくのかがとても楽しみです。食事、運動、睡眠に気をつけて、健やかな成長を目指していきましょうね。

今の自分を知るために

 4・5・6年生を対象に、ふくしま学力調査が行われました。

 しっかりと力を伸ばすためには、自分の得意なことや苦手なこと、学習や生活の傾向などを正しくつかむことが大切です。子どもたちは、国語と算数の2教科に関する調査に真剣に取り組んだ後、学習意欲、学習方法及び生活習慣等に関する質問紙調査にもよく考えながら取り組みました。

 結果を待つまでもなく、今日の手応えの程度を自覚して、毎時間の授業をがんばっていきましょうね。

勉強よりも運動よりも大切なこと

 全校集会での校長講話は、「あいさつ」について、でした。

 いくら勉強ができたって、いくら運動ができたって、あいさつがきちんとできないと、残念な人だと思われてしまいます。「あの子となかよくなりたいな」「あの人みたいになりたいな」「大信小の子どもは素晴らしいな」と思ってもらえるように、さわやかなあいさつができる人になりたいものです。

 「あ」かるく、「い」い顔で、自分から「さ」きに、毎日「つ」づけて、を合言葉に、人の心を動かすあいさつを目指していきましょうね。

大信から世界に響け

 大信小学校の校歌MV(ミュージックビデオ)が完成し、作詞作曲者である大信の先輩YammyさんがYouTubeにアップしてくださいました。ぜひ、ご視聴ください。

  大信小学校の校歌MV(ミュージックビデオ)

 なお、「学校概要」にもリンクを作成しましたので、いつでも何度でも視聴することができます。世界中の人に見て聴いていただけたら、とてもうれしいです。

驚きの連続

 避難訓練が行われました。

 学校生活が始まってから一週間も経っておらず、しかも本日は休み明けの月曜日だったのですが、子どもたちの取り組みの真剣さと態度の立派さには大変驚かされました。

 また、避難訓練の最中に本物の火事の連絡が入り、講師としてお呼びした消防署の方々が急遽出動してしまったことにも驚かされ、子どもたちは緊張感を高めたようでした。

 学んだことを忘れずに、万が一いつ火事が起きても、自分の命は自分で守れる人になりましょうね。

なかよくしようね

 なかよし班の顔合わせが行われました。

 どの班にも、旧3校の子ども、1~6年生の子どもが必ず含まれていますが、元の学校や学年の壁を越えて、瞬時に言葉を交わし合う様子が見られました。

 毎日の清掃やわくわくタイムでの活動を通して、どんどんなかよくしていきましょうね。

ほっと一息

 校外子ども会が行われました。

 新しい学校や新しい学級での生活に緊張している子どもたちにとって、ほとんど前の学校のメンバーでの活動は、ほっとする時間になったようです。

 ただし、交通事故には十分気をつけて、徒歩でもバスでも毎日安全に通学しましょうね。

大信丸、出航

 開校式が行われ、いよいよ大信小学校の船出となりました。全てが初めてのスタートに、子どもたちは緊張気味でしたが、新しい校章が入った新しい校旗をいただいたり、大信の先輩であるYammyさんに作っていただいた新しい校歌を心の中で歌ったりすることを通して、徐々に心も和らぎ、新しい学校をみんなでよい学校にしていくんだという思いを強くしたようでした。

 開校式の後には入学式が行われ、大信小学校最初の、ピッカピカの1年生を迎えました。在校生代表の6年生に見守られながら、22名の新入生はとても立派な態度で式に臨むことができました。

 明日から学校生活が本格的に始まりますが、164名みんなで力を合わせて、どんな波も乗り越えていきましょうね。

よろしくお願いします

 このたびの人事異動により、下記の教職員で大信小が始まりました。信夫一小、信夫二小、大屋小以上のご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 

校長 金子秀則 信夫第一小学校より

教頭 榊邦宏 信夫第一小学校より

教諭 村上祐子 信夫第一小学校より

教諭 村上由美 信夫第一小学校より

教諭 秡川徹 信夫第一小学校より

教諭 小松荘子 信夫第一小学校より

教諭 大木仁 信夫第二小学校より

教諭 佐藤文恵 信夫第二小学校より

教諭 鵜沼櫻 信夫第二小学校より

教諭 外川祐美 大屋小学校より

教諭 下村裕子 大屋小学校より

教諭 廣田恵 大屋小学校より

教諭 梅津累 大屋小学校より

講師 杉本麻理菜 信夫第一小学校より

講師 伊藤優子 信夫第二小学校より

講師 柏原友寛 大屋小学校より

養護教諭 武藤綾香 信夫第一小学校より

主事 遠藤恭平 信夫第一小学校より

用務員 熊田たみ子 大屋小学校より

用務員 河合吉孝 大屋小学校より