「気づく」「考える」「実行する」「振り返る」子ども

青少年赤十字の取組

笑う 卒業が近づいて・・・(6年生のVS活動)

6年生の卒業まであと2ヶ月を切りました。

卒業までの間、信夫第一小学校に自分は何ができるかという気持ちで、

朝、清掃をしてくれる6年生の姿が見られます。

この日の朝は、気温が低いのにも関わらず、汚れ落としのスポンジに水をつけながら

階段の汚れを丁寧に落としてくれました。

階段一段分ですが、一人で汚れを落としてくれました。

人のために自分の力と時間を使う。本当にすばらしい姿です。

ありがとう。

 

笑う 令和になっても

本日5月1日から、令和という新しい元号になりました。

新しい時代でも、思いやりや協力、親切という、相手がいるからこそ大切にしたい心が大事ですね。

人道の4つの敵「無関心・利己心・認識不足・想像力の欠如」に打ち克つよう

日々の学習をこつこつ積み重ねていきましょう。

6年生は、卒業まで11ヶ月です。

※人のために惜しみなく力をつくす6年生の姿です。

 

笑う 気づき、考え、実行し、振り返る場~委員会活動~

4月25日(木) 児童会委員会の総会を行いました。

各委員会の委員長から、今年度の活動計画の発表がありました。

※校長から、「各委員会の皆さんで、楽しくて、安全で、安心な学校になるような活動をお願いします。まさに、気づき、考え、実行し、振り返る活動です。」とお話しました。

※各委員会の委員長さんたち。

※児童会総会を進行する6年生。

※各委員長から年間活動計画についての説明の様子。

※図書委員会の活動計画です。読書活動が楽しくなる企画を期待しています。

※児童会を担当する先生からのお話。「みんなのために、工夫して活動してください。1年間よろしくお願いします。」

笑う 平成31年度 JRC登録式を行いました

4月15日(月)、今年度も、JRC活動に取り組むとともに、日本赤十字社福島県支部に登録するために、登録式を行いました。

※校長から、赤十字の創始者である、アンリー・デュナンのお話や赤十字の目的等について説明しました。

※また、今年度本校に赴任した、赤十字病院で看護師として務めていた経験のある養護教諭から、命の大切さなどについてお話をしました。

「今ある命は、奇跡だとも言える大切なものなのです。だから、自分も友達も大事にしましょう。」

※次に、JRCの実践目標(健康・安全、奉仕、国際理解・親善)や態度目標(気づき、考え、実行する、振り返る)は、学校生活の中でのあらゆる活動につながるものであることをお話しました。

※今年も、6年生を中心に、JRC活動に取り組んでいくため、6年生に、JRCのバッジを手渡しました。

がんばってくださいね。

※最後に、代表の6年生に続いて、「ちかい」を唱えました。

ちかい

わたくしは

青少年赤十字の一員として

心身を強健にし

人のため郷土社会のため

国歌と世界のために

つくすことをちかいます

笑う 卒業式の朝は・・・

3月22日卒業証書授与式の朝、5年生が廊下や玄関などの清掃に取り組んでいました。

これまで、6年生が主体的に取り組んでいた朝のボランティア清掃を、5年生が受け継いでくれました。

これは、教師の強制ではありません。

それは、下の写真にあるとおり、子どもたちは今日の流れが分かっているから、

「今、自分は何をしなければならないか」を「気づき、考え、実行」できるのです。

これが「先見」の力なのです。

病院 いつ起こるか分からない大地震に備えて

3月11日(月)全校生で「3.11を忘れない集会」を行いました。

8年前の今日、午後2時46分。東日本大震災が発生しました。これまでの被災状況を数字をみて考えます。

上の数字は、福島県内、下の数字は、全国の総数です。

福島県は、震災関連死が死者、行方不明者を上回っています。

どんな大地震だったのかを、子供たちはうっすらとしか覚えていないし、1年生は、まだ生まれていませんでした。

インターネットの地震関連の映像を見て、その大きさや怖さを改めて知りました。

地震や津波で亡くなられた多くの方に、心を込めて黙とうをささげました。

今後30年間のうちにマグニチュード7クラスの地震が発生する確立は50%という新聞記事を見ました。

つまり、大地震は必ず起こるのです。

そのために何を備えればよいのでしょう。防災グッズを揃えるなども大切なことでしょう。

何よりも、普段から、「気づき、考え、実行する、振り返る」態度を身につけ、とっさのときにも、

優しさや思いやりの心を持ち、誰とでも協力することができるようにすることが大事なことだと思います。

笑う 6年生の学級通信から~「気づく」ということ~

6年生の学級通信の内容の一部を紹介します。

(以下抜粋)

