2022年5月の記事一覧
白河の歴史や文化を探検しました
6年生が、「白河の歴史・文化再発見事業」の一環として、小峰城と中山義秀記念文学館に行ってきました。
資料を見たり話を聞いたりすることを通して、白河が誇る史跡と地元大信が誇る偉人の業績について詳しく知ることができ、子どもたちなりに歴史や文化の探検を楽しんだようです。
これからの社会科の授業においても、日本の歴史やふるさとの歴史を楽しく学んでいきましょうね。
水はどこから?
4年生が、見学学習で、堀川ダムと芝原浄水場に行ってきました。
ハンドルをひねれば当たり前のように蛇口から出てくる水ですが、水道の向こう側がどうなっているかなど考えたことがなかった子どもたち。たくさんの方々が工夫や努力をしながらお仕事をしているおかげで、生活の様々な場面で安心して水が使えるということを理解したようです。
世界中を見渡せば、毎日きれいな水を手に入れられることは、決して当たり前ではありません。大切に使っていきましょうね。
たくさん実るとい~ね
5年生が、バケツ稲づくりに取り組みました。
JA夢みなみの方々にご指導いただきながら、ミニ田植えを行いました。これから毎日、自分のバケツ稲を世話することで、社会科の「稲作農家の仕事」や理科の「植物の成長」について、実体験を通して学んでいきます。
秋に、笑顔で稲刈りができるように、愛情込めて育てましょうね。
大切なんだぜ~い
6年生を対象に、租税教室が行われました。
県南地方振興局県税部の方のお話やDVDのアニメから、子どもたちは税金の大切さについて具体的に理解できたようです。
教科書も授業も、税金のおかげで無償です。大切な税金を無駄にしないためにも、毎日の学習に真剣に取り組みましょうね。
かわいい下級生のために
プール清掃が行われました。
水に足を入れる時には笑顔や歓声がありましたが、その後は汚れや臭いなどものともせずに一生懸命手を動かす6年生。「自分たちが学校を動かす」「下級生のためにがんばる」という、最上級生の強い自覚を感じました。
1~5年生のみなさん、6年生に感謝しながらプールでの学習をがんばりましょうね。
改めましてよろしくね
1年生を迎える会が行われました。
大信小学校での生活にも慣れ、お互いの顔と名前を覚えたこの時期に実施したことで、親睦がより深まったようです。短い時間ではありましたが、なかよし班ごとに、「サイコロトーキング」と「なんでも百科事典」を楽しむことができました。
運動会を経て、すっかり小学生らしくなった1年生のみなさん、改めましてよろしくね。
感動、感激、感謝
運動会が行われました。
始まるまでは不安や心配が尽きませんでしたが、練習以上のがんばりを見せる今日の子どもたちの姿に、大変感動しました。
全力を出し切って疲れているにもかかわらず、元気な歌声を響かせた閉会式での校歌斉唱には、胸が熱くなるほど感激しました。
終了後、率先して後片づけを手伝ってくださり、応援席にごみ一つ残されなかった保護者のみなさんには、心より感謝申し上げます。
運動会を通して、子どもたちも、教職員も、保護者も、本当に一つになったような気がします。
さぁここからはじめよう、大信小学校♫
人事を尽くして天命を待つ
6年生が、運動会の最終準備を行ってくれました。
これまで、練習も準備も、できることはやり尽くしました。
あとは、無事の開催を祈るのみ…。
いい感じ
運動会全体練習が行われました。
開会式と閉会式の練習を通してやってみましたが、いい感じに仕上がっています。
本番ではさらに自信をもって自分の役割が果たせるよう、直前までていねいに指導していきます。
燃えてます
運動会全体練習が行われました。
開会式入場パフォーマンス、応援合戦、ラジオ体操、全校リレーと、練習を重ねるごとに、子どもたちの気持ちの高まりが強く感じられます。
土曜日の無事の実施を祈りつつ、本番までさらに磨きをかけていきましょうね。
大信小学校は、現在、旧信夫第一小学校の校舎を活用しています。
〒969-0307
福島県白河市大信中新城字愛宕山108−1
TEL 0248-46-2151
FAX 0248-46-3811
E-mail:taishin-e@fcs.ed.jp