日誌

出来事

伝統をつないで! 鼓笛移杖式

 2月7日(水)、鼓笛移杖式が行われました。

 6年生主指揮者から、励ましの言葉とともに5年生主指揮者に指揮杖が手渡され、それを受け取った5年生と、4年生が「ドラムマーチ」「校歌」「アフリカン・シンフォニー」を演奏しました。

 新しい鼓笛隊で、来年度の運動会、鼓笛パレードに臨みます。6年生から受け継いだ努力する気持ちを胸に、これからも練習に取り組んでいきます。

 演奏を聴いていた下級生から、大きな拍手が送られ、温かな式となりました。

 

 

節分ウィーク

 2月3日の節分に合わせて、本校では1月29日(月)から2月2日(金)の期間を節分ウィークとして、、5年生が中心となって鬼のイラストと節分に関わるクイズを校内に掲示してくれました。また、鬼の顔を描いたり、直したい思いを書いて掲示したりしながら、季節の伝統行事を楽しみました。2日の昼休みには各学年のオープンスペースで年男・年女の5年生が豆をまき、各学年の子が豆拾いをしました。

  

 

なわとび記録会

 1月15日から、なわとび記録週間として、子どもたちの記録測定を行いました。

 冬休み前からなわとびカードを使って練習を積み、体育の授業や朝なわとびでも積極的に練習してきました。当日は、たくさんの保護者の方に参観していただき、子ども達は最後まで一生懸命取り組むことができました。

 保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 

 

 

 

全校朝の会(大谷翔平選手からのグローブお披露目会)

 1月22日(月)の全校朝の会では、大谷翔平選手からのグローブお披露目会を行いました。

 校長先生から大谷翔平選手についての紹介があり、グローブのお披露目、代表児童によるキャッチボールが行われました。このグローブは、各教室を回して児童が触れた後、放課後に使うことができます。大谷選手のように、夢に向かって努力する気持ちが子ども達の間に広がるといいですね。「野球しようぜ!」という思いが子ども達に伝わることと思います。

 

第3学期スタート!

 1月9日(火)、第3学期始業式が行われました。

 校長先生から「辰年」のお話として、「努力が実を結び、大きく成長する年」であるとのお話がありました。子どもたちは真剣な態度で始業式に参加し、よい年の始まりを迎えることができました。

 3学期は51日間と、1年で最も短い学期です。卒業・進級に向けて、まとめの生活や学習にしっかり取り組ませていきたいと思います。

 保護者・地域の皆様には何かとお世話になることと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

思い出いっぱいの2学期終了!

 12月22日(金)、第2学期が終了となりました。水泳記録会に始まり、4年ぶりに制限なしで行ったみさかフェスタ、最後まであきらめないで走りきった校内マラソン記録会など、様々な行事で子どもたちが大活躍した86日間でした。また、修学旅行や宿泊学習のほか、学年毎の体験学習や校外学習なども数多く行われ、豊かな体験を通して、多くを学び、たくさんの思い出を作ることができた2学期でもありました。めあてを持って、一生懸命にがんばってきた子どもたちをたくさんほめてあげたいと思います。冬季休業後は、新しい年のスタートであり、学年のまとめの時期でもあります。子ども達には進級進学に向けて、また新たな気持ちでがんばってくれることを期待しています。

 終業式では、4年生の代表児童が「2学期がんばったこと」の作文を発表しました。全力でがんばることの大切さが伝わってくる内容で、2学期の締めくくりにふさわしい素晴らしい作文発表でした。

 

 

完成! ペットボトルツリー

 11月22日(水)、4年生児童と4年生保護者ボランティアの方が制作したペットボトルツリーが完成しました。

 児童がそれぞれ工夫して色を塗ったペットボトルを、保護者ボランティアの方と職員が組み立て、光り輝く素敵なツリーができました。

 12月1日(金)より、白河駅前広場にて展示される予定です。どうぞご覧ください。

 保護者ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

校内マラソン記録会

 11月9日(木)、校内マラソン記録会が行われました。

 好天の下、毎日朝マラソンや体育の時間に練習してきた成果を発揮し、どの児童も一生けんめい走っていました。校内新記録も生まれるなど、素晴らしい走りでした。

 また、多くの保護者の方に応援に来ていただきました。温かいご声援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

みさかフェスタ2023

 10月21日(土)、みさかフェスタ2023が行われました。

 各学年、工夫を凝らした演技、演奏で、一生けんめい練習してきた成果を発揮することができました。子どもたちは緊張した様子でしたが、保護者や地域の皆様に感動を届けようと、力いっぱい頑張っていました。

 また、4年ぶりに多くのお客様にご覧いただき、素晴らしい発表をすることができました。ご協力してくださった保護者、地域の皆様、ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。

交通安全教室

 9月27日(水)、交通安全教室を行いました。今年度は体育館で指導員の方からお話をいただきました。道路の安全な通行の仕方や、安全な自転車の乗り方など、具体的にお話をしていただきました。自転車の乗り方のお話では、乗る前に自転車のハンドルやベルなどを点検すること、ヘルメットをかぶることが大切ということでした。また、みさか小学校の近くには長い坂があるため、ブレーキが効くかどうかしっかり確認することが特に大切、というお話でした。

 子ども達も、改めて乗り方に気を付ける気持ちが高まったと思います。ご家庭でも、引き続き安全な歩き方や、自転車の乗り方について声かけをお願いいたします。