2月6日付の毎日子ども新聞に、「子供の食事格差解消へ 東京・世田谷」という次のような記事が載っていました。

「暮らしが貧しく子供達がご飯を食べられない”食事格差”をなくそうと、東京都世田谷区は7月から、困っている家庭を支援する事業を始めます。

事業は、1回100円の利用料で500円ほどの弁当を家庭に届ける”子供配食”と、家庭に出向いて保護者の代わりに調理する”食の支援サポーター派遣”の2本立てです。弁当の配達人は、子供や保護者に語りかけ、家庭の状況を報告してもらいます。食の支援サポーターはただで利用でき、食材などもサポーターが持っていきます。サービスを受けるには、あらかじめ審査が必要になります。

昨年夏、区内の小学5年生か中学2年生の子供を持つ家庭約1万3000世帯を対象にアンケート調査をしたところ、約3000世帯が”経済的に食材を買えないことがよくある”と答えていました。」

こういうことが身近なところにも起きていることに驚いてしまいます。これを読んで子供たちは意見文を書くわけですが、○○君が次のように書いています。

「ぼくは、暮らしが厳しい子供達がご飯を食べられない”食事格差”をなくそうと、家庭を支援する事業を始めたことに、これもKKJだと思いました。

なぜなら、困っている人の役に立っているからです。子供の保護者の代わりに子供たちが喜んで食べるおいしい弁当をこれからも作り続けてほしいです。」

KKJとは、みんなのため、そして自分のために自ら進んで「気づき・考え・実行」すること。○○君は、ご飯を食べられない子供達の支援をしている人々と、自分達の活動が重なって見えたのです。これは非常に重要な気づきです。事の重大さに違いはあるものの、根底にある考え方は一緒だという共通点に気づいたことが大きいのです。○○君は、今後の人生において、他者の慈善的な行為に対して、「すごいな。」「えらいな。」という気持ちを抱いてくれるに違いありません。それだけ心が育ってきているのです。人の優しさに気づくことができるのが、慈善や奉仕の第一歩であることは間違いありません。大変、うれしくなる出来事でした。

(以上抜粋でした)

笑う 雪の日だって寒くない

1月29日(火) 今朝は強風、しかも数センチですが積雪でした。

「校長先生!雪掃きします!」校舎裏の給食運搬車が入るところを、元気よく雪を掃いてくれる子どもたちの姿です。

半ズボンの姿が見られます。

他人のために自分を惜しまずにはたらく美しい姿です。

こちらは、校庭に降りる階段の雪を掃いてくれる子どもの姿です。本当にありがとう。

笑う 初雪の朝には

12月12日(水)昨夜からの雪で、今朝は初雪景色になりました。

しかし、子供たちが登校するころになると、雨が降ってきて、少し濡れてしまった子もいたようです。

校庭は、水たまりができて、普段元気にサッカーやドッジボールをして遊ぶことができません。

このような日の朝は、子供たちはどのようにして過ごしているのでしょう。

昇降口付近にある「団らんコーナー」では、将棋を指して遊ぶ子供がいました。

オセロを楽しむ子供もいました。

会話を楽しむ子供もいました。みんな和やかで、楽しそうな表情です。

その中でも、KKJタイムに取り組む6年生の姿があります。傘立ての傘の乱れを直してくれています。

今週は、清掃の時間がないことから、各教室のゴミがたまっていることに気づき、ゴミを集めに回る6年生の姿がありました。

校庭で元気いっぱいに遊べない今日の朝に、

普段晴れている日には、校庭で遊ぶ子供たちが、廊下の掃除をしてくれている姿がありました。

6年生の姿を見ていた下の学年の子供たちの中から、「遊べないなら掃除をしよう」と、他のために働くことに、気づき、考え、実行する姿が現れた瞬間でした。

子供たちの心が育っています。

笑う 相手の立場を想像できる力を育てる~5年生高齢者擬似体験学習を通して~

平成30年12月7日(金)5年生の総合的な学習の時間として、加齢による身体機能の低下等を体験する学習を実施しました。

白河市社会福祉協議会からお二人の講師を招き、高齢者の方の苦労などを体験することを通して、相手の立場を想像し、相手を思いやることや親切にすることの大切さを学びました。

※はじめに、社会福祉協議会の方から、加齢に伴う身体機能の低下について説明をうかがいました。

転びやすくなる、ひざが痛くなる、目や耳がわるくなる、病気をしやすくなる・・・など様々な問題が起こります。

そこで、そうした高齢者の方がどんな苦労をしているのか、様々な器具を装着して体験してみます。

モデルを手本に、装着の仕方を理解します。

3人グループになって活動開始です。

一人は、手をつないでリードし、一人は、後から支えます。

視界が狭い上、ひざも上がらないので、階段の上り下りが大変なことが分かりました。

また、文字を書いたり、

新聞の文字を読んだり、

はさみを使うことも、なかなか素早く上手にはいかないことも分かりました。

いつまでも健康で元気なおじいちゃんやおばあちゃんでいてほしいですね。

また、高齢者ではなくても、ハンディを持った人には、その人の気持ちになって手助けができるようになるといいですね。